カモメのギャラリーのお知らせと音楽関係のお知らせいっぱい!
2019年05月31日
カモメのばぁばぁの6月は三つの展覧会があります。
6月1日~15日 バンブー 母と娘の二人展


6月16日~22日 Sizuku展 DO 好川あけみ Silver Craft

6月23日~30日(予定) 中村啓太郎個展 不意に抱え持った君へ


カモメのばぁばぁの7月は夜だけ開くギャラリーがあるかもしれません。謎ですね!
カモメのばぁばぁの8月はひとつの展覧会があります。
※いつもとはオープンの時間が変更になります。詳細は追ってお知らせいたします。
8月2日~14日 金島大智 はじめての個展「仏様とぼく」


カモメのばぁばぁの8月後半と9月は夜だけ開くギャラリーがあるかもしれません。やっぱり謎ですね!
10月からは通常通りの作品展がはじまります。
最初はヤブちゃん。
6月のたなかさとしの鉛筆画講座のお知らせ。
6月9日(日)夜8時から9時半
いつもはギャラリーオープン前の朝ですが今回は都合により夜になりました。
モチーフは玉子です。


ご予約をよろしくお願いします。
音楽の益田先生からのお知らせです。
第18回祈念コンサート レクイエム碑

今年もカモメでもチケットを販売しています。
どうぞよろしくお願いします!
昨年、正本様のご紹介で私も友達と行かせていただいてとても楽しかったリサイタルです。
今年は益田先生からチケットをご購入いただけます。オススメ!

カモメご近所の別院である朗読劇です。是非!
チケットはご自分で連絡してお取り寄せください。

以上、たくさんお知らせでした。








カモメのばぁばぁの7月は夜だけ開くギャラリーがあるかもしれません。謎ですね!
カモメのばぁばぁの8月はひとつの展覧会があります。
※いつもとはオープンの時間が変更になります。詳細は追ってお知らせいたします。



カモメのばぁばぁの8月後半と9月は夜だけ開くギャラリーがあるかもしれません。やっぱり謎ですね!
10月からは通常通りの作品展がはじまります。
最初はヤブちゃん。

6月9日(日)夜8時から9時半
いつもはギャラリーオープン前の朝ですが今回は都合により夜になりました。
モチーフは玉子です。


ご予約をよろしくお願いします。
音楽の益田先生からのお知らせです。


今年もカモメでもチケットを販売しています。
どうぞよろしくお願いします!

今年は益田先生からチケットをご購入いただけます。オススメ!


チケットはご自分で連絡してお取り寄せください。

以上、たくさんお知らせでした。
一日遅れの火曜日記とか。
2019年05月30日
今日29日(水)は、川口先生が在廊しておられたので、ソウタシエのワークショップもありました。

↑初めてのソウタシエ体験、雰囲気のある指輪を作られました。

↑こちらは三年目の生徒さんの作品の制作途中、きれい~。

↑七宝ワークショップで作られた作品をソウタシエを使ってネックレスにされました。
明日5月30日(木)は、リサ先生の在廊日なのでお好きな色で七宝焼き(葉っぱの形)のアクセサリーが作れます。
WS 2000円(材料費込み)+1ドリンクオーダーです。

七宝のガラスとソウタシエの二人のアーティストの技を合わせた作品です。

ステンドグラスの育子先生は時々メダカチェックもしてくれます。
昨日の火曜日記
朝一で、ひろしま美術館のレオ・レオーニ展へ。

光や色や言葉や音楽や・・・色々大切だねって思い出しました。
6月2日まで。ひろしま美術館。

日本の作家だけの部屋がいつの間にかできていた!

小雨の芝生を眺めながらのんびりお茶。大体いつもカフェカプチーノ。
朝一の美術鑑賞の後のカフェはおすすめです!
それから山で運動して屋外温泉プールで誰も居ないときは潜って遊ぶ。

飛び込んだり潜ったりしたらいけないので、内緒よ。
姉に教えてもらって行ってから温泉大好きなので病みつきです。
神田山荘もおススメ!
定休日の夜はサロンドピーナッツ(フランス語レッスン)の日。
ヤブフスキー兄のドバイ土産のチーズを焼いてみなさんで乾杯しました。

新しい方も来られて、久々の大阪のみちよちゃんも丁度来られて楽しいプチパーティ
京子先生の仏語レッスンは毎月第二と第四の火曜の夜7時から8時の一時間です。
500円+1ドリンクオーダーをお願いしています。
俳句と一緒で、難しいけど楽しい教室です。どなたでもどうぞ!

↑初めてのソウタシエ体験、雰囲気のある指輪を作られました。

↑こちらは三年目の生徒さんの作品の制作途中、きれい~。

↑七宝ワークショップで作られた作品をソウタシエを使ってネックレスにされました。
明日5月30日(木)は、リサ先生の在廊日なのでお好きな色で七宝焼き(葉っぱの形)のアクセサリーが作れます。
WS 2000円(材料費込み)+1ドリンクオーダーです。

七宝のガラスとソウタシエの二人のアーティストの技を合わせた作品です。

ステンドグラスの育子先生は時々メダカチェックもしてくれます。
昨日の火曜日記
朝一で、ひろしま美術館のレオ・レオーニ展へ。

光や色や言葉や音楽や・・・色々大切だねって思い出しました。
6月2日まで。ひろしま美術館。

日本の作家だけの部屋がいつの間にかできていた!

小雨の芝生を眺めながらのんびりお茶。大体いつもカフェカプチーノ。
朝一の美術鑑賞の後のカフェはおすすめです!
それから山で運動して屋外温泉プールで誰も居ないときは潜って遊ぶ。

飛び込んだり潜ったりしたらいけないので、内緒よ。
姉に教えてもらって行ってから温泉大好きなので病みつきです。

神田山荘もおススメ!

ヤブフスキー兄のドバイ土産のチーズを焼いてみなさんで乾杯しました。

新しい方も来られて、久々の大阪のみちよちゃんも丁度来られて楽しいプチパーティ

京子先生の仏語レッスンは毎月第二と第四の火曜の夜7時から8時の一時間です。
500円+1ドリンクオーダーをお願いしています。
俳句と一緒で、難しいけど楽しい教室です。どなたでもどうぞ!
川を越えながらART散策。
2019年05月27日
めっちゃ歩いて宇品の港のあっちの倉庫のイベントに行きました。
お知り合いの顔もチラホラ居られて造形作家の出手原氏と近況報告など。

次に橋を超え8キロも歩いて芸センにたどり着き(歩くの好きなのでそこは平気)作品を鑑賞してからそこで知り合った市大留学生のソフィアさんとまた橋を越え市電に乗って横川まで帰り着きました。

華奢な体つきだけれど情熱があれば鉄も石もそれが30tあろうとも平気だそうです。
ドイツっ娘は強い! レアちゃんとエレーナが来た時もそう思った!

