Good day!
2010年02月09日

I went to the cycling .
On this morning,I finished reading the book of Myanmar.
Therefore, I went to Kain's house to put the book back.
After that, I went to some gallerys in the downtown of Hiroshima city.
今日はぬくいねー。
やっと、ミャンマーのカインさんに借りた分厚い本を読み終えた。
初めて読むミャンマーの本は面白かった。チェーズーベ!
久々に会ったカインさんの夫のクリス・モアさんとしばらくちわ話をしてから暑いくらいの広島の町をサイクリングした。

向こうに見えるのは、比治山。
自分が生まれ育った吉島の町の近くに来るとふるさとを感じる。不思議ねー、今は道路も建物もすっかり変わっているのに、生まれた場所を感じる。
休みと知っていて、木村兄弟雑貨店を訪ねる。
閉まっていたら、そばのご両親のお店の木村兄弟洋服店を訪ねればいいと伺っていたのでそちらへ。



こっちがひっこしをしてきた木村兄弟雑貨店。


あの中谷アート社のカードはここに入っている。
上には、田中聡さんの楓ちゃんも。
洋服店の方のお父さんが孫を抱いてやってきた。
もうこんなに大きくなったのね!

お父さんの作品も色々展示してあった。(本業は老舗の洋服店さん。)

お休みの日に入れていただいてどうもありがとうございました!!
それから、並木通り100m道路そばの、ギャラリータムラへ。
2010年2月6日(土) - 2月16日(火)水曜定休 11:00am - 7:00pm
木村 繁之 展 ―陶彫刻―
☆ギャラリーオーナー様の了解を得て載せています。




いい空間ですね。
途中、こちらも好きなギャラリーHAPで、ナカガワおいさんにばったり。
おいさん、お誕生日おめでとう!!

ririさんのブログを見ているとかもめがなつかしい。バンクーバーにもかもめのようなお店ないかな。なければ私がしようかな?なんてね。
ところで、M社時代のお友達がこちらにいて、私のこといろいろと世話してくれているのですが、来週広島に帰ります。奈美ちゃんのお友達でもあります。かもめによりたいなーって行っていますのでその際はどうぞよろしくお願いします。彼女はM社後、こちらでMBAをとって、起業しています。以前ちらっとお話したかと思いますが、頑張っています。彼女のブログです。「シングルマザーMBA&起業in vancouver 」です。http://ameblo.jp/shinecanada/
今日、福山出身のお茶の先生が、こっち(関東)じゃ「ぬくい」って言わないのかしらねぇと仰っていたばかりです。「ぬくまる」「ぬくぬくと」とは言いますけど「ぬくい」は使わないな。でも温かみのある言葉ですよね。
木村お父さんの作品を見て、今ではもうすっかり変わってしまった子供のころ育った町並みを、こんな風に模型で作ってみたいと思いました。不器用なので思うだけですが。
DVD用意できましたんで、近々もっていきます。
カナダと日本の作品みせやっこしたいわぁ。
毎日カナダ情報たのしんどるよ。
お友だちのブログひらけんのよ?
広島に帰ったら寄ってもろうてね。
前、きちゃった人とは違うんかね?
郷愁を感じる模型ですよね、娘さんにもう少し今風にエッセンスを加えるようにと注文されてました。笑
紳士服の仕立てをされるからお父さんは起用でカバンも素敵なのを作られていましたよ。
モップヘアーはほんとにそっくりなんですよー。
いつでも木村兄弟洋服店の方に行くと開けてもらえるそうだから今度行ったらそっちへ行ってみるといいです!
DVDありがとう。
うちの姉が失敗して1分しか撮れてなかったとゆうてました。
助かります。
シード美術研究所の先生も観て無いそうでみんなで回し観させてもらいます!
古いものの中を探検してみたいです。
緑のガラスのキャビネットの小型タイプが
おばあちゃんちにもありました、なついです。
陶彫刻作品、最初木彫りかと思いました。
この世界観、引き込まれますねえ。
キャーーーーッ。新美南吉の童話集を初め村松友視の本 そいから
先日突然なんでやねん訃報の立松和平氏の本の挿絵~~~など凄い本の挿絵を描いてる方なんですねぇ~~~♪
オィ!レトロのアイロンをもっと
魅せてほせかったぞ。ウルウル。
看板文字なんかも当時から変わってないような気がします。
いいな~
そいから、この焼き物作品ひかれるじゃろー。
姐さんもうそんなに調べたん?!
私、立松和平さんのことしらなんだわ、残念。
近いね。
あの赤ちゃんのおじいちゃんはうちがたの座敷わらしのおじさんにあたる方らしいです。
後姿が似ていました!!
なのであの赤ちゃんは、うちの座敷わらしの従兄弟の赤ちゃんということになります。笑