fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

横川ふしぎ市 2019

2019年04月28日
今年もこの横川町の一帯で年に一度の大きなお祭りがありました。
みこしは出ないけど、日本で一番初めに走ったであろう通称「かよこバス」が何といっても主役です。
主役のバスの運転手さんの役は間宮さんが毎年されるのでちょっと自慢じゃ。


20190428_010014874_iOS.jpg
間宮さんはアトムの友達だからね。

20190428_011007704_iOS.jpg
移動動物園が前のパーキングエリアに来ていて馬とウサギと🐕がいました。

20190428_011710039_iOS.jpg
カモメの前は海外のフード屋台のコーナーができてました。
ラクシュミーチームはいっぱい食べてたね、牡蠣とか。

20190428_045402827_iOS.jpg
オカリナとアコーディオンの奏者さんはむっちゃんの友達の友達。

20190428_045523365_iOS.jpg
だから演奏の間はむっちゃんの友達がオカリナ売りになっていました。♬

20190428_061700673_iOS.jpg
カモメの前でエイサーあるなんて幸せじゃぁ。キリンさんありがとうね、唄三線素敵でした!

20190428_102014567_iOS.jpg
昼間の祭りの喧騒が嘘のように静かになったので、カモメも少しだけ早じまいさせてもらいました。



子どもたちのゴミ拾い隊がゴミ袋持って回ってくれていて大人たちが感心していました!
えらい!





未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

れっついんぐりっしゅかんばせーしょん!

2019年04月28日
毎週土曜の朝、カモメオープン前に集まって英語でおしゃべりの会が続いています。

先生はいなくて、英単語を思い出しながら適当に話します。
伝わらなければ身振りや日本語も混ぜ混ぜでOK.

20190427_013903181_iOS.jpg
今朝は、ハワイのお話が多かったので、ハワイのあいさつ「SHAKA!」のなんにでも使えるようなハンドサイン。
調べたら「なんとかなるさ!」といったアロハスピリッツを象徴する意味合いが強いらしい。
アフリカの「ポレポレ。」とか沖縄の「なんくるないさー。」と似ているね。

One day we will go to Hawaii together
So, let's start to save 100 yen by ourselves.

20190427_005328840_iOS.jpg
Thanks for the delicious bread, okapi.🍞

毎週土曜の朝 9:30~10:30 どなたでも。
1ドリンクオーダーお願いしています。






ただいまの展覧会「友情」もあと28日(日)と29日(月)の二日間となりました。
5名の作家さんたちは皆さん仕事が忙しくて定時に帰れない方が多く、やっと今日は夕方四人揃いました。

20190427_094837033_iOS.jpg
アトムも徐々に慣れて来て大瀬戸さんのひざに乗っていました。

20190427_095350633_iOS.jpg
今、ギャラリーのモッコウバラがきれいに咲いています。
明日はふしぎ市だから横川はきっと人が多いですよ。
毎年間宮さんがかよこバスの運転手さんになってカモメの前まで来てくれます🚌








おまけのアトム

20190426_005907991_iOS.jpg



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

♨風呂部 in 呉

2019年04月23日
今日は風呂部の活動で呉に連れて行ってもらいました!

20190423_020238721_iOS.jpg
灰が峰より呉市を望む。
昨年夏の豪雨災害の為、未だに道路不通の箇所が多くて難儀でした。(運転するOTA部長が。)

20190423_015733867_iOS.jpg
きれい~、リンゴの樹かなー?
灰が峰のテッペンに咲いていました。

20190423_033026403_iOS.jpg
広商店街のところの担々麺は、激真っ赤ですよ!
自信のある人は是非!

20190423_041305207_iOS (2)
田舎の商店街はレトロで面白い。
あそこにツバメのお家がありますね。
昔大好きだったトライアングル(パン)とかあんこのデニッシュとか懐かしいパンがあって嬉しい~。
コペンてパンやさん。

20190423_054708382_iOS.jpg
風呂部なので目的地は、天然温泉です。
ririが最も好きだったのは薬湯だけど、真中辺が深い!びっくりした。
総じていいお湯でした。
お昼に食べた激辛担々麺のおかげでお湯につかると唇がヒリヒリ🌶。
女子三人入ったけど一人に一人ずつ湯の説明をしてくれるおばちゃんがもれなく付いてきます。

20190423_054835664_iOS.jpg


20190423_063753764_iOS (2)

ぐるぐる灰が峰を下りて海のほとりでいつもの部長の移動カフェ☕。

20190423_064541601_iOS (2)
動いている潜水艦!!