カモメに帰ると置いて行かれて機嫌の悪かったアトムが新妻に抱かれて機嫌を直す。笑

啓太郎さんの写真にはどの写真にもドラマが見える。
やっぱすごいね!!
おまけの丸
ゆうりさんの動画より。

カープの選手の中ほどに。複雑な気分になるなー。
おまけのアトム

リサ先生に教えてもらって七宝焼き初体験しました。
楽しかった~。
在廊日には教えていただけます。この機会にいかがですか?
体験 2000円(材料費込み)+1ドリンクオーダーです。
個人差もありますが、1時間もかかりません。
体験は、ベースは葉っぱの形になります。
土曜の朝の英語でおしゃべりの日。

We talked about when my sister met Ms. Margaret and Mr.Eric who came from England.
Then about "what I like".
Kiriko loves soccer and she goes abroad to watch the game.
お知り合いの顔もチラホラ居られて造形作家の出手原氏と近況報告など。

次に橋を超え8キロも歩いて芸センにたどり着き(歩くの好きなのでそこは平気)作品を鑑賞してからそこで知り合った市大留学生のソフィアさんとまた橋を越え市電に乗って横川まで帰り着きました。

華奢な体つきだけれど情熱があれば鉄も石もそれが30tあろうとも平気だそうです。
ドイツっ娘は強い! レアちゃんとエレーナが来た時もそう思った!

カモメに帰ると置いて行かれて機嫌の悪かったアトムが新妻に抱かれて機嫌を直す。笑

啓太郎さんの写真にはどの写真にもドラマが見える。
やっぱすごいね!!
おまけの丸
ゆうりさんの動画より。

カープの選手の中ほどに。複雑な気分になるなー。
おまけのアトム

リサ先生に教えてもらって七宝焼き初体験しました。
楽しかった~。
在廊日には教えていただけます。この機会にいかがですか?
体験 2000円(材料費込み)+1ドリンクオーダーです。
個人差もありますが、1時間もかかりません。
体験は、ベースは葉っぱの形になります。
土曜の朝の英語でおしゃべりの日。

We talked about when my sister met Ms. Margaret and Mr.Eric who came from England.
Then about "what I like".
Kiriko loves soccer and she goes abroad to watch the game.

コード(紐)大人気です!
2019年05月25日
5月後半の展覧会は七宝焼きとソウタシエの二人のアーティストのコラボレーションです。
それぞれの作品がより美しく魅力的になるように合わせて創作された作品も展示されています。
お好きな色の組み合わせでその場でオーダーのコード紐のネックレスを作ってもらえるのが大人気です!



本日のワークショップで作られたソウタシエの指輪作品。
イタリア製のコードという紐を回して縫い合わせて作ってあります。
七宝の作家のリサさんはある日から文字が逆さまに見える時があるようになったのだそうです。


リサさんの絵画の中には逆さの文字が沢山出てきます。
読んでみてくださいね。
明日26日(土)はリサさんの在廊日ですので七宝体験もできる日です。
午後からpm8時までいらっしゃいます。
6月1日からは、母と娘の二人展 bambou が始まります。


手作りの洋服やキルト作品、小物など。
<bambou>は、「竹」を意味するフランス語でしなやかな力強さに惹かれてブランド名としています。
ピンクッションづくりのワークショップがあります。

参加費 600円(材料費込み)+1ドリンクオーダーです。
お楽しみに!
それぞれの作品がより美しく魅力的になるように合わせて創作された作品も展示されています。
お好きな色の組み合わせでその場でオーダーのコード紐のネックレスを作ってもらえるのが大人気です!



本日のワークショップで作られたソウタシエの指輪作品。
イタリア製のコードという紐を回して縫い合わせて作ってあります。
七宝の作家のリサさんはある日から文字が逆さまに見える時があるようになったのだそうです。


リサさんの絵画の中には逆さの文字が沢山出てきます。
読んでみてくださいね。
明日26日(土)はリサさんの在廊日ですので七宝体験もできる日です。
午後からpm8時までいらっしゃいます。
6月1日からは、母と娘の二人展 bambou が始まります。


手作りの洋服やキルト作品、小物など。
<bambou>は、「竹」を意味するフランス語でしなやかな力強さに惹かれてブランド名としています。
ピンクッションづくりのワークショップがあります。

参加費 600円(材料費込み)+1ドリンクオーダーです。
お楽しみに!
ただいまカモメはgorgeousです✨
2019年05月23日
きれいなブローチ。(写真がへたっぴだけど本物はキラッと光って美しいんです。)

オシャレな俳句仲間です。

ソウタシエの川口先生のお当番の日だったからリングのワークショップがありました。


↑占い師の碧さん、雰囲気がある!

経験のある方は、三色使いの作品も。
以前HAPの作品展でみて欲しくて譲ってもらったリンゴのトップを川口先生にソウタシエでネックレスに改造してもらいました。

今日23日(木)は七宝焼きのリサ先生が在廊ですから終日七宝体験ができます。
体験 2000円(材料費込み)+1ドリンクオーダーです。
どうぞ!
火曜の定休日は久しぶりに美術館でじーさんずとデートしました。

新庄高校出身の面白い素敵なじーさんずはとても仲良しなんです。

故郷のアマゴをたーーくさん描いています、何十年も。

おまけのアトム

緑がきれいですねー。

オシャレな俳句仲間です。

ソウタシエの川口先生のお当番の日だったからリングのワークショップがありました。


↑占い師の碧さん、雰囲気がある!

経験のある方は、三色使いの作品も。
以前HAPの作品展でみて欲しくて譲ってもらったリンゴのトップを川口先生にソウタシエでネックレスに改造してもらいました。

今日23日(木)は七宝焼きのリサ先生が在廊ですから終日七宝体験ができます。
体験 2000円(材料費込み)+1ドリンクオーダーです。
どうぞ!
火曜の定休日は久しぶりに美術館でじーさんずとデートしました。

新庄高校出身の面白い素敵なじーさんずはとても仲良しなんです。

故郷のアマゴをたーーくさん描いています、何十年も。

おまけのアトム

緑がきれいですねー。
カモメ工芸教室!
2019年05月20日
七宝焼きのピリカのリサさんとソウタシエのリンジェの川口富美代さんは会期中毎日交代で在廊してくださっています。
今日は七宝工房ピリカのリサさんが終日在廊してくださって海外のお客様にも作品説明をしてくださっていました。
明日20日(月)は、ソウタシエの川口先生在廊予定日なのでコード(紐)で作る指輪のワークショップがあります。
1,000円(材料費込み)+1ドリンクオーダーです。
先日作られた人の指輪。↓ (上は経験者の方)




初めての方でも15分程度で作られました。
こちらは川口先生の作品です。





↑この作品はスカーフ止めでしたが金具をブローチ用に変えてご予約済みとなりました。
コードで手持ちのペンダントトップの紐も作ってくださいます。500円(材料費込み)です。
↓ オレンジと黄色の二色配色して可愛いのを作ってもらわれました。
森原さんのペンダントとお母さんの多美子さんの絵ですね。

圧倒的に女性のお客様が多いけれど本日はリサ先生の七宝の生徒の男性の方も見えて熱心に鑑賞してくださいました。
七宝もソウタシエもめずらしい展覧会ですから男性の方々も是非お越しくださいませ。
今朝、ただいま長楽寺の瓢箪堂で行われている風呂部長の本業である陶器の作品展と藍染めの服の作品展に行ってきました。


大森洋子さんは倉敷の方で染めと制作もすべてされています。
麻の触り心地がたまらない藍色の衣たちが素敵でしたよー。

庭の緑を借景にするように大田一成の磁器作品が見ごたえがありました。

里子さんのそら豆のスープとクロワッサンのサンドイッチはセテボーン!
緑のお庭でゆっくりランチはおすすめです。
地元のオカピが車を出してくれて淳ちゃんとお邪魔しました。後からぽんちゃんのチームもやってきて賑やかでしたよ。
瓢箪堂のオーナーさんに「カモメは頑張ってますね。」と褒めてもらいましたが、ギャラリーのオーナーらしく素敵にワンピースを着こなしエレガントにみなさんに気を配って接客しておられて、ギャラリーって芸術と夢を売るんだよなーって私は感心して帰ってきました。
今日は七宝工房ピリカのリサさんが終日在廊してくださって海外のお客様にも作品説明をしてくださっていました。
明日20日(月)は、ソウタシエの川口先生在廊予定日なのでコード(紐)で作る指輪のワークショップがあります。
1,000円(材料費込み)+1ドリンクオーダーです。
先日作られた人の指輪。↓ (上は経験者の方)




初めての方でも15分程度で作られました。
こちらは川口先生の作品です。





↑この作品はスカーフ止めでしたが金具をブローチ用に変えてご予約済みとなりました。
コードで手持ちのペンダントトップの紐も作ってくださいます。500円(材料費込み)です。
↓ オレンジと黄色の二色配色して可愛いのを作ってもらわれました。
森原さんのペンダントとお母さんの多美子さんの絵ですね。

圧倒的に女性のお客様が多いけれど本日はリサ先生の七宝の生徒の男性の方も見えて熱心に鑑賞してくださいました。
七宝もソウタシエもめずらしい展覧会ですから男性の方々も是非お越しくださいませ。



大森洋子さんは倉敷の方で染めと制作もすべてされています。
麻の触り心地がたまらない藍色の衣たちが素敵でしたよー。

庭の緑を借景にするように大田一成の磁器作品が見ごたえがありました。

里子さんのそら豆のスープとクロワッサンのサンドイッチはセテボーン!
緑のお庭でゆっくりランチはおすすめです。
地元のオカピが車を出してくれて淳ちゃんとお邪魔しました。後からぽんちゃんのチームもやってきて賑やかでしたよ。
瓢箪堂のオーナーさんに「カモメは頑張ってますね。」と褒めてもらいましたが、ギャラリーのオーナーらしく素敵にワンピースを着こなしエレガントにみなさんに気を配って接客しておられて、ギャラリーって芸術と夢を売るんだよなーって私は感心して帰ってきました。
工芸作家お二人のお話会!
2019年05月18日
七宝焼きのリサさんとソウタシエの川口富美代さんの二人展の初日、ギャラリートークがありました。
お二人のモノづくりへの想いが伝わってきました。

七宝の歴史や様々な手法について。

七宝の人形の王様の座るための椅子も手づくりです。

お話を聴いてくれそうな王様。

Soutache(フランス語風に読むとソターシュ)翻訳ソフトだと、組紐とでましたね。
ソウタシエはコードと呼ばれる紐を縫い合わせてあるのだそうです。

川口富美代さんは、ウイリアムモリスがお好きで彼のデザインをモチーフにもしています。
なるほどー!! 可愛いですね。

イタリア製のコードを二本組み合わせてペンダントのための紐を作ってくださいます。
川口先生在廊日には500円で、ステキなのを作ってもらえます。
リサさんの七宝焼きのワークショップもありました。




初めての体験のお客様でしたけど満足の出来栄えだそうです。
きれいですね~。
料金は、2000円(材料費込み)+1ドリンクオーダーです。
FM東広島のパーソナリティの方が来てくださってお昼からこの展覧会の紹介をしてくださいました。
リサさんは以前東広島在住で今は呉に住んでおられます。川口さんも東広島在住です。

ありがとうございました!
ソウタシエは日本ではまだあまり知られていない工芸です。
リサさんの七宝も絵画もユニークです。
是非この機会に二人展を観に来てください。お時間があれば体験も。
お待ちしています!
お二人のモノづくりへの想いが伝わってきました。

七宝の歴史や様々な手法について。

七宝の人形の王様の座るための椅子も手づくりです。

お話を聴いてくれそうな王様。

Soutache(フランス語風に読むとソターシュ)翻訳ソフトだと、組紐とでましたね。
ソウタシエはコードと呼ばれる紐を縫い合わせてあるのだそうです。

川口富美代さんは、ウイリアムモリスがお好きで彼のデザインをモチーフにもしています。
なるほどー!! 可愛いですね。

イタリア製のコードを二本組み合わせてペンダントのための紐を作ってくださいます。
川口先生在廊日には500円で、ステキなのを作ってもらえます。
リサさんの七宝焼きのワークショップもありました。




