壁(言葉の)を感じた火曜日記。
2019年03月27日
いつもお世話になっている森藤さんの親戚のフランスの方たちが広島に来られていて、今朝「会いにおいで。」と連絡をもらったからちょっとくらいフランス語でお話ができるかしらと広島駅まで行ってみた。
全く話せなかった!
英語は通じるけど私のフランス語の発音では聞き取ってもらえずネイティブな発音は私が聞き取れず、単語が出てこないし撃沈。
勉強しよー!!!ってほんまに思った。
夜は、松田龍平くんの出る「イーハトーボの劇列車」をマキコさんと観に行った。

ホールの前で開場待ち。

井上ひさし好きじゃしこまつ座もみれて龍平君も宇梶さんも観れて面白かった。
あのエスペラント語というのは架空の言葉かと思っていたけどラテンと近いんかな?何となくわかったよ。
長いお芝居で、長台詞のところは寝てしまった。集中力がもたんわ。
病気のトシさんにお肉を食べさせながら「南無妙法蓮華経」というくだりはユーモラスだけど食物連鎖の話や生き物・農業への思いも込められているね。
賢治がぼんぼんだったということも有名で実際色々葛藤もあっただろうけど最後に列車に乗ってバイバイしていく軽いシーンが良かったな。
おまけのアトム

(日本酒はアトムのじゃなくて味噌人のです。)
全く話せなかった!
英語は通じるけど私のフランス語の発音では聞き取ってもらえずネイティブな発音は私が聞き取れず、単語が出てこないし撃沈。
勉強しよー!!!ってほんまに思った。
夜は、松田龍平くんの出る「イーハトーボの劇列車」をマキコさんと観に行った。

ホールの前で開場待ち。

井上ひさし好きじゃしこまつ座もみれて龍平君も宇梶さんも観れて面白かった。
あのエスペラント語というのは架空の言葉かと思っていたけどラテンと近いんかな?何となくわかったよ。
長いお芝居で、長台詞のところは寝てしまった。集中力がもたんわ。
病気のトシさんにお肉を食べさせながら「南無妙法蓮華経」というくだりはユーモラスだけど食物連鎖の話や生き物・農業への思いも込められているね。
賢治がぼんぼんだったということも有名で実際色々葛藤もあっただろうけど最後に列車に乗ってバイバイしていく軽いシーンが良かったな。
おまけのアトム

(日本酒はアトムのじゃなくて味噌人のです。)
コメント