本日も風呂部サイコー\(^o^)/
カープもサヨナラ勝ちでよかったねー!!









今夜はサロンドピーナッツ!

ノートルダム大聖堂の今回の火災についてのレッスンでした。
Notre-Dame blessee
ノートルダムは、我々の貴婦人(聖母)という意味だそうです。

Tu trouves ca , comment? それ君はどう思う?
Je me sens trist.  私は悲しいと思うよ。

未分類 | コメント(5) | トラックバック(0)

開かずのカンカンを開けてみた。

2019年04月23日
ペンキをカンカンから出したらとってもきれいでした。

20190422_071236910_iOS.jpg

20190422_072039494_iOS.jpg


ペンキは倉庫の中に塗ることにしました。
しかし、偶然できる色や形の美しいこと!!




夕暮れ時のカモメはきれいで、

20190422_100045950_iOS.jpg

カモメの中はまったりしています。

20190422_090949078_iOS (2)

20190422_115106653_iOS (2)




未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

大人も楽しいぬり絵の日。

2019年04月22日
今日はいい天気だしカープも快勝だし!
写真の安藝彦さんほかイラストの三名の作家の方が終日在廊して「ぬり絵ワークショップをしてくれました。


6月に七宝とソウタシエ(北欧伝統手芸)の二人展をされるピリカさんやリーちゃんと2人の天使と作家さんの友人の方たちが参加してくださいました。
20190421_044102216_iOS.jpg

20190421_045126634_iOS.jpg

20190421_051531945_iOS.jpg

20190421_070103108_iOS.jpg

20190421_080858891_iOS.jpg

20190421_104706109_iOS.jpg

明日からもぬり絵の下絵がなくなるまで引き続きワークショップをすることにします。
どうぞー。
子どものころぬり絵してましたねー!

20190421_070116782_iOS.jpg






ゴールデンウイークはカモメはいつもの様に火曜の定休日だけお休みします。
その他の休日はずーっとオープンしていますのでどうぞお越しください。

5月の前半は、ネギちゃんの友達のセンちゃんの妹のYANさんの絵やTシャツの展示だと思います。

20190422_050315923_iOS.jpg

お楽しみに!!

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

ぬりえワークショップのお知らせ

2019年04月21日
5人の作家の作品展「友情」開催中です。

4/21(日)には朝11時から夜7時まで塗り絵ワークショップ!

3名のイラストレーターさんの線画と色鉛筆を用意してお待ちしています。
ハガキサイズ 1枚 200円
大きいサイズ 1枚 400円
1ドリンクオーダーをお願いします。

線画見本は、
◆大瀬戸裕一 12星座のイラスト
20190420_082526999_iOS.jpg

◆小島快予 (ぬりえの下絵はどの絵が来るかわかりません)
20190415_130302456_iOS.jpg

◆たかとうあい (ぬりえの下絵はどの絵が来るかわかりません)
20190415_130342501_iOS.jpg

明日は作家の方たちとぬりえをお楽しみください。






花野均個展(ギャラリー718)に宇根さんと自転車で汗かきながら行ってきました。
57555474_10218372852503282_5628678723013181440_n.jpg
絵を観て少しお話もさせていただいてこれまた刺激的な良い時間でした。
なんと、味噌人の仲良し同級生のお父さんでした!




黄人展(広島県立美術館)にもカモメを抜けさせてもらっていそいで観てきました。
20190420_051655262_iOS (2)
丁度、千田さんのお話。
宮武さんの鉄は生きてる植物みたいです。 ちょっと危険じゃ!

20190420_051517842_iOS (2)
嘉屋重先生の絵はきれいでした。丸いのよりこっちが好き。






土曜の朝はイングリッシュタイムです。(カモメのばぁばぁオープン前の1時間だけ)

20190420_011723653_iOS.jpg

We talked about the sightseeing spots in Hiroshima.
Because there are many foreigners in Hiroshima recently.
And how did Riri get our new friends?
Then we ate stinky sweets (Dorian).
Thank you the sweets from Thailand Mariko.

英会話を一時間だけ楽しんでいます。
先生はいません。
自由に話したいことをみやすい英語でブロークンでも身振りでも。
どなたでも来れる時だけ予約なしでどうぞ。1ドリンクオーダーをお願いしています。
Every Saturday morning 9:30 to 10:30







おまけのアトム

20190420_091613399_iOS.jpg
宮武裕さんがカモメで個展をされたときに洋服を持ってきて絵を描いていただくというワークショップがあった時に描いてもらったアトムと金魚。





未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

ゆうるり朗読会のこと。

2019年04月18日
毎月第三水曜の夜7時から8時までの1時間は朗読会をしています。
一年に一度はカモメを出て川のほとりに本など持って集まります。
夕べは月あかりもあっていつもの場所にはまだ桜も咲いていました。

20190417_111917921_iOS.jpg

20190417_101335954_iOS.jpg

20190417_104541114_iOS.jpg

20190417_111835169_iOS (2)

20190417_112006825_iOS (2)
初めて参加された安見子さんの読んでくださった高橋鐡次郎さんの本「おらぶ魂を求めて」。
夜桜の下で読まれるそれぞれの好きな本や詩や言葉はそれぞれに心に残りました。



20190417_112302211_iOS.jpg
川の向こうは基町アパートです。
これは水鏡に映った風景をさかさまにした写真。さかさまってわからんじゃろ。

マキコさん、朗読会を主催してくれてありがとう。
いつも楽しいです!


私は、なんとなく午後朗読会のための詩を作ってみました。
作詞中マルマッチがチラ見してわろてました。



promenade

朝 目覚める
彼女の寝顔にキスをする
いっとき 僕は彼女のベッドで添い寝して
それから僕らは散歩に行く
太陽が呼んだら東へ
風が呼んだら西へ
今朝は ツグミが呼ぶから南へ向かって歩いて行った
向こうから茶色の巻き毛の女が来る
大柄だ
僕らは軽く会釈をして通り過ぎる
風が吹いてくる
足を止めて風を見る
風は僕らを通り過ぎてクスの葉を揺らして行く
好い匂いだ
僕は彼女と回り道をしてから
ギャラリーに帰った。

    船本 櫂



即、アトムってバレバレでした。(笑)


20190417_004655200_iOS.jpg
朝の散歩で観た鳥。これ、ツグミであってる?










未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

四月の句会はツバメ~!

2019年04月15日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第五十六号(平成三十一年四月)

四月七日(日)、選挙の投票日と重なり、丁度桜も満開となった。麻野瞳さんの個展会場をお借りして、欠席投句のりう子さんとえこさんを含めて十三名の参加者で六時開始となった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
  (清記逆順列記)


兼題「燕」

フォンタナの絵を切る早さツバメかな  風外
  f0190950_1828312[1]

焼鳥屋の軒に掛けたる燕の巣  ねむ女
○海越えて来たるつばめと帰るわれ  朋子
巣より落つ子ツバメを手にべそをかく  たつみ
宝くじ売場の記録つばめの日々  走波
◎思いきり顔あげ探すつばめの子  瞳
◎エジプトの唄運び来て初ツバメ  下駄麿
ふうわりと挨拶に来る燕二羽  六星
〇帰り道追い抜いてゆく夕燕  厚子
◎天を指す別院の屋根つばくらめ  新治
◎お米屋のオレンジジュース燕来る  七軒
○電線のつばめ通信よどみなく  茂樹
○瀬戸の島眺むる前をつばくらめ  りう子
幸福与えたか路に死すつばめ  えこ


当季雑詠

石内のしだれ桜に人の列  風外
桜見て無常悟る人もいる  風外
香よきものを集めて花御堂  ねむ女
新元号発布されたる万愚節  ねむ女
指先で鰆と書きて夕餉かな  朋子
◎夢の尾をつかみそこねて朝寝かな  朋子
○閉鍵を確かめ戻る花蘇芳  たつみ
夜桜に停まる自転車灯光る  たつみ
○歳問へば二百と答ふ母の春  走波
○所在なく無精紐ゆれ日の長し  走波
春セーターもう小さいね年長さん  瞳
ベランダの床を濡らしてシャボン玉  瞳
○サンパウロ三月の雨あまきこと  下駄麿
乗り鉄の列の二番目百聞忌  下駄麿
芸北の沼縁四月白き梅  星
文鳥の紅き嘴光太郎忌  六星
姥桜雀賑やかに舞踊る  厚子
雀の子おぼつかなき日忘れ得ぬ  厚子
大天守花の雫のその奥に  新治
春宵や風呂屋の壁にちひろの画  新治
動けぬが蒸気機関車花の幕  七軒
四尺三寸甲種合格花の陰  七軒
ふらここをダイナミックに漕ぐ姉妹  茂樹
春眠のリズムに合はせバス走る  茂樹
沈丁の香で想い出す卒業式  りう子
春休み学校の前は太鼓のうねり  りう子
春の宵路電の音とアコーディオン ヲルガン座にて  えこ
○にぎやかな手話のおしゃべり花見の座  えこ

20190407_094039045_iOS.jpg

20190407_110223253_iOS.jpg





(句会寸描)

*兼題の「燕」は、大混戦の末、瞳さん、下駄麿さん、新治さん、七軒さんが一位を分け合った。雑詠は断トツで、朋子さんが一位となった。兼題の方は、それぞれ個性的な句が多く、選も分散された。雑詠の方は、特徴の際だつ句に選が集まったようだ。

*兼題「燕」

◎思いきり顔上げ探すつばめの子  瞳
作者によると子つばめを探す子供の様子を詠みこんだようだ。
「思い切り」に子供の必死に見ようとする様子がよく出ている。「つばめの子」そのもののことのようにも思える。

◎エジプトの唄運び来て初つばめ  下駄麿
 取り合わせの意外性と何やら謎めいた面白さがある。「エジプト」から「つばめ」は、日本へ飛んでこれないとの声もでた。

◎天を指す別院の屋根つばくらめ  新治
 「別院」という大景と「つばくらめ」の清々しさがよく合っている。広島の平和を象徴するような一景である。

◎お米屋のオレンジジュース燕来る  七軒
昭和の時代にタイムスリップしたような懐かしさがこみ上げてくる。今でもどこかのお米屋さんで売られているかもしれない。
こういう店には、燕の巣がよく似合う。


○海越えて来たるつばめと帰るわれ  朋子
 「つばめ」が移動する距離と人が移動する距離とのギャップが面白い。ただ「帰るわれ」は帰宅のようだがどこに帰るのか少
し分かりづらいかもしれない。

〇帰り道追い抜いてゆく夕燕  厚子
 人間や他の鳥などに追い抜かれることとは、また違った感じがある。颯爽と過ぎ去ってゆく燕の行き先を眺めている様子が目に浮かぶ。

○電線のつばめ通信よどみなく   茂樹
 電線に止まっている「つばめ」が、他の「つばめ」とモールス信号ではないが、忙しなく通信しているようだった。

○瀬戸の島眺むる前をつばくらめ  りう子
 おだやかに晴れ渡っている瀬戸内海と、静かに海を見つめる作者の様子が見えてくる。



*当季雑詠

◎夢の尾をつかみそこねて朝寝かな  朋子
今回の最高点句。「夢の尾」が斬新で多くの共感を得た。きっといい夢だったのに違いない。

○閉鍵を確かめ戻る花蘇芳  たつみ
 誰もが見過ごしてしまいそうな日常の景をさりげなく描写している。几帳面な作者の様子もうかがえる。

○歳問へば二百と答ふ母の春  走波
大変ほほえましい句である。「母の春」に作者のやさしさと思いやりを感じる。

○所在なく無精紐ゆれ日の長し  走波
「無精紐」が蛍光灯などを灯すための紐だとは知らなかったが、
「日の長し」と上手くかみ合っている。ただ「所在なく」が少し説明調である。

○サンパウロ三月の雨あまきこと  下駄麿
 三段切れになっているが、「雨あまきこと」に体験したかのような臨場感がある。「あ音」の響きが心地よく、いかにも南米らしい明るさを感じる。

○にぎやかな手話のおしゃべり花見の座  えこ
 「手話」の身振り手振りの仕草が、花見をにぎやかなものにしている。盛り上がっている様子がよく分かる。





*次回予定

日時 五月五日(日)十八時~二十時 
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「夏野菜一切」一句と当季雑詠を二句

      (茂樹 記)





ーーーーーーーーーーーー

六星は、毎回読めなかったり意味が分からなかったりすることがあります。
今回も調べてみました。


●ルーチョ・フォンタナの「切り裂かれたキャンバス」

時代と共に人々の生活が変わっても、依然として絵画や彫刻といった芸術の手法や枠組みは変わらない・・・
印象派や野獣派、キュービズムに抽象画など、モチーフやマチエールが変わっただけで現代空間の様式の中で画家が描いた「美しい」は成りたっているのだろうか?・・・
そのことに強い疑問を抱いたルーチョ・フォンタナ (Lucio Fontana) は、1947年にミラノで空間主義(Spazialismo)を宣言し、そこから生れ出た、切り裂かれたキャンバスの作品「空間概念・期待:Concetto spaziale・Attesa&Attese」が時代に登場する・・・

それは、一色で塗り込めたキャンバスを切り裂き、穴をあけ、従来の平面的な風景や人物の絵画や抽象絵画という枠組みを越え、凹凸のある「キャンバスレリーフ」と云える様な、従来の絵画常識を飛び越えた「キャンバス一体型造形作品?」を創りだし、新たな美の時代の幕をあける・・・

f0190950_15123526.jpg



●『幸福な王子』 - 金色に輝く王子の像が、越冬のためエジプトに渡ろうとするツバメを使いにして、貧しく不幸な人々のために自らがまとう宝石や金箔を分け与える物語。


●百閒忌
読み方:ヒャッケンキ(hyakkenki)
内田百閒の忌日
季節 春
分類 宗教
月日 四月二十日



●エイプリルフールは、日本語では直訳で「四月馬鹿」、漢語的表現では「万愚節」、中国語では「愚人節」、 フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d'avril, 四月の魚)と呼ばれる。




未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

八千代の丘の美術館の槇原館長の本。

2019年04月15日
ハラハラと春の雨と一緒に白い花びらが降ってきました。
桜もおしまいかぁ・・・。


瞳さんの広島大学学生時代からの恩師でもある二紀会の先生も来てくださって色々アドバイスを下さっていました。
愛情たっぷりの毒舌が楽しい。先生なのに先生がいるっていいですね。

20190414_082752327_iOS.jpg

麻野瞳個展は4月15日(月)が最終日につきpm5時までとなっております。




瞳さんのお友達が呉方面から来てくださって、隅から隅までギャラリーの作品も観てくださって、八千代の丘美術館の槇原慶喜館長の作品にも興味津々でしたから館長の出版された自分史「Will」を観ていただきました。

20190414_042124694_iOS.jpg

20190414_071455134_iOS.jpg

20190414_071543073_iOS.jpg

20190414_071658803_iOS.jpg

20190414_071747469_iOS.jpg

20190414_071923477_iOS.jpg

20190414_073631688_iOS.jpg
道面さんがこの本について記事を書かれています。
広島の美術に関連のある記事を切り抜いて送ってくださる方がおられます。いつもありがとうございます。
槇原館長は、riri友人の安芸高田市出身で東京でイラストを描いている清水司の後輩でもあります。





毎月第二日曜の朝、ギャラリーオープン前に「田中聡の鉛筆画講座」をしています。
4月は、「石」です。

20190414_000223559_iOS.jpg


20190414_012700318_iOS (2)
四人分の性格が分かるような石の絵!


来月は「トマト」 着彩あり。
5月12日(日) am9:00~10:30
参加費 1500円+1ドリンクオーダー(定員6名)
要予約 道具・材料は先生が準備してこられますがご自分のものを持ってこられてもいいです。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

苺大福と絵画夜話と六ちゃんと金くん。

2019年04月14日
今夜は麻野瞳さんが作品についてお話をしてくださいました。

20190413_134404249_iOS.jpg

お客様たちに何度か質問されたことも聞いてみました。
 なぜ俯瞰の絵が多いのか?
 なぜ子供の絵を描かれるのか?
 色は何を表しているのか?なぜそこにあの色を置くのか?
 仕事・家事・育児をこなしながらいつ描いているのか?

20190413_095337267_iOS.jpg

絵の具が絵画になる瞬間、絵の具に心が重なる瞬間がある。
と瞳さんが言われましたが、そこに絵を描くものの「なぜ?」の答えがあるような気がしました。
ギャラリートークをするにあたって資料として何冊かの画集や絵本を持ってきてくださった中にEgon Schieleもありました。
意外な感じと、なるほどーという両方の感じもして、これからもワクワクする作家さんだと改めて思いました。

20190413_014242140_iOS.jpg
瞳さんの手づくりの苺大福もとても美味しかった!ごちそうさまでした。
参加してくださったみなさまありがとうございました。

麻野瞳個展は、4月15日(月)まで、最終日は夕方5時までです。






今回の作品展ではお客様にちびっ子が多いんです。

20190413_034950596_iOS (2)
お母さんのおなかにいる時からカモメに来ている六ちゃんがアトムと遊んでいます、かわいいね。
妹は今日はおとなしかったねー。笑







毎週土曜の朝、ギャラリーオープン前は英語でおしゃべりしています。

am9:30~10:30 every Saturday morning.
Can you join us please!

20190413_003847923_iOS (2)
Okapy wears the 亀ちゃん-designed T-shirt.
We thought it was too big, but it was just right size. really good!
Yoko went to Okinawa for two night three days. Good souvenirs.thanks!

20190412_120423347_iOS (2)
Korean nice guy came to the gallery twice in this week.
He wants to be a badminton instructor.
I would like to introduce Reiko when he comes to Japan next time.
Because Reiko is a badminton instructor.






おまけの横川の景色

sakasama.jpg



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

お花見しましたか?

2019年04月12日
今日の桜です。

広島には川が多くて護岸に桜並木があるところが多いので横川でも毎日朝晩のアトムとのお散歩で桜堪能させてもらいました。

20190411_010443142_iOS.jpg

20190411_010616957_iOS.jpg

20190411_010845818_iOS (2)

20190411_010847219_iOS (2)

20190411_010848287_iOS (2)

20190411_010849721_iOS (2)

20190411_010900729_iOS.jpg


今月のゆうるり朗読会は、4月17日(水)の夜7時から8時です。
通常だったらカモメに集まって朗読しますが、毎年この時期には上の写真の辺りに出て桜の下で読みましょうって計画です。🌸
お好きな文章と自分のドリンクとつまみなど持参してお集まりください。と主催のマキコさんより。
雨の場合はカモメでいつもの様に。






4月12日(金)の午後はご近所のアトリエスペースダフネにて有田先生のメディウム版画教室があります。
↓ 以前参加して教えていただいた作品です。

20190410_234126452_iOS.jpg
とても楽しくて思いがけない楽しい作品が出来上がります。
まだ席があると思うのでご興味があればおススメです!!





 京子先生のフランス語教室 salon de peanuts

毎月第2と第4の火曜(定休日)の夜7時から8時の1時間、私たちはカモメでフランス語の勉強をしています。
来れる日だけでOKの気軽なサークルです。
参加費は一回500円と1ドリンクオーダーをお願いしています。

20190409_111042751_iOS (2)

もう少し人数がいた方がいいと思うので興味のある方ご一緒に勉強されませんか?

良かったらどうぞ見学に来てみてください。








未分類 | コメント(1) | トラックバック(0)

子どもたちを描く。

2019年04月11日
カモメには麻野瞳さんの描いた子供の絵がいっぱいです。
自分の子供の絵も、友達の子供の絵も、幼稚園の子供たちの絵も。
子どもたちの発する力や輝きを表現したい!と学校の先生をしながら描いておられます。

20190408_010953767_iOS.jpg

20190404_002253366_iOS.jpg

20190404_002107657_iOS.jpg

20190410_083014969_iOS.jpg

20190410_083033115_iOS.jpg

20190410_015704115_iOS_2019041109270796b.jpg


ただ可愛く描くのではなくてその生命の元みたいなものを描いておられるような気がします。

今日木曜日は作家不在ですが明日金曜から最終日の15日(月)までは朝から夕方まで毎日在廊の予定です。

麻野瞳さんのギャラリートーク
4月13日(土) 18:30~20:00 カモメにて。
入場無料。1ドリンクオーダーをお願いします。











少し調子が良くないそうだけれど、絵を観てお茶してバイクのことや絵のことやガタロさんのことや色々お話ししてくださいました。
この三人は同い年なんですって。原爆のことや戦争のことを描くことについてもとても共感を得るとおっしゃっています。

20190410_050605796_iOS.jpg

また是非きてください、お待ちしています!
つげ義春の話などしませんか。




未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

春、今日は花見日和です。

2019年04月06日
この季節は眠いですねー。
朝も夜も眠いから日記の更新が滞りがちです。

明日7日(日)夕方6時から毎月第一日曜に集まっている俳句会があります。
参加人数が多いので申し訳ありませんが作品鑑賞のお客様はできれば5時半くらいまでにお越しいただけると助かります。
句会中に来られましてももちろん席を外して観ていただきますが狭くてゆっくり観ていただけないのでどうぞよろしくお願いします。



麻野瞳 個展 

20190405_030732130_iOS.jpg

20190404_002311979_iOS.jpg

20190406_015408424_iOS.jpg
麻野瞳さんの絵のモデルのお嬢さんの幼稚園友達も訪ねて来てくれます。
ちょうど春休みで、毎日ちびっ子のお客さんも来てくれています! 



20190404_030900537_iOS (2)
フランス語を話せる画家の戸川幸一郎氏が麻野さんの個展を観に来られたので教えてもらいました。
「これください。」  je prends ça, 色々な言い方の一つです。





前回の作品展でご注文いただいたの亀ちゃんのTシャツが少しずつ仕上がってきています。

20190405_105531069_iOS.jpg
これは亀ちゃんの描いたランタンの絵。色もいいね!





麻野瞳さんのギャラリートーク
4月13日(土) 18:30~20:00 カモメにて。

20190401_051700565_iOS.jpg
「子供の絵を描いていること」等お話されます。
何でも美術のことを麻野さんとお話ししましょう。
入場無料ですが、1ドリンクオーダーをお願いします。
どなたでもどうぞ!





ありんこ美術教室 メディウム版画 のお知らせ
4月12日(金) 12:00~15:00 Atelier Space ダフネ(横川)にて。

参加費 2000円  5名まで (ただいま2名のお申し込みあり)

準備するもの
 ボールペン・油性ペン・下絵・ぼろ布・あればアクリル絵の具

参加申し込みは、有田悦子先生に直接お申し込みください。
⇒ 電話 09094672818 へ






毎週土曜朝の英語でおしゃべりの会

20190406_012316195_iOS.jpg
選挙、投票、猪、桜、満開、
Election, voting, bribe, cherry blossom, full bloom,

Every Saturday  am9:30 to 10:30  1 drink order






おまけのアトム

20190406_000835424_iOS (2)
サギもお花見。

20190406_000844426_iOS (2)
飛んでった!!



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

千客万来from あちこち。

2019年04月04日
ハンブルグに住んでいるともだちのヘルブラウさんが奈良経由で今年も広島に来てくれました。

20190401_115943837_iOS (3)
まずはやっぱり居合わせたみんなでお好み焼きに 
ピースも美味しいけど焼くのに一時間は長すぎるじゃろ。かなり嫌味をゆうて帰った。

20190402_000906578_iOS.jpg
翌朝は大掃除して出た平日のゴミに出せない物を車に積んで沼田の廃棄場へ。ごみ処理場って有難い。

帰りにレクトで虫よけと作業長靴購入。

定休日のお昼はヘルさんとお約束の神田山荘でスポーツとお風呂セット。
運動せねば!!


