fc2ブログ
06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月

七月の句会 兼題「合歓の花」

2021年07月13日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第八十二号(令和三年七月)  


今回は、緊急事態宣言がやっと解除され三ヶ月ぶりの句会となった。湊里香さんの絵画展の会場をお借りして、いつものように十八時開始となった。参加者は、初参加の湊里香(俳号:碧霄)さんと欠席投句の五名を含めて十四名となった。

20210704_091634573_iOS (2)
途中から走波さんも出席されました。

(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
   (兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記)



兼題 「合歓の花」

合歓の花天女のつけし髪飾り  風外
◎朝霧に夢の続きか合歓の花  碧霄
〇突然の雨に打たれてねむの花   進
ジュリアナの扇のごとき合歓の花  走波
〇初めての紅を一刷毛合歓の花  朋子
故郷の川に色あり合歓の花  ねむ女
〇本日の店仕舞ひして合歓の花  えこ
◎忘れたき想ひ出もあり合歓の花  六星
◎花合歓やなもあみだんぶを路地に聞く  中中
◎峡深きとまやにけぶる合歓の花  茂樹
保護猫の里親探し合歓の花  たつみ
○悪口もふわりかわして合歓の花  厚子
◎キャラバンの影長く曳き合歓の花  釜爺
合歓の花そねひびきこそ惑はしき  愛幸
 

当季雑詠

年一度七夕の笹はたらけり  風外
長き列白き輝きかき氷  風外
昼さがり窓辺にゆれる若葡萄  碧霄
入道雲高くそびえて目指す宇宙(そら)  碧霄
○香りしてすれ違ひたる日傘かな  進
わが犬も簾おろして午寝かな  進
編んだり解いたり雨の日のレース編み  走波
鬼百合の色鮮やかや朝の雨  走波
紫陽花や気ままな君の尾のゆくえ  朋子
地下街のひまわり空を探しおり   朋子
もじずりのすつくと伸びてねぢゆるき  ねむ女
  iwasaki-engei_spiranthes001.jpg

○板張の厠にぢつと袋蜘蛛  ねむ女
故郷の雨戸開けば散る舟虫  えこ
闇にひびふわり腐草蛍となる  えこ
子らの声遊び終はらぬ白夜かな  六星
南口真夏の真っ赤な花の列  六星
○大いなる風を生む時青芭蕉  中中
ががんぼやなぜ生きている生きている  中中
白シャツの駆け抜け躍るランドセル  茂樹
◎校庭に馬穴転がる炎天下  茂樹
漱石は売れてゆきたり雲の峰  たつみ
くちなはの写真画面を閉づる朝  たつみ
スクリーンショット 2021-07-13 004021

玉虫や絢爛にみるグロテスク  厚子
鉢植えも我が家自慢の夏畑  厚子
夏靴のため息かすか二十二時  釜爺
草ひいて空の近さを確むる  釜爺 
曲げ胡瓜新鮮そのままかぶりつき  愛幸
夏至の日に窓開け放ち風渡る  愛幸
            



(句会寸描)


*兼題の「合歓の花」は、まれに見る大接戦の末、初参加の碧霄さんをはじめ、六星さん、中中さん、釜爺さんと茂樹が同点一位となった。雑詠は、茂樹が一位となった。今回は、兼題の選がかなり分散して、広範囲にわたって取り上げられていた。

img_cache_a_41624_1_1623860661_jpg.jpg


*兼題 「合歓の花」

◎朝霧に夢の続きか合歓の花  碧霄
しっとりとした幻想的な光景が目に浮かぶ。ただ、「朝霧」(秋)が、季重なりになったのが、惜しまれる。

◎忘れたき想ひ出もあり合歓の花  六星
よい「想ひ出」、よくない「想ひ出」などといろいろと想像を駆り立てて、興味深い。「合歓の花」が作者の様々な心境をあたたかく包み込んでくれている。

◎花合歓やなもあみだんぶを路地に聞く  中中
浄土真宗が盛んな広島では、ごく日常のことかもしれない。幼いころからの風物詩として、「花合歓」もよく映えて調和している。

◎峡深きとまやにけぶる合歓の花  茂樹
以前は、日本の山間部では、よく見かけた光景であるが、今では、過疎化や廃線などの影響により目にすることは少なくなった。

◎キャラバンの影長く曳き合歓の花  釜爺
「合歓の花」といえばどこか中国の奥深い桃源郷のようなところを連想するが、この句はまずシルクロードが浮かび近くにオアシスがあるような雰囲気がする。のんびりと進む駱駝の「キャラバン」と「合歓の花」が鮮やかに映える。

〇突然の雨に打たれてねむの花  進
晴れている時の「合歓の花」は本当に艶やかな雰囲気をかもしだしているだけに、雨に打たれるとどことなく哀愁が漂っているような気持ちになる。

〇初めての紅を一刷毛合歓の花  朋子
様々な場面が想像できる一句。「初めて」、「一刷毛」など、清清しさを感じる。

〇本日の店仕舞ひして合歓の花  えこ
昨今のコロナ禍で、客があまり来ず早々に店仕舞いをしたのであろうか。もやもやした気持ちを「合歓の花」がやさしく癒して救われる。

○悪口もふわりかわして合歓の花  厚子
「悪口」は誰でも気になるものであるが、「合歓の花」を観て、いつの間にか気持ちが軽くなった。中七の「ふわりかわして」の「ふわり」がいかにも「合歓の花」らしい。


*当季雑詠

◎校庭に馬穴転がる炎天下  茂樹
「校庭」に、水でも撒こうとしていたブリキの「馬穴(バケツ)」が、ホースとともに無造作に転がっていた。

○香りしてすれ違ひたる日傘かな  進
すれ違うまでは特に意識していなかったが、ほどよい香水の香りをかいで、思わず日傘の女性を振り返る。

○板張の厠にぢつと袋蜘蛛   ねむ女
五十年前にタイムスリップしたような光景である。ほの暗い裸電球の下に映し出される「袋蜘蛛」の行方を見守っている。

○大いなる風を生む時青芭蕉  中中
晴れわたる空に心地よくなびいている「青芭蕉」の姿は、いかにも夏らしく力強い。中七の「風を生む時」が独創的で「青芭蕉」によく合っている。




*次回予定
日時 八月八日(日)十八時〜二十時 
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「盆一切」一句と当季雑詠を二句 




※新型コロナウイルスの状況次第では、通信句会とします。
投句締切 八月七日(土)
投句先 茂樹または六星さん
清記公表 八月八日(日)
選句締切 八月十一日(水)
選句連絡先 茂樹まで

    (茂樹 記)



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |