fc2ブログ
01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

二月の日々いろいろ。

2023年02月24日
3月18日の広島現代美術館リニューアルオープンに向けて、スタッフの方たちは猛スパートで準備中です。
鴎娘たちもさっそく作品の紹介もあり、さらに様々なサービスに向けての勉強を日々頑張っています!


330845714_5357855507649837_7813997805996200640_n.jpg
毎日新聞(現美広報の立花さんありがとうございます。)


329101434_915339126453581_3598056882398711099_n.jpg
現美レターニュース


328747473_1300801073811139_1517058453035531041_n.jpg
TSS ライク






2月後半の個展は、やまがゆみこの『メルヘンの国へようこそ!』

328146389_6128042637242227_5187241302476599171_n.jpg


331363572_910594103293914_8512433379081320396_n.jpg


332302715_1321293208437960_1980073605240470897_n.jpg
ゆみこさんと模型の茂じいちゃん。





ドイツからレアちゃんの建築仕事仲間のヨナス君が来ました。
しっかり原爆資料館でも勉強していました。

331536478_587806189574193_4111759676952625746_n.jpg


331900865_870820900664692_3736325593810330782_n.jpg


332423207_2288787547968875_8946689223592697060_n.jpg


332498324_2446050162237942_1864589019864778511_n.jpg




あべゆうりさんの怖い系似顔絵( ´∀` )

332325687_1668946196872753_2502870067079791800_n.jpg
3000円(額別)でオーダーを受けておられます。

12月にはあべゆうり企画「わしらのアトム展」もありますよ!


二月の俳句会に出させてもらった六星の句を萬福寺の和尚さんが書いてくださいました。
以前カタクリの花が咲いている堅香子庵に遊びに行かせてもらいました。

332732851_930061887993258_5282977184617066445_n.jpg
ありがとうございます。





おまけのアトム

くしゃみが止まらなくてアトムは病院に行きました。
アレルギーだったみたい。
お薬もらったら止まりました。良かったね!

332761914_1153462645311766_4573220236073223820_n.jpg


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

101回目の俳句会!

2023年02月14日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第百一号(令和五年二月) 

まだまだ寒い毎日ではあるが、暦の上では、立春を過ぎた。藤浦あやさんの個展『同時に存在するもの』展の会場をお借りして、いつものように十八時開始となった。参加者は、初めての藤浦あや(俳号:いを)さんと欠席投句の四名を含めて十四名となった。 

330697424_595546415271785_5939919171061649784_n.jpg

  
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
   (兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記)




兼題 「春寒し」 

セルフレジ札吸ひ込まれ春寒し  たつみ
◎手のひらに湯のみ包みて春寒し  朋子
春寒し亡き人への文戻りけり  ねむ女
ささくれに気を取られをる春寒し  六星
自転車の轍の二本春寒し  走波
枝に緑まだ小さくて春寒し  えこ
春寒のムラシコ少佐撃墜死  七軒
春寒く残りし酒を温めん  進
東天にスピカ昇れど春寒し  斑猫
春寒しふところ寂(さみ)し古希の風  風外
春寒し五百数基の石燈篭  麦
春寒や体育館へ入る朝  茂樹
春寒し握る子の手の輻射熱  いを
○春寒しそつと荷に足す襦袢かな  厚子


当季雑詠

寒明けや映画の列に並びをり  たつみ
節分の豆は両手にあふれけり  たつみ
冴返る三日さぼりしピアノかな  朋子
◎オリオンを横切る夜間飛行かな  朋子
浅き春ほどよく甘きマフィン食ぶ  ねむ女
料峭やお百度を踏む人のゐて  ねむ女
旅ひとり雲かぶる富士山の見ゆ  六星
○堅香子の俯いてなお根を伸ばす  六星
冬麗バギーに犬乗せ土手散歩  走波
旧姓で呼び合ふ友や春隣  走波
豆を撒く裃板につく役者  えこ
立春や酒蔵を出る搾りたて  えこ
まだ拳握りしままの金縷梅  七軒
赤白のクレーンはせはし薄氷  七軒
露地裏に一つくれなゐ寒椿  進
テレビでも良き男なり實朝忌  進
ヒドリガモ疾く立つ翼に春の雪  斑猫
東風吹きてビルは砂塵にかすみをり  斑猫
道行けばおもわぬ所に蕗のとう  風外
春泥や高速道路道のはた  風外
○満員のフェリー往き交う瀬戸は春  麦
追いかけてやがてしょんぼり止む時雨  麦
月一度父の施設へ水温む  茂樹
旧正や真つ正面に厳島  茂樹
裂いたよな雲の衣に冬三日月  いを
丸桶の氷抱えて陽を注ぐ  いを
一株の豚の饅頭持ち帰る  厚子
     7389fe9af7b2b62d2ecae763352f2160.jpg

隣からピアノの音色鐘霞む  厚子

                                       


(句会寸描)

*兼題の「寒寒し」は、接戦の末、朋子さんが一位となった。雑詠も朋子さんが一位となった。兼題は、体感としての寒さと雰囲気的な寒さの両方が万遍なく詠まれていた。雑詠は、晩冬と春の句が入り混じっていた。


*兼題「春寒し」

◎手のひらに湯のみ包みて春寒し  朋子
中七の「湯のみ包みて」で湯飲み茶わんの温もりを上手く表現している。まだまだ寒い毎日だからこそ、体が温まる熱いお茶が欲しくなる。

○春寒しそっと荷に足す襦袢かな  厚子
もう荷造りしてしまった荷物に、急に寒さがぶり返したので暖かい衣類を追加しようしている。送り先への細やかな気配りが感じられる。

*当季雑詠

◎オリオンを横切る夜間飛行かな  朋子
まるでおとぎ話のようなメルヘンチックな夜景である。この句のコメントでも述べられていたが、プロペラ機のようなゆっくり進む飛行機が似合いそうである。

○堅香子の俯いてなお根を伸ばす  六星
 「堅香子」は、この句のように控え目であまり目立たない花であるが、大地にはしっかり根を張っている。冬を乗り切る力強さまで伝わってくる。
cfb59bb1857038a3f59fbcbcb6e79e6f.jpg

○満員のフェリー往き交う瀬戸は春  麦
しばらく満員のフェリーにお目にかからなかったが、コロナがやっと収まってきて、客足が戻ってきた。活気ある、いかにも瀬戸内の春らしい景である。このまま続くように願うばかりである。



*次回予定

日時 三月五日(日)十八時〜二十時 
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「春の闇」一句と当季雑詠を二句

※新型コロナウイルスの状況次第では、通信句会とします。

投句締切 三月四日(土)
投句先 茂樹または六星さん
清記公表 三月五日(日)
選句締切 三月八日(水)
選句連絡先 茂樹まで

     (茂樹 記)


330935287_1170726983804955_2647254653097339125_n.jpg
未分類 | コメント(1) | トラックバック(0)

同時に存在するもの

2023年02月14日
藤浦あや 個展

2/1~2/13

328944104_937027411041535_8541244808107142480_n.jpg

煩悩熾盛 ぼんのうしじょう からとったタイトルです。
熾盛は、燃え盛るというような意味があるそうです。




328882730_1230852857810525_884873497363978365_n.jpg


329032564_734690937974702_2746346793860529412_n.jpg


329974766_512661144124141_2593354469501165710_n.jpg


330138445_9381080661905769_7615247347492596280_n.jpg


330102464_726343272457601_8310082449828281522_n.jpg


329239215_871274824180987_1380768177440009708_n.jpg


330004399_1339523026839566_1393780183917799361_n.jpg


エネルギーのある作品展でした。
またみたい!!

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

東京

2023年02月09日
1月30日から二泊で東京へ。久々~TOKYO

327848295_528528575778408_8635332591389210680_n.jpg
 旅ひとり雲被る富士山の見ゆ


327592141_887501286004737_7631654130618555269_n.jpg
兵馬俑 (上野の森美術館)


327305042_495412812781108_9156097722183203125_n.jpg
聖イグナチオ教会 (四ツ谷駅)で待ち合わせ


326975520_664317648775407_953135203319413957_n.jpg
 寒昴友の頭の冠となる

クリスチャンの和子ちゃんの頭に冠ができた!
星ではなくて、マンションの窓じゃけど。


2日目 本命の府中市美術館

328631930_555960956564397_257641480670321714_n.jpg


323635824_1320100461907492_5956658453137491292_n.jpg

諏訪敦  『眼窩(がんか)裏の火事』

このテーマの為にどれだけの取材を重ねたのだろう。
この人のルーツは私たちのルーツでもあり、会場の一枚一枚の絵は全てが一つの作品となって物言うてくる。
北海道出身の作家だけれど広島に縁のある方なので是非、広島市現代美術館で再現してほしい。


327797332_1359874001492195_8212451189991659820_n.jpg
芸術新潮で観て以来、諏訪さんの豆腐の絵も直に観てみたかった!
これも目的のひとつ。
私、写実絵画は基本的に好きじゃない。でも、すごかった!
2023 2月26日まで。


帰りにmoji展で、ぶっちぎりの人気だったシューマン(小2)(キントレ)の目黒の家にも。

327953943_876053283709184_6784595338248548263_n.jpg



3日目

エゴン シーレ(東京都美術館)も覗いてから、一目散に江戸川自然動物園に!

329779094_665361035385641_4797568993881223303_n.jpg

動くとこみれました!
オオアリクイがずーっと観たかったんです。
ワライカワセミも大笑いしてました! 
小さな動物園だけどおススメです。


和子ちゃん、清水君、急なことなのに東京で会ってくれてありがとう。
オスカルさま、またカモメのお留守番ありがとう!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |