fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

六月の句会  兼題 『蛍』

2023年06月18日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第百五号(令和五年六月) 

今年は、早々に梅雨入りしたが、句会当日は雨も降らずに穏やかな天気となった。中村啓太郎さんの個展『トリが飛ぶ前に』の会場をお借りして、いつものように十八時開始となった。参加者は、欠席投句の七名を含めて十六名となった。(尚、今回愛幸さんの選句はありません)


354352650_196075950073003_7022435950433685615_n.jpg



(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
   (兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記)  



兼題 「蛍」 

本家へと導いてゆく蛍道  茂樹
どくだみと同じあじするほうほたる  麦
弧を描く群青のよの蛍かな  風外
◎誰となく無言になりて初蛍  たつみ
○声あげて吾子のはじめて見る蛍  えこ
畦道に淋しい蛍吾に付く  厚子
手の平に乗せし蛍の点滅す  走波
コンビニの栄枯盛衰蛍とぶ  朋子
父母とみしいつかの津和野の蛍かな  六星
沢沿ひに二筋三筋蛍かな  進
螢火よ遠い過去への鎮魂歌  愛幸
道の辺に蛍がひとつ灯りをり  ねむ女
待っとるで川整えて蛍(ほたる)(まい)  彩鳥
少女笑み蛍潰せし掌(て)を洗ふ  斑猫
川底を今は昔と舞う蛍  軽太郎(旧啓太郎)
ほうたるにこちら雌なりペンライト  七軒


当季雑詠

雨蛙日向日影の境目に  茂樹
緑蔭へ集まつてゐる運転手  茂樹
◎所在無き雨降る夜の扇風機  麦
扇風機首も振らせぬ宇宙人  麦
ふる池やとりのこされし水(みず)(すまし)  風外
まる見えの足袋のよごれや更衣  風外
蟻の道曲がり曲がって奥津城へ  たつみ
画用紙に描きし虹の絵失せにけり  たつみ
◎留守庭の番人となり女郎蜘蛛  えこ
蛞蝓の縦横無尽なる跡の  えこ
   1

まじ吹きて大の字に伸ぶ帰郷かな  厚子
傷ありき枇杷の実五つもらひけり  厚子
犬と行く庭石菖(にわぜきしょう)の咲く広場  走波
   niwazekishou.jpg

遮断機にさへぎられたる夏の海  走波
北陸の田植ゑ終りて空近し  朋子
夏の星ジンベイザメの背にもあり  朋子
白雨落つ小径の小さき花揺らし  六星
甘酸つぱい君の届けし甘夏は  六星
社の樹二声鳴くや青葉木菟  進
夜の闇声が横切る時鳥  進
露あふるドクダミの園満ち満ちる  愛幸
光だす梅雨の晴れ間の艶き緑(りょく)  愛幸
泰山木の花の白く傷つきやすく  ねむ女
星なき夜地上に万の螢かな  ねむ女
新聞はグラジオラスの通学服  彩鳥
梅雨景色町家通りの最骨頂  彩鳥
首狩りの挽歌響ける熱帯夜  斑猫
〇積乱雲風の胎児を孕み湧く  斑猫
物干しと湿った風とアロハシャツ  軽太郎(旧啓太郎)
快晴と真っ黒い影作り雨  軽太郎(旧啓太郎)
風は今螢袋の白の色  七軒
サイパンの伯父腐葉土に時鳥  七軒
                  
                                       
(句会寸描)

*兼題の「蛍」は、接戦の末、たつみさんが一位となった。雑詠は、麦さんとえこさんが一位を分け合った。兼題は、最近ではめったに見ることのない蛍に悪戦苦闘されたようだ。雑詠は、季語に偏りがなくバラエティーに富んでいた。
                                
                               
*兼題「蛍」

◎誰となく無言になりて初蛍  たつみ
賑やかな花火と違って「蛍」を観に行くと、大概こんな感じになる。みんな息をひそめ、辺りを注意深く見まわして「初蛍」を探している様子が伝わってくる。

○声あげて吾子のはじめて見る蛍  えこ
私も幼い頃、同じように声を上げていたに違いない。それぐらい「蛍」が放つ光には、感動するものがある。初めて蛍を見た子供への、やさしい眼差しに溢れている。

*当季雑詠

◎所在無き雨降る夜の扇風機  麦
扇風機を出してみたものの、雨が降り、肌寒く、今晩は出番がない。扇風機が感情を持っているように、描写しているのが面白い。
                                             
◎留守庭の番人となり女郎蜘蛛  えこ
普段は厄介者の「女郎蜘蛛」であるが、留守中の庭の「番人」として、家を守ってくれるありがたい存在のように思えた。

〇積乱雲風の胎児を孕み湧く  斑猫
 「雲の峰」でもなく、「入道雲」でもなく、「積乱雲」がよく効いている。中七の「風の胎児を」の措辞も一雨きそうな不安感を煽っている。



*次回予定

日時 七月二日(日)十八時〜二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「虫偏の字を入れた夏の句」一句と当季雑詠を二句

※新型コロナウイルスの状況次第では、通信句会とします。

投句締切 七月一日(土)
投句先 茂樹または六星さん
清記公表 七月二日(日)
選句締切 七月五日(水)
選句連絡先 茂樹まで

  (茂樹 記)


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示