夜は、ギャラリーGでアーサービナードさんと若手書家とのトークを少し聴かせてもらって、近くの広島城でのタマゴッチイベントへ。
アーサーさん、年号と書の話などしながらさり気に「ごみうりしんぶん」とかはさみつつ軽妙なトークですね。
ヘルさんはドイツでもアーサーさんの出る日本のラジオを聴いていて彼の詩が好きなんだそうです。
まあ、私とヘルさんは年号など無くて良い派ですが。

20190402_102330528_iOS.jpg

20190402_102344002_iOS.jpg

20190402_102300805_iOS.jpg
大きな卵のとこ、楽しいね。
菅健風とヘルブラウさんとぽんちゃんとは色々つながりあった友達でして。


しかし、お城の周りの公共のスペースを使ってのイベントで有料1000円は高いね。
公共の場所は県民みんなが入れて楽しめなければ・・・と思いましたが!!



その後、最近お気に入りの基町アパートの食堂へ晩ごはんに。
20190402_115308470_iOS.jpg
私はこれは案外と好きでした。
イギリスのパンプディングみたいで。オイリーが好きみたい、やはり。
そこは皿うどんも美味しいんよ。




最近毎日のように外国のお客様が来られます。
今日もいっぱい来られましたが、フランス人の写真家の日産セドリック(cedric spilthooren)さんが来られたので仏語で話しかけましたが、前回と同じく「ようこそ」「はじめまして」止まり。あージレンマ!

20190403_102320894_iOS.jpg
「日本は寒いねー、フランスの方が寒くないよ。」って。




718のラガーくんも歩いて来てくれました。
20190403_044606895_iOS.jpg
シャイボーイだからママンの後ろにいます。かわいい!




おまけの桜とアトム

20190403_003519611_iOS.jpg
ほぼほぼ満開です!

20190403_000725414_iOS.jpg



明日も、麻野瞳さんは朝から夕方まで在廊予定です。
どうぞお越しください。



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

初心思い出しました。心、大事ですね。

2019年04月01日
亀ちゃんの最終日は午後から滑り込みの方々が大勢来られて、お知り合いの方たちは居残って撤収作業を手伝ってくださいました。
20190331_081026502_iOS.jpg

何をするかも分からないのにギャラリーを申し込んだ方は初めてでした。
多くの方に観ていただいて好評もいただき、買ってくださった方もおられてその都度亀ちゃんは嬉しくてお客様と記念写真を撮らせてもらいました。
今回の個展に来られたお客様の何人かの方たちは絵を描きたくなりましたと言われていましたし、私も初めて絵が売れた時を思い出しました。(ブラックで「キャタピラー」という芋虫の絵を買ってもらったこと。)
亀ちゃんのために教室を開かれたりアドバイスをしてくださった有田先生ありがとうございました。
カモメのギャラリーにちゃんと爪痕が残りました。




明日からの麻野瞳さんが設営をして帰られた後、カモメの床材を張り替えたり額の箱などを入れるための物入の大掃除をしました。

20190331_114234903_iOS.jpg
新年度は少しきれいになったカモメで始まります。



建物が古いのでお呼びでない生き物もたまに来るんですよ。
20190331_045907139_iOS.jpg
この照明の中に虫が入ってて開け方が分からなくて困っていたら虫彦君が開けてくれて照明器具の内側も掃除できて安心。
助かったぁ~。



そして最終日なので早めの閉店をしてちょこっとアトムとお散歩に出ている間に今日横川の神社でイベントがあった紙芝居の丸さんが来てくれてて、風車の置き土産がありました。

20190331_092313400_iOS.jpg
うれしい~! ありがとうございました。




今日はいつもより忙しくてくたくたしてたんだけど美味しいランキョや新鮮な分葱やタコせんべいやナマコスープもらって元気出ました!
先日いただいた文旦?みたいなのも美味しかったです。
20190331_101747430_iOS.jpg
ごちそうさまでした





おまけのアトム

20190330_234458954_iOS.jpg



おまけのアリの擬態をしているクモ!
20190331_020111542_iOS.jpg



さあ、明日から麻野瞳さんのカモメでは二度目の個展が始まります!!


未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)
 | HOME |