fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

『なにもないへや』 新庄恵依

2021年03月21日
今は無い部屋のことを言葉で新庄さんに説明すると、彼女が身体でその部屋を再現してくれる。


私は、二十歳前後に祖母の家の離れの二階に間借りしていた。
ドアを開けて急な階段を上がると手すりがあり、窓の傍には本棚、そこには虫が食ったような古い本があった。狭い部屋には床の間があってその奥の小さな部屋にベッドがあり、壁や天井には土門拳の仏像のモノクロ写真やルドンの首の絵が貼ってあった。
床には油絵の道具が散らばっていた。


新庄さんは丁寧にゆっくりと階段を上がっていき本棚から一冊の古い本を取り、奥の部屋に入りベッドに寝て天井に貼られた写真や絵を観ていた。


旧日銀の昔は行員達がせわしなく働いていただろう広い部屋がまるでおばあちゃんの離れの原爆で斜めに傾いだ建物の二階に居るような感覚になり胸が詰まる思いがした。

びっくりした!

爆心地近くで七十数年を経た被爆建物で、私だけのために演じてもらえる時間。



新庄さんに、天井にもそういうポスターを貼って眺めていた話を聴いてもらっている時、天井が剥がれて彼女と私の間に落ちてきた。たまたまね。
演じてもらったおばあちゃんの離れの二階では被爆して逃げてきた若い女性が血を吐いて髪が抜けてその部屋で死んだと聞いていたけれど、そういう話はいくらでもこの辺ではあるので私は別に怖いとも思わすに住んでいた。
親元を離れてそこに居た時、おばあちゃんに米のとぎ方や煮物も教えてもらった。今は倒されてそこは新しい家が建っている。

今日その後彼女は「ひろしまの家」というパフォーマンスをされています。


20210321_050812939_iOS (2)


20210321_053131152_iOS.jpg





未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

田部健次 金工作品展

2021年03月17日
『小さな夢の世界』
3月17日(水)~3月31日(水)

本当に若いころからの友達ですが、お客様と金工の仕事の話をしているのを傍で聞いているとさっぱり分からなくて田部くんはすげー作家になったんだなぁ!!と驚いている初日です。

少しづつ作品をUPしてみます。

20210317_064416102_iOS.jpg

20210317_034125537_iOS.jpg

20210317_064311960_iOS.jpg

20210317_063705737_iOS.jpg

20210317_063731664_iOS.jpg

20210317_063750693_iOS.jpg

20210317_063840899_iOS.jpg

20210317_063907291_iOS.jpg

20210317_063939619_iOS.jpg

20210317_064009121_iOS.jpg

20210317_064048888_iOS.jpg

20210317_064118099_iOS.jpg

20210317_064131330_iOS.jpg

20210317_064204837_iOS.jpg

20210317_064232029_iOS.jpg

全部手のひらサイズです。
水差しや花入れとして使えるものもあります。






おまけのアトム

20210317_003730348_iOS (2)

土手の桜が咲き始めてるよー!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

三月のカモメは手作りの作品展が続きます!

2021年03月16日
針とか糸とか布とか毛糸とか・・・・・そういうものに触っているといい気持ちです。
水口先生の「手づくりもの」二週間楽しく触らせてもらいました。( ´∀` )

20210313_045717810_iOS (2)
お昼寝中


20210309_092651664_iOS.jpg
刺繍作品もきれいでした。

20210313_032443988_iOS.jpg
これは、好きな紙を使ったオリジナルのポーチ。
大好評につき、売り切れてまた作ってくださいました。

20210309_075905884_iOS.jpg
私も真似して宮武アトムで作ってみたバッグ。

水口先生の手づくりものをみていると自分でも色々手づくりしたくなってきます!!





3月10日のギャラリー閉店後、オスカル佐々木の「知って得しない(笑)美術館の話」がありました。


20210310_101128375_iOS (2)
今回のゲストのオスカルと進行役の鴎娘は、広島市現代美術館でアートナビの仕事をしていて、現美にある岡本太郎の「明日の神話」についての説明と作品への想い、それと美術館で働くことについてストレートに話していました。

20210310_114804792_iOS.jpg

美術に詳しい方たちとオスカルファンが来てくださいました。
こういう時でも、ドア開け放って寒さにも耐えマスクもして色々お話ししました。
美術のお話会を発案してくれたキリコさんも元現美スタッフです。
また折をみて気を付けながら美術のお話会を企画していきたいと思います!

岡本太郎の核兵器廃絶への熱い気持ちと人間賛歌をオスカルの話を聴き、そしてNHKでの現美どこでも企画展のVRで渋谷の「明日の神話」をじっくりみせてもらって改めて受け取れた気がします。







明日からは、若いころ広島デザイナー学院時代の同級生として一緒にデザインの勉強をした田部健次氏のカモメでは初の作品展がはじまります。

20210309_092821554_iOS (2)



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

春の鳥  三月の俳句会

2021年03月12日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第七十八号(令和三年三月)
  
一時急増していたコロナ感染者もかなり減少し、少しずつ賑やかになってきた。水口和恵さんの個展「手づくりもの」の会場をお借りして、いつものように十八時開始となった。参加者は、欠席投句の三名を含めて十三名となった。

20210307_151657879_iOS.jpg


(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
  (兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記)





兼題 「春の鳥一切」

巣燕や烏丸御池東入る  釜爺
◎朝もやをまっぷたつにして雉の声  進
声すれど見失ひたる揚雲雀  走波
逆しまに蜜吸うてゐる春の鳥  ねむ女
155505911_3731515650303411_4692972642825075986_o.jpg photo by 城英介

鶯は上や下やとごはん時  六星
子雀や米播く友は逝きにけり  風外
○面接を終えて梢に初音聞く  麦
くりかへし鶯来る神の庭  茂樹
山里の空に経よみ鳥の声  厚子
匂鳥ほうと鳴くのに姿失し  たつみ
草色の春の鳥来て葬儀終え  朋子
ひばりのおしゃべり友よりの絵ハガキ  えこ
ひらと落つ春の雀や雨上がる  中中



当季雑詠


ようず来る万引き犯は二十七  釜爺
俗は句の仇にて候其角の忌  釜爺
田の際を流れ下るや春の水  進
たらの芽をもらひてうれし夕餉かな  進
指先の土の香りや土筆採り  走波
春の街ふわりピンクのスニーカー  走波
○春の夜のコインランドリーの回転  ねむ女
ナイチンゲール!森にヨリンデ・ヨリンゲル  ねむ女
○柚子風味ポテトチップス春や春  六星
20210307_150423000_iOS.jpg

春めいて我が道をゆく3さい児  六星
盆栽寄せ木瓜半分知恵半分  風外
彼岸よりオオルリの声届きける  風外
愚かなほどに真正直に麦青む  麦 
縮景園佐保姫ひらり錦鯉  麦
20210311_160049000_iOS (2)

山道に杖備へられあたたかし  茂樹
原爆の身の上話聴く日永  茂樹
我が道は一歩も引かぬ赤蛙  厚子
○啓蟄や隣の穴を覗き見て  厚子
ぬか漬けの青菜肴に春の宵  たつみ
◎春寒や君居ぬ夜のチョコレート  たつみ
春疾風幟あふりて足急かし  朋子
○古雛に問わず語りの午後の居間  朋子
バス停のベンチ温まりて春日  えこ
海岸沿いテーブルに砂春のカフェ  えこ
草も吾も自然の一部春の雨  中中
ポケットのメランコリアよ桜貝  中中



(句会寸描)

*兼題の「春の鳥一切」は、かなり選が偏った中、進さんが一位となった。雑詠は、約半数の選を集めたたつみさんが一位となった。兼題では、意外と身近に春の鳥を見かけることが少なくて苦労されたようだ。



*兼題 「春の鳥一切」

◎朝もやをまっぷたつにして雉の声  進
姿が見えないが「雉の声」であることがよく分かる。「まっぷたつにして」が大変よく効いている。新鮮な驚きとともに春の到来を感じさせる。ただ中八になったのが惜しまれる。

○面接を終えて梢に初音聞く  麦
作者によると就活の「面接」の様子を詠まれたそうだ。緊張感から解放されてほっと一息ついている様子が伝わってくる。「初音」を聞く幸運にも恵まれたので、面接も上手くいったものと思われる。


*当季雑詠

◎春寒や君居ぬ夜のチョコレート  たつみ
夜遅くチョコレートを食べながら、想うその人はここに居ない。その切なさが伝わってくる。ただ「春寒」が少し強すぎるようにも思われる。

○春の夜のコインランドリーの回転  ねむ女
句としてはかなり破調になっているが、何だろうという興味が湧いてくる。敢えて下五に「回転」を入れたことによって春が動き始めた様子も伺われる。

○柚子風味ポテトチップス春や春  六星
三段切れになっているが、ぽんぽんと名詞を並べた軽妙なリズムが心地よい。春独特のふわふわ感もよく出ている。

○啓蟄や隣の穴を覗き見て  厚子
少しつきすぎの感はあるが、どこか謎めいたところが面白い。果たして「覗き見て」いるのは、虫自身なのか、人間なのか、あるいは・・・。

○古雛に問わず語りの午後の居間  朋子
中七の「問わず語りの」がコロナの自粛生活を物語っているようにも思われる。毎年のことではあるが、今年はいささか趣の違った雛まつりになっているところも多かっただろう。



*次回予定
日時 四月四日(日)十八時〜二十時 
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「桜または花」一句と当季雑詠を二句 


※新型コロナウイルスの状況次第では、通信句会とします。
投句締切 四月三日(土)
投句先 茂樹または六星さん
清記公表 四月四日(日)
選句締切 四月七日(水)
選句連絡先 茂樹まで

    (茂樹 記)




未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

手づくりもの 水口和恵

2021年03月05日
未だマスクの惑星は宇宙をさまよっていますねー。
それでも粛々と植物も虫も動物も生き生きと春を感じている様です。


ギャラリーは、水口先生の手づくりの布のものたちが集まっています。

20210303_025539311_iOS.jpg
またこのバッグ持ってベラちゃんとお散歩に来てくださいな。

20210301_080452768_iOS.jpg
どれもかわいくてたまらん!

20210305_013914672_iOS.jpg


20210301_015450502_iOS.jpg


20210301_013949652_iOS.jpg
本川町のセレクトショップ sukimaのオーナーさんが一番乗り、ありがとう!









りりも手づくりしましたんよ。

20210303_034100016_iOS.jpg
一応、菱餅ですから。
ピンクは梅干しで、緑はクラゲおやじの大根葉で色付けしたので身体にもよさそうで意外と美味しいと言われました。(^O^)


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |