モンペで来ましたモンペリエ。
2019年06月30日
42℃のモンペリエに到着しました。
竹富島に7月に初めて行った時と同じくらいの衝撃・・・・暑いっ!
無事にとは言えないくらい色々トラブルやら発生しとります。
イギリスに留学した時もあとから小説仕立てにできるほど色々な難問が降ってきたことを思い出しております!!
ホストファミリーの夫婦はとっても好い人で時々同じ学校から学生を受け入れているそうです。

混雑のシャルルドゴール空港。フランスでは今日から夏のバカンスに行く人が多いからだって。
各所でめちゃ長い列でした。

キッチンからの景色。

リビングルーム。

私の部屋の窓。とっても広くて明るくて清潔な部屋です。
ただいま、夫婦は海に泳ぎに行きました。
誘われたけどそんな元気はないわいねー。
取り急ぎご報告でした。
竹富島に7月に初めて行った時と同じくらいの衝撃・・・・暑いっ!
無事にとは言えないくらい色々トラブルやら発生しとります。
イギリスに留学した時もあとから小説仕立てにできるほど色々な難問が降ってきたことを思い出しております!!
ホストファミリーの夫婦はとっても好い人で時々同じ学校から学生を受け入れているそうです。

混雑のシャルルドゴール空港。フランスでは今日から夏のバカンスに行く人が多いからだって。
各所でめちゃ長い列でした。

キッチンからの景色。

リビングルーム。

私の部屋の窓。とっても広くて明るくて清潔な部屋です。
ただいま、夫婦は海に泳ぎに行きました。
誘われたけどそんな元気はないわいねー。
取り急ぎご報告でした。
Montpellier en もんぺ
2019年06月28日
留学準備中です、そろそろトランクへ詰めよう。
2019年06月27日
カモメを始める12年前にイギリスに留学していた時にはまだiPhoneは無くてノートパソコンを持ち歩いてWi-Fiを使わせてもらえるカフェや教会のベンチや使えるところを探してインターネットを使っていた。当時はまだそんなにカギがかかって無かったのです。
道が分からないときには街のiのマークのインフォメーションで訪ねたけれど、今はみんな自分で携帯で探せるからインフォメーションブースも少ないらしい。
時代が代われば生活のツールも変わってきて、今回はグーグルマップで自力で道を歩かなくてはいけないからただいま学校の場所保存とか特訓中。
JRの切符をカードで買うのも初めてなので、初めてのお使いみたいにぎこちなく今日駅員さんに教えてもらった。
国内はもっぱら高速バスで移動するので私には贅沢な新幹線には慣れてないのです。
今回は海外旅行保険に入っていることも留学の学校の条件なので慌てて保険付きのカードを作って旅費の一部をこのカードで払わなければ保険がきかないというシステムらしい。
さて、息子の力を目いっぱい借りて久々の海外留学の事務的準備は整ったので、今から物理的準備をします。
ホストママ(アラフォーらしい)からただいまフランスは猛烈に暑いとメールをもらったから日焼け止めも今日買ってきて、嫁のアジア土産のすぐ股が裂けるモンペをT彦君に補強してもらい、準備完了。
後は、G20サミットの厳戒態勢の中を新大阪で乗り換えて無事に関空にたどり着くことがミッション1で、降ってわいたように発生した台風を空港で待ち受けるのがミッション2です! (-_-;)
店先の紫陽花は、去年の挿し芽から。



↑これは種をいただいて芽が出た珍しい花。つぼみが出てる!
おまけのアトム

昨日散髪したんよ。でも今日汚い川に飛び込んで流されそうになって怒られたんよ。
おまけの「川柳カモメ座」
時雨たる空より紫陽花の花弁落ちる
道が分からないときには街のiのマークのインフォメーションで訪ねたけれど、今はみんな自分で携帯で探せるからインフォメーションブースも少ないらしい。
時代が代われば生活のツールも変わってきて、今回はグーグルマップで自力で道を歩かなくてはいけないからただいま学校の場所保存とか特訓中。
JRの切符をカードで買うのも初めてなので、初めてのお使いみたいにぎこちなく今日駅員さんに教えてもらった。
国内はもっぱら高速バスで移動するので私には贅沢な新幹線には慣れてないのです。
今回は海外旅行保険に入っていることも留学の学校の条件なので慌てて保険付きのカードを作って旅費の一部をこのカードで払わなければ保険がきかないというシステムらしい。
さて、息子の力を目いっぱい借りて久々の海外留学の事務的準備は整ったので、今から物理的準備をします。
ホストママ(アラフォーらしい)からただいまフランスは猛烈に暑いとメールをもらったから日焼け止めも今日買ってきて、嫁のアジア土産のすぐ股が裂けるモンペをT彦君に補強してもらい、準備完了。
後は、G20サミットの厳戒態勢の中を新大阪で乗り換えて無事に関空にたどり着くことがミッション1で、降ってわいたように発生した台風を空港で待ち受けるのがミッション2です! (-_-;)
店先の紫陽花は、去年の挿し芽から。



↑これは種をいただいて芽が出た珍しい花。つぼみが出てる!
おまけのアトム

昨日散髪したんよ。でも今日汚い川に飛び込んで流されそうになって怒られたんよ。
おまけの「川柳カモメ座」
時雨たる空より紫陽花の花弁落ちる
来週はモンペリエから火曜日記かけるかな?
2019年06月26日
今朝は早起きしてガタロさんの職場訪問しました。
大阪のガタロさんと親しい藤井さんが東京での展覧会にあったガタロさんの作品の中にカモメのことが書いてあるよと送ってくださった写真です。

とっても嬉しくて早くご紹介したかったのだけれど作家の許可をもらってからブログに上げさせてもらおうと思っていたので遅くなりました。
ガタロさん、藤井さんありがとうございます。

いつ行っても好い感じのアトリエです。
結局雑巾の絵は前回の主催の方に預けてあるそうで貸していただけなかったけれど、ガタロさんと交流のあった少年の絵をお借りしましたから、7月のカモメ夜のコレクション展には是非観に来てください。
そして、いつもの牛田の山で運動して外の小さいプールで潜って遊んで、シニア友達にちょっとお別れを言ってから街に足らないものを買い出しに。
今フランスはめっちゃ暑いそうで日焼け止めも買いに行ったのにそれは忘れた。
夜はフランス語のみなさんとお勉強して京子先生にいざというときに必要なワードのプリントをもらいました。
前ももらったけど、私はすぐ忘れることを先生は知っている!
そして、夜グーグルマップの使い方を教えてもらった。
地図は苦手じゃー。
私が居ない間7月8月9月の様々ないつもの会のことについて。
●俳句会・・・いつも通りカモメで第一日曜日の夜6時から8時(8月はテーブルセットが遅めになるかもしれないので少々延長しても可です)。
8月は金島君の個展会期中でpm6時までということですがもしお客様がまだ居られたらテーブルのセットは静かにお願いします。
●フランス語の会・・・毎月第二と第四の火曜夜7時から8時です。
7月は、古本と珈琲の楢であります。8月は、アトリエダフネであります。9月はどっちかです。
●英語の会・・・毎週土曜の朝9時半から10時半です。
6月29日(土)はカモメでいつも通りあります。
7月以降は、大芝の書道教室でありますが、都合で休みのこともあるので連絡してから行ってください。
西区大芝1丁目10-32 平末洋子 237-4639
●たなかさとしの鉛筆画講座・・・夏の間お休みします。10月第二日曜の朝9時から再開します。
●マキコさんのゆうるり朗読会…夏の間お休みします。10月第三水曜の夜7時から再開します。
おまけの「川柳カモメ座」
モンペリエ道辿る画面暑き夜 六星
大阪のガタロさんと親しい藤井さんが東京での展覧会にあったガタロさんの作品の中にカモメのことが書いてあるよと送ってくださった写真です。

とっても嬉しくて早くご紹介したかったのだけれど作家の許可をもらってからブログに上げさせてもらおうと思っていたので遅くなりました。
ガタロさん、藤井さんありがとうございます。

いつ行っても好い感じのアトリエです。
結局雑巾の絵は前回の主催の方に預けてあるそうで貸していただけなかったけれど、ガタロさんと交流のあった少年の絵をお借りしましたから、7月のカモメ夜のコレクション展には是非観に来てください。
そして、いつもの牛田の山で運動して外の小さいプールで潜って遊んで、シニア友達にちょっとお別れを言ってから街に足らないものを買い出しに。
今フランスはめっちゃ暑いそうで日焼け止めも買いに行ったのにそれは忘れた。
夜はフランス語のみなさんとお勉強して京子先生にいざというときに必要なワードのプリントをもらいました。
前ももらったけど、私はすぐ忘れることを先生は知っている!
そして、夜グーグルマップの使い方を教えてもらった。
地図は苦手じゃー。
私が居ない間7月8月9月の様々ないつもの会のことについて。
●俳句会・・・いつも通りカモメで第一日曜日の夜6時から8時(8月はテーブルセットが遅めになるかもしれないので少々延長しても可です)。
8月は金島君の個展会期中でpm6時までということですがもしお客様がまだ居られたらテーブルのセットは静かにお願いします。
●フランス語の会・・・毎月第二と第四の火曜夜7時から8時です。
7月は、古本と珈琲の楢であります。8月は、アトリエダフネであります。9月はどっちかです。
●英語の会・・・毎週土曜の朝9時半から10時半です。
6月29日(土)はカモメでいつも通りあります。
7月以降は、大芝の書道教室でありますが、都合で休みのこともあるので連絡してから行ってください。
西区大芝1丁目10-32 平末洋子 237-4639
●たなかさとしの鉛筆画講座・・・夏の間お休みします。10月第二日曜の朝9時から再開します。
●マキコさんのゆうるり朗読会…夏の間お休みします。10月第三水曜の夜7時から再開します。
おまけの「川柳カモメ座」
モンペリエ道辿る画面暑き夜 六星
7月8月9月のカモメのお知らせ。
2019年06月25日
ばばぁは、7月1日から南仏モンペリエのフランス語の学校にモンペを履いて行ってきます。
それで、その間の三か月間はイレギュラーな営業時間となります。
鴎娘が、昼の美術館と花屋さんの仕事から帰って元気があったらアトムと夜のギャラリーをオープンの予定です。