初めての体験のお客様でしたけど満足の出来栄えだそうです。
きれいですね~。
料金は、2000円(材料費込み)+1ドリンクオーダーです。
FM東広島のパーソナリティの方が来てくださってお昼からこの展覧会の紹介をしてくださいました。
リサさんは以前東広島在住で今は呉に住んでおられます。川口さんも東広島在住です。

ありがとうございました!
ソウタシエは日本ではまだあまり知られていない工芸です。
リサさんの七宝も絵画もユニークです。
是非この機会に二人展を観に来てください。お時間があれば体験も。
お待ちしています!
トリオtheスタイベイベー!
2019年05月16日
よだれかけって言わないんですね、最近はスタイなのね。
yan展、五月前半の初個展にはお姉ちゃんたちやお仲間の応援もあって毎日お客様が入れ替わり来てくださいました。
絵画、Tシャツのほかスタイも沢山ご購入いただきありがとうございました。



おそろいでみんなかわいい~~!!!
明日5月17日(金)からは、七宝工房ピリカのリサさんとソウタシエRinjeの川口富美代さんの二人展が始まります。
七宝とソウタシエ

📣初日 5月17日(金) 18:30〜
RISA おはなし会をします。
七宝・彫金ってなに?!
1ドリンクオーダー
📣七宝のワークショップをします。
☆葉っぱのブローチ作り
日程: 5月19日(日)・5月25日(土)
時間: PM1:00〜PM4:00
参加費 ¥2000(材料費込み) +1ドリンクオーダー
☆所要時間 20〜45分
個人差がありますので 時間には余裕を持ってお越し下さい。
☆どなたでも できます。
小さなお子様には 保護者の方の同伴をよろしくお願い致します。
📣ソウタシエ ワークショップのご案内
会期中、川口先生の在廊日にソウタシエワークショップを行います。
ミルフィオリビーズをお好きな色のコードでぐるぐるチクチク…世界で一つのリングを作ります。
所要時間 30分〜1時間
1000円(材料費込)+1ドリンクオーダー
📣ソウタシエコードのネックレスチェーン、その場でお好きな色で作ります。
同色2本もいいけど、色を変えてもオシャレです。
金具はカニカンとアジャスターです。
在廊日はいつでもすぐに作りますのでお気軽にお声かけくださいね。
1セット500円〜です。
Rinje 川口富美代 在廊日予定
18日(土)・20日(月)・22日(水)・24日(金)
26日(日)・29日(水)・31日(金)最終日
川口富美代 初日 17日(金)は 午後〜在廊の予定
七宝工房ぴりか RISA 在廊日予定
17日(金)・19日(日)・23日(木)・25日(土)
27日(月)・30日(木)・31日(金)最終日
カモメでは初めての工芸作品です。
どうぞよろしくお願いします!
yan展、五月前半の初個展にはお姉ちゃんたちやお仲間の応援もあって毎日お客様が入れ替わり来てくださいました。
絵画、Tシャツのほかスタイも沢山ご購入いただきありがとうございました。



おそろいでみんなかわいい~~!!!
明日5月17日(金)からは、七宝工房ピリカのリサさんとソウタシエRinjeの川口富美代さんの二人展が始まります。
七宝とソウタシエ

📣初日 5月17日(金) 18:30〜
RISA おはなし会をします。
七宝・彫金ってなに?!
1ドリンクオーダー
📣七宝のワークショップをします。
☆葉っぱのブローチ作り
日程: 5月19日(日)・5月25日(土)
時間: PM1:00〜PM4:00
参加費 ¥2000(材料費込み) +1ドリンクオーダー
☆所要時間 20〜45分
個人差がありますので 時間には余裕を持ってお越し下さい。
☆どなたでも できます。
小さなお子様には 保護者の方の同伴をよろしくお願い致します。
📣ソウタシエ ワークショップのご案内
会期中、川口先生の在廊日にソウタシエワークショップを行います。
ミルフィオリビーズをお好きな色のコードでぐるぐるチクチク…世界で一つのリングを作ります。
所要時間 30分〜1時間
1000円(材料費込)+1ドリンクオーダー
📣ソウタシエコードのネックレスチェーン、その場でお好きな色で作ります。
同色2本もいいけど、色を変えてもオシャレです。
金具はカニカンとアジャスターです。
在廊日はいつでもすぐに作りますのでお気軽にお声かけくださいね。
1セット500円〜です。
Rinje 川口富美代 在廊日予定
18日(土)・20日(月)・22日(水)・24日(金)
26日(日)・29日(水)・31日(金)最終日
川口富美代 初日 17日(金)は 午後〜在廊の予定
七宝工房ぴりか RISA 在廊日予定
17日(金)・19日(日)・23日(木)・25日(土)
27日(月)・30日(木)・31日(金)最終日
カモメでは初めての工芸作品です。
どうぞよろしくお願いします!
五月の俳句会便り
2019年05月16日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第五十七号(令和元年五月)
五月五日(日)、ゴールデンウイークと重なると同時に新年号の令和最初の句会となった。ヤンヤンさんの手作り作品展の個展会場をお借りして、欠席投句のたつみさんと今回初参加の作家のヤンヤンさんと丸町さんを含めて十四名の参加者で六時開始となった。(ヤンヤンさんの投句は当季雑詠の一句のみ)
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(清記逆順列記)

兼題「夏野菜一切」
雨あがり胡瓜もみの青さかな 朋子
トマトいれカレーの色にノドがなり 丸町
水茄子の瑠璃色朝の至福なる ねむ女
○花びらをつけて朝採りの鞘豆 六星

ぬか漬のきゅうりの旬は半日か 風外
◎年越のごとき改元豌豆むく えこ
パパヤ生ふ国の皇子とうまれけり 下駄麿
裏木戸を開けてシャクシャクキャベツ切る 麦
手始めに二株ばかり茄子植うる 走波
ぬか床に瓜を押し込み息を吐く 厚子
湯気に湯気絡め蚕豆茹で上る 新治
空豆と小黒板に書く亭主 七軒
○弁当は飯と絹莢卵とじ 茂樹
改元の話ばかりなり胡瓜もみ たつみ
当季雑詠
新緑や能楽堂の鼓の音 朋子
一葉をあつめて万の青葉かな 朋子
夜夜にふえる氷いもの味 丸町
たたまれたポロシャツの下トレーナー 丸町
○ロリータは決して走らず春日傘 ねむ女
新緑の中に便りの届きたる ねむ女
鯉のぼり幼子の足ゆらりゆらり 六星
薫風や比治山のムーアの門くぐる 六星
いつからか着れない白のTシャツ ヤンヤン
葱坊主種取るだけで食べられず 風外
茄子和物国際的な野菜なり 風外
忌野忌は新幹線の席におり えこ
○風薫る外八文字の甲の白 えこ
うれしさは弁当箱の蕗のあお 下駄麿
だだいすとアスパラの皮引ん剝けり 下駄麿
さやさやとさざなみ渡る牡丹園 麦

風薫るテント張る音河川敷 麦
風薫るエリザベス号停泊す 走波
四月尽ブラックホールの初写真 走波
○夏めいて帽子のつばを直したる 厚子
○こどもの日手を引く父の歩が弾む 厚子
○五月来る産科の窓にテディベア 新治
風を編み風に織られて若楓 新治
○靴下を脱いで足組む南風 七軒
○樟若葉コントラバスを搬入す 七軒
老眼の検査してゐるみどりの日 茂樹
平成とつい書き損じ古茶すする 茂樹
◎いつの間に欠けた釦か更衣 たつみ
○朴の花みどり子の爪小さくて たつみ
(句会寸描)
*兼題の「夏野菜一切」は、大接戦の末、えこさんが一位となった。雑詠は頭一つ抜けて、たつみさんが一位となった。兼題の方は、今一つ季節的に実感に乏しく皆さん苦労されたようだ。雑詠の方は、個性的な句が数多く集まり、選もそれだけ分散した。
*兼題「夏野菜一切」
◎年越のごとき改元豌豆むく えこ
この度の改元はまさに正月を思わせるような雰囲気が漂っていた。正月なら餅やおせち料理だろうが、「豌豆むく」と落ち着いた季語を持ってきたところも生活感があって良い。
○花びらをつけて朝採りの鞘豆 六星
作者によると貰い物の「鞘豆」のようだが、ともすれば見逃しそうな花びらを見つけて、一句に仕立て上げたところが素晴らしい。
○弁当は飯と絹莢卵とじ 茂樹
我が家では、絹莢といえば、卵とじか炒め物のどちらかです。
*当季雑詠
◎いつの間に欠けた釦か更衣 たつみ
「欠けた釦」が、釦そのものが割れて欠けているのか、釦がなくなっているのか、議論が分かれた。いずれにしても、「更衣」の細やかな視線に作者の几帳面な生活ぶりがうかがえる。
○ロリータは決して走らず春日傘 ねむ女
「ロリータ」といえばロリータコンプレックスが思い浮かぶが、作者は別な思いで捉えており、「ロリータ」に対するこだわりが感じられる。
○風薫る外八文字の甲の白 えこ
下関の先帝祭のことを詠んでいるようであるが、実際に観ていなくても花魁姿で歩く様子が艶やかによく伝わってくる。ただ先帝祭は五月二日から四日まで行われる行事なので、春の季語が望ましい。

○夏めいて帽子のつばを直したる 厚子
何気ない日常のちょっとした仕草を、すぐ俳句に仕立てたのはさすがである。つばをどう直したかを想像してみるのも楽しい。
○こどもの日手を引く父の歩が弾む 厚子
この句も普段のさりげない様子を上手く詠みこんでいるが、下五の「歩が弾む」で子供よりむしろ父親の楽しんでいる様子がそれとなく伝わってくる。
○五月来る産科の窓にテディベア 新治
一読して景のよく見える分かりやすい句である。「産科」と「テディベア」の取り合わせもよく馴染んでいる
○靴下を脱いで足組む南風 七軒
どこかの海岸辺りのベンチにいる人の景であろうか。リラックスして、「南風」が素足に心地よい。日差しも適度なくらいに射しているように思われる。
○樟若葉コントラバスを搬入す 七軒
新緑、楽器の運搬車、演奏会場などの景がさっと目に浮かぶ。手入れされているであろうコントラバスに演奏前の緊張感も感じ取れる。
○朴の花みどり子の爪小さくて たつみ
「朴の花」はその大きさにも関わらず人目に付きにくい反面、どこか神秘的な美しさがある。穢れのない美しいもの同士の大小の対比が鮮やかである。
*次回予定
日時 六月二日(日)十八時〜二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 席題一句と当季雑詠を二句
(茂樹 記)
五月五日(日)、ゴールデンウイークと重なると同時に新年号の令和最初の句会となった。ヤンヤンさんの手作り作品展の個展会場をお借りして、欠席投句のたつみさんと今回初参加の作家のヤンヤンさんと丸町さんを含めて十四名の参加者で六時開始となった。(ヤンヤンさんの投句は当季雑詠の一句のみ)
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(清記逆順列記)

兼題「夏野菜一切」
雨あがり胡瓜もみの青さかな 朋子
トマトいれカレーの色にノドがなり 丸町
水茄子の瑠璃色朝の至福なる ねむ女
○花びらをつけて朝採りの鞘豆 六星

ぬか漬のきゅうりの旬は半日か 風外
◎年越のごとき改元豌豆むく えこ
パパヤ生ふ国の皇子とうまれけり 下駄麿
裏木戸を開けてシャクシャクキャベツ切る 麦
手始めに二株ばかり茄子植うる 走波
ぬか床に瓜を押し込み息を吐く 厚子
湯気に湯気絡め蚕豆茹で上る 新治
空豆と小黒板に書く亭主 七軒
○弁当は飯と絹莢卵とじ 茂樹
改元の話ばかりなり胡瓜もみ たつみ
当季雑詠
新緑や能楽堂の鼓の音 朋子
一葉をあつめて万の青葉かな 朋子
夜夜にふえる氷いもの味 丸町
たたまれたポロシャツの下トレーナー 丸町
○ロリータは決して走らず春日傘 ねむ女
新緑の中に便りの届きたる ねむ女
鯉のぼり幼子の足ゆらりゆらり 六星
薫風や比治山のムーアの門くぐる 六星
いつからか着れない白のTシャツ ヤンヤン
葱坊主種取るだけで食べられず 風外
茄子和物国際的な野菜なり 風外
忌野忌は新幹線の席におり えこ
○風薫る外八文字の甲の白 えこ
うれしさは弁当箱の蕗のあお 下駄麿
だだいすとアスパラの皮引ん剝けり 下駄麿
さやさやとさざなみ渡る牡丹園 麦

風薫るテント張る音河川敷 麦
風薫るエリザベス号停泊す 走波
四月尽ブラックホールの初写真 走波
○夏めいて帽子のつばを直したる 厚子
○こどもの日手を引く父の歩が弾む 厚子
○五月来る産科の窓にテディベア 新治
風を編み風に織られて若楓 新治
○靴下を脱いで足組む南風 七軒
○樟若葉コントラバスを搬入す 七軒
老眼の検査してゐるみどりの日 茂樹
平成とつい書き損じ古茶すする 茂樹
◎いつの間に欠けた釦か更衣 たつみ
○朴の花みどり子の爪小さくて たつみ
(句会寸描)
*兼題の「夏野菜一切」は、大接戦の末、えこさんが一位となった。雑詠は頭一つ抜けて、たつみさんが一位となった。兼題の方は、今一つ季節的に実感に乏しく皆さん苦労されたようだ。雑詠の方は、個性的な句が数多く集まり、選もそれだけ分散した。
*兼題「夏野菜一切」
◎年越のごとき改元豌豆むく えこ
この度の改元はまさに正月を思わせるような雰囲気が漂っていた。正月なら餅やおせち料理だろうが、「豌豆むく」と落ち着いた季語を持ってきたところも生活感があって良い。
○花びらをつけて朝採りの鞘豆 六星
作者によると貰い物の「鞘豆」のようだが、ともすれば見逃しそうな花びらを見つけて、一句に仕立て上げたところが素晴らしい。
○弁当は飯と絹莢卵とじ 茂樹
我が家では、絹莢といえば、卵とじか炒め物のどちらかです。
*当季雑詠
◎いつの間に欠けた釦か更衣 たつみ
「欠けた釦」が、釦そのものが割れて欠けているのか、釦がなくなっているのか、議論が分かれた。いずれにしても、「更衣」の細やかな視線に作者の几帳面な生活ぶりがうかがえる。
○ロリータは決して走らず春日傘 ねむ女
「ロリータ」といえばロリータコンプレックスが思い浮かぶが、作者は別な思いで捉えており、「ロリータ」に対するこだわりが感じられる。
○風薫る外八文字の甲の白 えこ
下関の先帝祭のことを詠んでいるようであるが、実際に観ていなくても花魁姿で歩く様子が艶やかによく伝わってくる。ただ先帝祭は五月二日から四日まで行われる行事なので、春の季語が望ましい。

○夏めいて帽子のつばを直したる 厚子
何気ない日常のちょっとした仕草を、すぐ俳句に仕立てたのはさすがである。つばをどう直したかを想像してみるのも楽しい。
○こどもの日手を引く父の歩が弾む 厚子
この句も普段のさりげない様子を上手く詠みこんでいるが、下五の「歩が弾む」で子供よりむしろ父親の楽しんでいる様子がそれとなく伝わってくる。
○五月来る産科の窓にテディベア 新治
一読して景のよく見える分かりやすい句である。「産科」と「テディベア」の取り合わせもよく馴染んでいる
○靴下を脱いで足組む南風 七軒
どこかの海岸辺りのベンチにいる人の景であろうか。リラックスして、「南風」が素足に心地よい。日差しも適度なくらいに射しているように思われる。
○樟若葉コントラバスを搬入す 七軒
新緑、楽器の運搬車、演奏会場などの景がさっと目に浮かぶ。手入れされているであろうコントラバスに演奏前の緊張感も感じ取れる。
○朴の花みどり子の爪小さくて たつみ
「朴の花」はその大きさにも関わらず人目に付きにくい反面、どこか神秘的な美しさがある。穢れのない美しいもの同士の大小の対比が鮮やかである。
*次回予定
日時 六月二日(日)十八時〜二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 席題一句と当季雑詠を二句
(茂樹 記)
結婚式
2019年05月12日
ジャックと薔薇とプチトマト
2019年05月12日
オランウータンのジャックは、以前は安佐動物園にいたけど今は北海道の旭川動物園にいるそうです。

↑Jack Tシャツ

yan展 5月15日(水)まで。最終日はpm5時までです。

↑ デビルとサタンTシャツ
yanさんはお仕事の都合で今度ギャラリーに居られるのは、最終日5月15日です。
毎週土曜の朝はカモメでは英語でおしゃべりの日です。
昨日は写真を撮り忘れました!
来週の土曜は牛田の薔薇公園に集合して英語でおしゃべりしましょ。
雨天の場合はいつもの様にカモメで。
5月18日(土)8:30公園に集合。
ドリンクおやつなどあるといいですね。


毎月第二日曜の朝は「たなかさとしの鉛筆画講座」です。
9時から10時半のギャラリーオープン前の絵画の時間。


今日は初めての着彩でした。
個性がでますね!

↑Jack Tシャツ

yan展 5月15日(水)まで。最終日はpm5時までです。

↑ デビルとサタンTシャツ
yanさんはお仕事の都合で今度ギャラリーに居られるのは、最終日5月15日です。
毎週土曜の朝はカモメでは英語でおしゃべりの日です。
昨日は写真を撮り忘れました!
来週の土曜は牛田の薔薇公園に集合して英語でおしゃべりしましょ。
雨天の場合はいつもの様にカモメで。

ドリンクおやつなどあるといいですね。


毎月第二日曜の朝は「たなかさとしの鉛筆画講座」です。
9時から10時半のギャラリーオープン前の絵画の時間。


今日は初めての着彩でした。
個性がでますね!
七宝とソウタシエの二人展のお知らせ
2019年05月07日
今月5月17日からは、七宝工房ぴりかのRISAさんとソウタシエ作家の川口 富美代さんの二人展です。


risaさんの絵は楽しいですね!

川口さんのソウタシエ作品。
ソウタシエとは、フランス語で「へり飾り用の細い組み紐(コード)」という意味。 15世紀のフランスでは、上流階級のみの贅沢として、このコードを用いてドレスやコートの縁取りに豪華な刺繍を施すことが流行しました。 (ナポレオンの肖像画に見られるような、軍服の縁を飾るためにも用いられました。)

これはリサさんの七宝と川口さんのソウタシエの二人のアーティストのコラボ作品です。
リサさんと川口さんはご自宅が遠いので16日日中に設営をされますので、5月17日が初日となります。
5月17日(金) 18:30〜 おはなし会をします。
RISA 川口 富美代 2人展 〜七宝とソウタシエ〜
☆1ドリンクオーダー
📣七宝のワークショップ
☆葉っぱのブローチ作り

日程: 5月19日(日)・25日(土)
時間: PM1:00〜PM4:00
2000円(材料費込み)+1ドリンクオーダーをお願いします。
所要時間 20〜45分程度
📣ソウタシエのワークショップ ぐるぐるリング

日程: Rinje川口の在廊日に随時
5月18日(土)20日(月)22日(水)24日(金)26日(日)29日(水)31日(金)予定
1000円(材料費込み)+1ドリンクオーダーをお願いします。
所要時間は30分~1時間程度
月に一度のたなかさとしの鉛筆画講座のおしらせ
5月12日(日) am9:00~10:30
今回は着彩。ご自分の画材を持ってこられても手ぶらでも大丈夫です。


道具の準備がありますのでご予約をお願いします。


risaさんの絵は楽しいですね!

川口さんのソウタシエ作品。
ソウタシエとは、フランス語で「へり飾り用の細い組み紐(コード)」という意味。 15世紀のフランスでは、上流階級のみの贅沢として、このコードを用いてドレスやコートの縁取りに豪華な刺繍を施すことが流行しました。 (ナポレオンの肖像画に見られるような、軍服の縁を飾るためにも用いられました。)

これはリサさんの七宝と川口さんのソウタシエの二人のアーティストのコラボ作品です。
リサさんと川口さんはご自宅が遠いので16日日中に設営をされますので、5月17日が初日となります。
5月17日(金) 18:30〜 おはなし会をします。
RISA 川口 富美代 2人展 〜七宝とソウタシエ〜
☆1ドリンクオーダー
📣七宝のワークショップ
☆葉っぱのブローチ作り

日程: 5月19日(日)・25日(土)
時間: PM1:00〜PM4:00
2000円(材料費込み)+1ドリンクオーダーをお願いします。
所要時間 20〜45分程度
📣ソウタシエのワークショップ ぐるぐるリング

日程: Rinje川口の在廊日に随時
5月18日(土)20日(月)22日(水)24日(金)26日(日)29日(水)31日(金)予定
1000円(材料費込み)+1ドリンクオーダーをお願いします。
所要時間は30分~1時間程度
月に一度のたなかさとしの鉛筆画講座のおしらせ
5月12日(日) am9:00~10:30
今回は着彩。ご自分の画材を持ってこられても手ぶらでも大丈夫です。


道具の準備がありますのでご予約をお願いします。
もう五月じゃ。
2019年05月05日
yan展 って何だろう??って誰もが思っていた個展は、ヤンヤンさんの個性的な絵画を基とした作品展です。


こんなかわいいのんもあります。
自分の絵を自分でシルクで刷っています。
ゾウでは無いぞう。🐕。
右のは、安佐ズーのオランウータン。


作家の姉の焼いたパンはご好評につき初回は全て売り切れまして、第二弾が届きました。
ライムギパンとクグロフの色んなサイズやトッピングが違うものがあります。
今しか買えないのでお早めにどうぞ。
■毎週土曜の朝は英語でおしゃべりの日をしています。
今朝はびっくり! 大勢でした。


みの子が日本語を教えているところの生徒のレニさんは、ジャワの人で今は安佐南区に住んでいます。
何より驚いたのは日本ではご近所同士のコミュニケーションが少ないことだそうです。
そして、インドネシアは広いから地域の言葉の違いは大きくてインドネシア人同士でもさっぱり分からないこともあるんだそうです。
「ありがとう!」⇒トリマカシ! 以前マレーシアのペナン島に行った時のマレーシアンの「ありがとう」と同じ「トリマカシ」。
毎週土曜の朝、9:30~10:30 1ドリンクオーダーをお願いしています。
■ご近所の横川創苑の展覧会。
幾田奈菜 個展 めをあけて、なにもみないで
2019/5/2(木)– 14(火)水曜休 11:00-19:00(最終日は17:00まで)

■ご近所にあの向井 東冥氏らのああいう感じの本屋さんみたいなのができるそうです。
部屋と部屋の間にトイレがあるのは使いにくいですね。
どうするんじゃろうか。

カモメもかなりなへんてこな物件を家族と友達とでリメイクしました。
頑張ってね!
おまけのアトム

ほっくんに対抗して抱っこをしてってゆうてくるアトムおじさん。
最初はライバル視してたけど二日目には遊びたそうじゃった。
仲良くしてね!


こんなかわいいのんもあります。
自分の絵を自分でシルクで刷っています。
ゾウでは無いぞう。🐕。
右のは、安佐ズーのオランウータン。


作家の姉の焼いたパンはご好評につき初回は全て売り切れまして、第二弾が届きました。
ライムギパンとクグロフの色んなサイズやトッピングが違うものがあります。
今しか買えないのでお早めにどうぞ。
■毎週土曜の朝は英語でおしゃべりの日をしています。
今朝はびっくり! 大勢でした。


みの子が日本語を教えているところの生徒のレニさんは、ジャワの人で今は安佐南区に住んでいます。
何より驚いたのは日本ではご近所同士のコミュニケーションが少ないことだそうです。
そして、インドネシアは広いから地域の言葉の違いは大きくてインドネシア人同士でもさっぱり分からないこともあるんだそうです。
「ありがとう!」⇒トリマカシ! 以前マレーシアのペナン島に行った時のマレーシアンの「ありがとう」と同じ「トリマカシ」。
毎週土曜の朝、9:30~10:30 1ドリンクオーダーをお願いしています。

■ご近所の横川創苑の展覧会。
幾田奈菜 個展 めをあけて、なにもみないで
2019/5/2(木)– 14(火)水曜休 11:00-19:00(最終日は17:00まで)

■ご近所にあの向井 東冥氏らのああいう感じの本屋さんみたいなのができるそうです。
部屋と部屋の間にトイレがあるのは使いにくいですね。
どうするんじゃろうか。

カモメもかなりなへんてこな物件を家族と友達とでリメイクしました。
頑張ってね!
おまけのアトム

ほっくんに対抗して抱っこをしてってゆうてくるアトムおじさん。
最初はライバル視してたけど二日目には遊びたそうじゃった。
仲良くしてね!
五月晴れ~☀
2019年05月04日
広島現代美術館、30歳おめでとうイベントに行ってきました。🎂




入館料無料で人がいっぱい!

