QRコード
2018年07月01日
QRコードがキャプションでした。

↑を読み取るとタイトルや作品にかかわる詩や文章が出てきます。
↓

展覧会が成功するとはどういうことか?
沢山の方に来ていただく。
沢山の方に分かっていただく。刺激を与える。
沢山の方に買っていただく。
またはすべてその反対。
何のために個展をするか?
どの段階で作家は満足するか?
今回、
iPhoneをお持ちでない方は?
QRコードを読めない方はどうするんですか?
と菅田先生に伺うと「情報弱者はそれまで。」と答えられます。
しかし、今回の個展のテーマは、先生の文章に中にある「僕らの時代は単純なはずだった」だとしたら複雑になっている情報社会を危惧しての警鐘なのなら、先生は逆説的にそうコメントされたんでしょう。
私は中毒するほど言葉を知らないけれど言葉を知らないことに翻弄された二週間でした。
作家からは歩み寄らないけど勝手にやりますぜ!どうよ、分かってよ!みたいなん。
面白かったです。
菅田茂が生き物が好きということは解りました。
今年 9/16 - 9/30 の期間の石本訓(いしもとさとし)個展では、ぜひ石本訓さんと菅田茂さんのお茶飲みながら公開トークをしていただきたいと思います。石本さんよろしくお願いします。

土曜の朝は英語でおしゃべりタイム。

今朝はドン・キホーテにバッグを忘れて来た話とかちこちゃんのプールについての話とか神田山荘の話とか英語でしました。
一時間だけは日本語使わないで英語力のリハビリをしています。どなたでもどうぞ。
見えないけどおまけのアトムは under the table.

↑を読み取るとタイトルや作品にかかわる詩や文章が出てきます。
↓

展覧会が成功するとはどういうことか?
沢山の方に来ていただく。
沢山の方に分かっていただく。刺激を与える。
沢山の方に買っていただく。
またはすべてその反対。
何のために個展をするか?
どの段階で作家は満足するか?
今回、
iPhoneをお持ちでない方は?
QRコードを読めない方はどうするんですか?
と菅田先生に伺うと「情報弱者はそれまで。」と答えられます。
しかし、今回の個展のテーマは、先生の文章に中にある「僕らの時代は単純なはずだった」だとしたら複雑になっている情報社会を危惧しての警鐘なのなら、先生は逆説的にそうコメントされたんでしょう。
私は中毒するほど言葉を知らないけれど言葉を知らないことに翻弄された二週間でした。
作家からは歩み寄らないけど勝手にやりますぜ!どうよ、分かってよ!みたいなん。
面白かったです。
菅田茂が生き物が好きということは解りました。
今年 9/16 - 9/30 の期間の石本訓(いしもとさとし)個展では、ぜひ石本訓さんと菅田茂さんのお茶飲みながら公開トークをしていただきたいと思います。石本さんよろしくお願いします。

土曜の朝は英語でおしゃべりタイム。

今朝はドン・キホーテにバッグを忘れて来た話とかちこちゃんのプールについての話とか神田山荘の話とか英語でしました。
一時間だけは日本語使わないで英語力のリハビリをしています。どなたでもどうぞ。

見えないけどおまけのアトムは under the table.
また、個展のタイトルを≪他人の雨のなかに立ち≫と決めたようです。
噂によると、15歳頃出席番号が並んだ或る少年(当時)がこの機会に関東から訊ねて見えるらしく、喜んぶより先に巣穴をさらに深くすべきかどうか、少なくともアタマのなかはそればかりで個展の準備などそっちのけのようです。
今年は9月16日から30日にかけて、暦上なかったことにすると閣議決定されたとか?
ごく小さい文字で「モリカケ・公文書改ざん」もなかった、と書かれているとか。なかったことが書かれる、なんて超不思議ですね。
素敵タイトルですね。
内容はわかんないけど・・・。
ますます楽しみです!
穴堀に行きましょうか?笑