マンドリン、コンポート、石膏の腕
2009年12月06日
「マンドリン、コンポート、石膏の腕」というタイトルのついた1枚の絵をみてきました。
握られたこぶしから情熱とエネルギーが発せられています。
もう死んでしまった人の絵だというのに、今生きている私に向かって語ってきますから。
絵ってやっぱり凄いんですね。
ピカソの絵です。
広島県立美術館で1/11まで。
今日の紙面は賑やかです。
いつも展示が変わるたびカモメに足を運んでくださる先生方の学校、広島市立大手町商業高等学校が中国新聞にデカデカと載っています。

トットちゃんの通った学校みたいですね。
学校からはみ出した人や、もう一度勉強しようと思う人も通っておられます。
この前ちょっと書いたカッパの時間て覚えてますか? 演劇の発表があります。
お時間がある人は、是非足をお運びくださいね。

それから、先日ふらっと来られて取材していかれた朝日新聞の記者さんの横川のことを書いてくださった記事「まちぶら」も載っています。
今日載せてもらえるって知らなかったからびっくりです(もしかしたら聞いていたかもじゃけど)。
すみちゃん持ってきてくれてありがとう。

日本で始めて出来たといわれてる「かよこバス」に親分も乗っています。
横川シネマも、カラフル・ステッチも、カモメのばぁばぁも出ています。

記者さんとカモメでお話していたらちょうど禮子さんがおかずを差し入れてくださって記事になっていました。
ほんまに横川はいいところです。
それから、こんな風に立派な感じに記事にしてもらうと、遠くからでも足を運んでくれるお客さんや助けてくれる人たちのおかげだとあらためて感謝の気持ちです。ありがとうね。
握られたこぶしから情熱とエネルギーが発せられています。
もう死んでしまった人の絵だというのに、今生きている私に向かって語ってきますから。
絵ってやっぱり凄いんですね。
ピカソの絵です。
広島県立美術館で1/11まで。
今日の紙面は賑やかです。
いつも展示が変わるたびカモメに足を運んでくださる先生方の学校、広島市立大手町商業高等学校が中国新聞にデカデカと載っています。

トットちゃんの通った学校みたいですね。
学校からはみ出した人や、もう一度勉強しようと思う人も通っておられます。
この前ちょっと書いたカッパの時間て覚えてますか? 演劇の発表があります。
お時間がある人は、是非足をお運びくださいね。

それから、先日ふらっと来られて取材していかれた朝日新聞の記者さんの横川のことを書いてくださった記事「まちぶら」も載っています。
今日載せてもらえるって知らなかったからびっくりです(もしかしたら聞いていたかもじゃけど)。
すみちゃん持ってきてくれてありがとう。

日本で始めて出来たといわれてる「かよこバス」に親分も乗っています。
横川シネマも、カラフル・ステッチも、カモメのばぁばぁも出ています。

記者さんとカモメでお話していたらちょうど禮子さんがおかずを差し入れてくださって記事になっていました。
ほんまに横川はいいところです。
それから、こんな風に立派な感じに記事にしてもらうと、遠くからでも足を運んでくれるお客さんや助けてくれる人たちのおかげだとあらためて感謝の気持ちです。ありがとうね。
楽しそうなお店がいっぱい新聞に。
人も街によって変わるように
街は人によって変りますね。
ちょっと恥ずかしくて自分のブログにはお知らせだけしました。
しかし、横川ってほんとにいいところですね。
楽しい空間ができるといいね!
カラフルステッチさんは、本物の方が素敵です!
私んちはね、家族がばらばらな場所にいるもんで何でも近況載せちゃうんよ。
横川いいよね。