現美建築モニュメントなどのガイドツアーに参加中。
被爆した石材もアプローチのフロアーなどに使ってあることを初めて知った。

まるさんの紙芝居を観に行きました!
「たちぶたねぶたたちねぶた」🐖


岡本太郎の上にねっころぶ。


ムーアの広場の緑の木陰でカルロスのガレットと生演奏と♬

ラブラブカップルに遭遇💓いいなー!

エッヘッヘッヘ 今回は泣かなかったぞ! ((´∀`))


夜は基町アパートの王家↑に行きました。
GW気分満喫!
淳ちゃんお留守番ありがとうございました。
磯根さん、お約束の🐙せんありがとうございました!
そして、カープやったね~~~!👏
毎週土曜の朝9時半からオープン前までは英語でおしゃべりの会がありますよ。
どなたでもどうぞ!☕






現美建築モニュメントなどのガイドツアーに参加中。
被爆した石材もアプローチのフロアーなどに使ってあることを初めて知った。

まるさんの紙芝居を観に行きました!
「たちぶたねぶたたちねぶた」🐖


岡本太郎の上にねっころぶ。


ムーアの広場の緑の木陰でカルロスのガレットと生演奏と♬

ラブラブカップルに遭遇💓いいなー!

エッヘッヘッヘ 今回は泣かなかったぞ! ((´∀`))


夜は基町アパートの王家↑に行きました。
GW気分満喫!
淳ちゃんお留守番ありがとうございました。
磯根さん、お約束の🐙せんありがとうございました!
そして、カープやったね~~~!👏
毎週土曜の朝9時半からオープン前までは英語でおしゃべりの会がありますよ。
どなたでもどうぞ!☕
yan展。
2019年05月03日
ヤンヤンってあだ名だからyan展。
一度も作品を観てなかったけれどあの関係のチームなら間違いなく面白いものを持ってくるだろうと期待してました。
期待通りです。

三姉妹の左が三女のヤンヤンさん。

これは自分のイラストをシルクスクリーンで布に刷っているそうです。
印刷用木枠も自分で作って全て手作りの作品。
独特のイラストは、昔から同人誌を作って文章と絵を描いているから。かな。
ライターの名前は色々出てくるけど大体自分らしい。アンソニーという名前もありました。
カモメにはアンソニーが3人になりました。
この絵は初日にとても嬉しい方にお買い上げいただいて作家も私も幸せですじゃ。

Tシャツ販売応援隊。(身内)
全て自分のイラストをデザインして自分でシルクスクリーン印刷で作品にしています。
同じデザインでシャツの色と大きさが違うものを1点から3点位作っておられます。
版も作品として販売しているので、版が売れたらもう刷れない!!

初日に足を運んでくれることが多いおじさん達。ありがとうございます。
額作家のもりはらあきらさんにお出ししたカップは沖縄独特の焼き物で、お菓子のガラス皿は沖縄で吹きガラスの修行をされた藤島孝臣さん作で、箸置きはテムレンさんが沖縄の海辺で拾ってきてくれたものです。沖縄セット!


作家のヤンヤンさんのおねえさんのセンちゃんはパン焼きが高じてヨーロッパにパントリップに行った人です。
今回の妹の初個展のために沢山のパンを焼いてきてくれました。
初日で半分以上売れましたが明日もまだありますのでどうぞお越しください。
おまけのアトム

一度も作品を観てなかったけれどあの関係のチームなら間違いなく面白いものを持ってくるだろうと期待してました。
期待通りです。

三姉妹の左が三女のヤンヤンさん。

これは自分のイラストをシルクスクリーンで布に刷っているそうです。
印刷用木枠も自分で作って全て手作りの作品。
独特のイラストは、昔から同人誌を作って文章と絵を描いているから。かな。
ライターの名前は色々出てくるけど大体自分らしい。アンソニーという名前もありました。
カモメにはアンソニーが3人になりました。
この絵は初日にとても嬉しい方にお買い上げいただいて作家も私も幸せですじゃ。

Tシャツ販売応援隊。(身内)
全て自分のイラストをデザインして自分でシルクスクリーン印刷で作品にしています。
同じデザインでシャツの色と大きさが違うものを1点から3点位作っておられます。
版も作品として販売しているので、版が売れたらもう刷れない!!

初日に足を運んでくれることが多いおじさん達。ありがとうございます。
額作家のもりはらあきらさんにお出ししたカップは沖縄独特の焼き物で、お菓子のガラス皿は沖縄で吹きガラスの修行をされた藤島孝臣さん作で、箸置きはテムレンさんが沖縄の海辺で拾ってきてくれたものです。沖縄セット!


作家のヤンヤンさんのおねえさんのセンちゃんはパン焼きが高じてヨーロッパにパントリップに行った人です。
今回の妹の初個展のために沢山のパンを焼いてきてくれました。
初日で半分以上売れましたが明日もまだありますのでどうぞお越しください。
おまけのアトム

平成最後の休日は、
2019年05月01日
平成最後でも十連休でも私には普通のいつもの休日です。
朝、アートギャラリーミヤウチへ。
七搦綾乃(ななからげ あやの)さんの木彫と亜希。





ナナカラゲさんの木彫作品は芸センで初めて見た時から衝撃でした。すごいな!
写真撮っても載せても作品の横で寝ても怒られないギャラリーは楽しい!
山本美次さんの染色と油彩。




もう何年もみつぎさんのリンゴを観ている。これは一番でかい!
それから、
お店で使う食材と、ヤブちゃんの結婚式に行くときのバッグを調達買い出し。
6月後半の二人展のアーティストのピリカさんと販売用カードの打ち合わせ。
明日6月1日からの『yan展』の設営。
アトムのお散歩。
令和最初の個展はyanさんのTシャツ・原画・バッジ、おまけのyanねーさんのパン。
yan展

朝、アートギャラリーミヤウチへ。
七搦綾乃(ななからげ あやの)さんの木彫と亜希。





ナナカラゲさんの木彫作品は芸センで初めて見た時から衝撃でした。すごいな!
写真撮っても載せても作品の横で寝ても怒られないギャラリーは楽しい!
山本美次さんの染色と油彩。




もう何年もみつぎさんのリンゴを観ている。これは一番でかい!
それから、
お店で使う食材と、ヤブちゃんの結婚式に行くときのバッグを調達買い出し。
6月後半の二人展のアーティストのピリカさんと販売用カードの打ち合わせ。
明日6月1日からの『yan展』の設営。
アトムのお散歩。
令和最初の個展はyanさんのTシャツ・原画・バッジ、おまけのyanねーさんのパン。
yan展

| HOME |