老若男女、着物でタダ! Art of KIMONO
2008年03月30日
モダンガールズあらわる -昭和初期の日本画展-
島根県立石見(いわみ)美術館でおもしろい企画展やってます。
でも遠い! 高速で片道2時間やん。
I went to the Shimane Art Museum.
The exhibition of the beauties of the Showa modern girls.
The person who wore a kimono is free of charge of this event.
So I took KIMONO today.

There were a lot of beautiful picture and old stylish magazines.
久々に満足いく美術鑑賞。
あっしのかーちゃんが生まれた頃(昭和初期)のデザインとは思えない斬新なファッション・雑誌のレイアウト・包装紙のアールデコ・着物の柄 などなど。
石見美術館のHPのすみっこに小さく着物の人はただってかいてあったけ、けちんぼririはモガ風竹久夢二美人画のいでたちで参上。
(デブなのでイメージとぜんぜん違ったけど。)



帰り道の里山の風景。

現役のバス停の名前は、
蛇の久保 ⇔ 大神楽 ⇔ つづら口

わかり易い。
帰りに、親戚のおっちゃんちに行ってめし食って、従兄弟の稔としゃべくって、お墓参りして(お彼岸に行くのをわすれとったけ)帰った。
ちょっと和風な休日。
島根県立石見(いわみ)美術館でおもしろい企画展やってます。
でも遠い! 高速で片道2時間やん。
I went to the Shimane Art Museum.
The exhibition of the beauties of the Showa modern girls.
The person who wore a kimono is free of charge of this event.
So I took KIMONO today.

There were a lot of beautiful picture and old stylish magazines.
久々に満足いく美術鑑賞。
あっしのかーちゃんが生まれた頃(昭和初期)のデザインとは思えない斬新なファッション・雑誌のレイアウト・包装紙のアールデコ・着物の柄 などなど。
石見美術館のHPのすみっこに小さく着物の人はただってかいてあったけ、けちんぼririはモガ風竹久夢二美人画のいでたちで参上。
(デブなのでイメージとぜんぜん違ったけど。)



帰り道の里山の風景。

現役のバス停の名前は、
蛇の久保 ⇔ 大神楽 ⇔ つづら口

わかり易い。
帰りに、親戚のおっちゃんちに行ってめし食って、従兄弟の稔としゃべくって、お墓参りして(お彼岸に行くのをわすれとったけ)帰った。
ちょっと和風な休日。
思ったら、益田にあったとは。
立派な美術館じゃね、今度、萩に行く時に寄ってみたいです。
足元以外の、モガぶりもみたいものですな。
所蔵品がおもしろくて、昔の雑誌とかもゆっくり虫眼鏡で長時間見ている人もおったり。
直島とお揃いの草間弥生の黄色いブツブツかぼちゃもあったよ。
レストランの味はね、あまりおすすめできんかな。
モガririは、竹久夢二風にイメージしといてちょーだいな。
黒のタートルにサンタフェのネックレス、帯は紫とピンクのリバーシブル。
モボ・モガいいなぁ 大正ロマン!橋本明治の絵もあったのでは?
鈴木清純監督が喜ぶようなぁ~~ツィゴイネルワイゼンの世界!
今年は世界の「草間弥生」俄然がんばっていますね~~老いをしらない水玉ババァ!あーーーっまっけてられませーん!!美鳥花ババァも~~~!なぜか最近水玉模様のスカーフ買ったとこやん!
着物ならタダ!?なかなか粋なことをしなさる。
弥生美術館なら行ったことあるんだけどなー
私も着物でおでかけしてこんな優雅な日を送ってみたい。
足袋素敵ぃっす姐さん。
バス停の名前よいですなあ。
私しゃ水玉ハンカチでラッピングしたお弁当で地獄めぐりさ(笑
ちょっとよそから、こぴってみます。
蓮を聴く
二人の女性は、蓮の音(ね)の鑑賞者である。蓮が開花時にたてる音を聴くために、夜の明け切らぬ前から、耳を澄ましているのである。白い椅子の女性は白地に藍の文様が入った着物を着ている。振り袖である。もう一方の女性は生成の麻の留め袖であるから、二人は嫁入った姉と未婚の妹なのかもしれない。
遠くかすかな、しかし鋭い開花の音を聴く直前の緊張感がみなぎっている。その一瞬を永遠に定着させた、写実的な時間としかいいようのない空間表現である。
日本のあちこちでもロンドン行っても水玉ババァの作品に出会いますね。恐るべし!
益田懐かしいでしょ?この美術館もいつか行って下さい。
多分、美鳥花好みです。
わたしゃ、水玉草間かぼちゃに抱きついてたよ。
足袋いいっしょ、足袋履くとちょっと昔女の気分よ。
弥生美術館って知らんかったなー。
私も2回しか着た事ないけど、大好きですわ。
結婚する時も、着物着ようって思ってるんですが、私が着物でイムがスーツやったらおかしいですかね?
揃えるもんですか、普通は?
話はど~ど~めぐりでしたが、ストレス解消には 飲んで しゃべるが一番!
5日は都合わるいんだよね、12日のお昼にまたね。
しかし、山陰、足立美術館などなどもでぇ~~がんばってるんだーー!
イム君の袴も見たいなー。体格が良いから立派になりそう。
うちんち息子も結婚式でお嫁さんが着物のときスーツにしようか袴にしようかなやんどるよ。同じじゃ。
普通はー、どっちでも大丈夫みたいよ。
下の日記に、私の英国仲良しのカズヒ君の母様からコメントがはいっとるけんねー!
わたしゃ、だんだん酒がおいしく思えてきた。
次は地鶏やさんでねー。
博学の範囲がランダムに広いですよねー。
みんな刺激されてますっ!