津和野 備忘録
2022年08月18日
中国新聞創刊130周年記念事業 安野光雅美術館コレクション
安野先生のふしぎな学校
広島県立美術館に観に行ってきました。

私が広島でデザインの専門学校に行っている頃(半世紀前じゃわ)、父は津和野電信電話局の局長をしていました。
代々局長が住む官舎があって、大きな家には家付きの面倒をみてくれる人もいました。
まだのどかな津和野の町に私は学校が休みになると行っていました。
家の裏手に森鴎外の家があって雪の降るころは静かでした。
人が通らない山道を抜けて太鼓谷稲荷へ行ってみたり、乙女峠のマリア聖堂へ散歩したり。父が休みの日には朝から二人で青野山に登って朝飯前には降りて来て馴染みの喫茶店でモーニングを食べるのが楽しみでした。


父は休みの日には油絵で街の風景なども描いていました。
土曜の夜には局の若い人が来て雀卓を囲んで楽しそうで、母が忙しくつまみを作ったり酒を出したりしていましたが、私が電話局に遊びに行ったある時、外壁に「局長の馬鹿たれ」みたいな張り紙が沢山ありました。
その頃津和野は革新の派閥の方たちが強くて父の仕事も中々易くは無いのだと聞きました。
津和野は寒くて、大根や野菜は庭に穴を掘って入れておくと長期に保存ができるのだと母は家の草取りに来てくれる人に聞いてやっていました。
父が津和野に赴任していたその頃はまだ安野光雅美術館は無くて、いつか安野さんの絵本で静かに雨の降る津和野の街の絵を観た時に「この人も津和野で育ったんだなぁ。」と思ったことがあります。
静かに雨が降るんです。
安野先生のふしぎな学校
広島県立美術館に観に行ってきました。

私が広島でデザインの専門学校に行っている頃(半世紀前じゃわ)、父は津和野電信電話局の局長をしていました。
代々局長が住む官舎があって、大きな家には家付きの面倒をみてくれる人もいました。
まだのどかな津和野の町に私は学校が休みになると行っていました。
家の裏手に森鴎外の家があって雪の降るころは静かでした。
人が通らない山道を抜けて太鼓谷稲荷へ行ってみたり、乙女峠のマリア聖堂へ散歩したり。父が休みの日には朝から二人で青野山に登って朝飯前には降りて来て馴染みの喫茶店でモーニングを食べるのが楽しみでした。


父は休みの日には油絵で街の風景なども描いていました。
土曜の夜には局の若い人が来て雀卓を囲んで楽しそうで、母が忙しくつまみを作ったり酒を出したりしていましたが、私が電話局に遊びに行ったある時、外壁に「局長の馬鹿たれ」みたいな張り紙が沢山ありました。
その頃津和野は革新の派閥の方たちが強くて父の仕事も中々易くは無いのだと聞きました。
津和野は寒くて、大根や野菜は庭に穴を掘って入れておくと長期に保存ができるのだと母は家の草取りに来てくれる人に聞いてやっていました。
父が津和野に赴任していたその頃はまだ安野光雅美術館は無くて、いつか安野さんの絵本で静かに雨の降る津和野の街の絵を観た時に「この人も津和野で育ったんだなぁ。」と思ったことがあります。
静かに雨が降るんです。
夜中に風が強くなってテントが飛ばされかけたので、お御堂のなかの長椅子を持ち出し風除けを作ったら、長椅子が風で倒されテントの支柱が曲がり…
楽しかった!
55,6年前?にはそれがまかり通ってました。
観光客にも出逢わなかったし。
カソリックの生徒だったんじゃー‼️
そうそう、あの頃は観光客も少なくて、それ用の土産店や駐車場などもなくて静かで良かったです。
行きたいなー🚲💨
ほら、後輪が盛大にパンクチュアしてる!
楽しみじゃ❗️
50年近く昔の事です。乙女峠、教会、森鴎外や西周の旧宅等撮影した思い出有ります。
津和野出身の安野さんに、親近感を覚えていました。
りりさんのそんな思い出を知り、益々親近感アップです。
写真部とは若いころから活動的ですね。
まだ写真はありますか?あったらみせてくださいな!!
昔々の思い出を読んでもらって嬉しいです!