カモメと金魚とテレビのこと。
2010年02月06日
カモメのばぁばぁの天井を2羽の鴎が飛んでいます。カップルです。


青白磁器の作家めがねぼうずこと大田一成さんの作品を味噌人がお正月に天井にくっつけたんです。
時々、お客様も「あっ!」って気がつきます。
作家として尊敬するお坊さんの宮武裕さんの金魚の油彩画と鉄のフレームが仕上がってきました。
注文をくださったのもお坊さんで、幼稚園に展示されるそうです。
味噌人のデンデンも幼稚園の子供たちが見てくれているそうです。
ガラス作家の米村きん子さんのデンデンも子供たちが触って喜ぶのだそうです。
嬉しいですね。

● 我らが町横川特集! 広島テレビに出ましたよ。
なんたって、うちの親分のかよこバスの取材のおまけでいっぱい映してもらえてましたね。

横川駅に展示してあるかよこバス(原寸レプリカ)を出す山口親分。

あれこれ横川のPR中。

横シネ支配人はシャイですけど迫力ありますね。

シード美術研究所も横川旧道沿いに来ましたから。

雑貨屋さんカラフル・ステッチのステッチさん↑。

雑貨屋さんカラフル・ステッチのカラフルさん↑。

イラストレーター清水司が作って東京から送ってきてくれたカモメくん。

岡本伸子先生の日本画個展の風景も沢山映していただいてました。

香織ちゃんのポットでコーヒーをいれているところ。(ちょっとヤラセ)

横川をアピールしようと一生懸命喋ったけど、支離滅裂気味!
広島テレビ放送さんありがとうございました。
明日は朝から横川駅前で餅つきなどのイベントがあります。
午後からは、知子ちゃん・吉川ちゃんとお友だちも着物にかっぽうぎでお手伝いします。
お昼は西区民文化センターで口笛クラブの発表会、夜は横川シネマで無料上映会がありますけん。
お近くの方は、お出かけくださいね。


青白磁器の作家めがねぼうずこと大田一成さんの作品を味噌人がお正月に天井にくっつけたんです。
時々、お客様も「あっ!」って気がつきます。
作家として尊敬するお坊さんの宮武裕さんの金魚の油彩画と鉄のフレームが仕上がってきました。
注文をくださったのもお坊さんで、幼稚園に展示されるそうです。
味噌人のデンデンも幼稚園の子供たちが見てくれているそうです。
ガラス作家の米村きん子さんのデンデンも子供たちが触って喜ぶのだそうです。
嬉しいですね。

● 我らが町横川特集! 広島テレビに出ましたよ。
なんたって、うちの親分のかよこバスの取材のおまけでいっぱい映してもらえてましたね。

横川駅に展示してあるかよこバス(原寸レプリカ)を出す山口親分。

あれこれ横川のPR中。

横シネ支配人はシャイですけど迫力ありますね。

シード美術研究所も横川旧道沿いに来ましたから。

雑貨屋さんカラフル・ステッチのステッチさん↑。

雑貨屋さんカラフル・ステッチのカラフルさん↑。

イラストレーター清水司が作って東京から送ってきてくれたカモメくん。

岡本伸子先生の日本画個展の風景も沢山映していただいてました。

香織ちゃんのポットでコーヒーをいれているところ。(ちょっとヤラセ)

横川をアピールしようと一生懸命喋ったけど、支離滅裂気味!

広島テレビ放送さんありがとうございました。
明日は朝から横川駅前で餅つきなどのイベントがあります。
午後からは、知子ちゃん・吉川ちゃんとお友だちも着物にかっぽうぎでお手伝いします。
お昼は西区民文化センターで口笛クラブの発表会、夜は横川シネマで無料上映会がありますけん。
お近くの方は、お出かけくださいね。
さて、中島美樹夫の「万年筆にときめいて」も無事終了、長いようでもあり、短い様でもあり、充実した開催の日々でした。
作品を購入いただいた方へのお礼状、作品の発送、溜まっていた仕事の片付け、と忙しくしています。
遠くは仙台、東京、滋賀、などからも来ていただき、多くの方々に見ていただきました。感謝ととも、感激しています。
そして、TVでも紹介された、横川と言う小さな町の「カモメのばぁばぁ」という小さなギャラリー・カフェで開催出来たことも素敵な事だった感じています。
オープン後、一番に作品を買っていただいたのは近所の金物屋の奥さん、「カモメのばぁばぁ」によく来るオバァちゃんには葉書をたくさん買っていただき、沖縄料理のご主人には万年筆型のネクタイピンをいただき、温泉経営の社長さんには作品を買っていただいた上に、古い万年筆もいただきました。遠く大阪の地「万年筆ライダー」の名付け親の方からもオーダーをいただきました。中心街の大きな有名画廊では、けして味わう事のない暖かさをしみじみと感じました。それは現代版「三丁目の夕日」の世界ようでもありました。
横川の暖かい人々だけでなく、友人、知人が駆けつけて応援してくれたことを深く感謝し「一期一会」の意味を実感としてかみ締めています。嫁に行った作品の数々が壁に掛けられ、日々の潤いや、癒しになれば、こんなに嬉しいことはありません。
そして多くの方に買っていただいたことは、もっと感性を磨いて、もっと素敵な絵を描きなさいと励まされている気がいたしました。
ririさんのブログ、その上に長文で失礼ですが、皆さんにお礼申し上げます。
金魚の絵もフレームも、ガラスのでんでんもとてもいいので、こんな作品に小さいうちから親しめるこの幼稚園の子供たちがうらやましくなりました。
紹介されてる人たちが個性ありすぎ(笑
ririさんどう見てもドレッドヘアだよ~
年齢もジャンルも超えて楽しめるのが「かもめのばあばあ」
のいいところのひとつですね。
(ひとつ=他にもいっぱいあるって意味です)
さすが~~やるじゃん味噌ジン姫の発想に拍手!!
ほんとに横川のあったけぇ心通う
町どこかしら昭和を引きずった風景がいい!
★万年筆ライダー様へ
初個展大成功おめでとうございます♪ 自称万年筆ライダーフアンクラブ会長としては嬉しい限りです
指折り、身体折り数えまって待ってます 作品届けの日を♪
こんなに多くの方を万年筆の絵の世界に引きずりこんで楽しませていただいてお客様とともに私も感謝しています。
毎日ペリカーノ使ってます。
再びの個展を望む声が早くも聞こえています。
お疲れが癒えたらまたいつか何かなさってくださいね。
ここで、私も伝言ですが、
☆ グレイス・パンセの百合さんが万年筆おじさんに教えてもらったコンペに合格されたそうで、お礼を言ってくださいとのことです。
☆ 館長が土曜か日曜、お時間がおありのときにお待ちしていますとのことです。
落ち着いてからでいいそうですから。
青磁とか白磁とかってなんともいえないいい色ですよね。
これらの作品をお買い上げくださった園長先生の芸術に対するセンスが好きなんですよー、私も。
そいで、子供たちの為に生の芸術をみせたり触らせたりしておられて。
お坊さんでもあり留学経験もあちこちおありのようです。
山口親分も若い頃船に飛び乗りタヒチに降り立ったり、桂しじゃくさんと車でアメリカを回ったりしてるんよ。今はパオを建てたりユンボーで駆け回ったりしてるらしい。
みんな濃いよね~、私もちょっと濃いねー。
どるっちは?
姐さんは、見た目あっさりすっきり、中身は濃厚よ。笑
ありがとう。
おかげで久々の生声聞けたしね!
別世界みたいなラッフルズの写真楽しんでますよ。
ぼんチチさん、イケメンですねー!
おかえりー。