gift have ヤンピー初個展
2021年01月31日
ヒマっちゃ暇なのに、時間がどんどん過ぎていく。。。
2020年から2021年になった記憶もあるような無いような。。。。。
自由なような不自由なような。
ギャラリーカモメの一年の幕開けは元気なオカピーが熱い作品展をしてくださいました。
半端ない熱量で万が一カモメにコビットがコロコロしていても押しつぶされたんじゃないかなぁ。
引き続き、フレッシュなヤンピーちゃん(木村ゆみ)が明るい爽やかな初個展をしてくださっています。
こういう難しい社会の状況でも毎日作品を観にお客様がお越しくださっていてありがとうございます。

広島すごろくコマ歩き イラスト:木村ゆみ
これかわいいからK様の写真お借りしました。

美容師さんをされていたおばあちゃまも来てくださいました。

なんと、あの木村ゆかりさん翔太君親子とご親戚だということが分かって初顔合わせでした!!

手描きの広島ゆかりのイラストも好評!

保護ねこ はまぐりくんとのイラスト。
テーマは、 gift have です。
見てるだけでかわいいから明るくなれる時間をもらった感じ。( ´∀` )
さて、2月1日からは、鳥谷部圭子個展です。
2020年から2021年になった記憶もあるような無いような。。。。。
自由なような不自由なような。
ギャラリーカモメの一年の幕開けは元気なオカピーが熱い作品展をしてくださいました。
半端ない熱量で万が一カモメにコビットがコロコロしていても押しつぶされたんじゃないかなぁ。
引き続き、フレッシュなヤンピーちゃん(木村ゆみ)が明るい爽やかな初個展をしてくださっています。
こういう難しい社会の状況でも毎日作品を観にお客様がお越しくださっていてありがとうございます。

広島すごろくコマ歩き イラスト:木村ゆみ
これかわいいからK様の写真お借りしました。

美容師さんをされていたおばあちゃまも来てくださいました。

なんと、あの木村ゆかりさん翔太君親子とご親戚だということが分かって初顔合わせでした!!

手描きの広島ゆかりのイラストも好評!

保護ねこ はまぐりくんとのイラスト。
テーマは、 gift have です。
見てるだけでかわいいから明るくなれる時間をもらった感じ。( ´∀` )
さて、2月1日からは、鳥谷部圭子個展です。
民藝から赤いロードスターまで行きました!
2021年01月20日
義理甥っ子の田中君による「民藝」のお話会を1月16日にしました。

ここは白磁について話しております。
手前には、麒麟!

今は、集まれないのでネットLive配信しました。
ここでは書き尽くせないし、実際1時間で話せるテーマでもないのですが深く広く分かりやすく話してくれました。
参加してくださった方々も民藝にはそこそこ詳しい方たちで、あっという間に時間が経ちました。
配信の様子↓
https://www.facebook.com/yuriko.funamoto/videos/10159422444318311
会場を貸してくれたオカピーこと岡原恵子さんありがとうございました。
ご参加くださったみなさまもありがとうございました。
聴いてくださった方々に好評いただきましたので、更に「民藝と仏教」についてのお話会の機会をそのうち設けさせていただきたいと思います。
宮武裕さん、淨謙恵照さん、甥っ子の田中秀昭の三名をメインの話し手として。
宮武さんと恵照さんはお坊さんです。田中君も元はお寺のお家なのでこれも楽しみです。
これを機会にネットでつながることにもチャレンジしてみますね!
お楽しみに!!

ここは白磁について話しております。
手前には、麒麟!

今は、集まれないのでネットLive配信しました。
ここでは書き尽くせないし、実際1時間で話せるテーマでもないのですが深く広く分かりやすく話してくれました。
参加してくださった方々も民藝にはそこそこ詳しい方たちで、あっという間に時間が経ちました。
配信の様子↓
https://www.facebook.com/yuriko.funamoto/videos/10159422444318311
会場を貸してくれたオカピーこと岡原恵子さんありがとうございました。
ご参加くださったみなさまもありがとうございました。
聴いてくださった方々に好評いただきましたので、更に「民藝と仏教」についてのお話会の機会をそのうち設けさせていただきたいと思います。
宮武裕さん、淨謙恵照さん、甥っ子の田中秀昭の三名をメインの話し手として。
宮武さんと恵照さんはお坊さんです。田中君も元はお寺のお家なのでこれも楽しみです。
これを機会にネットでつながることにもチャレンジしてみますね!
お楽しみに!!
令和三年 初句会
2021年01月16日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第七十六号(令和三年一月)
今月は、コロナ感染拡大と欠席予定者多数により通信句会になった。昨年の七月以来、通信句会から通常の句会に戻り継続していたので、令和三年一回目の句会は、通常通り開催したかったが、昨今のコロナ状況を考えると止むを得ないところだろう。参加者は十二名となった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記)
兼題 「新年一切」

新年や琴の音聞こゆ本通り 朋子
元日や思うことなし膝の猫 進
○初釜や湯の沸く音のくぐもりて 中中
○みどり児に初ゆめなあにと問うてみる ねむ女
お飾の穂先啄む鳥の群れ たつみ
この歴史生き延びてこそ年新た 梢ゑ
五匹(いつひき)の猫とめでたる年の花 釜爺
新年を猫と祝う午前二時 愛幸
○初御空飛行機雲の一文字 茂樹
◎炭香る若き亭主の初茶の湯 六星
ウイルスに軟禁されし寝正月 麦
カーテンを開けて元旦銀世界 走波
当季雑詠
御守りや今年は三つ初詣 朋子
○笑い顔やがて泣き面ゆきだるま 朋子
冬の海透き通る青風の音 進
◎大根を温め直しひとり酒 進
風花は閑散の商店街を遊ぶ 中中
泥の中一層に透く霜柱 中中
先生に宛ててまづ書く年賀状 ねむ女
新雪や獣の跡の点々と ねむ女
トラックを満杯にして初荷かな たつみ
黒豆を数える二日午後三時 たつみ
○初雪や山庭先に迫りくる 梢ゑ
携帯に届く嬰児の初笑ひ 梢ゑ
梢頭に大頭ゆれ寒の鵙 釜爺
ごっとりと新たしき年動きけり 釜爺
しんしんと冷えるは元旦日の出前 愛幸
伊達巻の端っこを食べほくほくす 愛幸
五百円拾ひ賽銭日脚伸ぶ 茂樹
裏山の頂に立つ大晦日 茂樹
分入ればコロナ禍咳をしてもヒヤリ 六星
雪を喰む赤き嘴相思鳥(そうしちょう) 六星

(写真は佐々木先生の動画より拝借したものです。)
初日記佳き事だけを記しておく 麦
雪だるま「だるま」言えぬ子「ゆきまるちゃん」 麦
引き立ての辛味大根おろし蕎麦 走波
スキーから帰る息子のメガネ跡 走波
(句会寸描)
*兼題の「新年一切」は、接戦の末、頭一つ抜け出して六星さんが一位となった。雑詠は、進さんが一位となった。本来は、初句会なのでめでたい句が多いはずだが、コロナ禍に影響された句が何句か見受けられた。。
◎炭香る若き亭主の初茶の湯 六星
中七の「若き亭主の」が新鮮で、清々しい新年にふさわしい。「初茶の湯」の緊張感というよりも、和やかな雰囲気が感じられ
る。
初釜や湯の沸く音のくぐもりて 中中
この句も中七の「湯の沸く音の」で、「初釜」の静寂で厳粛な雰囲気を醸し出している。下五の「くぐもりて」も余韻が感じられて効果的である。
○みどり児に初ゆめなあにと問うてみる ねむ女
まだ喋ることのできない「みどり児」に対して敢えて問いかける作者に、可愛いくてしょうがないという思いが、ひしひしと伝わってくる。「みどり児」の目で必死に何かを答えようとしている様子も見えてくる。
○初御空飛行機雲の一文字 茂樹
普段は、何でもない景色であるが、新年に見た景は、そのように感じられた。
*当季雑詠
◎大根を温め直しひとり酒 進
「ひとり酒」をゆったり楽しんている様子が伺われる。大根を温め直している間に、ちびりちびりとお猪口を傾けている姿も目に浮かぶ。
○笑い顔やがて泣き面ゆきだるま 朋子
私も同じような景を牛田大橋の欄干の上で見た。正にその通りである。「ゆきだるま」の儚い姿をユーモラスに捉えている。
○初雪や山庭先に迫りくる 梢ゑ
「初雪」とは思えないほどの圧倒的な迫力がある。作者の驚きと同時に白一色に染まった辺りの景色が容易に想像できる。
*次回予定
日時 二月七日(日)十八時〜二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「冴返る」一句と当季雑詠を二句
※新型コロナウイルスの状況次第では、今回同様に通信句会とします。
投句締切 二月六日(土)
投句先 茂樹または六星さん
清記公表 二月七日(日)
選句締切 二月十日(水)
選句連絡先 茂樹まで
(茂樹 記)
今月は、コロナ感染拡大と欠席予定者多数により通信句会になった。昨年の七月以来、通信句会から通常の句会に戻り継続していたので、令和三年一回目の句会は、通常通り開催したかったが、昨今のコロナ状況を考えると止むを得ないところだろう。参加者は十二名となった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記)
兼題 「新年一切」

新年や琴の音聞こゆ本通り 朋子
元日や思うことなし膝の猫 進
○初釜や湯の沸く音のくぐもりて 中中
○みどり児に初ゆめなあにと問うてみる ねむ女
お飾の穂先啄む鳥の群れ たつみ
この歴史生き延びてこそ年新た 梢ゑ
五匹(いつひき)の猫とめでたる年の花 釜爺
新年を猫と祝う午前二時 愛幸
○初御空飛行機雲の一文字 茂樹
◎炭香る若き亭主の初茶の湯 六星
ウイルスに軟禁されし寝正月 麦
カーテンを開けて元旦銀世界 走波
当季雑詠
御守りや今年は三つ初詣 朋子
○笑い顔やがて泣き面ゆきだるま 朋子
冬の海透き通る青風の音 進
◎大根を温め直しひとり酒 進
風花は閑散の商店街を遊ぶ 中中
泥の中一層に透く霜柱 中中
先生に宛ててまづ書く年賀状 ねむ女
新雪や獣の跡の点々と ねむ女
トラックを満杯にして初荷かな たつみ
黒豆を数える二日午後三時 たつみ
○初雪や山庭先に迫りくる 梢ゑ
携帯に届く嬰児の初笑ひ 梢ゑ
梢頭に大頭ゆれ寒の鵙 釜爺
ごっとりと新たしき年動きけり 釜爺
しんしんと冷えるは元旦日の出前 愛幸
伊達巻の端っこを食べほくほくす 愛幸
五百円拾ひ賽銭日脚伸ぶ 茂樹
裏山の頂に立つ大晦日 茂樹
分入ればコロナ禍咳をしてもヒヤリ 六星
雪を喰む赤き嘴相思鳥(そうしちょう) 六星

(写真は佐々木先生の動画より拝借したものです。)
初日記佳き事だけを記しておく 麦
雪だるま「だるま」言えぬ子「ゆきまるちゃん」 麦
引き立ての辛味大根おろし蕎麦 走波
スキーから帰る息子のメガネ跡 走波
(句会寸描)
*兼題の「新年一切」は、接戦の末、頭一つ抜け出して六星さんが一位となった。雑詠は、進さんが一位となった。本来は、初句会なのでめでたい句が多いはずだが、コロナ禍に影響された句が何句か見受けられた。。
◎炭香る若き亭主の初茶の湯 六星
中七の「若き亭主の」が新鮮で、清々しい新年にふさわしい。「初茶の湯」の緊張感というよりも、和やかな雰囲気が感じられ
る。
初釜や湯の沸く音のくぐもりて 中中
この句も中七の「湯の沸く音の」で、「初釜」の静寂で厳粛な雰囲気を醸し出している。下五の「くぐもりて」も余韻が感じられて効果的である。
○みどり児に初ゆめなあにと問うてみる ねむ女
まだ喋ることのできない「みどり児」に対して敢えて問いかける作者に、可愛いくてしょうがないという思いが、ひしひしと伝わってくる。「みどり児」の目で必死に何かを答えようとしている様子も見えてくる。
○初御空飛行機雲の一文字 茂樹
普段は、何でもない景色であるが、新年に見た景は、そのように感じられた。
*当季雑詠
◎大根を温め直しひとり酒 進
「ひとり酒」をゆったり楽しんている様子が伺われる。大根を温め直している間に、ちびりちびりとお猪口を傾けている姿も目に浮かぶ。
○笑い顔やがて泣き面ゆきだるま 朋子
私も同じような景を牛田大橋の欄干の上で見た。正にその通りである。「ゆきだるま」の儚い姿をユーモラスに捉えている。
○初雪や山庭先に迫りくる 梢ゑ
「初雪」とは思えないほどの圧倒的な迫力がある。作者の驚きと同時に白一色に染まった辺りの景色が容易に想像できる。
*次回予定
日時 二月七日(日)十八時〜二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「冴返る」一句と当季雑詠を二句
※新型コロナウイルスの状況次第では、今回同様に通信句会とします。
投句締切 二月六日(土)
投句先 茂樹または六星さん
清記公表 二月七日(日)
選句締切 二月十日(水)
選句連絡先 茂樹まで
(茂樹 記)
民藝のお話会します。
2021年01月11日
私が「民藝」と聴いて一番先にイメージしたのは三浦お兄ちゃんの手づくりの「たわし」です。

細かな毛のほつれが川に流れてもいい様に自然の物を使うと言われていました。
1月16日(土) 午後3時より1時間程度、義理甥っ子の田中君に「民藝の話」をしてもらいます。
こういう時期なのでFaceBookでのライブ配信をさせてもらいます。
スタッフ込みで8名までギャラリーに入ってもらえますから参加希望の方はご予約をお願いします。
参加無料ですが、1ドリンクオーダーをお願いします。
お話しとMC 田中君 (柳宗悦から近代における民藝の話など)
ゲスト オカピー 亜希 久美ちゃん・・・お話に加わりたい方どなたでもどうぞ!
今年も1月6日、淨謙寺の恵照さんが芸北から来てくださって、説教とお茶席を設けてくださいました。

筒描きののぼりで新年のお迎え。

わざわざ、炭をおこしてくださったので茶席がやんわりと暖かでした。

お線香立ての亀さん。

三原ばぁちゃんの着物に帯を締めたから天国で喜んでいるかな。
宇根さんが着付けを直してくれてカッコよくなりました。

どこぞの市で買った着物。袖がちょっと長めでお気に入り。
そして、沖縄の竹富島の民芸館で教えてもらった伝統の織り方の一部。
(私が織りました。芭蕉布は、鎌で芭蕉を倒して蒸して糸を紡ぐところから教えてもらいました。本当に貴重な経験をさせていただきました!!)


細かな毛のほつれが川に流れてもいい様に自然の物を使うと言われていました。
1月16日(土) 午後3時より1時間程度、義理甥っ子の田中君に「民藝の話」をしてもらいます。
こういう時期なのでFaceBookでのライブ配信をさせてもらいます。
スタッフ込みで8名までギャラリーに入ってもらえますから参加希望の方はご予約をお願いします。
参加無料ですが、1ドリンクオーダーをお願いします。
お話しとMC 田中君 (柳宗悦から近代における民藝の話など)
ゲスト オカピー 亜希 久美ちゃん・・・お話に加わりたい方どなたでもどうぞ!
今年も1月6日、淨謙寺の恵照さんが芸北から来てくださって、説教とお茶席を設けてくださいました。

筒描きののぼりで新年のお迎え。

わざわざ、炭をおこしてくださったので茶席がやんわりと暖かでした。

お線香立ての亀さん。

三原ばぁちゃんの着物に帯を締めたから天国で喜んでいるかな。
宇根さんが着付けを直してくれてカッコよくなりました。

どこぞの市で買った着物。袖がちょっと長めでお気に入り。
そして、沖縄の竹富島の民芸館で教えてもらった伝統の織り方の一部。
(私が織りました。芭蕉布は、鎌で芭蕉を倒して蒸して糸を紡ぐところから教えてもらいました。本当に貴重な経験をさせていただきました!!)

2021年です。
2021年01月06日
明けましておめでとうございます。
なし崩し的に年が明けた感じです。
去年は、私にとっても大切な人たちが突然逝ってしまうようなこともあり、世界中が未曽有のパンデミックに襲われて年が代わっても実際明かりがみえてこないという2021年。
みんなで元気で乗り切りましょうね!!!
今年最初の作品展は、岡原恵子 筒描キルト個展です。
はじめに、丸町年和氏に景気づけと厄払いを兼ねてめでたい狂言で幕を開けてもらいました!

丸町君ありがとう! 最高でした!!
私も犬と三板(沖縄のカスタネット)を持っていたから上手く写真が撮れませんでしたが、お着物のえこさんもこっち側に居られます。

オカピーの大漁旗でかっこよくなりました。↑設営係たち。
お正月にふさわしい会場です。




カモメでの一回目のオカピーの個展から7年です。
その間、創りためた渾身の作品達をどうぞ観に来てください。
1月6日(水)は、昨年に引き続き芸北の浄謙寺の恵照さんがまた説教とお茶席を設けてくださいます。
11時からお話し、その後6時頃までお茶を点てていただきます。
説教は無料ですが密になってはいけないのでできればご予約をお願いします。
お抹茶は、600円とさせていただきます。
私のお正月は、家族とごはんを食べたりアトムと二人でテレビみたり。

姉と弟'sは相変わらず仲良くて刺身作ったり寿司握ったり。
帰省した孫っちとお墓参りも行きました。

これは原爆で亡くなったひいひいじいちゃん達ご先祖様のお墓。
アトム氏はお正月も関係なくボール収集に日々励んでいます!
なし崩し的に年が明けた感じです。
去年は、私にとっても大切な人たちが突然逝ってしまうようなこともあり、世界中が未曽有のパンデミックに襲われて年が代わっても実際明かりがみえてこないという2021年。
みんなで元気で乗り切りましょうね!!!
今年最初の作品展は、岡原恵子 筒描キルト個展です。
はじめに、丸町年和氏に景気づけと厄払いを兼ねてめでたい狂言で幕を開けてもらいました!

丸町君ありがとう! 最高でした!!
私も犬と三板(沖縄のカスタネット)を持っていたから上手く写真が撮れませんでしたが、お着物のえこさんもこっち側に居られます。

オカピーの大漁旗でかっこよくなりました。↑設営係たち。
お正月にふさわしい会場です。




カモメでの一回目のオカピーの個展から7年です。
その間、創りためた渾身の作品達をどうぞ観に来てください。
1月6日(水)は、昨年に引き続き芸北の浄謙寺の恵照さんがまた説教とお茶席を設けてくださいます。
11時からお話し、その後6時頃までお茶を点てていただきます。
説教は無料ですが密になってはいけないのでできればご予約をお願いします。
お抹茶は、600円とさせていただきます。
私のお正月は、家族とごはんを食べたりアトムと二人でテレビみたり。

姉と弟'sは相変わらず仲良くて刺身作ったり寿司握ったり。
帰省した孫っちとお墓参りも行きました。

これは原爆で亡くなったひいひいじいちゃん達ご先祖様のお墓。
アトム氏はお正月も関係なくボール収集に日々励んでいます!
| HOME |