fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

フラミンゴOpenしました。

2023年10月27日
私達にとって大切な画家で友達の丹田和宏とはる二人展をカモメのお二階フラミンゴで開催しました。
同時開催  本と自由

2023  10/7~10/22

391665573_10161530852143311_6635614162323125805_n.jpg

394670436_10161537007283311_2318258576788691710_n.jpg

394451988_10161537007308311_8836083307330551651_n.jpg

385381569_10230123416060027_3653126920513814875_n.jpg

387048857_10230123415700018_4912331889543177082_n.jpg

387036221_10230123415860022_4265043215466305459_n.jpg

391646686_10161532765813311_7006409531930029306_n.jpg

丹ちゃんの絵いいね。
はるちゃんの感性もいいなぁ。





ーーーーーーーーーーーーー

そして、カモメではエネルギッシュなお坊さん 宮武裕個展終了して、引き続き石丸光枝作品展でにぎわっています。

395481171_857612392411306_2055055485209753749_n.jpg

387526734_366184322745486_3506357969377482028_n.jpg
色々面白かったウサギの絵。((´∀`))



393783676_6918549808208599_4129008553175498194_n.jpg

395819571_10161542382553311_8876333110554424871_n.jpg

392864428_10161537885988311_4441053589849603018_n.jpg
今年もさをり織り体験もさせてもらえています。

10/30まで。
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

シードル嬢からほっくん家からオオアリクイ

2023年10月26日
十年以上も会いたかったんだから初恋の人に会う気分でドキドキしながらしなの鉄道で松本へ。
松本駅で待っててくれました。
考えていた通りのカッコイイ女性でした。
シードル嬢は、やっぱり美人さん!

391466183_10161516380298311_6680707900781270818_n.jpg
翁堂ってレトロなカフェに行きました。
パフェでっかいしお隣りのおじさんのミートスパゲッティ美味しそうでまた行きたい!

391335430_10161516380303311_3908006620664864803_n.jpg
またたびっていう味噌蔵を改装した可愛いゲストハウスでおしゃべりしてから、まったりした松本の町を歩いて開いていた居酒屋で松本のワインとお食事をごちそうになりました。
美味しかった~!

391397617_10161516380263311_4523963736556370778_n.jpg
初めて訪れた松本は、きれいなところでした。

395854987_1707544456380981_6879909727697622792_n.jpg
広島に帰ってお土産を開けたら、美味しいものがいっぱい入っててやっぱどるっちのセンスにはかなわない!
また行きます!
広島に来たらお好み焼きじゃね( ´∀` )




松本駅の美味しい立ち食い天ぷらそばを食べてから満足して栃木へ!



391662064_10161519877048311_4937451656882664886_n.jpg
宇都宮から東京の江戸川自然動物園。

391638230_10161519877023311_8015717303913125740_n.jpg
オオアリクイ大好きなもので。(私が)

隣のワライカワセミが鳴かなかったのが残念でならなかった今回の♫動物園へい~こうよ!♬


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

木曜日記

2023年10月11日
熊五郎って友達がいまして、彼は世界中の面白いブログを探してくるのが上手くて、おかげで私はドイツに住んでいるヘルブラウさんと友達になれたし、北海道のミンタラのひげさんにも会えたし木曜日記のシードルさんとも知合えました。芋づる式に美鳥花さんや白あずきさんとも会えました。
会えてないのは、『木曜日記』のどるっちことシードル嬢だけです。
だから、会いに行ってきます。
カーテンの後ろに透けた猫の写真を観た時になんて写真の上手い人なんだ!と思ったのが会いたいと思ったきっかけ。



さて、カモメのなんだか人気の年間スケジュールの写真を今年も中村啓太郎氏が撮影してくれました。
今年は原画が大勢だったので、一人ずつ別撮りだったので一日仕事でした。
フォトグラフファー啓太郎、メイキングを撮ってくれたドクター、衣装自前でカモメに集まってくれたモデルのみなさん、衣装を貸してくれた皆さんありがとう!

387729638_10161508216873311_2453732332220637368_n.jpg
387077014_10230134136688036_697349166229142876_n.jpg
387049254_6622680601143757_1041140758757410979_n.jpg
387042494_6622681021143715_312081615234744028_n.jpg
387042212_6622681501143667_1657656353357024617_n.jpg
387041790_10230134134047970_1742065107868251438_n.jpg
386773319_6622681484477002_4906346109565317351_n.jpg
386747800_6622680581143759_1662491968439982679_n.jpg
386723931_6622681387810345_9131621077747085558_n.jpg
386088782_10230134134887991_5152311118121924994_n.jpg
386088808_10230134138368078_2699046533492759153_n.jpg
385878917_6622680997810384_8830908813579379600_n.jpg
385877256_6622681371143680_4231020821172338595_n.jpg
387011854_6622681117810372_1166086172757386172_n.jpg


元絵は、分かりますかね?
お楽しみに!!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

十月の句会 『九月尽』

2023年10月10日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報百九号(令和五年十月) 

長かった残暑も収まり一気に秋らしくなってきた。宮武裕さんの『宮武裕 pierrot』の会場をお借りして、いつものように十八時開始となった。参加者は、初めての春一番さんと月青さんと欠席投句の三名を含めて十六名となった。

387471883_357591196696475_3387901273185016806_n.jpg

(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
   (兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記) 
 

兼題 「九月尽」       
   
カナヘビも岩にすがるか九月尽  進
九月尽擦り寄るにゃんこの毛も付かず  彩鳥
バスドラムの重低音や九月尽  たつみ
レシートの残高999九月尽  麦
神死せる地を風は逝き九月尽  斑猫
豚汁のおかわりひとつ九月尽  月青
◎山頂の雲の速さや九月尽  朋子
こおろぎもばったもはねて九月尽  風外
出西の蛇の目並べん九月尽  七軒
本を読むベンチの男九月尽  六星
薄くなるものならぬもの九月尽  えこ
九月尽夫の蔵書を何としよ  ねむ女
九月尽遠く浮き立つ大鳥居  走波
九月尽夜明けに手繰る毛布かな  春一番
○水筒を手放せぬまま九月尽  茂樹
蹴り上げし夜具引き上げし九月尽  厚子
     
当季雑詠
      
小枝踏む足音独り秋の山  進
百舌鳥鳴きて見あぐる空の高さかな  進
燕帰るしんと静まる町家の通り  彩鳥
秋の蚊の今正念場種の保存  彩鳥
◎引揚げの話聞きをり葉鶏頭  たつみ
すみません今日は帰って彼岸花  たつみ
○満月を誘つて共に縄跳びす  麦   
山路来て未知の集落新松子  麦
亡霊の聲聴き跳ねるかまどうま  斑猫
月光に白き乳房の静脈を見る  斑猫
紫の星の咲きたる桔梗かな  月青       
空澄みて眺むる日々よ今日の雲  月青
立ち食ひかやはり老舗か蕎麦の秋  朋子
甘露煮と唱へてまろき栗を剥き  朋子
秋深しメダカももぐり生活し  風外
案山子たち畑に五体は多すぎる  風外
無花果をつくるもうるも古江かな  七軒    
○ビニールのバットでヒット苅田かな  七軒
秋晴の土産はミニヨンチョコレート  六星
シマシマの胸筋ラクビー夜長し  六星
ラーメン屋出で名月を見上げをり  えこ      
ぷ、ぷ、ぷ、ぷと爺の屁や秋一歩づつ  えこ
銘は月影やはらかき菓子いただきぬ  ねむ女
銅鑼の音の月見の席へ誘へり  ねむ女
○杖買ひて先づ居酒屋へ秋の宵  走波       
秋霖や独り住まひのワンルーム  走波
菊を愛で一杯やるなら秋刀魚かな  春一番
生垣の金木犀が秋紡ぎ  春一番
厳島へ光(くわう)の架け橋秋彼岸  茂樹
金柑や未来を託す子の笑顔   茂樹
秋麗日向に鳩が丸くおり  厚子
窓越しに交わす挨拶冬隣  厚子
                                             


(句会寸描)

*兼題は、朋子さんが一位となった。雑詠は、接戦の末、たつみさんが一位となった。兼題は、皆さんいろいろな目線で捉えているところが面白かった。雑詠は、発想の奇抜な句が目についた。
                               
*兼題「九月尽」
◎山頂の雲の速さや九月尽  朋子
春や夏の雲は、動かない感覚があるが、秋は流れるように雲が動いている。上空を見上げただけでも確認できるが、山やビルなど目に見える固定したものがあると更に実感できる。本格的な秋の深まりを感じさせる。

○水筒を手放せぬまま九月尽  茂樹 
今年の夏は本当に暑かった。外出の際は、水筒の持参が習慣となっていて、街中でも多く見かけられた。そんな状況が九月いっぱいまで続いた。


*当季雑詠
◎引揚げの話聞きをり葉鶏頭  たつみ
令和になり、すっかり「引揚げ」の体験者も少なくなり、「引揚げ」の言葉そのものが死語になりつつある。貴重な体験をじっくり聞いている落ち着いた雰囲気を「葉鶏頭」が上手く演出している。
                          
○満月を誘つて共に縄跳びす  麦
ほのぼのとした絵本を見ているようで、心が和む。「満月」にやさしく語りかけているような作者の顔が見えてくる。下五の「縄跳びす」(冬)の季重なりが惜しまれる。
 
○ビニールのバットでヒット苅田かな  七軒
今では、あまり目にしない光景だが、「ビニールのバット」は危なくないので、子供たちは心置きなく駆けずり回っている。黄色い声援が聞こえてくる。

○杖買ひて先づ居酒屋へ秋の宵  走波
年齢を重ねて足も衰えてきた。杖を買って万全の体制である。「居酒屋」へ迷わず向かういかにも楽し気な様子が伝わってくる。
                            


*次回予定

日時 十一月五日(日)十八時~二十時 
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「立冬」一句と当季雑詠を二句

   (茂樹 記)


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

大智くんと宮武さんとエイサークラブ

2023年10月06日
金島大智君とアトムは二週間ずっといちゃいちゃしていました。

金島大智 新しき世界へ  
  2023  その先 私は

9/16~9/30

381558067_10161466962208311_3535176352102439311_n.jpg

379742313_10161461567588311_4184676608976653732_n.jpg

378003629_10161459063598311_3911998926002117070_n.jpg
だからアトムが最近は淋しそうです。



宮武 裕  pierrot
10/1~10/15


383984812_10161489885038311_5026962082227014011_n.jpg

385871481_10161490124423311_5275668613297918997_n.jpg

384672154_10161490124418311_841500685711341599_n.jpg

385876739_10161498339423311_7272883989112553711_n.jpg




そして、カモメエイサークラブを始めることにしました。
実際は、二葉公民館で活動されている龍風会門下の作りたてのサークルです。
さあ、続けてやって皆さんの前で踊れるようになりたいですね!


386318546_10161499130658311_4370156524836139554_n.jpg

386460466_10161499130648311_3254891437216281319_n.jpg

387067119_10161499130643311_3858030976593305081_n.jpg

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |