なんと、明日で2020年の展覧会納め。
2020年12月27日
はや~、まだシュトーレン
を食べ終わってないのに(三つ目)クリスマスも過ぎてしまった!!
そして、世界中がもめている中、カモメの今年最終の展覧会も大変そうでした。
つまみ細工の今井由香さんが新しい家系図を作る仕事を始められ時間が足りない中、ご家族のこともありとても心身ともにお忙しい中を最後まで作品を作ったり教えてくださったりして無事にギャラリーは一年間の作品展を納めることができそうです。
協力展示をされた、野地香織さんとMisuzuさんありがとうございました。







つまみ細工の簪(かんざし)はきれいでしょ~!
こういう伝統工芸の展覧会で〆ることができてうれしい令和二年でした。
足を運んでくださった方、ネットから見てくださった方どうもありがとうございました。
来年令和三年もコロナにめげずに展覧会は続きます。

はじめはオカピー(岡原恵子)の筒描きキルトの個展です。
そして、二番目は、ヤンピー(木村ゆみ)のイラスト展です。


その後二月の最初の二週間は北海道からの画家さんがやむなく延期をされているのでお二人のアーティストの方に一週間ずつ個展をお願いしてあります。お楽しみに!
作品展は、インスタ・ツイッター・フェイスブック・ブログなどに随時載せさせていただきますので、どうぞ無理をしてまでお越しになりませんようにお願いいたします。
もちろん、カモメでも消毒換気には気を付けてオープンしておりますので観に来ていただけると嬉しいです。
カモメ娘は、広島現代美術館のアートナビゲーターをしていて、来館される方に作品の説明などをさせていただいていましたが、本日をもって一旦、美術館は閉館して改装工事に入ります。
今日はナビの先輩や同僚の方々と一旦ファイナルのイベントに参加させていただいていました。


おつかれ~、みなさま。
オスカル様たちと踊っている動画は他のSNSに載せておきました。笑

そして、世界中がもめている中、カモメの今年最終の展覧会も大変そうでした。
つまみ細工の今井由香さんが新しい家系図を作る仕事を始められ時間が足りない中、ご家族のこともありとても心身ともにお忙しい中を最後まで作品を作ったり教えてくださったりして無事にギャラリーは一年間の作品展を納めることができそうです。
協力展示をされた、野地香織さんとMisuzuさんありがとうございました。







つまみ細工の簪(かんざし)はきれいでしょ~!
こういう伝統工芸の展覧会で〆ることができてうれしい令和二年でした。
足を運んでくださった方、ネットから見てくださった方どうもありがとうございました。
来年令和三年もコロナにめげずに展覧会は続きます。

はじめはオカピー(岡原恵子)の筒描きキルトの個展です。
そして、二番目は、ヤンピー(木村ゆみ)のイラスト展です。


その後二月の最初の二週間は北海道からの画家さんがやむなく延期をされているのでお二人のアーティストの方に一週間ずつ個展をお願いしてあります。お楽しみに!
作品展は、インスタ・ツイッター・フェイスブック・ブログなどに随時載せさせていただきますので、どうぞ無理をしてまでお越しになりませんようにお願いいたします。
もちろん、カモメでも消毒換気には気を付けてオープンしておりますので観に来ていただけると嬉しいです。
カモメ娘は、広島現代美術館のアートナビゲーターをしていて、来館される方に作品の説明などをさせていただいていましたが、本日をもって一旦、美術館は閉館して改装工事に入ります。
今日はナビの先輩や同僚の方々と一旦ファイナルのイベントに参加させていただいていました。


おつかれ~、みなさま。
オスカル様たちと踊っている動画は他のSNSに載せておきました。笑
さて、カモメからのお願いなど。
2020年12月17日
みんな軽ーくかかって気が付かないうちに治ってコロナ時代が終わっていればいいですのにねー。
● カモメは引き続き、展覧会を続けて行きます。
● イベントやワークショップは様子を見ながら対策をして開催します。
● レギュラーの俳句・英語・フランス語のレッスンは、様子を見ながら対策をして気を付けて継続予定です。
● 月一の朗読会は大きな声を出すこともあるので、コロナがおさまるまで休止です。
そして、 【おねがい】
当面、作品展に関すること以外のお話はご遠慮ください。
そして30分以内のご鑑賞をお願いします!
各種レッスンの日もpm8時閉店、酒類の提供はpm7時までとさせていただきます。
作品展を継続していくために、ご協力をお願いいたします。
Gallery+Cafe カモメのばぁばぁ 店主

● カモメは引き続き、展覧会を続けて行きます。
● イベントやワークショップは様子を見ながら対策をして開催します。
● レギュラーの俳句・英語・フランス語のレッスンは、様子を見ながら対策をして気を付けて継続予定です。
● 月一の朗読会は大きな声を出すこともあるので、コロナがおさまるまで休止です。
そして、 【おねがい】
当面、作品展に関すること以外のお話はご遠慮ください。
そして30分以内のご鑑賞をお願いします!
各種レッスンの日もpm8時閉店、酒類の提供はpm7時までとさせていただきます。
作品展を継続していくために、ご協力をお願いいたします。
Gallery+Cafe カモメのばぁばぁ 店主

納め句会報
2020年12月15日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第七十五号(令和二年十二月)
十二月六日(日)、コロナ禍であっという間に月日が過ぎ、とうとう納め句座を迎えることとなった。Misuzuさんの個展「発光」の会場をお借りして、欠席投句の五名を含めて十六名の参加者で六時に、いつも通りに始まった。

(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記)
兼題 「炬燵」
こたつ無き生活に慣れ懐かしき 愛幸
炬燵蒲団引っぱり合うて茶をこぼす 茂樹
山の宿炬燵に入りて背の寒し 進
愛猫のいびきのしたる炬燵かな 厚子
目盛りは「大」炬燵で食す朝餉かな 朋子
成駒屋炬燵の上で片あぐら 釜爺
従兄弟らと足もバトルの炬燵かな えこ
いつの間にこたつに集う家族皆 走波
掘炬燵十七才の夢遠く 麦
○蟻地獄落ちて帰れぬ炬燵かな 六星
炬燵にてミステリー読む犬の腹 たつみ
父の居て弟眠りし炬燵かな 梢ゑ
拠り所なく炬燵寝の朝早く 中中
◎やはらかなものに当たれる炬燵かな ねむ女
積木とは崩してなんぼ古炬燵 新治
掘炬燵イスと同じで90度 風外

当季雑詠
ほっこりと里のみかんのお裾分け 愛幸
愛猫が湯たんぽ代わり温く温くし 愛幸
数へ日の影やはらかき楠大樹 茂樹
冬晴れのしるき稜線続きけり 茂樹
鍋焼きを隣に置いて手酌酒 進
うるめ焼くにほひにつられ野良来る 進
年の瀬やいったん此処へ置いとこう 厚子
コロナ禍でなお一層の除夜の鐘 厚子
小春日や路地の本屋の週刊誌 朋子
ひと山のりんご四つは手にあまり 朋子
鰭酒やとろとろとろり海眺む 釜爺
鯛焼きの恨めしさうな目付きかな 釜爺
警備員あずまやに一服す小春 えこ
◎不機嫌の証拠写真や七五三 えこ
冬枯れの並木通りに昼の月 走波
寒空に飛行機一機かがやけり 走波
時雨きて本開くことゆるされし 麦
寒暁や後五分いやいえあと二分 麦
迷い入る冬の蚊殺す女あり 六星
ドアを開け新居の床の冷たさや 六星
採る人もなき柑橘や冬日向 たつみ
凩や今日リリースの新譜買ふ たつみ
冬帽を畳みて進む禮拝所 梢ゑ
コンビニに灯集まり日短 梢ゑ
狛犬の問ふ「きみ、たれ」と師走かな 中中
色彩の時代ユトリロ展もクリスマス 中中
○時雨るるや被爆十字架黒々と ねむ女
時々は顔を出したる炬燵猫 ねむ女
小春日や堂の花瓶に駱駝の図 新治
○輪唱のごと遠近に木の葉雨 新治
鯛焼は和菓子それとも駄菓子かな 風外
師走の日喪中はがきで友の妻 風外
(句会寸描)
*兼題の「炬燵」は、ねむ女さんが一位となった。雑詠は、他を寄せ付けず、えこさんが一位となった。今回は、コロナ禍の慌ただしい時期にも関わらず全員の方が投句されたのが嬉しい。
*兼題「炬燵」
◎やはらかなものに当たれる炬燵かな ねむ女
エアコンやストーブには無い感触を「やはらかなもの」と捉えたところが、いかにも「炬燵」らしい。足の触れ合いによる人の温もりも感じられる。
○蟻地獄落ちて帰れぬ炬燵かな 六星
炬燵から離れられない雰囲気が、よく出ている。ただ「蟻地獄」は、そのままだと夏の季語になるので、気を付けたい。
*当季雑詠
◎不機嫌の証拠写真や七五三 えこ
「証拠写真」であるからには、写真そのものは以前のことと思われる。毎年「七五三」が来るたびに、親子でその時のことを思い出している。
○時雨るるや被爆十字架黒々と ねむ女
作者によれば、今の流川教会にある「被爆十字架」だそうだ。
「時雨るるや」と「黒々と」が、どことなく響き合って「黒い雨」を連想させる。

○輪唱のごと遠近に木の葉雨 新治
作者は、コーラスもやっているそうで、ある瞬間「木の葉雨」が心地よく胸に響いてきたように思われる。「輪唱」により句の雰囲気が明るいものになっている。
*次回予定
日時 一月十日(日)十八時〜二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「新年一切」一句と当季雑詠を二句
(茂樹 記)

来月もドア開け放って換気扇つけてやりますからどうぞ暖かくしておいでください。(店主)
十二月六日(日)、コロナ禍であっという間に月日が過ぎ、とうとう納め句座を迎えることとなった。Misuzuさんの個展「発光」の会場をお借りして、欠席投句の五名を含めて十六名の参加者で六時に、いつも通りに始まった。

(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記)
兼題 「炬燵」
こたつ無き生活に慣れ懐かしき 愛幸
炬燵蒲団引っぱり合うて茶をこぼす 茂樹
山の宿炬燵に入りて背の寒し 進
愛猫のいびきのしたる炬燵かな 厚子
目盛りは「大」炬燵で食す朝餉かな 朋子
成駒屋炬燵の上で片あぐら 釜爺
従兄弟らと足もバトルの炬燵かな えこ
いつの間にこたつに集う家族皆 走波
掘炬燵十七才の夢遠く 麦
○蟻地獄落ちて帰れぬ炬燵かな 六星
炬燵にてミステリー読む犬の腹 たつみ
父の居て弟眠りし炬燵かな 梢ゑ
拠り所なく炬燵寝の朝早く 中中
◎やはらかなものに当たれる炬燵かな ねむ女
積木とは崩してなんぼ古炬燵 新治
掘炬燵イスと同じで90度 風外

当季雑詠
ほっこりと里のみかんのお裾分け 愛幸
愛猫が湯たんぽ代わり温く温くし 愛幸
数へ日の影やはらかき楠大樹 茂樹
冬晴れのしるき稜線続きけり 茂樹
鍋焼きを隣に置いて手酌酒 進
うるめ焼くにほひにつられ野良来る 進
年の瀬やいったん此処へ置いとこう 厚子
コロナ禍でなお一層の除夜の鐘 厚子
小春日や路地の本屋の週刊誌 朋子
ひと山のりんご四つは手にあまり 朋子
鰭酒やとろとろとろり海眺む 釜爺
鯛焼きの恨めしさうな目付きかな 釜爺
警備員あずまやに一服す小春 えこ
◎不機嫌の証拠写真や七五三 えこ
冬枯れの並木通りに昼の月 走波
寒空に飛行機一機かがやけり 走波
時雨きて本開くことゆるされし 麦
寒暁や後五分いやいえあと二分 麦
迷い入る冬の蚊殺す女あり 六星
ドアを開け新居の床の冷たさや 六星
採る人もなき柑橘や冬日向 たつみ
凩や今日リリースの新譜買ふ たつみ
冬帽を畳みて進む禮拝所 梢ゑ
コンビニに灯集まり日短 梢ゑ
狛犬の問ふ「きみ、たれ」と師走かな 中中
色彩の時代ユトリロ展もクリスマス 中中
○時雨るるや被爆十字架黒々と ねむ女
時々は顔を出したる炬燵猫 ねむ女
小春日や堂の花瓶に駱駝の図 新治
○輪唱のごと遠近に木の葉雨 新治
鯛焼は和菓子それとも駄菓子かな 風外
師走の日喪中はがきで友の妻 風外
(句会寸描)
*兼題の「炬燵」は、ねむ女さんが一位となった。雑詠は、他を寄せ付けず、えこさんが一位となった。今回は、コロナ禍の慌ただしい時期にも関わらず全員の方が投句されたのが嬉しい。
*兼題「炬燵」
◎やはらかなものに当たれる炬燵かな ねむ女
エアコンやストーブには無い感触を「やはらかなもの」と捉えたところが、いかにも「炬燵」らしい。足の触れ合いによる人の温もりも感じられる。
○蟻地獄落ちて帰れぬ炬燵かな 六星
炬燵から離れられない雰囲気が、よく出ている。ただ「蟻地獄」は、そのままだと夏の季語になるので、気を付けたい。
*当季雑詠
◎不機嫌の証拠写真や七五三 えこ
「証拠写真」であるからには、写真そのものは以前のことと思われる。毎年「七五三」が来るたびに、親子でその時のことを思い出している。
○時雨るるや被爆十字架黒々と ねむ女
作者によれば、今の流川教会にある「被爆十字架」だそうだ。
「時雨るるや」と「黒々と」が、どことなく響き合って「黒い雨」を連想させる。

○輪唱のごと遠近に木の葉雨 新治
作者は、コーラスもやっているそうで、ある瞬間「木の葉雨」が心地よく胸に響いてきたように思われる。「輪唱」により句の雰囲気が明るいものになっている。
*次回予定
日時 一月十日(日)十八時〜二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「新年一切」一句と当季雑詠を二句
(茂樹 記)

来月もドア開け放って換気扇つけてやりますからどうぞ暖かくしておいでください。(店主)
12月は、Misuzuさんの「発光」から。
2020年12月02日
こんな時だから、光を発してみんな元気で12月もすごしましょう!!

定休日の火曜に朝からMisuzuさん設営中!🔨



発光 Misuzu 個展
12/2〜12/14
10:30〜19:00
火曜定休日
作家在廊日は、12/9.10.14 の3日間。
12/5(土)は、田中岳彦の虫作りワークショップ→11:00〜17:00
参加費 2500円+1ドリンクオーダーをお願いします。
12/12 14:00〜 Misuzu ライブアート&ミュージックです。
今田朋子さんは9日と13日にピアノを弾きに来られます。
「あなたの曲〜」やリクエスト曲を弾いたりします。1曲 500円♪
☆Misuzuさんが初めて作ったカレンダーは、12枚セットです。 1部 2000円(30部限定)
昨日、テムさん夫妻が森からやってきました!
みんなうれしいんだけど、こんな時だからほんとのご近所さんしか声をかけられなくてすみません。

ちびっ子がモンゴルの餃子の作り方を習って独自の餃子も作っていました!🥟
いつかテムさんの安曇野の森に行こう~っと。
そして、シードルさんにも会いに行こう~~っと!!

遊牧の民だからか、枕だけ携えてどこにでも移動します!
(自分の枕だとよく眠れるから。( ´∀` ))

定休日の火曜に朝からMisuzuさん設営中!🔨



発光 Misuzu 個展
12/2〜12/14
10:30〜19:00
火曜定休日
作家在廊日は、12/9.10.14 の3日間。
12/5(土)は、田中岳彦の虫作りワークショップ→11:00〜17:00
参加費 2500円+1ドリンクオーダーをお願いします。
12/12 14:00〜 Misuzu ライブアート&ミュージックです。
今田朋子さんは9日と13日にピアノを弾きに来られます。
「あなたの曲〜」やリクエスト曲を弾いたりします。1曲 500円♪
☆Misuzuさんが初めて作ったカレンダーは、12枚セットです。 1部 2000円(30部限定)
昨日、テムさん夫妻が森からやってきました!
みんなうれしいんだけど、こんな時だからほんとのご近所さんしか声をかけられなくてすみません。

ちびっ子がモンゴルの餃子の作り方を習って独自の餃子も作っていました!🥟
いつかテムさんの安曇野の森に行こう~っと。
そして、シードルさんにも会いに行こう~~っと!!

遊牧の民だからか、枕だけ携えてどこにでも移動します!
(自分の枕だとよく眠れるから。( ´∀` ))
| HOME |