大体土日月の夜開けるらしい。
ただし、8月前半の二週間は高校生の金島君の初個展が入っています。
riri不在の為金島お母さんがカモメを開けてくださいます。
ケイタロウさんの個展中に上のDMも印刷が上がりますのでお持ち帰りください。
上のデザインの中のりりとアトムのイラストはケイタロウ氏の作品を使わせていただきました。by 鴎娘。
中村啓太郎 個展 始まりました。
不思議な絵画の様なデジタルイラスト展示のほかに、下記巻物の中にご希望の皆様をイラストにして入れてもらえます。
お一人2500円で、データでのお渡しとなります。※ケイタロウさん在廊時のみ可。
明日火曜日はカモメはお休みです。水曜日は午後から作家在廊予定です。

尾道・周防大島・横川などのどこかで見たような風景が黒猫を抱いた女の子と共に描いてあります。

絵巻物の中の人が来て「これ、僕です。」と言われたから同じポーズを撮ってもらいました。
↓

何故かコーヒーカップを持ってお参りに行きます、みんな。
願いが叶います様に!☕
おまけの筒書き。
先日お邪魔したお宅に筒書きの布がかけてあって、貴重なものなので筒書きキルト作家の岡原恵子さんに見せてあげたくて写真を撮らせていただきました。

おまけのアトム

アトムおじさんは抱っこが好きなのです。
田中聡さんが、夏の間、FMちゅーピーのすまいるパフェの時間にラジオでお話をされます。
第二水曜日の12時50分ごろからです。76.6MHzです。こちらもお楽しみに!
おまけの「川柳カモメ座」?
肉じゃがと大根おろしと冷奴 六星 (もはや川柳でもないような。。)

それで、その間の三か月間はイレギュラーな営業時間となります。
鴎娘が、昼の美術館と花屋さんの仕事から帰って元気があったらアトムと夜のギャラリーをオープンの予定です。


大体土日月の夜開けるらしい。
ただし、8月前半の二週間は高校生の金島君の初個展が入っています。
riri不在の為金島お母さんがカモメを開けてくださいます。
ケイタロウさんの個展中に上のDMも印刷が上がりますのでお持ち帰りください。
上のデザインの中のりりとアトムのイラストはケイタロウ氏の作品を使わせていただきました。by 鴎娘。
中村啓太郎 個展 始まりました。
不思議な絵画の様なデジタルイラスト展示のほかに、下記巻物の中にご希望の皆様をイラストにして入れてもらえます。
お一人2500円で、データでのお渡しとなります。※ケイタロウさん在廊時のみ可。
明日火曜日はカモメはお休みです。水曜日は午後から作家在廊予定です。

尾道・周防大島・横川などのどこかで見たような風景が黒猫を抱いた女の子と共に描いてあります。

絵巻物の中の人が来て「これ、僕です。」と言われたから同じポーズを撮ってもらいました。
↓

何故かコーヒーカップを持ってお参りに行きます、みんな。
願いが叶います様に!☕
おまけの筒書き。
先日お邪魔したお宅に筒書きの布がかけてあって、貴重なものなので筒書きキルト作家の岡原恵子さんに見せてあげたくて写真を撮らせていただきました。

おまけのアトム

アトムおじさんは抱っこが好きなのです。
田中聡さんが、夏の間、FMちゅーピーのすまいるパフェの時間にラジオでお話をされます。
第二水曜日の12時50分ごろからです。76.6MHzです。こちらもお楽しみに!
おまけの「川柳カモメ座」?
肉じゃがと大根おろしと冷奴 六星 (もはや川柳でもないような。。)

カープが勝たないとなんだかジメジメしています。
2019年06月23日
森に落ちるしずく💧たち
好川あけみ Sizuku展 本日まででした。

やっぱり女性はキラキラ好きですね
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
久々のブラアリタもありました。

みなさん感動して良い時間だったとのことです。私は行けなくてザンネン。
10月には、不動院のあたりのブラアリタです。日時と詳細はまた。
有田先生今日もありがとうございました!
さて、明日からはお待ちかねの中村啓太郎個展が始まります。
「不意に抱え持った君へ」

啓太郎さんが在廊されているときには、写真を撮ってイラストにしていただけます!
日常にあるアイテムや風景も一緒に書き込んで楽しもうと思います。
お一人様2,500円で描かせていただきます。
納品はご依頼主様のアップ部分と全体像をデータにて納品いたします。
おまけのアトム

お客様のお札を盗ってきたのは二回目です!
おまけの「川柳カモメ座」
連敗のニュースと毛虫踏みつぶし 六星
好川あけみ Sizuku展 本日まででした。

やっぱり女性はキラキラ好きですね

ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
久々のブラアリタもありました。

みなさん感動して良い時間だったとのことです。私は行けなくてザンネン。
10月には、不動院のあたりのブラアリタです。日時と詳細はまた。
有田先生今日もありがとうございました!
さて、明日からはお待ちかねの中村啓太郎個展が始まります。
「不意に抱え持った君へ」

啓太郎さんが在廊されているときには、写真を撮ってイラストにしていただけます!
日常にあるアイテムや風景も一緒に書き込んで楽しもうと思います。
お一人様2,500円で描かせていただきます。
納品はご依頼主様のアップ部分と全体像をデータにて納品いたします。
おまけのアトム

お客様のお札を盗ってきたのは二回目です!
おまけの「川柳カモメ座」
連敗のニュースと毛虫踏みつぶし 六星
雫展は、後二日です。💧💧💧
2019年06月20日
葉っぱが重なってきれいですね。

カモメの中には💧がキラキラ下がっています。
Sizuku展 6月22日(土)まで。
10:30~20:00 ☆最終日は17:00までです。

毎日少しずつ💧が消えて行きます。
明日も朝からコウガワアケミ先生在廊されます。
最近は、いつ発つの?と聞かれるから、少し焦ってきました。
昨日ホームステイ先の情報が分かりました。
割と若いフランス人夫婦で、ペットはいないらしい。残念。
モンペリエは小さな落ち着いた街らしいのでうろうろ散歩してみます。
とりあえずはG20サミットの中を無事に関空へたどり着かねばなりません!大変!!
28日(金)の深夜の便ですが、黒猫亭朋子さんにカモメをお任せして朝早くに出ることにします。
おまけの「川柳カモメ座」
小灰蝶レースの羽根の模様の 六星

カモメの中には💧がキラキラ下がっています。
Sizuku展 6月22日(土)まで。
10:30~20:00 ☆最終日は17:00までです。

毎日少しずつ💧が消えて行きます。
明日も朝からコウガワアケミ先生在廊されます。
最近は、いつ発つの?と聞かれるから、少し焦ってきました。
昨日ホームステイ先の情報が分かりました。
割と若いフランス人夫婦で、ペットはいないらしい。残念。
モンペリエは小さな落ち着いた街らしいのでうろうろ散歩してみます。
とりあえずはG20サミットの中を無事に関空へたどり着かねばなりません!大変!!
28日(金)の深夜の便ですが、黒猫亭朋子さんにカモメをお任せして朝早くに出ることにします。
おまけの「川柳カモメ座」
小灰蝶レースの羽根の模様の 六星
夏のお知らせなど。
2019年06月20日
水曜夜の月一のマキコさん主催の朗読会がありました。

大人でも本を読んでもらって嬉しいんですね。
毎月一時間だけの会ですが、楽しみです。

終わって、フランス語仲間のみちよちゃんが大阪から帰省していたのでシラスパーティ。

ストロベリームーンという名前は色には関係ないそうですが、苺っぽい月でした。

みちよちゃんによると、来週末はG20の為お店も学校も休みで交通規制もかなり厳しいんだそうです。
riri,来週末関空に行く予定だけど大変じゃ。
6月28日に広島を出発して南仏のモンペリエに2~3か月行ってきます。
フランス語の学校に入る予定です。
そのため、カモメは7.8.9の三か月は閉める予定でしたが、8月2日~14日の間、ひとつ展覧会があります。
金島大智 初めての個展「仏様と僕」 えんぴつ画
金島君のご家族でオープンしてくださいますが、夕方は6時までで閉店です。
三か月間、鴎娘が夜だけのギャラリーを何か企画するらしいので、お茶売り上げに協力に来ちゃってください。
おまけの「川柳カモメ座」
紺青の宙に満ちたる紅い月 六星

大人でも本を読んでもらって嬉しいんですね。
毎月一時間だけの会ですが、楽しみです。

終わって、フランス語仲間のみちよちゃんが大阪から帰省していたのでシラスパーティ。

ストロベリームーンという名前は色には関係ないそうですが、苺っぽい月でした。

みちよちゃんによると、来週末はG20の為お店も学校も休みで交通規制もかなり厳しいんだそうです。
riri,来週末関空に行く予定だけど大変じゃ。
6月28日に広島を出発して南仏のモンペリエに2~3か月行ってきます。
フランス語の学校に入る予定です。
そのため、カモメは7.8.9の三か月は閉める予定でしたが、8月2日~14日の間、ひとつ展覧会があります。
金島大智 初めての個展「仏様と僕」 えんぴつ画
金島君のご家族でオープンしてくださいますが、夕方は6時までで閉店です。
三か月間、鴎娘が夜だけのギャラリーを何か企画するらしいので、お茶売り上げに協力に来ちゃってください。
おまけの「川柳カモメ座」
紺青の宙に満ちたる紅い月 六星
美術で満腹じゃった火曜日記。
2019年06月19日



もう、素晴らしいお宅でまったり。
ありがとうございました。
絵画に詳しい方たちとの同行でとっても勉強になりました。


どこにいてもどんな時も描き続けていてえらいなー!

ハミバでは、ウクレレに絵を描けるイベントをします。
楽しそうですよ!



楽しみですね。私はこのご実家のお寺で作品展をされたら良いのにと思いました。
ゆうてみよ!





よお遊びました。
おまけの「川柳カモメ座」
鰯二尾鴨居の上に泳ぎ居り 六星
広島の史跡探訪 6月のブラアリタのお知らせ
2019年06月18日
6月22日(土) いつもの様に午後1時半 カモメに集合。
少雨決行。
参加費 200円+1ドリンクオーダー(ビールなどお持ち帰りされてもOK)
レジメ (広島城外堀跡碑→旧平田屋町・鉄砲屋町→とうかさん→雑魚場荒神堂→広島県立広島第一高等女学校跡→袋町)
1源太堀: 広島城八丁堀の排水、縮景園の小川から流れる流川と薬研堀につながり広島城の防禦機能と江戸時代の水道設備と考えられる。
2広島城外堀跡碑
住民の増加による、広島城の堀の汚水による伝染病問題を解決するため、明治41年(1908)に埋め立てを決定。『広島電気軌道』が明治43年(1910)、広島駅-己斐間(現在の本線)、土橋-中島新橋-鷹野橋-御幸橋間(現在の宇品線の一部)、八丁堀-竹屋町-御幸橋間(実現せず)、十日市-横川間(現在の横川線)の路線敷設の特許を取得。その後、八丁堀-竹屋町-御幸橋間を紙屋町を経由する案に変更、八丁堀-白島(現在の白島線)の特許も取得。なお明治44年(1911)11月には城の外堀埋立が終わり電車通りとなる相生通りや鯉城通りが整備された。大正元年(1912)11月、市内電車が、広島駅-紙屋町-相生橋線など3路線で開通し、従来の乗合馬車に代り市内の主要交通機関となった。
3福屋
①昭和4年(1929)、広島県で初の百貨店として創業、昭和13年(1938)に現在地に新店舗として開館。原爆の被害を受けた八丁堀本店は、現存する数少ない被爆建造物である(爆心地より710m)。
②松竹東洋座・広島名画座 東館のある地には、平成20年(2008)まで100年近くにわたり松竹系の映画館があった。東館8階には、松竹系封切館の『松竹東洋座』と、独立系の封切などを主に上映した『広島名画座』が設けられた。松竹東洋座は大正5年(1916)に創設した「日本館」が前身で昭和25年(1950)に改築し「東洋座」と改称。美空ひばりなどの歌謡ショーが行われていた時期もあった。松竹東洋座の閉館後、しばらくは空き家だったが、平成22年(2010)に映画館「八丁座」に生まれ変わった。
4広島中の棚稲荷神社
①宝暦8年以後の勧請で”中ノ棚稲荷”はもと餅屋某という者の鎮守であったものと伝えられるが、今は広くこの辺一帯の商売人の信仰の中心となって栄えている。弘化年間(1844~48)沼田郡狐瓜木稲荷、白島宝勝院稲荷、稲荷町稲荷、円隆寺稲荷、後松原七本松稲荷とともに有名だった。
②魚市場のあった中の棚(現立町)昔、広島城下に三軒の魚問屋があり西魚屋町と京橋町と東魚屋町。ここはその中間にあたっていたので”中ノ棚”ともいって、市中で一番古い歴史を持つ魚市場。元和5年(1619)浅野長晟が紀州より入府するとき、御肴御用商人「天満屋治兵衛」と「七右エ門」が随行し、東魚屋町に住み代々魚問屋を業としていた。その後海田屋、周防屋、阿賀屋、吉田屋などの魚問屋が軒を並べた記録がある。またここにはカマボコ商も数軒あって商売は繁栄した。
③地面の下60㎝の所に遺跡として江戸時代初期に造られた中の棚遺跡が保存されているとのこと。④町の東は八丁堀の水が南に通じて、堀川町を南に向かって竹屋川として流れていた。
5旧平田屋町・鉄砲屋町
①平田屋川: 天正17年(1589)広島城築城の際の資材運搬のために掘削された。出雲国平田(島根県平田市)出身の大商人平田屋惣右衛門(旧尼子家家臣)が毛利・福島氏に呼ばれ築城や城下の建設に功績、屋敷を賜ったあたりが平田屋町で、近くの川と橋(平田屋橋)にその名が付けられた。子孫は江戸時代6代目まで船年寄として平田屋町に住んでいた。②現在の並木通り付近は船着き場であったことから「新川場」と呼ばれた。西堂川と同じく運河だった。平和大通り・じぞう通りを抜けると、少し川筋が曲がり、東千田町の元広島大学の東の区画にそって、御幸橋の方向へ抜けていた。大正4年(1915)改修、昭和30年(1955)完全埋立された。
②鉄砲屋町 江戸時代、職人集住の町で鉄砲屋3軒・鉄砲台屋1件が明暦の切絵図に見える。東南角に相撲長屋があり延享2年(1745)頃広島藩お抱えの抱え力士の宿舎になっていた。明和年間(1764~72)御薗宇村(現東広島市西条町)出身の吾妻滝亀右衛門が大関となって活躍した。
6袋町公園(広島博愛病院跡)広島博愛病院:広島鎮台(のちの陸軍第5師団)の拠点であった広島において、軍医長瀬時衡や県令千田貞暁などの尽力により、明治19年(1886)10月下中町に「広島博愛病院」が開院。東京の博愛社病院(日本赤十字社医療センター)より前に開院した。ただし現在日赤が公表する資料では広島博愛病院は日赤広島病院の前身ではないとしている。この博愛病院を経営的に支えるものとして「広島博愛社」が同年11月に設立。明治21年(1888)ジュネーブ条約調印に伴い広島博愛社は日本赤十字社広島支部に改称した。明治26年(1893)には全国に先駆けて広島博愛病院内で看護婦養成を始めた。明治27年(1894)日清戦争で広島大本営が置かれた広島において、広島博愛病院は兵站病院を担った。
7とうかさん
①日蓮宗の寺院、福昌山 慈善院 圓隆寺または、毎年6月に行われる同寺院の総鎮守である稲荷大明神の祭礼。
②圓隆寺は元和5年(1619)、浅野長晟が僧・慈善院日音上人を開山に招聘して創建。寺の別名であり、毎年行われる夏祭りの名称でもある「とうかさん」とは、当寺の鎮守で、法華経を守護するとされる稲荷大明神のことで、稲荷を「とうか」と音読みしたのがその語源である。圓隆寺が建立されたのと同時に、日音により「稲荷(とうか)大明神」が勧請され、その神力により広島城の守りは言うに及ばず城下庶民への功徳救施は安寧と繁栄をもたらしたと伝えられている。戦時下でも「とうかさん大祭」は開かれたが、昭和20年(1945)広島市への原子爆弾投下により全壊焼失。昭和21年(1946)再興された。
③原惣右衛門(赤穂義士)の墓 浅野吉長(5代藩主)は原惣右衛門切腹の折3歳だった息子(原辰正)が播州で浪人しているのを知り妻子を広島に呼寄せ享保8年(1725)広島藩浅野藩に20扶持で召抱え後に250石に加増。原惣右衛門の妻も熱心な「とうかさん」を信仰したいたことから両親の墓を建立した。原爆投下後、都市区画整理法の関係から寺地が縮小され、一家につき墓石一墓と定め原惣右衛門夫妻の墓を原家の墓と定めた。
8移動演劇さくら隊殉難碑
桜隊:原爆の被害を受けた唯一の職業劇団。前身は、薄田研二、徳川夢声、丸山定夫、藤原釜足により結成された苦楽座。昭和20年(1945)2月から3月にかけて広島公演。6月、広島への疎開に際して、櫻隊と改称。15人が広島に疎開し公演活動の合間に稽古や防空壕掘り、建物疎開作業などの作業を続けた。島根・鳥取両県の8カ所で10回の公演を済ませ、7月16日に広島に帰還。8月6日、江戸家猫八 (3代目)は当時広島の陸軍船舶司令部に下士官として応召中で、当日は旧知の園井恵子と会う約束をしていたが広島市に原爆投下。市内中心部に位置する堀川町99番地の宿舎兼事務所〈爆心地から750m〉は全壊・焼失した。当時この宿舎にいた9人のうち、丸山・園井恵子・高山・仲みどりの4名は辛くも脱出・避難したが、他は即死あるいは焼死したとみられている。園井恵子と舞台監督の高山は、神戸市にある園井の知り合いの家に避難したが、高山が8月20日、園井は8月21日に死亡。仲は、東京の実家に避難したが、体調が悪化し死亡した。これにより広島に残留していた桜隊の隊員・スタッフは全滅した。〈建立者〉新協劇団、文学座、俳優座、ぶどうの会、民芸、中央芸術劇場、演劇人戦争犠牲者記念会
9竹屋地蔵尊
①夜泣き地蔵・首なし地蔵とも呼ばれ坐像の左右の花筒には「文化12年(1815)己丑((つちのとうし、きちゅう))二月」「新久屋長三郎奉納」あり、石柱には「賽銭箱 明治40年(1907)旧八月」と刻まれている。②竹屋地蔵尊は平田屋川に架かる竹屋橋近くに鎮座されていたが、原爆投下後ここ富士見町の平和大通り緑地帯に移された。その「じぞう通り」という愛称は地元の若手商店主が集まって、「私たちの街を考える会」を発足させ、「まずは通りに名前を付けよう」と愛称を広く募り平和大通りを挟んで北側の並木通りが、都会的な雰囲気なのに対して「庶民的で雑多なのが特長」と、「じぞう通り」の名前が選ばれ1987年に付けられた。竹屋地蔵地蔵盆が行われている。(H.P.ひろしまぶらり散歩・H.P.じぞう通り振興会参考)
10旧東寺町界隈 「じぞう通り」の北西の「小町」界隈は、かつては東寺町といわれ、江戸時代に浄土真宗以外のお寺が集められた。正清院跡(浅野光晟の生母、徳川家康の娘振姫の菩提寺。元和7年中町に建立され明暦の大火で焼失しここに回葬され現在は西区)には広島区役所が置かれていた。明治11年(1878)広島県第一大区が「広島区」と改称されると区役所は大手筋一丁目(現・中区大手町)に置かれ、新川場町(現・中区小町)の正清院に移転、ついで明治15年(1882)中島新町(現・中区中島町)の善福寺隣の旧広島藩米倉の跡地に木造の新庁舎が落成移転、明治22年(1899)広島市役所となった。
11雑魚場荒神堂
1605年8月国泰寺沖の葦の中に建立、安置。原爆の惨禍に見舞われたが、本尊は牛田の方に疎開させていたため無事、戦後1952年に現在地に安置された。
戦前、戦後(1965年までは)この辺りは“雑魚場町”であったことから雑魚場荒神堂とよばれている。荒神堂の入口には「原爆記念雑魚場疎開地跡」の石柱が建てられている。広島県立広島第二高等女学校(現在の広島皆実高等学校)教官4名、2年生生徒43名、附属山中高等女学校の教官4名、生徒382名は、爆心地から1.2㎞のこの地(現在の国泰寺町一丁目)で建物疎開作業中に被爆し、犠牲となった。碑は同じ場所で被爆し犠牲となった生徒らを慰霊する「広島女子高等師範学校・同附属山中高等女学校殉国学徒の碑」「広島県立広島第二高等女学校殉国学徒の碑」と同じ台石に建てられている。
12広島国泰寺高等学校 明治30年(1897)創立の「広島県立第一中学校」(旧制中学校)を前身とする。昭和20年(1945)原爆により校舎が壊滅、校長他職員15名と生徒366名が被爆死した。昭和23年(1948) 学制改革(六・三・三制の実施) 旧・第一中学校は新制高等学校に改組され、「広島県鯉城高等学校」が発足。校章は原子爆弾投下前、近くにあった国泰寺(戦後移転)の大楠を象徴化した「楠の葉」と、国泰寺が浅野氏の菩提寺であるところから浅野氏の家紋の「鷹の羽」で構成されている。昭和24年(1949)「広島県広島国泰寺高等学校」に改称した。明治天皇・昭和天皇の行幸碑、広島県立広島第一中学校職員生徒追憶の碑等がある。
13広島県立広島第一高等女学校跡
明治35年(1902)旧下中町で広島高等女学校開校、大正11年(1922)現在地に新校舎新築、昭和16年(1941)広島県立広島第一高等女学校に改称、昭和23年広島県立広島有朋高等学校、昭和43年広島皆実高等学校へ。爆心地から600mのこの地に正門があった。校舎は爆風により倒壊し焼失。当日在校していた生徒のほか、建物疎開作業に出動していた1年生と引率の教師が全滅するなど、教師20名生徒281名の犠牲者があった。右奥の石柱は当時の門柱の一つ。ハート型の千羽鶴掛けは当時の校章を基にしている。
広島県立広島第一高等女学校職員生徒追憶碑
14見真講堂跡 原爆倒壊した広島別院復興計画の一つ。敷地は広島地区労から買戻し。説教場と蓮如上人450回忌法要記念事業として財団法人広島真宗財団により昭和24年に開校した広島音楽高校 (平成29年閉校)の講堂も兼ね、昭和37年広島市中区中町に完工。約一億円(地元財界.刑務作業での賞与金を贈った死刑囚等の浄財)を費した。親鸞聖人の大師号をとって見真講堂と名づけた。
15袋町小学校平和資料館 原爆により外郭のみを残し廃墟。数日後には、被爆者の避難場所・救護所、本校児童・住民等の安否を尋ねる場となり、残ったチョークで煤けた壁に「伝言」を記した。袋町小学校は老朽化、平成14年(2002)被爆した「西校舎」の一部を広島市立袋町小学校平和資料館として保存、壁に残された「伝言」や爆風で歪んだ地下の鉄製のドア等を永久に保存することになった。
16マルセルジュノーの碑 スイスの医学者で、昭和19年(1944)連合軍捕虜の動静調査を目的に、赤十字国際委員会の駐日主席代表として来日。原爆被害の惨状を知ると直ちに連合国最高司令官総司令部へ救援要請、被害調査とともに、9月8日調達した大量15屯の医薬品と共に廃墟の市街へ入り惨禍の実情を調査 自らも被爆市民の治療にあたる。 博士の尽力でもたらされた医薬品は市内各救護所へ配布され数知れぬ被爆者を救った。
<参考文献>「現地案内版」「瀬戸内歴史散歩」『新広島城下町』『広島郷土史研究会 S40発行』「ウィキペディア」
少雨決行。
参加費 200円+1ドリンクオーダー(ビールなどお持ち帰りされてもOK)
レジメ (広島城外堀跡碑→旧平田屋町・鉄砲屋町→とうかさん→雑魚場荒神堂→広島県立広島第一高等女学校跡→袋町)
1源太堀: 広島城八丁堀の排水、縮景園の小川から流れる流川と薬研堀につながり広島城の防禦機能と江戸時代の水道設備と考えられる。
2広島城外堀跡碑
住民の増加による、広島城の堀の汚水による伝染病問題を解決するため、明治41年(1908)に埋め立てを決定。『広島電気軌道』が明治43年(1910)、広島駅-己斐間(現在の本線)、土橋-中島新橋-鷹野橋-御幸橋間(現在の宇品線の一部)、八丁堀-竹屋町-御幸橋間(実現せず)、十日市-横川間(現在の横川線)の路線敷設の特許を取得。その後、八丁堀-竹屋町-御幸橋間を紙屋町を経由する案に変更、八丁堀-白島(現在の白島線)の特許も取得。なお明治44年(1911)11月には城の外堀埋立が終わり電車通りとなる相生通りや鯉城通りが整備された。大正元年(1912)11月、市内電車が、広島駅-紙屋町-相生橋線など3路線で開通し、従来の乗合馬車に代り市内の主要交通機関となった。
3福屋
①昭和4年(1929)、広島県で初の百貨店として創業、昭和13年(1938)に現在地に新店舗として開館。原爆の被害を受けた八丁堀本店は、現存する数少ない被爆建造物である(爆心地より710m)。
②松竹東洋座・広島名画座 東館のある地には、平成20年(2008)まで100年近くにわたり松竹系の映画館があった。東館8階には、松竹系封切館の『松竹東洋座』と、独立系の封切などを主に上映した『広島名画座』が設けられた。松竹東洋座は大正5年(1916)に創設した「日本館」が前身で昭和25年(1950)に改築し「東洋座」と改称。美空ひばりなどの歌謡ショーが行われていた時期もあった。松竹東洋座の閉館後、しばらくは空き家だったが、平成22年(2010)に映画館「八丁座」に生まれ変わった。
4広島中の棚稲荷神社
①宝暦8年以後の勧請で”中ノ棚稲荷”はもと餅屋某という者の鎮守であったものと伝えられるが、今は広くこの辺一帯の商売人の信仰の中心となって栄えている。弘化年間(1844~48)沼田郡狐瓜木稲荷、白島宝勝院稲荷、稲荷町稲荷、円隆寺稲荷、後松原七本松稲荷とともに有名だった。
②魚市場のあった中の棚(現立町)昔、広島城下に三軒の魚問屋があり西魚屋町と京橋町と東魚屋町。ここはその中間にあたっていたので”中ノ棚”ともいって、市中で一番古い歴史を持つ魚市場。元和5年(1619)浅野長晟が紀州より入府するとき、御肴御用商人「天満屋治兵衛」と「七右エ門」が随行し、東魚屋町に住み代々魚問屋を業としていた。その後海田屋、周防屋、阿賀屋、吉田屋などの魚問屋が軒を並べた記録がある。またここにはカマボコ商も数軒あって商売は繁栄した。
③地面の下60㎝の所に遺跡として江戸時代初期に造られた中の棚遺跡が保存されているとのこと。④町の東は八丁堀の水が南に通じて、堀川町を南に向かって竹屋川として流れていた。
5旧平田屋町・鉄砲屋町
①平田屋川: 天正17年(1589)広島城築城の際の資材運搬のために掘削された。出雲国平田(島根県平田市)出身の大商人平田屋惣右衛門(旧尼子家家臣)が毛利・福島氏に呼ばれ築城や城下の建設に功績、屋敷を賜ったあたりが平田屋町で、近くの川と橋(平田屋橋)にその名が付けられた。子孫は江戸時代6代目まで船年寄として平田屋町に住んでいた。②現在の並木通り付近は船着き場であったことから「新川場」と呼ばれた。西堂川と同じく運河だった。平和大通り・じぞう通りを抜けると、少し川筋が曲がり、東千田町の元広島大学の東の区画にそって、御幸橋の方向へ抜けていた。大正4年(1915)改修、昭和30年(1955)完全埋立された。
②鉄砲屋町 江戸時代、職人集住の町で鉄砲屋3軒・鉄砲台屋1件が明暦の切絵図に見える。東南角に相撲長屋があり延享2年(1745)頃広島藩お抱えの抱え力士の宿舎になっていた。明和年間(1764~72)御薗宇村(現東広島市西条町)出身の吾妻滝亀右衛門が大関となって活躍した。
6袋町公園(広島博愛病院跡)広島博愛病院:広島鎮台(のちの陸軍第5師団)の拠点であった広島において、軍医長瀬時衡や県令千田貞暁などの尽力により、明治19年(1886)10月下中町に「広島博愛病院」が開院。東京の博愛社病院(日本赤十字社医療センター)より前に開院した。ただし現在日赤が公表する資料では広島博愛病院は日赤広島病院の前身ではないとしている。この博愛病院を経営的に支えるものとして「広島博愛社」が同年11月に設立。明治21年(1888)ジュネーブ条約調印に伴い広島博愛社は日本赤十字社広島支部に改称した。明治26年(1893)には全国に先駆けて広島博愛病院内で看護婦養成を始めた。明治27年(1894)日清戦争で広島大本営が置かれた広島において、広島博愛病院は兵站病院を担った。
7とうかさん
①日蓮宗の寺院、福昌山 慈善院 圓隆寺または、毎年6月に行われる同寺院の総鎮守である稲荷大明神の祭礼。
②圓隆寺は元和5年(1619)、浅野長晟が僧・慈善院日音上人を開山に招聘して創建。寺の別名であり、毎年行われる夏祭りの名称でもある「とうかさん」とは、当寺の鎮守で、法華経を守護するとされる稲荷大明神のことで、稲荷を「とうか」と音読みしたのがその語源である。圓隆寺が建立されたのと同時に、日音により「稲荷(とうか)大明神」が勧請され、その神力により広島城の守りは言うに及ばず城下庶民への功徳救施は安寧と繁栄をもたらしたと伝えられている。戦時下でも「とうかさん大祭」は開かれたが、昭和20年(1945)広島市への原子爆弾投下により全壊焼失。昭和21年(1946)再興された。
③原惣右衛門(赤穂義士)の墓 浅野吉長(5代藩主)は原惣右衛門切腹の折3歳だった息子(原辰正)が播州で浪人しているのを知り妻子を広島に呼寄せ享保8年(1725)広島藩浅野藩に20扶持で召抱え後に250石に加増。原惣右衛門の妻も熱心な「とうかさん」を信仰したいたことから両親の墓を建立した。原爆投下後、都市区画整理法の関係から寺地が縮小され、一家につき墓石一墓と定め原惣右衛門夫妻の墓を原家の墓と定めた。
8移動演劇さくら隊殉難碑
桜隊:原爆の被害を受けた唯一の職業劇団。前身は、薄田研二、徳川夢声、丸山定夫、藤原釜足により結成された苦楽座。昭和20年(1945)2月から3月にかけて広島公演。6月、広島への疎開に際して、櫻隊と改称。15人が広島に疎開し公演活動の合間に稽古や防空壕掘り、建物疎開作業などの作業を続けた。島根・鳥取両県の8カ所で10回の公演を済ませ、7月16日に広島に帰還。8月6日、江戸家猫八 (3代目)は当時広島の陸軍船舶司令部に下士官として応召中で、当日は旧知の園井恵子と会う約束をしていたが広島市に原爆投下。市内中心部に位置する堀川町99番地の宿舎兼事務所〈爆心地から750m〉は全壊・焼失した。当時この宿舎にいた9人のうち、丸山・園井恵子・高山・仲みどりの4名は辛くも脱出・避難したが、他は即死あるいは焼死したとみられている。園井恵子と舞台監督の高山は、神戸市にある園井の知り合いの家に避難したが、高山が8月20日、園井は8月21日に死亡。仲は、東京の実家に避難したが、体調が悪化し死亡した。これにより広島に残留していた桜隊の隊員・スタッフは全滅した。〈建立者〉新協劇団、文学座、俳優座、ぶどうの会、民芸、中央芸術劇場、演劇人戦争犠牲者記念会
9竹屋地蔵尊
①夜泣き地蔵・首なし地蔵とも呼ばれ坐像の左右の花筒には「文化12年(1815)己丑((つちのとうし、きちゅう))二月」「新久屋長三郎奉納」あり、石柱には「賽銭箱 明治40年(1907)旧八月」と刻まれている。②竹屋地蔵尊は平田屋川に架かる竹屋橋近くに鎮座されていたが、原爆投下後ここ富士見町の平和大通り緑地帯に移された。その「じぞう通り」という愛称は地元の若手商店主が集まって、「私たちの街を考える会」を発足させ、「まずは通りに名前を付けよう」と愛称を広く募り平和大通りを挟んで北側の並木通りが、都会的な雰囲気なのに対して「庶民的で雑多なのが特長」と、「じぞう通り」の名前が選ばれ1987年に付けられた。竹屋地蔵地蔵盆が行われている。(H.P.ひろしまぶらり散歩・H.P.じぞう通り振興会参考)
10旧東寺町界隈 「じぞう通り」の北西の「小町」界隈は、かつては東寺町といわれ、江戸時代に浄土真宗以外のお寺が集められた。正清院跡(浅野光晟の生母、徳川家康の娘振姫の菩提寺。元和7年中町に建立され明暦の大火で焼失しここに回葬され現在は西区)には広島区役所が置かれていた。明治11年(1878)広島県第一大区が「広島区」と改称されると区役所は大手筋一丁目(現・中区大手町)に置かれ、新川場町(現・中区小町)の正清院に移転、ついで明治15年(1882)中島新町(現・中区中島町)の善福寺隣の旧広島藩米倉の跡地に木造の新庁舎が落成移転、明治22年(1899)広島市役所となった。
11雑魚場荒神堂
1605年8月国泰寺沖の葦の中に建立、安置。原爆の惨禍に見舞われたが、本尊は牛田の方に疎開させていたため無事、戦後1952年に現在地に安置された。
戦前、戦後(1965年までは)この辺りは“雑魚場町”であったことから雑魚場荒神堂とよばれている。荒神堂の入口には「原爆記念雑魚場疎開地跡」の石柱が建てられている。広島県立広島第二高等女学校(現在の広島皆実高等学校)教官4名、2年生生徒43名、附属山中高等女学校の教官4名、生徒382名は、爆心地から1.2㎞のこの地(現在の国泰寺町一丁目)で建物疎開作業中に被爆し、犠牲となった。碑は同じ場所で被爆し犠牲となった生徒らを慰霊する「広島女子高等師範学校・同附属山中高等女学校殉国学徒の碑」「広島県立広島第二高等女学校殉国学徒の碑」と同じ台石に建てられている。
12広島国泰寺高等学校 明治30年(1897)創立の「広島県立第一中学校」(旧制中学校)を前身とする。昭和20年(1945)原爆により校舎が壊滅、校長他職員15名と生徒366名が被爆死した。昭和23年(1948) 学制改革(六・三・三制の実施) 旧・第一中学校は新制高等学校に改組され、「広島県鯉城高等学校」が発足。校章は原子爆弾投下前、近くにあった国泰寺(戦後移転)の大楠を象徴化した「楠の葉」と、国泰寺が浅野氏の菩提寺であるところから浅野氏の家紋の「鷹の羽」で構成されている。昭和24年(1949)「広島県広島国泰寺高等学校」に改称した。明治天皇・昭和天皇の行幸碑、広島県立広島第一中学校職員生徒追憶の碑等がある。
13広島県立広島第一高等女学校跡
明治35年(1902)旧下中町で広島高等女学校開校、大正11年(1922)現在地に新校舎新築、昭和16年(1941)広島県立広島第一高等女学校に改称、昭和23年広島県立広島有朋高等学校、昭和43年広島皆実高等学校へ。爆心地から600mのこの地に正門があった。校舎は爆風により倒壊し焼失。当日在校していた生徒のほか、建物疎開作業に出動していた1年生と引率の教師が全滅するなど、教師20名生徒281名の犠牲者があった。右奥の石柱は当時の門柱の一つ。ハート型の千羽鶴掛けは当時の校章を基にしている。
広島県立広島第一高等女学校職員生徒追憶碑
14見真講堂跡 原爆倒壊した広島別院復興計画の一つ。敷地は広島地区労から買戻し。説教場と蓮如上人450回忌法要記念事業として財団法人広島真宗財団により昭和24年に開校した広島音楽高校 (平成29年閉校)の講堂も兼ね、昭和37年広島市中区中町に完工。約一億円(地元財界.刑務作業での賞与金を贈った死刑囚等の浄財)を費した。親鸞聖人の大師号をとって見真講堂と名づけた。
15袋町小学校平和資料館 原爆により外郭のみを残し廃墟。数日後には、被爆者の避難場所・救護所、本校児童・住民等の安否を尋ねる場となり、残ったチョークで煤けた壁に「伝言」を記した。袋町小学校は老朽化、平成14年(2002)被爆した「西校舎」の一部を広島市立袋町小学校平和資料館として保存、壁に残された「伝言」や爆風で歪んだ地下の鉄製のドア等を永久に保存することになった。
16マルセルジュノーの碑 スイスの医学者で、昭和19年(1944)連合軍捕虜の動静調査を目的に、赤十字国際委員会の駐日主席代表として来日。原爆被害の惨状を知ると直ちに連合国最高司令官総司令部へ救援要請、被害調査とともに、9月8日調達した大量15屯の医薬品と共に廃墟の市街へ入り惨禍の実情を調査 自らも被爆市民の治療にあたる。 博士の尽力でもたらされた医薬品は市内各救護所へ配布され数知れぬ被爆者を救った。
<参考文献>「現地案内版」「瀬戸内歴史散歩」『新広島城下町』『広島郷土史研究会 S40発行』「ウィキペディア」
ラジオと雫とお寺。
2019年06月16日
先週の水曜日、いつものようにちゅーピーFM「すまいるパフェ」のコーナーに出演させていただきました。
パーソナリティの天野真木子さんと6月のカモメでの作品展、bambouとSizuku展と中村啓太郎個展と8月にはじめての作品展をする高校生の金島大智君の個展についてお話ししました。
それから、この夏ririは旅に出るのでその間代打でラジオ生出演をひきうけてくれた田中聡さんを紹介して真木子さんのリードでなんとか楽しく引き継げました。
毎月第二水曜日の午後12時50分ごろから、76.6Mhzです。良かったら聞いてくださいね。
さて、今日から好川あけみさんのSizuku展がはじまりました。
丁度空から雫が降ってくるお天気になりましたね。


明日月曜日は、コウガワさんはカモメには来られませんが火曜日は通常定休日ですが昼の間夕方まで在廊されますのでどうぞお越しください。
今日は母の三十回目の命日で朝早くから長束の蓮光寺に姉たちとお参りに行ってきました。


おおがっそうの家系よね。
おまけの「川柳カモメ座」
父想う牌とボートと玉と乳
父の日によせて 玉はパチンコの玉ね。
おまけのアトム

パーソナリティの天野真木子さんと6月のカモメでの作品展、bambouとSizuku展と中村啓太郎個展と8月にはじめての作品展をする高校生の金島大智君の個展についてお話ししました。
それから、この夏ririは旅に出るのでその間代打でラジオ生出演をひきうけてくれた田中聡さんを紹介して真木子さんのリードでなんとか楽しく引き継げました。
毎月第二水曜日の午後12時50分ごろから、76.6Mhzです。良かったら聞いてくださいね。
さて、今日から好川あけみさんのSizuku展がはじまりました。
丁度空から雫が降ってくるお天気になりましたね。


明日月曜日は、コウガワさんはカモメには来られませんが火曜日は通常定休日ですが昼の間夕方まで在廊されますのでどうぞお越しください。
今日は母の三十回目の命日で朝早くから長束の蓮光寺に姉たちとお参りに行ってきました。


おおがっそうの家系よね。
おまけの「川柳カモメ座」
父想う牌とボートと玉と乳
父の日によせて 玉はパチンコの玉ね。
おまけのアトム

竹から雫へ、六月のギャラリー。
2019年06月16日
赤と黒の水玉のワンピースとベレー帽💓が印象的でした。
バンブー 中丸寿絵・弘子さんの作品展本日終了。
気持ちの良いお天気に恵まれて初個展でしたが多くのお客様に来ていただきありがとうございました。
ひさえさんのベトナムのミニホテルのお話が面白かったので、そのうちベトナムに行ってみたいと思います。
先ほど、明日からの作品展 好川あけみさんのSiZuKu展の設営がほぼ終わってギャラリーには💧💧💧がキラキラしています。
雨の季節にぴったりです。
毎週土曜の朝は、英語でおしゃべりの会。

Makoto handed us a strawberry whole cake this morning.
And we talked, Yuko is good at making Stren!
She makes a lot of Strens at Christmas.
次回は6月22日(土)9時半から10時半カモメで。
その次は、6月29日(土)同じ時間カモメです。その日はりり不在のため黒猫亭朋子さんがカモメをオープンしてくださいますから英語の会もあります。
その後、7月~9月はYOKOの書道の家で都合がつく日のみすることになりましたから英語ラインで日程はご確認ください。
10月からはまたカモメで毎週土曜日の朝に。
おまけの「川柳カモメ座」
切れた音聴く電球の熱き肌
バンブー 中丸寿絵・弘子さんの作品展本日終了。
気持ちの良いお天気に恵まれて初個展でしたが多くのお客様に来ていただきありがとうございました。
ひさえさんのベトナムのミニホテルのお話が面白かったので、そのうちベトナムに行ってみたいと思います。
先ほど、明日からの作品展 好川あけみさんのSiZuKu展の設営がほぼ終わってギャラリーには💧💧💧がキラキラしています。
雨の季節にぴったりです。
毎週土曜の朝は、英語でおしゃべりの会。

Makoto handed us a strawberry whole cake this morning.

And we talked, Yuko is good at making Stren!
She makes a lot of Strens at Christmas.

次回は6月22日(土)9時半から10時半カモメで。
その次は、6月29日(土)同じ時間カモメです。その日はりり不在のため黒猫亭朋子さんがカモメをオープンしてくださいますから英語の会もあります。
その後、7月~9月はYOKOの書道の家で都合がつく日のみすることになりましたから英語ラインで日程はご確認ください。
10月からはまたカモメで毎週土曜日の朝に。
おまけの「川柳カモメ座」
切れた音聴く電球の熱き肌
爽やかな洋服展です。後一日。
2019年06月15日
あと一日!
バンブー ひさえさんとお母さんの作品展は毎日大盛況でもうヘトヘトですが、明日土曜日最終日も頑張って在廊してくださる予定です。
毎日遠くからもお越しいただいてありがとうございます。
椅枝子さんも来てくれました~♬

最終日は夕方5時までです。どうぞ。
そして、その後は、好川あけみ Sizuku展の設営があります。
6月16日から一週間の展示です。
6月後半の展示は通常の二週間ではなく一週間で終わりますのでお早めにお越しください。
その後、6月23日(日)からは、カモメでは年間スケジュールの撮影などでお世話になっているケータローさんの個展が始まります。
中村啓太郎個展 不意に抱え持った君へ
本日の中国新聞CUEに掲載されました。
カモメの娘は、現美で働いているので並んで掲載さてていてとても嬉しいですね、ありがとうございます!!

今年夏の間ririは留守をさせてもらいます。
そのため行くことができなくてとても残念なのですが、是非みなさまに足をお運びいただけたらと思う音楽会の一つです。
若い方も是非!

レクイエム碑
7月28日(日)午後
大人900円 学生500円 カモメにもチケットを置かせていただいています。
おまけのアトムお休みで、おまけの「川柳カモメ座」
ふたたびの蝶飛びレスリングの夏 六星
K先生が毎日一句日記に載せてみなさいと言われたのでチャレンジしてみました。
お目汚しで失礼しますが、「川柳新子座」が大好きだったのでぱくってみました。
三日坊主になったらすみません。。
バンブー ひさえさんとお母さんの作品展は毎日大盛況でもうヘトヘトですが、明日土曜日最終日も頑張って在廊してくださる予定です。
毎日遠くからもお越しいただいてありがとうございます。
椅枝子さんも来てくれました~♬

最終日は夕方5時までです。どうぞ。
そして、その後は、好川あけみ Sizuku展の設営があります。
6月16日から一週間の展示です。
6月後半の展示は通常の二週間ではなく一週間で終わりますのでお早めにお越しください。
その後、6月23日(日)からは、カモメでは年間スケジュールの撮影などでお世話になっているケータローさんの個展が始まります。
中村啓太郎個展 不意に抱え持った君へ
本日の中国新聞CUEに掲載されました。
カモメの娘は、現美で働いているので並んで掲載さてていてとても嬉しいですね、ありがとうございます!!


そのため行くことができなくてとても残念なのですが、是非みなさまに足をお運びいただけたらと思う音楽会の一つです。
若い方も是非!

レクイエム碑
7月28日(日)午後
大人900円 学生500円 カモメにもチケットを置かせていただいています。
おまけのアトムお休みで、おまけの「川柳カモメ座」
ふたたびの蝶飛びレスリングの夏 六星
K先生が毎日一句日記に載せてみなさいと言われたのでチャレンジしてみました。
お目汚しで失礼しますが、「川柳新子座」が大好きだったのでぱくってみました。
三日坊主になったらすみません。。
風呂部員ですから。
2019年06月11日
お風呂に行きました。
しかし、今日の風呂部活はどちらかというと八千代町探索グルメツアーみたいな感じでした。
朝10時半には閉店(開店じゃなくて)するというアジアンテイストな手作りの色んなものを作って売っているmanbo saboners cafeで珍しいコーヒーを飲んで、その後近隣のお寺にふらっと行って仏像を見せてもらってから、風呂部長のお知り合いの四季乃家 彩蔵にお昼を食べに行きました。マンボの女性社長さんもご一緒に。
そして、帰りに慌てて風呂部なので北広島ホテルのお風呂に入って帰りました。








あんまりお料理が美味しいから私だけ日本酒をいただきましたが、何たることか風呂部長の作品の酒器が出してあるにもかかわらず別のお猪口を選んでしまい、彩蔵のご主人か慌てて「これを選ぶかと思ったのに!!」と再び自ら持ってきてくれちゃった。💦
なぜ慌ててお風呂に入って帰ったかというと、riri定期健診の予約日で4時までに帰らねばならずゆっくりできなくてすみませんでした。
病院の女医さんに「コレステロールの薬を飲んでるんだからあんまりコテコテしたものは食べないように!」と釘をさされて帰りました。
さて、6月のブラアリタの日程が決まりました。
6月22日(土) いつもの様に午後1時半 カモメに集合。
少雨決行。
参加費 200円+1ドリンクオーダー(ビールなどお持ち帰りされてもOK)
今回は、旧平田屋川(本通り→並木通り→平和大通り→地蔵通り→荒神堂→広島県立第一高等女学校跡→袋町)の史跡探訪です。




詳細は後日UPさせていただきます。
テキストの都合などありますのでできれば予約お申し込みをお願いします。

しかし、今日の風呂部活はどちらかというと八千代町探索グルメツアーみたいな感じでした。

朝10時半には閉店(開店じゃなくて)するというアジアンテイストな手作りの色んなものを作って売っているmanbo saboners cafeで珍しいコーヒーを飲んで、その後近隣のお寺にふらっと行って仏像を見せてもらってから、風呂部長のお知り合いの四季乃家 彩蔵にお昼を食べに行きました。マンボの女性社長さんもご一緒に。
そして、帰りに慌てて風呂部なので北広島ホテルのお風呂に入って帰りました。








あんまりお料理が美味しいから私だけ日本酒をいただきましたが、何たることか風呂部長の作品の酒器が出してあるにもかかわらず別のお猪口を選んでしまい、彩蔵のご主人か慌てて「これを選ぶかと思ったのに!!」と再び自ら持ってきてくれちゃった。💦
なぜ慌ててお風呂に入って帰ったかというと、riri定期健診の予約日で4時までに帰らねばならずゆっくりできなくてすみませんでした。
病院の女医さんに「コレステロールの薬を飲んでるんだからあんまりコテコテしたものは食べないように!」と釘をさされて帰りました。
さて、6月のブラアリタの日程が決まりました。
6月22日(土) いつもの様に午後1時半 カモメに集合。
少雨決行。
参加費 200円+1ドリンクオーダー(ビールなどお持ち帰りされてもOK)
今回は、旧平田屋川(本通り→並木通り→平和大通り→地蔵通り→荒神堂→広島県立第一高等女学校跡→袋町)の史跡探訪です。





詳細は後日UPさせていただきます。
テキストの都合などありますのでできれば予約お申し込みをお願いします。
🍆の秘湯と🥚の絵。
2019年06月10日
栃木県に行ってきました。
ほったんのつるつるほっぺに触ってきました。

ヘルさんちの孫っちのビン坊も戌年で同い年です。
ドイツから送ってくれたわんちゃんで遊んでいますよ、ありがとう!
思いがけず、那須の秘湯に連れて行ってもらいました。


80度の源泉がもくもく湯けむりと共に流れてきます。
夜の露天は暗闇で草花についた夜露がキラキラ光って幻想的でした。

赤ちゃん用の浴衣や袢纏もありました。かわいいね。


「殺生石」(せっしょうせき) 硫黄の臭いがすごい!
以前、丸町君が版画にしていましたね、九尾の狐。
栃木の息子は会社で野球チームを作って活動しているので見学に行きました。
選手はみなさん同僚で楽しそう!


辛口スコアラーの母ちゃんは縁の下の力持ちね。
色々楽しい三日間じゃった。
今度行ったらテルマエロマエのロケ地になった温泉に連れてってもらおう
!
広島駅についたらカープ帰りのユニフォームの人が沢山いてホッとした~。
7日、カモメに来てくださった方ごめんなさい。
8日、カモメのお留守番をしてくださった黒猫亭朋子さんありがとうございました。
9日、かもめの鍵を開けてくれた知ちゃんと作家の中丸寿絵さんありがとう!
明日10日は、ひさえさんとririとアトムでお待ちしています。
WSも出来ますのでどうぞ!
今夜は毎月第二日曜日の朝か晩の「たなかさとしの鉛筆画教室」でした。


さとしくんにアドバイスをもらいながらみんなであーでもないこーでもないと一つことを一緒にしている時間が面白くて好きです。
今日もご参加ありがとうございました。
夏の間、7月から9月の三か月間は鉛筆画の教室はお休みです。
また10月13日(日曜日)から毎月開始します。
朝9時から10時半までと夜8時から9時半までとどっちがいいですかね?
ほったんのつるつるほっぺに触ってきました。

ヘルさんちの孫っちのビン坊も戌年で同い年です。
ドイツから送ってくれたわんちゃんで遊んでいますよ、ありがとう!
思いがけず、那須の秘湯に連れて行ってもらいました。


80度の源泉がもくもく湯けむりと共に流れてきます。
夜の露天は暗闇で草花についた夜露がキラキラ光って幻想的でした。

赤ちゃん用の浴衣や袢纏もありました。かわいいね。


「殺生石」(せっしょうせき) 硫黄の臭いがすごい!
以前、丸町君が版画にしていましたね、九尾の狐。
栃木の息子は会社で野球チームを作って活動しているので見学に行きました。
選手はみなさん同僚で楽しそう!


辛口スコアラーの母ちゃんは縁の下の力持ちね。
色々楽しい三日間じゃった。
今度行ったらテルマエロマエのロケ地になった温泉に連れてってもらおう

広島駅についたらカープ帰りのユニフォームの人が沢山いてホッとした~。
7日、カモメに来てくださった方ごめんなさい。
8日、カモメのお留守番をしてくださった黒猫亭朋子さんありがとうございました。
9日、かもめの鍵を開けてくれた知ちゃんと作家の中丸寿絵さんありがとう!
明日10日は、ひさえさんとririとアトムでお待ちしています。
WSも出来ますのでどうぞ!
今夜は毎月第二日曜日の朝か晩の「たなかさとしの鉛筆画教室」でした。


さとしくんにアドバイスをもらいながらみんなであーでもないこーでもないと一つことを一緒にしている時間が面白くて好きです。
今日もご参加ありがとうございました。
夏の間、7月から9月の三か月間は鉛筆画の教室はお休みです。
また10月13日(日曜日)から毎月開始します。
朝9時から10時半までと夜8時から9時半までとどっちがいいですかね?
六月の句会だより
2019年06月07日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第五十八号(令和元年六月)
六月二日(日)、最近のカープの快進撃に皆さんの足取りも心なしか軽いようだ。中丸寿絵さん・弘子さんの手作り展の会場をお借りして、欠席投句のたつみさんと風外さんを含めて十三名の参加者で六時開始となった。(たつみさんは席題でも欠席投句された)
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(清記逆順列記)

席題 「回」
○青葉風轆轤を回す人のゐて ねむ女
初浴衣何気に誘う遠回り 朋子
夏祭り日程表の回りをり 走波
群れなして回る蛍か星空か 六星
回り終へたちまちうつつ走馬灯 新治
回天の基地黒ぐろと夏の海 下駄麿
短夜や編み糸ほどく空回り 麦
島の道遠回りして夏の海 厚子
薫風に歩きはじめた子の回る えこ
水鉄砲指で回してカウボーイ 七軒
◎明易や回天眠る周防灘 茂樹

とうかさん浴衣姿の回遊魚 たつみ
当季雑詠
曳山の眼ぎょろりと青嵐 ねむ女
嬉野の辺り一面麦の秋 ねむ女
ビル街や風に抗ふ日傘かな 朋子
母読みし「舞姫」めくり風入す 朋子
物干場満艦飾や梅雨間近 走波
小腹すき虫養いや夏の宵 走波
蒸し暑き夜深海の魚となる 六星
夏燕パチンコの前宙返り 六星
滝壺を離れて水の小声かな 新治
万緑の一角に張る万国旗 新治
バス停は南瓜のかたち佐賀の道 下駄麿
リネンの皺はらいオリーブの花置く 下駄麿
◎なにもかも許してやるわ罌粟の花 麦

そういえば山の桑の実熟れる頃 麦
梅雨空に傘は無用と家を出る 厚子
遠き日にラムネの栓抜きパッと飲む 厚子
輝けり届かぬ枝の桜桃(さくらんぼ) えこ
殻の中どなたも同じ蝸牛 えこ
○景品は小瓶の闘魚たうかさん 七軒
○ショッピングカートに侍る竹婦人 七軒

◎夏蝶の影小刻みにアスファルト 茂樹
○フラットに飛びシャープに過る夏つばめ 茂樹
梔子の香がすべて十六の君 たつみ
学び舎に並ぶがごとし桐の花 たつみ
落選か夢を見るのか夏県美 風外
蛍とぶ黒き竹林川光る 風外
(句会寸描)
*席題の「回」は、僅差で茂樹が一位となった。雑詠は麦さんと茂樹が一位を分け合った。席題の方は、かなりの人に「回る」のイメージが付きまとったようだ。雑詠の方は、選がばらけた割に点数の差が、意外についてしまった。
*席題 「回」
◎明易や回天眠る周防灘 茂樹
まだ訪れたことはないが、山口県の大津島に「回天記念館」や慰霊碑があるようだ。
○青葉風轆轤を回す人のゐて ねむ女
都会を離れた里山辺りの静かな佇まいで、陶芸に打ち込んでいる人の姿が想像できる。心地よい青葉風が吹き込んで、見物の人もリラックスしている雰囲気が伝わってくる。
*当季雑詠
◎なにもかも許してやるわ罌粟の花 麦
「なにもかも許してやるわ」の思い切った言い回しと「罌粟の花」が、絶妙に響き合っている。寸評の際、作者は男か女かとか、「罌粟の花」を見たことあるとかないとか、かなりの物議をかもした。
◎夏蝶の影小刻みにアスファルト 茂樹
夏蝶をじっくり観察したわけではないが、その細やかな動きからふと「小刻み」という言葉が思い浮かんだ。
○景品は小瓶の闘魚たうかさん 七軒
もうすぐ広島の風物詩の「たうかさん」がやってくるが、「小瓶の闘魚」を楽しみにしている作者の温かで繊細な視線が感じられる。
○ショッピングカートに侍る竹婦人 七軒
「竹婦人」の句としては、ユニークで意外性のあるものになっている。季語からしていかにも和風のイメージであるが、ここでは洋風な雰囲気と上手くかみ合っている。
○フラットに飛びシャープに過る夏つばめ 茂樹
見たままの景である。「シャープ」と「フラット」を引用したため「夏つばめが五線譜の半音の上げ下げのように飛んでいる」との声も聞かれた。
*次回予定
日時 七月七日(日)十八時〜二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「祭り一切」を一句と当季雑詠を二句
(茂樹 記)

新作多数です!
2019年06月05日
中丸寿絵さんとお母さんの弘子さんの作品展 bambou は、毎日ひさえさんの洋服の新作が到着して日々作品が入れ替わっています。
気に入った布があると買っておき、いつかアイデアがわいた時にその布を使って洋服を作るのだそうです。
何かを作ろうと思った時に丁度良い布が手に入るとは限らないからだそうです。

今日は横浜から妹さんもお手伝いに来られました。
ひさえさんは、東京の会社員時代にベトナムで服飾の店を出す仕事もされており、7年間ベトナム在住されていてririはベトナムに行ったことが無いので楽しくお話を聴かせてもらいました。
次回海外に行くときはベトナムが第一候補ですね。

お母さんのパッチワーク作品「ピーコック」は、キルトジャパン入選作です。
今週末の中国新聞の情報交差点に写真が載るかもしれません!
だいたい毎日午前中はお母さんの弘子さんが在廊予定で午後は寿絵さんが在廊してくださる予定です。
6月7日(金)と9日(日)は、riri不在ですがひさえさんかお母さんのどちらかが在廊の予定です。
6月8日(土)は、黒猫亭朋子さんが終日在廊してくださる予定です。
毎週土曜朝の英語でおしゃべりの会も朋子さんが居られますのでいつも通りいらっしゃいませ。
6月9日(日)のたなかさとしの鉛筆画講座は、今回は夜8時から9時半までの予定です。
夜8時までにはririも帰ります。
今回のモチーフは玉子!


まだ参加者が少ないのでどうぞご予約ください。
おまけのアトム


気に入った布があると買っておき、いつかアイデアがわいた時にその布を使って洋服を作るのだそうです。
何かを作ろうと思った時に丁度良い布が手に入るとは限らないからだそうです。

今日は横浜から妹さんもお手伝いに来られました。
ひさえさんは、東京の会社員時代にベトナムで服飾の店を出す仕事もされており、7年間ベトナム在住されていてririはベトナムに行ったことが無いので楽しくお話を聴かせてもらいました。
次回海外に行くときはベトナムが第一候補ですね。

お母さんのパッチワーク作品「ピーコック」は、キルトジャパン入選作です。
今週末の中国新聞の情報交差点に写真が載るかもしれません!
だいたい毎日午前中はお母さんの弘子さんが在廊予定で午後は寿絵さんが在廊してくださる予定です。
6月7日(金)と9日(日)は、riri不在ですがひさえさんかお母さんのどちらかが在廊の予定です。
6月8日(土)は、黒猫亭朋子さんが終日在廊してくださる予定です。
毎週土曜朝の英語でおしゃべりの会も朋子さんが居られますのでいつも通りいらっしゃいませ。
6月9日(日)のたなかさとしの鉛筆画講座は、今回は夜8時から9時半までの予定です。
夜8時までにはririも帰ります。
今回のモチーフは玉子!


まだ参加者が少ないのでどうぞご予約ください。
おまけのアトム


ブランド名はbambouです。
2019年06月03日
引き続きオシャレな展覧会です。
中丸寿絵・弘子 母と娘の二人展 bambou




どれでもどうぞ試着してみてください。
肌触りが良くて着心地の良い作品です!

ハート型のベレー、かわいいですね~!

パッチワークとブローチはお母さんの中丸弘子さんの作品です。
土曜の朝は毎週英語でおしゃべりの会があります。

先生はいなくてできるだけ英語を思い出しながらわやでも良いのでおしゃべりする会です。

Makoto is an only child.
His mother's kimono was remade on the aloha shirt.
We talked about the history of Aloha shirts in Hawaii.
少しづつですが、英語が口から出てくるようになった気がします。
毎週土曜の朝9時半から開店時間までの1時間です。
参加費は1ドリンクオーダーをお願いしています。来れる時にどなたでもどうぞ!
中丸寿絵・弘子 母と娘の二人展 bambou




どれでもどうぞ試着してみてください。
肌触りが良くて着心地の良い作品です!

ハート型のベレー、かわいいですね~!

パッチワークとブローチはお母さんの中丸弘子さんの作品です。
土曜の朝は毎週英語でおしゃべりの会があります。


先生はいなくてできるだけ英語を思い出しながらわやでも良いのでおしゃべりする会です。

Makoto is an only child.
His mother's kimono was remade on the aloha shirt.
We talked about the history of Aloha shirts in Hawaii.
少しづつですが、英語が口から出てくるようになった気がします。
毎週土曜の朝9時半から開店時間までの1時間です。
参加費は1ドリンクオーダーをお願いしています。来れる時にどなたでもどうぞ!
ゴージャスなアクセサリーから、オサレでシンプルな洋服へ。
2019年06月01日
この二三日そわそわ落ち着きません。
それは、今月の俳句会が近づいてきたからです。
しかも、6月は席題といって、当日お題が決まる即興でも一句作らなくてはいかん日なのですから。
はぁ~~。
ま、自分が参加したくてしてるんだから、シカトしてください。
二週間の七宝とソウタシエのお二人のアーティストりささんと川口富美代さんの作品展本日まででした。
美しいものを見ると大概の女性はワクワク嬉しそうです。
お客様の笑顔があふれるようなギャラリーでした。
最終日の今日、初めての七宝のワークショップをされているお客様。

うっかり仕上がり写真を撮り忘れています!ごめんなさい。
ソウタシエのネックレスは今日も大繁盛していました。
この方もririと一緒で三本!



お似合いでした!
この二週間は工芸作家の方もたくさん来てくださいました。
上の方は、ソフトクレイでお花を作られています。
パリのボタンなどの輸入をしている方、インドのスカーフなど現地にお店を持って輸入している方、(奇をてらった)額を作る方、リバティー柄の服を縫われる方、陶芸の方、ガラスの方・・・・、知らない工芸の世界が沢山あることを教えていただきました。
二週間西条から通ってくださった川口先生、呉から通ってくださったリサ先生、ありがとうございました!
明日からは、洋服の作家さんの作品展です。
オシャレです!
その次もシルバーアクセサリーのアーティストさんの個展なので、引き続きカモメはフェミニンギャラリー
それは、今月の俳句会が近づいてきたからです。
しかも、6月は席題といって、当日お題が決まる即興でも一句作らなくてはいかん日なのですから。
はぁ~~。
ま、自分が参加したくてしてるんだから、シカトしてください。
二週間の七宝とソウタシエのお二人のアーティストりささんと川口富美代さんの作品展本日まででした。
美しいものを見ると大概の女性はワクワク嬉しそうです。
お客様の笑顔があふれるようなギャラリーでした。
最終日の今日、初めての七宝のワークショップをされているお客様。

うっかり仕上がり写真を撮り忘れています!ごめんなさい。
ソウタシエのネックレスは今日も大繁盛していました。
この方もririと一緒で三本!



お似合いでした!
この二週間は工芸作家の方もたくさん来てくださいました。
上の方は、ソフトクレイでお花を作られています。
パリのボタンなどの輸入をしている方、インドのスカーフなど現地にお店を持って輸入している方、(奇をてらった)額を作る方、リバティー柄の服を縫われる方、陶芸の方、ガラスの方・・・・、知らない工芸の世界が沢山あることを教えていただきました。
二週間西条から通ってくださった川口先生、呉から通ってくださったリサ先生、ありがとうございました!
明日からは、洋服の作家さんの作品展です。
オシャレです!
その次もシルバーアクセサリーのアーティストさんの個展なので、引き続きカモメはフェミニンギャラリー

| HOME |