「革でつくるブックカバー」展
2010年06月04日
ブックカバーとは、日本では、書籍にかける紙や布などでできた覆いのことである。
英語では、 ”dust jacket" "book jacket" "dust wrapper" "dust cover"などと呼ぶ。
”book cover"は表紙のことである。 Wikipediaより
と、西先生に教えてもらいました。
乗り物や人を待つときや休日のひと時に、読書中の本がお気に入りのジャケットを着ているといいですね。
ブックエンドはブックエンドかな。




リクエストの写真でーす。



常連の国語の先生、革のブックカバー製作中、なう。

台湾の仲良しのメイから日本語でがんばったんだろうなメールが来た。
I've got a mail in Japanese from My taiwanese friend May.
Good Job May!
Hello~Yuriko,
元気? I've got your letter. ちょううれしい。
ありがどう たくさん はがきを もらいました。
カレンダーが すきだ。ぜひ つかいます。
カレンダーの六月写真わ 雨です。最近 台湾の天気も 雨です。おもしろい。good prediction.
柯南の切符わ かわいです。
it takes me about 50 mins to think how to speak and type in japanese. 疲れました。
i also read the letter you wrote. very interesting to write in chinese.
but i don't understand this sentance. "請may和yuki和unchin分開"
could you explain for me?
please also say "thank you" to Aki, 田中さん and Nakajima. they are very talent.
英語では、 ”dust jacket" "book jacket" "dust wrapper" "dust cover"などと呼ぶ。
”book cover"は表紙のことである。 Wikipediaより
と、西先生に教えてもらいました。
乗り物や人を待つときや休日のひと時に、読書中の本がお気に入りのジャケットを着ているといいですね。
ブックエンドはブックエンドかな。




リクエストの写真でーす。



常連の国語の先生、革のブックカバー製作中、なう。

台湾の仲良しのメイから日本語でがんばったんだろうなメールが来た。
I've got a mail in Japanese from My taiwanese friend May.
Good Job May!

Hello~Yuriko,
元気? I've got your letter. ちょううれしい。
ありがどう たくさん はがきを もらいました。
カレンダーが すきだ。ぜひ つかいます。
カレンダーの六月写真わ 雨です。最近 台湾の天気も 雨です。おもしろい。good prediction.
柯南の切符わ かわいです。
it takes me about 50 mins to think how to speak and type in japanese. 疲れました。
i also read the letter you wrote. very interesting to write in chinese.
but i don't understand this sentance. "請may和yuki和unchin分開"
could you explain for me?
please also say "thank you" to Aki, 田中さん and Nakajima. they are very talent.
「革で作るブックカバー展」絶対行きたい!のですが、かもめさん確か定休日は火曜日ですよね?6/8(火)もお休みですか?
ウィークデーに伺うとしたら10:30から… 1時間位でも制作は可能でしょうか?
私もあれ好きよ。
1時間あれば作れると思うけど、時間がない人はみんなお持ち帰りされてるよ。
先生がほぼ下準備をしてくださっているから簡単です。
みなさん、ひとつ習って後は革だけ買って家で作られています。
いらっしゃ~い。
革製品って好きなのですが、自分で作るとこんなおしゃれな色のブックカバーができるんだ、と感動です。
ばーちゃんは、身寄りがないからお金のことを相談できる人がいなかったのかも。年金はある人だから施設に行くみたい。無理やり連れて行かれて本人も近所も驚きました。施設で今までみたいに強気で生き抜いて欲しいね。
あの名無しさんは、北海道のひげさんじゃった。
ヘルブラウさんに教えてもらってから、北海道の自然の景色を魅せてもらえて楽しみなブログよ。
http://hige29.blog12.fc2.com/
革製品は、使い込むほど味が出ていいねー。
私、毎日目の毒!
いいなーririさんとこって魔法の国だよね。
皮とステッチの色を選んでカバンをオーダーしたことがありますが
糸の色だけで表情が変わりますね。
ポシェットも手作り?
この形、すごく難しいんじゃなかろうか。すごー
会いたいな。
遠いねー。
うん、全部西先生の手作り。
ちょっとよっぱらっとる。