九月の句会 兼題は「色」を入れて作る
2022年09月12日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第九十六号(令和四年九月)
残暑厳しい中、少しずつ朝晩は涼しくなってきた。「三浦寿秀さん 作品展」の会場をお借りして、いつものように十八時開始となった。参加者は、欠席投句の五名を含めて十名となった。

(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記)
兼題 「色一切」
黄と青の国旗の揺れて秋思かな 厚子
○群青の夜空のあわい月昇る たつみ
夜なべして赤い表紙の辞典読む 走波
○白壁に映る影あり秋の蝶 進
◎鰯雲土手さんぽする赤いくつ えこ
たっぷりと赤茄子を入れオムライス ねむ女
赤ポスト封書をポトリ秋澄めり 六星
山頂の無色の風や秋近し 朋子
球場の真っ赤に染まり燕去ぬ 茂樹
無花果の割れし実の赤ほろ甘き 愛幸
当季雑詠
名月や他人(ひと)に言いたくなりにけり 厚子

phot by Hiroe
花畠嬉しげな母の水やり 厚子
○剥げかけた鞄の持ち手秋の旅 たつみ
無花果の皮緩くなり指濡れて たつみ
通学路子ら行き帰る9月かな 走波
◎母宛の父の手紙や敗戦忌 走波
◎秋鯖や皮目に残る波の色 進
里山を並んで飛ぶや赤蜻蛉 進
台風や防災施設から体感 えこ
エナメルの靴ぴかぴかに秋の空 えこ
新涼や辞書を引きつゝ睦郎の句 ねむ女
台風が来るぞ歯医者に行かないと ねむ女
公園に置いてけぼりの秋の蝉 六星
冬瓜の毛に刺されたる指を見る 六星
不穏なる風や予報は初嵐 朋子
吾亦紅疎遠な友の訃報かな 朋子
◎少年に声かけらるる水の秋 茂樹
百葉箱へ色変へぬ松影落し 茂樹
秋の風木陰を渡る涼しさや 愛幸
むっとする暑さの中にもトンボ飛ぶ 愛幸
(句会寸描)
*兼題の「色一切」は、えこさんが一位となった。雑詠は、大激戦の末、走波さん、進さん、茂樹が一位を分け合った。兼題はどの句も色を上手く取り入れていて読み応えがあった。今回は兼題・雑詠共に、かなり選が偏った。
*兼題「色一切」
◎鰯雲土手さんぽする赤いくつ えこ
雄大な「鰯雲」に対して、身近な「赤いくつ」に焦点を絞ったところが、対照的で面白い。「さんぽ」と「くつ」の平仮名表記からは、小さなお子さんを連れているシーンが目に浮かぶ。
○群青の夜空のあわい月昇る たつみ
美しい月夜の雰囲気を醸し出している。ただ中七の「夜空のあわい」の「あわい」が「淡い」なのか「間」なのか今一つ分かりにくかった。
○白壁に映る影あり秋の蝶 進
「白壁」に映る影と「秋の蝶」の取合せがとても絵画的で美しい。
*当季雑詠
◎母宛の父の手紙や敗戦忌 走波

「手紙」の内容は、よく分からないが、「敗戦忌」から察すると戦地から送られてきたようにも思われる。この時期のご両親の貴重な「手紙」を今もなお大事にされていることが尊い。
◎秋鯖や皮目に残る波の色 進
「秋鯖」を観て「波の色」と捉えた観察力がすばらしい。魚は、海からの恵みであることをあらためて感じた。
◎少年に声かけらるる水の秋 茂樹
「土手」を降りて太田川を眺めていたら、「土手」を歩いている「少年」から「こんにちは」と声をかけられた。
○剥げかけた鞄の持ち手秋の旅 たつみ
「剥げかけた鞄」に作者の旅の友としての深い愛着が感じられる。「秋の旅」との取合せがよく合っている。
*次回予定
日時 十月二日(日)十八時〜二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「数一切を入れた句」一句と当季雑詠を二句
※新型コロナウイルスの状況次第では、通信句会とします。
投句締切 十月一日(土)
投句先 茂樹または六星さん
清記公表 十月二日(日)
選句締切 十月五日(水)
選句連絡先 茂樹まで
(茂樹 記)
残暑厳しい中、少しずつ朝晩は涼しくなってきた。「三浦寿秀さん 作品展」の会場をお借りして、いつものように十八時開始となった。参加者は、欠席投句の五名を含めて十名となった。

(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記)
兼題 「色一切」
黄と青の国旗の揺れて秋思かな 厚子
○群青の夜空のあわい月昇る たつみ
夜なべして赤い表紙の辞典読む 走波
○白壁に映る影あり秋の蝶 進
◎鰯雲土手さんぽする赤いくつ えこ
たっぷりと赤茄子を入れオムライス ねむ女
赤ポスト封書をポトリ秋澄めり 六星
山頂の無色の風や秋近し 朋子
球場の真っ赤に染まり燕去ぬ 茂樹
無花果の割れし実の赤ほろ甘き 愛幸
当季雑詠
名月や他人(ひと)に言いたくなりにけり 厚子

phot by Hiroe
花畠嬉しげな母の水やり 厚子
○剥げかけた鞄の持ち手秋の旅 たつみ
無花果の皮緩くなり指濡れて たつみ
通学路子ら行き帰る9月かな 走波
◎母宛の父の手紙や敗戦忌 走波
◎秋鯖や皮目に残る波の色 進
里山を並んで飛ぶや赤蜻蛉 進
台風や防災施設から体感 えこ
エナメルの靴ぴかぴかに秋の空 えこ
新涼や辞書を引きつゝ睦郎の句 ねむ女
台風が来るぞ歯医者に行かないと ねむ女
公園に置いてけぼりの秋の蝉 六星
冬瓜の毛に刺されたる指を見る 六星
不穏なる風や予報は初嵐 朋子
吾亦紅疎遠な友の訃報かな 朋子
◎少年に声かけらるる水の秋 茂樹
百葉箱へ色変へぬ松影落し 茂樹
秋の風木陰を渡る涼しさや 愛幸
むっとする暑さの中にもトンボ飛ぶ 愛幸
(句会寸描)
*兼題の「色一切」は、えこさんが一位となった。雑詠は、大激戦の末、走波さん、進さん、茂樹が一位を分け合った。兼題はどの句も色を上手く取り入れていて読み応えがあった。今回は兼題・雑詠共に、かなり選が偏った。
*兼題「色一切」
◎鰯雲土手さんぽする赤いくつ えこ
雄大な「鰯雲」に対して、身近な「赤いくつ」に焦点を絞ったところが、対照的で面白い。「さんぽ」と「くつ」の平仮名表記からは、小さなお子さんを連れているシーンが目に浮かぶ。
○群青の夜空のあわい月昇る たつみ
美しい月夜の雰囲気を醸し出している。ただ中七の「夜空のあわい」の「あわい」が「淡い」なのか「間」なのか今一つ分かりにくかった。
○白壁に映る影あり秋の蝶 進
「白壁」に映る影と「秋の蝶」の取合せがとても絵画的で美しい。
*当季雑詠
◎母宛の父の手紙や敗戦忌 走波

「手紙」の内容は、よく分からないが、「敗戦忌」から察すると戦地から送られてきたようにも思われる。この時期のご両親の貴重な「手紙」を今もなお大事にされていることが尊い。
◎秋鯖や皮目に残る波の色 進
「秋鯖」を観て「波の色」と捉えた観察力がすばらしい。魚は、海からの恵みであることをあらためて感じた。
◎少年に声かけらるる水の秋 茂樹
「土手」を降りて太田川を眺めていたら、「土手」を歩いている「少年」から「こんにちは」と声をかけられた。
○剥げかけた鞄の持ち手秋の旅 たつみ
「剥げかけた鞄」に作者の旅の友としての深い愛着が感じられる。「秋の旅」との取合せがよく合っている。
*次回予定
日時 十月二日(日)十八時〜二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「数一切を入れた句」一句と当季雑詠を二句
※新型コロナウイルスの状況次第では、通信句会とします。
投句締切 十月一日(土)
投句先 茂樹または六星さん
清記公表 十月二日(日)
選句締切 十月五日(水)
選句連絡先 茂樹まで
(茂樹 記)
反古画(ほごえ)展
2022年09月08日
| HOME |