fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

九月 兼題は「赤蜻蛉」

2023年09月20日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第百八号(令和五年九月) 

今年は例年になく残暑が厳しく、九月に入っても一向に収まる気配がない。日野浦剛さんの『イラストレーション作品展』の会場をお借りして、いつものように十八時開始となった。参加者は、欠席投句の四名を含めて十二名となった。

9.jpg

(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
   (兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記) 
 


兼題 「赤蜻蛉」  
    
はろばろと風土記の丘に赤とんぼ  ねむ女
○空間に炎の破片赤蜻蛉  斑猫
飛んできて止まっては飛ぶ赤蜻蛉  進
○サカスタの屋根現れて赤とんぼ  六星
駅舎から視線の先に赤蜻蛉  厚子
稲の穂の色づく毎に赤とんぼ  麦
◎赤とんぼカーブミラーで立ち止まり  風外
ひんがしの文をもてこよ赤蜻蛉  七軒
赤とんぼ群れて飛び交ふ無人駅  走波
日の当たる方へと群るる赤とんぼ  茂樹
お前にも危険な暑さ赤とんぼ  彩鳥
赤蜻蛉交尾のままに飛びゆきぬ  たつみ
     

当季雑詠

故郷はひがな磯ひよどり鳴けり  ねむ女
友と来て秋の雷雨や中之島  ねむ女
稲妻に混沌煮おり魔女三人  斑猫
ユリシーズ女読みつつ野分立つ  斑猫
yur.jpg

句づくりに脇に酒置き夜食かな  進
松蟲や窓枠つかむ長き足  進
渺渺(びょうびょう)とモンゴル流る天の川  六星
hoshi.jpg
photo by Tatsuya Okabayashi in Mongolia 2023

ばあちゃんの朝イチヂクの木の匂い  六星
◎秋晴れや航跡雲の一文字  厚子
待宵の月も楽しやあれやアレ  厚子
卵2コ借りて朝餉の若冲忌  麦
虫が鳴く腹が減ったか恋歌か  風外
メダカの子秋には孫が生まれたり  風外
根のにほひ土のにほひの秋出水  七軒
月光を集めて青き湯を飲まん  七軒
昼の月何かいい事ありそうな  走波
○ポン菓子のはじける音や秋祭  走波
ツーリングバイク風切る秋日和  茂樹
古本の頁を開き秋の蠅  茂樹
曼殊沙華正確無比の体内時計  彩鳥
hi.jpg

こんな日が来るとは秋刀魚高級魚  彩鳥
蟷螂としばし遊びぬ日暮れ時  たつみ
ちちははの声は聞こえず法師蝉  たつみ

 
(句会寸描)

*兼題は、風外さんが一位となった。雑詠は、一歩抜け出し、厚子さんが一位となった。今回は兼題・雑詠共、選句に苦労するほど秀逸な句が多かった。                        
                               
*兼題 「赤蜻蛉」

R.jpg


◎赤とんぼカーブミラーで立ち止まり  風外
「赤とんぼ」を擬人化しているところが、ユーモラス。人なら山や空などが「カーブミラー」に映って見えるが、「赤とんぼ」にはどのように映って何を感じているのか、興味深い。案外、自分が映っている姿に驚いているのかもしれない。

○空間に炎の破片赤蜻蛉  斑猫
中七の「炎の破片」に詩情がある。物理学者のような目で見ているところも面白い。たくさんの「赤蜻蛉」が乱舞している様子がうかがえる。

○サカスタの屋根現れて赤とんぼ  六星
今建設中の新サッカースタジアムである。「サカスタ」の略字が少し気になるが、「屋根現れて」に完成に近づいている実感があらわれている。「赤とんぼ」の姿もほのぼのとして見える。

*当季雑詠

◎秋晴れや航跡雲の一文字  厚子
単純に飛行機雲ではなく「航跡雲」としたところが素晴らしい。「航跡雲」は、より確かな表現であり、飛行機ばかりでなく、航跡から連想して船まで思い浮かべられる。
                          
○ポン菓子のはじける音や秋祭  走波
コロナ禍も落ち着き、久しぶりの「秋祭」である。少し昭和へタイムスリップした感じもする。懐かしさも手伝って、集まった親子の喜びもはじけているような雰囲気がある。

                            
*次回予定

日時 十月一日(日)十八時〜二十時 
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「九月尽」一句と当季雑詠を二句

   (茂樹 記)

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

illustrator TAKESHI HINOURA

2023年09月14日
日野浦剛 ひのうらたけし イラストレーション作品展
9/9~9/15

東京でイラストレーターをしているリリのクラスメイトです。
車で10時間かけて広島に帰ってきて個展開催中です。

377581565_10161453773538311_4352238895028125179_n.jpg
最愛の奥さん💓

378065654_10161449307798311_5136397395768137236_n.jpg
プロなので、依頼があればどんな絵でも描けます。


せっかくだから集まれる友人達でクラス会しました。
376248232_10161446214358311_5203845090702147231_n.jpg
前列三人は足がワナワナしているんです。長くて~!(笑)

376556180_10161446214353311_1963508918503652620_n.jpg
何十年前だかのクラス会とほぼ同じ位置で撮ってみました。

378181481_10161449412808311_3417884353733152677_n.jpg
お仲間のバイクにたかっているおじさん達。

376432797_1041400633685157_4255670478772799199_n.jpg
そして、自分もハーレーで帰っていく! ブンブンブブブン





ドイツからレアちゃんと建築家の友達たちがやってきました。
レアちゃんはまだ高校生の頃から知っているヘルブラウさんとこの次女ちゃんです。

375053749_10161437877333311_9100436282063773866_n.jpg
レアちゃんはバウハウス卒業して今は建築家です。かわいいじゃろ。立っているのは以前も来たことがあるエレーナ。

373836275_10161437877343311_5890055075708482624_n.jpg
同世代のアーティストの手嶋勇気君の作品を観てもらえていいタイミングでした。
お互いの国事情も少し話せてとてもいい時間でした。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

YUKI TEJIMA 手嶋勇気

2023年09月06日
手嶋勇気 絵画展
2023 9/1-9/8


ご挨拶   2023年9月1日 手嶋 勇気

この度は、「手嶋勇気絵画展」にお越しいただきありがとうございます。
本展では、広島をはじめとした洋 画 家 たちの軌跡を現代のツールを用いてやり直していくという試みのもと、スマートフォンのドローイング用アプリを使用し、出来上 がった画像(CG 画像)を絵の具などを用いて再現する絵画作品を発表します。
会 場 に並んでいるイメージは、どれも僕 自 身 が見た / 知った景 色 が基になっていて、 スマートフォンを片手に広島の風景を描くなかで出来たものです。 また、活動初期からの作品も数点展示しておりますので、僕自身の軌跡も併せて ご覧ください。
広 島 に 住 み 始 め て 1 0 年 以 上 に な り ま す が 、 同 じ 場 所 に 何 年 も 住 ん で い る と その場 所 について少しずつ知っていくもので、なかでも当地の画 家 たちについ て知るようになりました。広島の画家は、凄 惨 な体 験 や反 戦 ・平和を描くかた わら、沢 山 の街並みのスケッチを残しています。彼らのスケッチは、一見すると目 の前の街並みをただ描いたものに過ぎないように見えますが、戦後、ある種のリアリズ ムを形成した画家たちが、なんの目的もなく目の前の風景を描いていたのでしょうか。 " 平和 " にかわっていく街並みを前に、彼らは何を思いながらスケッチをしていた のか。 僕にはそうした行為が、平和になった街並みに喜びを持って描くだけでなく、複雑 な状況下で新しくなっていく街並みを受け入れ、それでも自分なりに愛そうとする 試みに思えます。
引き継げない歴史や感情が沢山ある中で、 絵画を通じて彼らの行為に同化しつつ別 の仕方で描き直していくことが、イメージが固定化し、均質化しつつある都市にとって大 切なことになりうるのではないでしょうか。
発表する新作は、2020 年から今年まで描きためたデジタルスケッチから選んでいま す。過去との接続を求めつつ、現在を重ねるように描いた作品群から、描かれた場所や 意味をゆっくりと紐解き、お楽しみいただけると幸いです。


