fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

むしの仕立屋 開店中です🐛

2020年06月25日
6月後半の展覧会は、田中岳彦さんの虫モデルデザインの洋服と布を使った手作りの虫たちの作品展です。

むしの仕立屋  タナカタケヒコ
6/17~6/29


101359955_10223566555495776_7180354822560808960_n.jpg
イラスト ナカムラケイタロウ  デザイン まつおあき


20200620_060627795_iOS (2)
DMのデザインに使われているテングビワハゴロモ の洋服!
モデル アベユウリ


100850439_10223566555655780_8397846401639251968_n.jpg
DMに使われている虫たちは岳彦君の作品です。
会場で手に取ってご覧いただけます。(一部販売しています。)


昨日、ワークショップでお客様が作られたコオロギ。

105516868_562937507755363_4761982972593191155_n.jpg
両生類研究所の方で、餌としての見本のコオロギを作られました!

※昨日芳名帳にお名前をお願いするのを忘れてしまいましたのでもし見てくださっていたらお二人の御連絡先も教えてくださいませ。
終日熱心に制作していただきましてありがとうございました。





もし、虫に生まれかわるとしたら何がいいのですか?
と岳彦君に聞いたら「ハエトリグモ」でした。
ちょこちょこ部屋のどこかで動き回っていてかわいいクモですよね。🕷

20200625_005558682_iOS.jpg


私は、ミノムシがいいかも。
木陰でブラブラ揺れながら蓑の中で本読んだりおやつ食べたりお昼寝するの。



会期中、お好きな虫を作るワークショップもしています。
1匹 2500円 + 1ドリンクお願いします。



未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

山口修平作品展終了。

2020年06月16日
四月半ばから五月半ばまで、展覧会はキャンセルになり気分も凹んでいましたが、大田一成氏の磁器の個展を皮切りにその後山口修平氏も尾道から秀逸な作品群を携えて個展を開催。
カモメはギャラリーとして生き生きとした空間をまた創り出すことができました。
作家の皆さんと、雨でも暑くてもマスクをして遠方からも近くからもお越しくださったお客様方に感謝しています。



20200614_034302875_iOS (2)



20200614_034121818_iOS (2)





20200615_145706126_iOS.jpg
最終日には尾道から俳句のお仲間(右)も来られました。
三桝先生も修平くんの絵はいつも何度もじっくり観てくださいます。



20200615_092205628_iOS.jpg
仲良しなんです💓


20200615_063904020_iOS (2)
原さん差し入れのフルーツケーキと恩ちゃんのサクランボ🍒






20200614_052547345_iOS (2)
わざわざ因島の方から団体様で来てくださいました。あの素晴らしい刺繍のなるちゃんも二度目に来てくださったのに気づかず失態!💦すみません。
このちびっ子がアトムに大事なバスケットを取られて呆然憮然としているのがかわいくて~!!ゴメンね!🐕





修平くんが蕎麦好きでカモメの前の蕎麦屋にれんちゃんで行くからririも行ってみました。
20200614_044636895_iOS (2)
暑い日には盛りそばがいいですね!







おまけのフーチー(修平くんちの犬、今はもういない。)
20200615_012915857_iOS.jpg
哲学者の様な賢そうな面差し!



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

グッチしゅうへい

2020年06月11日
山口修平作品展

カモメのばぁばぁでは3度目の個展です。

今回は、作品展にもひとつづつの作品にも題はつかないそうです。




1_202006111031516e8.jpg




20200611_010602890_iOS (2)




20200611_010623752_iOS (2)




20200611_010630450_iOS (3)




20200611_010637616_iOS (2)




20200611_010644348_iOS (2)




20200611_010651280_iOS (2)




20200611_010659744_iOS (2)




20200611_010710242_iOS (2)




20200611_010722440_iOS (2)




20200611_010741136_iOS (3)









同級生の麻野瞳さんは、ぐっちって呼んでました。( ´∀` )

20200607_144508171_iOS.jpg

phot by IZUMI GOTO(ヲルガン座のゴトウイズミさん、ありがとう!)



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

六月もテレハイク会 🐌

2020年06月11日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報 第六十九号(令和二年六月)
六月七日(日)に予定していました句会も、新型コロナウイルス感染予防のため、通信句会となりました。今回も、別紙にて投句と選句結果を掲載します。投句は初参加の山口修平さんを含め、十四名の方々にご参加いただきました。
(○○○は原句修正箇所)
(投句到着順列記)
20200611_001300359_iOS (2)
兼題 「蝸牛」
拝石に蝸牛は殻を残しをり   海月
かたつぶり死んだふりして雨を待つ   風外
護謨園に燃ゆる麒麟と蝸牛   釜爺
(金子光晴)
影よぎり殻に隠れてかたつむり   走波
枕木の上を糸引く蝸牛   進
晴るる日のでで虫殻に閉ぢ籠もり   ねむ女
ででむしの葉っぱ地となる天となる   修平
ででむしや墓碑に行書の倶会一処(くえいっしょ)   新治
禍は籠りて過ごせかたつむり   朋子
ででむしや一花越えれば日の昏るる   麦
風吹けど葉裏動かぬ蝸牛   たつみ
ぬれ縁はでんでん虫のヨーイドン   六星
かたつむり歩みの跡の銀の道   えこ
落下せぬブロック塀のかたつむり   茂樹
当季雑詠
肉体に初夏(はつなつ)素鼠(すねず)に袖通す   海月
重力が横に働く油虫   海月
黒光り庭かっぽする大百足蟲   風外
足止まるなぜか食べたい木耳も   風外
老鶯の誰想ふかな啼き惚け   釜爺
二の腕の揺れてをんなの薄暑かな   釜爺
二波怖し自粛緩和の初夏の町   走波
薄暮の縁に蚊遣りの煙かな   走波
見上げれば雲の高さよ夏帽子   進
20200602_004048138_iOS (2)
木洩れ陽の中に一筋蟻の道   進
水道にレモン石鹸若葉風   ねむ女
夏マスクしたる三越のライオン   ねむ女
蚊の去りし頬を叩きて静かなり   修平
水平線一つ残して夕焼かな   修平
どくだみや高架の下に影の帯   新治
失ひし一片大きクレマチス   新治
3密に莢を飛び出す分銅豆   朋子
午後三時肩に重たき梅雨の雲   朋子
藁の香を白木の卓に初鰹   麦
三光鳥山見あぐれば昼の月   麦
道元の書より蠛蠓(まくなぎ)飛び出でぬ   たつみ
椎の花父の軍歴辿りおり   たつみ
水鏡逆さに橋を渡す夏   六星
朝方の夢は覚えず髪洗う   六星
向かいの戸小さき雨靴干してあり   えこ
足止むる店に並んだ青梅よ   えこ
手づくりの手すりつかまり山登る   茂樹
ミニトマトの支柱を更に伸ばしけり   茂樹
(句会寸描)
選句の際、朋子さんの選評が一緒に届いていましたので紹介します。
二の腕の揺れてをんなの薄暑かな   釜爺
「袖なしの昔風に言えば「あっぱっぱ」を着ているおばさんに近い年齢でしょうか。あっぱっぱのプリント柄と汗ばんだ二の腕が見えるようです。」
*次回予定
日時 七月五日(日)十八時~二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 席題一句と当季雑詠を二句
※新型コロナウイルスの状況次第では、今回同様に通信句会とします。
投句締切 七月四日(土)
投句先 茂樹または六星さん
清記公表 七月五日(日)
選句締切 七月八日(水)
選句連絡先 茂樹または六星さん
(茂樹 記)
カモメ句会六月度 選句結果
選句結果
番号 投句 作者(選者名:略称)
兼題 「蝸牛」
1 風吹けど葉裏動かぬ蝸牛 たつみ
2 ででむしの葉っぱ地となる天となる 修平(新、朋)
3 禍は籠りて過ごせかたつむり 朋子
4 晴るる日のでで虫殻に閉ぢ籠もり ねむ女
5 ででむしや一花越えれば日の昏るる 麦(え、釜、海)
6 拝石に蝸牛は殻を残しをり 海月
7 護謨園に燃ゆる麒麟と蝸牛 釜爺 (金子光晴)
8 ぬれ縁はでんでん虫のヨーイドン 六星
9 落下せぬブロック塀のかたつむり 茂樹
10 影よぎり殻に隠れてかたつむり 走波(六)
11 枕木の上を糸引く蝸牛 進(た)
12 かたつぶり死んだふりして雨を待つ 風外(茂)
13 かたつむり歩みの跡の銀の道 えこ(進、修、風)
14 ででむしや墓碑に行書の倶会一処(くえいっしょ) 新治(ね、走、麦)
当季雑詠
21 老鶯の誰想ふかな啼き惚け 釜爺(麦)
22 黒光り庭かっぽする大百足蟲 風外(六)
23 道元の書より蠛蠓(まくなぎ)飛び出でぬ たつみ
24 足止むる店に並んだ青梅よ えこ
25 見上げれば雲の高さよ夏帽子 進
26 どくだみや高架の下に影の帯 新治(ね、た)
27 水鏡逆さに橋を渡す夏 六星(茂)
28 3密に莢を飛び出す分銅豆 朋子(風、走)
29 重力が横に働く油虫 海月(ね、風、新)
30 ミニトマトの支柱を更に伸ばしけり 茂樹
31 足止まるなぜか食べたい木耳も 風外
32 藁の香を白木の卓に初鰹 麦(茂)
33 二の腕の揺れてをんなの薄暑かな 釜爺(進、新、朋、走)
34 失ひし一片大きクレマチス 新治
35 薄暮の縁に蚊遣りの煙かな 走波
36 向かいの戸小さき雨靴干してあり えこ(六)
37 木洩れ陽の中に一筋蟻の道 進
38 夏マスクしたる三越のライオン ねむ女(釜)
39 蚊の去りし頬を叩きて静かなり 修平(進、え)
40 肉体に初夏(はつなつ)素鼠(すねず)に袖通す 海月(え)
41 手づくりの手すりつかまり山登る 茂樹
42 水平線一つ残して夕焼かな 修平
43 午後三時肩に重たき梅雨の雲 朋子(修、海)
44 二波怖し自粛緩和の初夏の町 走波
45 三光鳥山見あぐれば昼の月 麦
46 椎の花父の軍歴辿りおり たつみ
47 朝方の夢は覚えず髪洗う 六星(た、釜、麦、海)
48 水道にレモン石鹸若葉風 ねむ女(修、朋)
yjimageXFCIEJU2.jpg
(茂樹 記)
未分類 | コメント(10) | トラックバック(0)

再開、ブラアリタ!

