枝豆 八月の句会
2022年08月16日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第九十五号(令和四年八月)
うだるような暑さの中、立秋を迎えた。「気まぐれサビ子展」の会場をお借りして、いつものように十八時開始となった。参加者は、欠席投句の六名を含めて十二名となった。

(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記)
兼題 「枝豆」
大豆にもなれずえだ豆苦き味 風外
枝豆のほんによろしき茹で具合 ねむ女
○ナイターに「わしが監督」月見豆 たつみ
ごろ寝して枝豆つまむ酔いたんぼ 右京
○枝豆やとび出す豆の碧きこと 朋子
寿司飯に枝豆ちらしランチ会 六星
枝豆をゆでる香りにのどが鳴る 進
◎枝豆や故郷の話弾む夜 茂樹
ばあちゃんの植えた枝豆の整然 えこ
つっぷりと枝豆喰みて殻眺む 愛幸
枝豆やひくに引けない塩加減 厚子
枝豆の香りなつかしずんだ餅 走波
当季雑詠
道路の上一匹の蝉腹を見せ 風外
ヨレヨレよ子供産み過ぎ庭トマト 風外
枝豆のつるりと口へきりもなや ねむ女
突出しは蓮の花に包まれて ねむ女
木槿忌やつるんと剥けし葡萄の実 たつみ

夏祭り踊るペディキュア赤や黒 たつみ
○寝不足のわが子見送る原爆忌 右京
コルネット響く九月のキャンパス 右京
○バス停の影を分け合ふ盛夏かな 朋子
○オニヤンマ過ぎ行く時の如く翔び 朋子
夏休み3号車両の列におり 六星
◎入道を割いて飛行機雲白し 六星
明けやらぬ空にまたたく秋の星 進
廃線の上に寂しき鰯雲 進
水引(みずひ)草(き)に母の面影重ねをり 茂樹
山口もサイレン響く広島忌 茂樹
○雲の峰野にソーラーの畑あり えこ
○広島忌(令和四年)何が強さか子らが言う えこ
室外機熱波に耐ふる秋草や 愛幸
アスファルト日陰のバッタ睨めっこ 愛幸
秋初め秋山翔吾というヒーロー 厚子
○戦争のない世界へと律の風 厚子
テレビ見てひとりごちたる炎帝戦 走波
ミニトマト烏待ちかねついばみぬ 走波
(句会寸描)
*兼題の「枝豆」は、僅差で茂樹が一位となった。雑詠は六星さんが一位となった。兼題・雑詠共に、万遍なく選が散らばりどの句もバラエティーに富んでいた。
*兼題 「枝豆」
◎枝豆や故郷の話弾む夜 茂樹
仕事仲間や友人が集まる居酒屋では、大抵こういう話が話題になる。「枝豆」をおともにビールが進む。
○ナイターに「わしが監督」月見豆 たつみ
入場制限がなくなり、応援にも熱が入るが、熱烈な広島ファンは、こういう感じの人が多いようだ。
○枝豆やとび出す豆の碧きこと 朋子
当たり前のことのようだが、枝豆の莢から飛び出す豆の碧さは、他の野菜に比べても一層際立って鮮やかに見える。
*当季雑詠
◎入道を割いて飛行機雲白し 六星
「入道雲」と「飛行機雲」の取合せがダイナミックで鮮やかな映像が見えてくる。ただ、「入道」を「入道雲」の季語として扱っている歳時記があるのかもしれないが、「入道」自体には、別な意味(仏教語)があるので、季語として詠み込むのは難しいと思われる、
○寝不足のわが子見送る原爆忌 右京
広島では、八月六日が、ほぼ登校日になっている。夏休みで遊び疲れている子供の様子を率直に捉えている。
○バス停の影を分け合ふ盛夏かな 朋子
中七の「影を分け合ふ」が面白い。「影」は「バス停」の屋根なのか、はたまた「バス停」の標識なのか等、いろいろと想像できる。
○オニヤンマ過ぎ行く時の如く翔び 朋子
「オニヤンマ」は、よく見ると素早くあたりを動き回っている。その様子を上手く捉えて的確に表現している。
○雲の峰野にソーラーの畑あり えこ
生活に欠かすことの出来ない電気だが、暑い日差しの中、「雲の峰」のように輝いている「ソーラーパネル」が見えてくる。
○広島忌(令和四年)何が強さか子らが言う えこ
今年の平和式典の様子と思われる。原爆を知らない子供たちの素直な訴えに胸を打たれている。
○戦争のない世界へと律の風 厚子
八月は、戦争に関わる重苦しい行事が重なっているが、今もウクライナでは、戦火が続いている。「律の風」に作者の平和への願いが優しく込められている。
*次回予定
日時 九月四日(日)十八時〜二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「色一切を入れた句(白秋などの季語も可)」一句と
当季雑詠を二句
※新型コロナウイルスの状況次第では、通信句会とします。
投句締切 九月三日(土)
投句先 茂樹または六星さん
清記公表 九月四日(日)
選句締切 九月七日(水)
選句連絡先 茂樹まで
(茂樹 記)
うだるような暑さの中、立秋を迎えた。「気まぐれサビ子展」の会場をお借りして、いつものように十八時開始となった。参加者は、欠席投句の六名を含めて十二名となった。

(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記)
兼題 「枝豆」
大豆にもなれずえだ豆苦き味 風外
枝豆のほんによろしき茹で具合 ねむ女
○ナイターに「わしが監督」月見豆 たつみ
ごろ寝して枝豆つまむ酔いたんぼ 右京
○枝豆やとび出す豆の碧きこと 朋子
寿司飯に枝豆ちらしランチ会 六星
枝豆をゆでる香りにのどが鳴る 進
◎枝豆や故郷の話弾む夜 茂樹
ばあちゃんの植えた枝豆の整然 えこ
つっぷりと枝豆喰みて殻眺む 愛幸
枝豆やひくに引けない塩加減 厚子
枝豆の香りなつかしずんだ餅 走波
当季雑詠
道路の上一匹の蝉腹を見せ 風外
ヨレヨレよ子供産み過ぎ庭トマト 風外
枝豆のつるりと口へきりもなや ねむ女
突出しは蓮の花に包まれて ねむ女
木槿忌やつるんと剥けし葡萄の実 たつみ

夏祭り踊るペディキュア赤や黒 たつみ
○寝不足のわが子見送る原爆忌 右京
コルネット響く九月のキャンパス 右京
○バス停の影を分け合ふ盛夏かな 朋子
○オニヤンマ過ぎ行く時の如く翔び 朋子
夏休み3号車両の列におり 六星
◎入道を割いて飛行機雲白し 六星
明けやらぬ空にまたたく秋の星 進
廃線の上に寂しき鰯雲 進
水引(みずひ)草(き)に母の面影重ねをり 茂樹
山口もサイレン響く広島忌 茂樹
○雲の峰野にソーラーの畑あり えこ
○広島忌(令和四年)何が強さか子らが言う えこ
室外機熱波に耐ふる秋草や 愛幸
アスファルト日陰のバッタ睨めっこ 愛幸
秋初め秋山翔吾というヒーロー 厚子
○戦争のない世界へと律の風 厚子
テレビ見てひとりごちたる炎帝戦 走波
ミニトマト烏待ちかねついばみぬ 走波
(句会寸描)
*兼題の「枝豆」は、僅差で茂樹が一位となった。雑詠は六星さんが一位となった。兼題・雑詠共に、万遍なく選が散らばりどの句もバラエティーに富んでいた。
*兼題 「枝豆」
◎枝豆や故郷の話弾む夜 茂樹
仕事仲間や友人が集まる居酒屋では、大抵こういう話が話題になる。「枝豆」をおともにビールが進む。
○ナイターに「わしが監督」月見豆 たつみ
入場制限がなくなり、応援にも熱が入るが、熱烈な広島ファンは、こういう感じの人が多いようだ。
○枝豆やとび出す豆の碧きこと 朋子
当たり前のことのようだが、枝豆の莢から飛び出す豆の碧さは、他の野菜に比べても一層際立って鮮やかに見える。
*当季雑詠
◎入道を割いて飛行機雲白し 六星
「入道雲」と「飛行機雲」の取合せがダイナミックで鮮やかな映像が見えてくる。ただ、「入道」を「入道雲」の季語として扱っている歳時記があるのかもしれないが、「入道」自体には、別な意味(仏教語)があるので、季語として詠み込むのは難しいと思われる、
○寝不足のわが子見送る原爆忌 右京
広島では、八月六日が、ほぼ登校日になっている。夏休みで遊び疲れている子供の様子を率直に捉えている。
○バス停の影を分け合ふ盛夏かな 朋子
中七の「影を分け合ふ」が面白い。「影」は「バス停」の屋根なのか、はたまた「バス停」の標識なのか等、いろいろと想像できる。
○オニヤンマ過ぎ行く時の如く翔び 朋子
「オニヤンマ」は、よく見ると素早くあたりを動き回っている。その様子を上手く捉えて的確に表現している。
○雲の峰野にソーラーの畑あり えこ
生活に欠かすことの出来ない電気だが、暑い日差しの中、「雲の峰」のように輝いている「ソーラーパネル」が見えてくる。
○広島忌(令和四年)何が強さか子らが言う えこ
今年の平和式典の様子と思われる。原爆を知らない子供たちの素直な訴えに胸を打たれている。
○戦争のない世界へと律の風 厚子
八月は、戦争に関わる重苦しい行事が重なっているが、今もウクライナでは、戦火が続いている。「律の風」に作者の平和への願いが優しく込められている。
*次回予定
日時 九月四日(日)十八時〜二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「色一切を入れた句(白秋などの季語も可)」一句と
当季雑詠を二句
※新型コロナウイルスの状況次第では、通信句会とします。
投句締切 九月三日(土)
投句先 茂樹または六星さん
清記公表 九月四日(日)
選句締切 九月七日(水)
選句連絡先 茂樹まで
(茂樹 記)
| HOME |