「三浦寿秀試作曝陽 如是我観馬祖語録」
2018年03月17日
みうらとしひでしさくばくよう にょぜがかんばそごろく・・・・・読みはこれであっているのかな。
ばそ?
本日より始まった三浦さんの作品展のタイトルが難しくてググってみました。
馬祖道一(709-788)。
馬祖の言葉として平常心是道(びょうじょうしんこれどう)がよく知られています。自分の外に仏を求めるな。ありのままの自分に立ち返れ。自分の中に仏を求めよという教えです。
タイトルは、「三浦寿秀試作曝陽 如是我観馬祖語録」
最初は反故曝陽としていたのですが、反故というのもあまりなので試作にして、曝陽いうのは、虫干し風通しを曝涼というのですが、これは時期的に初夏以降のことなので、春の陽に曝そうというので造りました。
紙に経やら語録を書くのですが、その上に人を描いたら、その字と画とが妙に面白く感じて、それを作品にしてみようと思いました。
馬祖は、馬祖道一、唐代の禅僧です。
いろいろな人の語録を書いてみますが、今のところこの方のを書く時に最も強く感じます。
薄い紙だと画を描きにくいし、仮張に張るのを怠けて厚紙に描きました。
大体の輪郭だけとって、後は出てくるに任せた感じです。
人間像をきっちり描き切ってしまうと違う気がするので、途中で止めています。
透けて語録が見えます。
馬祖がこの言葉を語られたのを聴いた修行僧たちです。
不出来なのは彼らに申し訳ないけれど、描いていてとても面白いのです。
ギャラリーの壁の神様の力で、これらのありさまは露呈するので、それを聴いて続けたいと思います。
三浦寿秀

ワンコの手描き葉書も展示されています。

おまけのアトム

今朝は風が強くてビュンビュン丸になったんよ。
ばそ?
本日より始まった三浦さんの作品展のタイトルが難しくてググってみました。
馬祖道一(709-788)。
馬祖の言葉として平常心是道(びょうじょうしんこれどう)がよく知られています。自分の外に仏を求めるな。ありのままの自分に立ち返れ。自分の中に仏を求めよという教えです。
タイトルは、「三浦寿秀試作曝陽 如是我観馬祖語録」
最初は反故曝陽としていたのですが、反故というのもあまりなので試作にして、曝陽いうのは、虫干し風通しを曝涼というのですが、これは時期的に初夏以降のことなので、春の陽に曝そうというので造りました。
紙に経やら語録を書くのですが、その上に人を描いたら、その字と画とが妙に面白く感じて、それを作品にしてみようと思いました。
馬祖は、馬祖道一、唐代の禅僧です。
いろいろな人の語録を書いてみますが、今のところこの方のを書く時に最も強く感じます。
薄い紙だと画を描きにくいし、仮張に張るのを怠けて厚紙に描きました。
大体の輪郭だけとって、後は出てくるに任せた感じです。
人間像をきっちり描き切ってしまうと違う気がするので、途中で止めています。
透けて語録が見えます。
馬祖がこの言葉を語られたのを聴いた修行僧たちです。
不出来なのは彼らに申し訳ないけれど、描いていてとても面白いのです。
ギャラリーの壁の神様の力で、これらのありさまは露呈するので、それを聴いて続けたいと思います。
三浦寿秀

ワンコの手描き葉書も展示されています。

おまけのアトム

今朝は風が強くてビュンビュン丸になったんよ。
コメント