2020年06月03日
⛩ 宮島に行きました。

久しぶりに有田さんと歴史散歩をするブラアリタがありました。
大勢になるのを避けるために広島からのみ少人数で現地集合でした。



20200603_030525326_iOS_202006032312586e8.jpg
地図左から赤丸の歴史的な場所を歩きました。


20200602_010002825_iOS (2)
要害山 宮尾城 毛利氏と陶氏の合戦に備え築城されたところ。この狭い宮島で戦があったんですね、刀で切られたら痛いですよねー。

20200602_012920007_iOS (2)
宮郷(みやざと)さんのある町屋通り  この格子は夜は上下に閉じることができ、朝広げて商売などに使えるそうです。


20200602_014917453_iOS (2)
豊国神社 千畳閣  入母屋造りの大経堂


20200602_015949132_iOS (2)
厳島神社は何度も行っているので回廊は通らず潮の引いた浅瀬を歩いて向こう側へ。
小さな魚がつぶ貝がいっぱい🐟
背景の倉庫みたいなカバーの下に修復中の大鳥居。

20200602_025841812_iOS (2)
宮島帆布さんで時代劇みたいな山村茶屋を教えてもらって心地よい風の中で昼ごはん。


20200602_033352610_iOS (2)
鹿と山道を歩く。


20200602_034811156_iOS (2)
大聖院の池には、🐍やら🐢やら🐸やら。


20200602_041047359_iOS (2)
美鹿じゃ!


20200602_043240104_iOS (2)
大元神社  元は、宮島は安芸の霧島と呼ばれていて、そのころ宮島に初めて造られた神社らしい。
地味だけど貴重な場所らしい。

20200602_045114919_iOS (2)
水族館方面から見た鳥居。


20200602_051936436_iOS (2)
厳島神社。


jinnbutu.jpg
全員の記念写真。  撮影 by 海月   どれが私なんじゃろか?


08F99015D5D4BD0503CE43A51E1D3EA1_202006032345197ba.jpg



ひとけのない宮島は珍しく静かでした。
久しぶりに電車に乗り、木々の美しい小道を歩いたり、誰かと一緒に食事をすることがとっても嬉しい一日でした。


次回ブラアリタは、江波方面の予定ですが、暑くなる季節だしマスク着用だと少しきついので、また社会状況やお天気の様子を見ながら有田先生に歴史散歩をお願いしましょう!




未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)

磁から油へ油から虫へ虫から💩へ💩から猫へ・・・ ARTのバトン

2020年06月01日
油絵の匂いがします。いい匂い。
(まだ作品が乾いてないからでもありますが・・・)


中国新聞の情報交差点に、「人間の内面を描いたようなシュールな絵画が約二十点並ぶ予定です。」と作家に問い合わせる間も無かったのでriri勝手に答えてしまいました。すいません!
少々作品点数は少ないけれど、ギャラリーに緊張感を走らせるに十分な油彩10作品が掛けられました。

20200531_052500771_iOS (2)

山口修平 作品展
6月1日(月)~6月15日(月)

10:30~19:00
火曜定休日 最終日は17:00まで。
作家、土日のみ在廊予定です。

6月6日(土)午後5時頃から7時まで。  「山口君居ますよー。」します。1ドリンクオーダーお願いします。
三密を避けるために、酒類の持ち込みは今回はNGでお願いします。お菓子はOK💓
もし、沢山のお客様になったら先に来られた方からはけていただくようにお願いさせていただきます。ゴメンナサイ!




緊急事態宣言解除後一か月ぶりの展覧会「大田一成個展」は、無事終了しました。
日曜日をお休みにしたり夜も6時閉店にしたり、外でお茶をしていただいたり、見えない敵と戦うような二週間でした。
しかし、久しぶりの展覧会にお客様が嬉しそうに足を運んでくださって私もこんなに嬉しいと思った展覧会はありません。
ありがとうございました。
カモメだけでなく他所のギャラリーが開いたことも美術館がひとつづつオープンしていったことも、美術鑑賞ができることが本当に嬉しかった。

20200528_021054525_iOS (2)
大田一成作の面、三面ありました。
大田一成さん、ともこさん二週間お疲れさまでした、感謝しています。





おまけのアトム

20200528_020200305_iOS (2)
モデルになったんよ。 宮武裕画





未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |