fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

事おこす芸術家

2016年04月10日
諏訪さんすごいですね。

佐藤麗生君の個展の折に画家諏訪敦さんにお会いしたことがある。

広島八千代の丘美術館の槇原館長が、諏訪さんのドキュメントの再放送が深夜にあるからぜひ観たらいいですよて連絡をくださったので録画して今朝観た。

忘れられた人々の肖像
 ~画家・諏訪敦 “満州難民”を描く~

戦争の犠牲になった人は計り知れないほど多いけど、諏訪さんがレポートしていたのは満州で亡くなったご自分の祖母にあたる女性で、終戦間近の国策の犠牲となって忘れ去られるように死んでいった方たちのことを知っている人を探し現地で体感し証言をたどって自らもその追体験をするようにまだ若かった祖母の体を餓えた痩せた体にしてチフスにして死なせるというキャンバス上の作業が画面に映っていた。
画家だから画家にできることで残したいという諏訪さんの絵からはただ美しい写真のような写実というのとは違っている。

suwa.png


私の父も終戦は中国で迎えその後何とか帰国して家庭を持って八十歳を過ぎるまで長生きしたけれど、自分が通信兵だったということ以外は何ひとつ語らなかった。
何も語りたくなかった抗議も、何も語れず亡くなった方の抗議も絵筆で代弁しておられるようだった。








今夜は、マルマチ君のザ★マルマチショーがキオクの空箱であったから、丹田先生にお願いしてカモメのばぁばぁを早引けさせてもらって行ってきた。
マルマチ君が父の袴をつけて舞ってくれるというから、袴と一緒に収めてあった父の着物に袖を通してみた。
ついでに母の帯を締めようかと思ったけど夕方忙しかったから半幅で。

006_20160410000527e92.png



010_20160410000527fe5.png
マルマチ君がつけているのはツキノワグマ氏作の面だそうです。
猿のような顔は時に不気味に時にユーモラスに様々な表情をみせていてマルマチ君の舞は三宅さんの音響の効果とあいまって素晴らしい。
011_2016041000053500d.png


012_201604100005351c0.png
寺内さんの読んでくださったミッフィーは、聴いた人にしかわからない。
最高! マゴッチに聴かせたかった~~~。
毎晩読んでもらえたら楽しいだろうなぁ。
いつも音の固定概念をひっくり返してくる方だ!


昨日は笹井君の話聞けて良かったし、今日は、丹田先生を含めて芸術にかかわる方たちの熱が伝わってきました。




ゆでともこちゃん、丹田先生に手作りお芋和菓子ありがとう。赤いラッピングじゃね。

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)
コメント
No title
スゴイ話しがいっぱい! テレビも見ました偶然! 丹田先生 丸町くん 寺内さんたち それにお父さんのお着物のこと!
えつこさん
諏訪さんのテレビみて画業ってすごいなーと思いました。
私の録画がおかしかったのか最後の部分が撮れていなくて、えつこさん今度来られた時に教えてください。

芸術を介して何か行動を起こされている方たちを観てるだけでも刺激的ですね。
悦子さんも!


いつもコメントしてくださってありがとうございます。

管理者のみに表示