『ひろしまのスケッチ』

四国五郎の『ひろしまのスケッチ』を手にとったのは、何年前のことだろうか。 それほど昔というわけでもなく、ここ4年くらいのことだと思う。僕が広島で スケッチを描き始めたのは、大木茂さんの旧アトリエを5年ほどまえに訪問してか らだったので、それよりは最近のことだ。とにかく、手にして以来よく持ち歩いて いるので、なかなかボロボロになってきた。
『ひろしまのスケッチ』は、昭和60年に出版された本で、スケッチは本人が何十 年も描き続けたものから選んで載せており、今の風景とは違って見えるものも多い。 もちろん、あえてそうしているところもあるだろう。著書の中のスケッチを「ヒロ シマを手さぐりする過程」と四国は語っているが、意味の探求のほかにも広島の画家 たちにとって、かわりゆく都市を記録することも重要だったはずである。彼らのスケッ チにはもう決して見ることのできない風景が数多くとどめられている。 もちろんいまも都市の風景はかわりつづけている。広島市中心部では広島駅前や 基町付近が大きく変わっているし、2年ほど住んでいた西広島もどんどん新しい装 いに変わっていく最中だ。 圓鍔勝三の《花の精》は、広島城南広場に控えめな水飛沫をだす噴水と共に設置 されていたが、“かわりゆく都市”の渦中でハノーバー庭園の近くに移設され、噴水 は破壊された。そして、去年まで広島城を背にしていた《花の精》たちは、スタジ アムの建設風景を遠方に背負うことになった。あたりまえのことだけど、自分が いま描いているものは刻々と変化するものであるし、ともすれば、ほんとうに簡 単に消えてしまうものであると改めて実感する体験だった。
「都市美も都市理念も、永久に完成ということはない。いわば絶えることのない創 造活動の繰り返しであり、それをするのはだれでもない、広島に住む私たちである。」 と四国はいう。 絶えることのない創造活動の繰り返しによって形成されたこの都市の美しさや理念 は、どんな色や形をしているのだろうか。この街の画家に習いながら、スケッチブッ クを iPhone に持ちかえて風景を描いて以来、僕にとってのスケッチはひろしま を手さぐりする過程になっているのかもしれない。 比治山にある黒松を広島洋画壇の先輩にあたる山路商が描いていた松であろうと 四国が紹介しているので見にいったら、ありし日の姿は微塵も感じられず黒く朽ちた木が雑草の中に埋もれていた。すぐそばの被爆桜が丁寧に保護されているのが印象的だった。



372908797_1590665451337209_6081794784253983533_n.jpg
375760653_712581950680560_596636489725530393_n.jpg
372843867_957365278701359_5015904488507547156_n.jpg
372902882_261760576746959_995114281872241425_n.jpg
372559202_331588799294472_6708855126590989482_n.jpg
372221796_634486825418895_4445329230016461361_n.jpg
373283474_605166068480840_2562697653672912130_n.jpg
373084295_138538689326801_2195928926421315920_n.jpg
373072474_709947014373501_1834637195124154654_n.jpg
373067867_820757783031251_631902104259042257_n.jpg
373053865_1653035761773631_4565365931547932749_n.jpg
373064063_153773087772218_271947204490313518_n.jpg
373030610_817626849895759_2219856888570906280_n.jpg
372945642_830565668777801_9107682791151280783_n.jpg
372944293_1700348660377813_2618007298014086211_n.jpg
372910216_1805339616652775_3332464780911433361_n.jpg
373482198_261398183482048_6016559423574432812_n.jpg
374988702_955684035529939_6467406042601736544_n.jpg
373488421_248392218167998_3731693914266099546_n.jpg
373465195_6801760386579270_2308542831016591772_n.jpg



ここにはランダムに絵を置きましたが実際のカモメの空間は作品と同じく緊張感のあるすがすがしいような配置をされています。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |