fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

兼題「二月」。

2020年02月10日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第六十六号(令和二年二月)

二月二日(日)、春を間近に感じるよい陽気となった。
松本香菜子さんの個展の会場をお借りして、欠席投句の松本香菜子さん、釜爺さんを含めて十七名の参加者で六時に、いつものように始まった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
     (清記順列記)

20200202_094857857_iOS (2)


兼題 「二月」

○二ン月や願書の束のきらきらす  新治
色褪せし供華そのままに墓地二月  ねむ女
二月商戦横目に和菓子を買い  紺
如月や遠く浪立つ瀬戸の海  たつみ
吐く息の白さもうれし二月かな  進
秘めた恋二月の雨にネオンゆれ  風外
白熊の練乳甘し二月尽  六星
二月には鬼は外言って豆なげる  享牧(みまき)
彷徨へりマスク求める二月かな  厚子
猫を呼ぶ吾の声高し二月かな  走波
○黄のコート猫背直しに行く二月  えこ
二ん月の二階の窓を全開す  茂樹
◎片付けが終はらず迎へし二月かな  香菜子
未明の香湯呑みの底に二月あり  釜爺
 

当季雑詠

粧ひの要らぬ逢瀬や冬薔薇  新治
水仙や雨に暗がる墓碑の列  新治
秘めごとのあらはれいづる竜の玉  ねむ女
商店街の小さき画廊や春立ちぬ  ねむ女
枯れ枝が突き刺す虚空冴え返る  紺
○裏通り目をそらす猫春の闇  紺
気もそぞろまたセーターの目を飛ばす  たつみ
大家族でもなしマスク箱で買ふ  たつみ
早春の山にかかりし今朝の月  進
残雪の山を染めゆく朝日かな  進
ひっそりと紅白の梅今見ごろ  風外
鬼は外リビングの隅乱れ散る  風外
◎春隣母の小袖の矢鱈縞  六星
◎息白し眼鏡を探す停留所  六星
白鳥や冷たい中で藻がごちそう  享牧
神遊伝統親しむ良い事だ  享牧
◎春昼や上着は置いてポストまで  厚子
忌々し駒返る草見て候  厚子
大寒と言ふもひねもす雨となり  走波
○手まり麩を小鉢にそえて春立つ日  走波
○太田川たっぷりとして春の午(ひる)  えこ
◎ひとつ路逸れてお庭の紅き梅  えこ
対岸の芝うっすらと青みけり  茂樹
ふるさとを熱く語らひ寒明くる  茂樹
見上げれば星空かかる息白く  香菜子
慌てるななかなか解けぬ朝の霜  香菜子
三重坂ペダル軽がろ雪解風  釜爺
春立ちてキツネ一匹「フッ」と嗤う  釜爺
 

(句会寸描)

*兼題の「二月」は、欠席投句の香菜子さんが頭一つ抜け出し、一位となった。雑詠の方はまれに見る大接戦の末、六星さんと厚子さんとえこさんが一位を分け合った。兼題は、詠み易い季語のように思えたが、皆さんかなり苦労されたあとが見える。雑詠は、冬と春の狭間の時季と重なり、詠む範囲も広範囲となっていた。


*兼題 「二月」

◎片付けが終はらず迎へし二月かな  香菜子
一月にやり残したことを抱えて、二月を迎えた様子がよく出ている。ただ中七の「終わらず迎えた」の字余りが少し気になる。

○二ン月や願書の束のきらきらす  新治 
作者によると仕事の配置替えで、「願書」を扱う職場につかれたようだ。それだけに、下五の「きらきらす」に当事者ならではの、独特の目線を感じる。

○黄のコート猫背直しに行く二月  えこ
春になって、身も心も前向きに進もうという姿勢が感じられる。
「黄のコート」は、いかにも春にふさわしい色である。



*当季雑詠

◎春隣母の小袖の矢鱈縞  六星
リズムが良く、「矢鱈縞」という特徴のある柄が、「春隣」とよく馴染んでいる。作者は、この「矢鱈縞」の着物姿で句会に出席されていた。
20200202_032039500_iOS.jpg

◎息白し眼鏡を探す停留所  六星
よく見る何気ない光景であるが、この一瞬を見逃さず上手く一句にまとめ上げられた。バスを待つ間の吐く息の白さと、停留所でメガネを探す様子がつぶさに見えてくる。

◎春昼や上着は置いてポストまで  厚子
少しぽかぽかした陽気のようである。明るい春の日差しが目に浮かぶ。

◎ひとつ路逸れてお庭の紅き梅  えこ
「ひとつ路逸れて」の措辞に意外性があって面白い。ただ中七の「逸れてお庭の」の「お」は、「庭」に対して、尊敬や慶事などの特別な場合を除き、つけるべきではないという意見も出た。

○裏通り目をそらす猫春の闇  紺
いろいろと想像を掻き立てられて面白い。中七の「目をそらす猫」は、ひょっとして失恋したのかもしれない。ただ、三段切れになっているところが、少し気になる。

○手まり麩を小鉢にそえて春立つ日  走波
丁寧に暮らしている様子が伺える。華やかな「手まり麩」が春の到来を感じさせる。

○太田川水たっぷりとして春の午(ひる)  えこ
中七の「水たっぷりとして」は、のどかな春の雰囲気を感じさせる。下五の「春の午(ひる)」は、「昼」を意識した表現の工夫が見られる。

20200202_094416543_iOS (2)
今月から俳句をコピーして選句するようにされました。


*次回予定

日時 三月八日(日) 十八時〜二十時 
場所 カモメのばぁばぁ
投句 席題一句と当季雑詠を二句 

    (茂樹 記)




未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示