fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

老舗  The shop of long standing.

2008年02月15日
This is a long-established wine shop of my senior.
It is a Japanese old wooden building.

パン屋さんに毎朝モーニングを食べに来るお客さんがいて、お互いに全く気付かなかったけど高校のいっこ先輩だった。
目が大きくて痩せていてとてもきれいで優しい図書委員の先輩だった。
今でも目が大きくて優しい。
彼女は、大正元年創立の酒屋の一人娘で、幼児教育の免許を取ってそういう仕事に内定していたんだけど、卒業前にお父さんが亡くなられて以来ずっと酒屋を切り盛りしてきたんだそう。
今時は、スーパーでもコンビにでもお酒を売っているから商売は大変なんだって。

歴史の重みのあるとても立派な木造の店。
創業時は、ここで酒も造っていたんだそう。
1

2

3

4



ついでに、パン屋さんの工場の機械を二つだけ。
気持ち、画像をぶらしてみたんだけど、だしちゃだめかな。
これは、給食のパンを作るほうの工場。
ここも昔からあるパン屋さんなんと。
色んなおもしろ機械があるんだよー、ririも作るほうにいきたいな。
小麦粉とか重いから、女の人は続かないらしい。
6

7

給食の機械は、まだみんなが寝てるうちに動いている。
サンドイッチも、朝5時から老婆1号が作ってる。




☆なにか、誰かの為に出来ることはないかなって日記に書いたら、若い友達がこんなん教えてくれました。
開いてみてね。

●私は毎日ワンクリック募金やってます。
クリックするだけで、アフリカの子供達や自然保護団体に一円ずつ寄付されるってやつです。塵も積もれば山となる、です。
イーココロ!クリック募金
http://clickbokin.ekokoro.jp/
未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)
コメント
キャップ
企業がお金出してくれるなんてラッキーです!ririさんがこのサイトをブログに張ってくれたことが、すごく意味があることだと思います。
最近このブログを見てて、誰でも簡単に無理せず生活の支障をきたさないボランティアって何かないかな~と思ってました。
で、今日近所のスーパーに行ったらペットボトルのキャップを回収ボックスがありました。
1キロ10円で売って、そのお金で一本20円のワクチンを買ってアフリカに届けるのだそうです。
もとはゴミの分別徹底のために回収していたのが、こんな形で人の役に立つようになったのだそうです。
環境破壊&子供の病気を一気に防止!!!
自分さえやろうと思えば、人のために簡単に出来ることは多いんですね。
☆看板
 「たばこ」の看板が視覚を真っ先に捉えましたよーー!
あたらしき物もいいけんどーー古いものはそれ以上にいいですね!
「ひかり」って銘柄の煙草のパッケージが子どもの頃好きだったことが記憶に残っています!変わりつつある時代の流れの中で伝統や匠な技を継承していく事の大切さ、難しいさがよく解ります!

退職したらーーー自分が生まれ育った故郷に帰り、HONDA(こだわります)のゲンチャリに血圧計積んで地域医療にかかわって生涯現役で生きたーーい!
かつて、第二息子に「ボランテァ精神も何もないあなたが今の仕事を何十年も続してる事は僕にとっては世界の七不思議のひとつだーー」って指摘されやしたがーー返す言葉がありませんでした!
マジでそう考えるようになったのはやはり術後です。生かされた命を少しでも還元することができたらと思います! まぁ、自分が心身ともに健康じゃないと他人の世話は、なかなかできないのも現実ですが。
あんこちゃん
キャップいいね、それなら簡単。
誰かの役に立つと思うとゴミ分別もすすんでやりたくなるね。
京都だけかな、広島にもあるかしら。
なにかをしようと思うと、自分もアンテナをぴんと張ってなにげに考えてるから、自分のためにもなるわ、私しゃボケ防止に。
また、情報があったら何でも教えてちょうだい。
美鳥花姐さん
古い家や商家って歴史の重みが感じられますねー、でも私のこの町もどんどんマンションに建て変わってめまぐるしく変化してるんです。ヨーロッパでは古い町並みが美しく保存されているのに残念です!!

美鳥花姐さんなら、何でもやれそう!
70歳過ぎても血圧計持って走り回るホンダバーサン、かっこいい。
先日パン買いに、寄りました。
ずらのお姉さんはいなくて、ちょっと年配のお姉さんが
レジを担当してました。
先日、山ぱんの工場に消火器の点検で入りましたが、大きな機械によるオートメーション化もさることながら、意外と手作業もやっているんだと思いました。
ドーナツの片面のブラックチョコ、ホワイトチョコなどは
手つかみで、ボッチャン、ポッちゃんつけていました。
イチゴのへた取りも手作業。
レタスやキャベツを飛ばす人はとしばし、探したがさすがに
飛んではこなかった。
でも失敗作が所々にころがっていた。
熊五郎
残念じゃ、ずらおばさんが、奮闘してるの見て欲しかったなー。
レジしてたのは、老婆2号じゃね、すごく優しいよ。
わざわざ、来てくれてありがとうね。
うちんとこもチョコのドーナツは、おんなじ作り方よ。
最近はね、仕事早くなったよ。
私の作るピラフが美味しいってお客さんに誉められた。
もうシェフもしとるけね。
(これね、実は炒めるだけでできるんじゃけど。)
うちの方にも造り酒屋さんがいくつかあります。
小さいけれどみんななんとか頑張ってる。
私もなるべく微力ですが(安)地酒買って協力。今日も晩酌♪
古いお店の看板は迫力ありますねー

パンも含めて、粉こねとかはやっぱり体力が必要みたいっすよ。
重い粉袋やトレーを扱うから。
でもやってみたい気持ちはわかるな(笑
アンクル・シードル
私もね、その先輩ンちで何かかわにゃあって思って、シードルってありますか?って聞いたら売り切れとった。残念。
とりあえず、酒かすとか買って帰った。

出来立ての食パンの長いのが3本のったトレーを持ったらずっしり重くてびっくり。パン屋さんって力いるねー。

管理者のみに表示