橋の下の住宅街。
2010年06月25日
あれは、猿候橋なのかな。
火曜日の定休日に久々にカットサロン将に行くのにね、広島駅のそばの橋の下をくぐるフットパスを通ったら、ブルーシートの住宅街ができていた。
きちんと四角で何軒も連なっているから、おかげで自転車で通れるのはすれすれ一台分。
薄暗い橋の下だから人が出てきたら怖いから一目散に走り抜けた。
真ん中辺に一件分空いてゴミ捨て場みたいになっていて、その前に腰掛けて男が本を読んでいた。
その人、きちっとしたカッターシャツでめがねをかけてごく普通の学生かサラリーマンみたいに見えたんよ。
コインロッカーベイビーズを読んだときの景色が頭をくるくる回った。
生きていく場所。生きていく時間。
火曜日の定休日に久々にカットサロン将に行くのにね、広島駅のそばの橋の下をくぐるフットパスを通ったら、ブルーシートの住宅街ができていた。
きちんと四角で何軒も連なっているから、おかげで自転車で通れるのはすれすれ一台分。
薄暗い橋の下だから人が出てきたら怖いから一目散に走り抜けた。
真ん中辺に一件分空いてゴミ捨て場みたいになっていて、その前に腰掛けて男が本を読んでいた。
その人、きちっとしたカッターシャツでめがねをかけてごく普通の学生かサラリーマンみたいに見えたんよ。
コインロッカーベイビーズを読んだときの景色が頭をくるくる回った。
生きていく場所。生きていく時間。
お世話をする人がいるのです。
人それぞれですね~
橋の下は湿気が多そうだし、大雨のときは不安で眠れないから、大変だろうな。
読書しているお兄さんは何なんだろう、不思議な光景でした。
ブルーシートじゃなかったけど。
先のことだけど冬が心配。
↓廃墟とシチュエーションにワクワク。
おもしろそ~
本当は移動式のジプシーとか、ちょっと憧れるけど、寒いのは困るな。
絵の展覧会ってさ、それぞれの作品に似合う色んな場所であると楽しいね。
野口雨情は去って行くモノの哀歓を詠う「シャボン玉の歌」「枯れススキ(船頭小唄)」
サトウハチロウの「悲しくてやり切れない」胸にしみる空の輝き、悲しいけれど何故か希望が託されている気がしてならない。
ブルーシートよりもスペインの空は青く深かった。
ガウディー、サグラダファミリアの下で気持ちよく寝てるかもね。
空、きれいだったんですね。
ゆっくりスペインのお話したいです!!