蝸牛と柚子と中掃除。
2018年12月30日
難解な(言葉は優しいのだけれど)文章と共に東谷文庫だよりが時々やってくる。

気が付くと東谷から瞬間移動してカモメに何かが置いてある。

カモメのカタツムリの赤ちゃんはカルシウム不足なのだと。卵の殻を入れろという暗示ですね!

冬至過ぎたけど東谷文庫柚子
のお風呂でお肌しっとりつるつる。の様な気がする!
皮のむぎにくいおミカンは美味しかったー。ありがとうございます!
さすがに今日はお掃除しました。

壁の穴もふさごう!

サビちゃんの手作りの餅花で一気にお正月のカモメのばぁばぁ。
お掃除してると、遊びたくなるね。

モンゴル犬 アステカ犬 カモメ犬 犬が行く・・・。
これは忘れもの。↓どなたの携帯カバーでしょうか?

年末でも集まるカモメの英語でおしゃべりしよう会。

今朝は、今年のそれぞれのトピックスと来年の抱負など語り合いました。
抱負 Ambition
健康 health
婦人科 gynecology
更年期障害 menopausal disorder
女性ホルモン female hormone
修理 repair
外壁 exterior wall
育児 child care
イライラする irritability
うつ病 depression
留学 study abroad
転職 job change
抱負にしては、ネガティブな言葉が多いけど、日々普通に誰にでもあるストレスはこうやっておしゃべりすることではけていく気もします。今日は少々難しい言葉が多くて日本語が混じったけど来年もできるだけ英語使えるように楽しみながら We will continue!
おまけのアトム


気が付くと東谷から瞬間移動してカモメに何かが置いてある。

カモメのカタツムリの赤ちゃんはカルシウム不足なのだと。卵の殻を入れろという暗示ですね!

冬至過ぎたけど東谷文庫柚子

皮のむぎにくいおミカンは美味しかったー。ありがとうございます!
さすがに今日はお掃除しました。

壁の穴もふさごう!

サビちゃんの手作りの餅花で一気にお正月のカモメのばぁばぁ。
お掃除してると、遊びたくなるね。

モンゴル犬 アステカ犬 カモメ犬 犬が行く・・・。
これは忘れもの。↓どなたの携帯カバーでしょうか?

年末でも集まるカモメの英語でおしゃべりしよう会。

今朝は、今年のそれぞれのトピックスと来年の抱負など語り合いました。
抱負 Ambition
健康 health
婦人科 gynecology
更年期障害 menopausal disorder
女性ホルモン female hormone
修理 repair
外壁 exterior wall
育児 child care
イライラする irritability
うつ病 depression
留学 study abroad
転職 job change
抱負にしては、ネガティブな言葉が多いけど、日々普通に誰にでもあるストレスはこうやっておしゃべりすることではけていく気もします。今日は少々難しい言葉が多くて日本語が混じったけど来年もできるだけ英語使えるように楽しみながら We will continue!
おまけのアトム

戌年は、犬で締めくくりの展覧会!
2018年12月29日
カモメは今日が今年一年の締めくくりの作品展 ”犬と私 ~ フランクフルト” 最終日でした。

JUNKOさんとフェルナヤとririとガシニアです。
趣味の写真の方たちやプロの写真家の方々も来てくださいました。
犬の好きな方や、ドイツのお話を聴いてみたい方もいらして、JUNKOさんのお知り合いは遠く県外からもお越しくださいました。
十二月にしては暖かな日が続いて最終の展覧会も楽しく終えることができました。
皆様ありがとうございました。
急に決まったのですが今日はカモメではおなじみの虫をテーマとした洋服などを作られる田中岳彦さんに「ミノムシを作ろう!」講習会をしてもらいました。

蓑と虫は着脱式です! かわいいじゃろ?!

三浦お兄ちゃんのミノムシは巨大だから携帯も入りそうです。
全員のが作者に似た個性があってとっても面白いワークショップでした。
ご希望があれば他所の会場でも開催してくださるそうです。
来年、2019年初めの作品展は、前回ボールペン画で好評だった松尾錦個展です。

1月4日からお待ちしています。
おまけのアトム

まるで晩秋の景色の様ですが、そろそろ寒くなるんですって。
体調にお気をつけて!
私は年越しでお借りしている本を読んだり例の打ち込み作業に励みまする。

JUNKOさんとフェルナヤとririとガシニアです。
趣味の写真の方たちやプロの写真家の方々も来てくださいました。
犬の好きな方や、ドイツのお話を聴いてみたい方もいらして、JUNKOさんのお知り合いは遠く県外からもお越しくださいました。
十二月にしては暖かな日が続いて最終の展覧会も楽しく終えることができました。
皆様ありがとうございました。
急に決まったのですが今日はカモメではおなじみの虫をテーマとした洋服などを作られる田中岳彦さんに「ミノムシを作ろう!」講習会をしてもらいました。

蓑と虫は着脱式です! かわいいじゃろ?!

三浦お兄ちゃんのミノムシは巨大だから携帯も入りそうです。
全員のが作者に似た個性があってとっても面白いワークショップでした。
ご希望があれば他所の会場でも開催してくださるそうです。
来年、2019年初めの作品展は、前回ボールペン画で好評だった松尾錦個展です。

1月4日からお待ちしています。
おまけのアトム

まるで晩秋の景色の様ですが、そろそろ寒くなるんですって。
体調にお気をつけて!
私は年越しでお借りしている本を読んだり例の打ち込み作業に励みまする。
ボルゾイとJoyeux noel☆
2018年12月26日
子どものころからJUNKOさんはボルゾイが好きで日本にいる時からずっとボルゾイばかり飼っているそうです。
ボルゾイは大きいから、しっかりしつけないと人に迷惑をかけるから、子供のころからガシッと圧力をかけて誰がボスか分からせるのだそうです。そして、好い子だったときはすぐさま褒めてあげるのが良いんだって。

フェルナヤさん。このころはおばあちゃん。

ガシニヤ嬢。足が速いらしい!
この子はJUNKOさんと一緒にお勤め先のホテルに出勤して部屋で良い子にして待っているそうです。
JUNKO MIURA 写真 犬と私 フランクフルト
12月28日まで。最終日はpm5:00までです。
最終日は午後、虫彦君の「ミノムシ作り講座」あります。
参加費500円+1ドリンクオーダーお願いします。
戌年最後の展覧会は犬で! どうぞアトムとお待ちしています。
定休日の火曜日記
いつもの様に山のジムで柔軟と筋トレして♨に入ってからフランス語の宿題をしてきました。

写って無いけど正面には宮島が見えて絶好のロケーションです。
昨日は朝ごはんにご飯を食べたから早昼出来なくて、展望レストランには行かずに休憩室で勉強しました。
夜は、今年最後のフランス語の日です。
Mme.kyokoのSalon de Peanuts!

先生が作ってきてくれたホットワインと皆さんの差し入れお菓子がいっぱい!
大きなケーキは、フランスの亜希ちゃんから届いたイタリア伝統の発酵菓子パン パネトーネです。
Merci à tous!
フランス語で、メリークリスマスは、ジョワイエ ノエル
サンタさんは、ル ペー ノエル
ボルゾイは大きいから、しっかりしつけないと人に迷惑をかけるから、子供のころからガシッと圧力をかけて誰がボスか分からせるのだそうです。そして、好い子だったときはすぐさま褒めてあげるのが良いんだって。

フェルナヤさん。このころはおばあちゃん。

ガシニヤ嬢。足が速いらしい!
この子はJUNKOさんと一緒にお勤め先のホテルに出勤して部屋で良い子にして待っているそうです。
JUNKO MIURA 写真 犬と私 フランクフルト
12月28日まで。最終日はpm5:00までです。
最終日は午後、虫彦君の「ミノムシ作り講座」あります。
参加費500円+1ドリンクオーダーお願いします。
戌年最後の展覧会は犬で! どうぞアトムとお待ちしています。
定休日の火曜日記
いつもの様に山のジムで柔軟と筋トレして♨に入ってからフランス語の宿題をしてきました。

写って無いけど正面には宮島が見えて絶好のロケーションです。
昨日は朝ごはんにご飯を食べたから早昼出来なくて、展望レストランには行かずに休憩室で勉強しました。
夜は、今年最後のフランス語の日です。
Mme.kyokoのSalon de Peanuts!

先生が作ってきてくれたホットワインと皆さんの差し入れお菓子がいっぱい!
大きなケーキは、フランスの亜希ちゃんから届いたイタリア伝統の発酵菓子パン パネトーネです。
Merci à tous!
フランス語で、メリークリスマスは、ジョワイエ ノエル

サンタさんは、ル ペー ノエル

2018年の句会納め
2018年12月25日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第五十二号(平成三十年十二月)
十二月二日(日)、まるで山陰を思わせるような時雨模様の天気になった。JUNKO MIURAさんの個展会場をお借りして、欠席投句の、新治さん、りう子さんを含めて十三名の参加者で六時開始となった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(清記逆順列記)

席題 「金」
枯かずら黄金山を滑り落つ 華院
年の瀬の募金の声や早口に 朋子
黄金に輝く夢の有馬記念 厚子
金箔の舞う見る正月の台所 えこ
金色の尾を引く冬の火球かな 六星

年の瀬は金と時間が早送り 風外
金さんの刺青映ゆるや冬の雷 下駄麿
金曜の塾帰りの子等寒雀 たつみ
◎冴ゆる日の金管楽器の音高し 走波
金屏の前に寿ぐひと日かな ねむ女
○年の瀬やあてなく金座街歩く 茂樹
当季雑詠
霜月や袖の薄さに足早む 華院
冬の夕シャッター切れば烏鳴く 華院
初霜や前髪切りし吾子の頬 朋子
木枯や空家の窓の虚ろかな 朋子
はっとする溜飲下げる年の暮 厚子
売出しの輪に入れずに冬雀 厚子
あの歌は灯油販売車冬来たる えこ
○小夜時雨湯にひざかかへゐて追ひ焚きす えこ
口笛のポロネーズ聴く小春日や 六星
ふうわりと手に消えゆくや初雪の 六星
柿落葉枝にも柿が淋しそう 風外
冬散歩遠近法の街灯が 風外
マフラアをかき寄せ打出し太鼓かな 下駄麿
鮟鱇を間に主(ある)人(じ)手の止まず 下駄麿
河豚食うて生まれ来る子の話する たつみ
(熊本にて)漱石の通ひし書店冬ぬくし たつみ
くちびるに木の器ふれ冬ぬくし 走波
初霜や手をグーにして米を研ぎ 走波
そよと揺れ山門くぐる綿帽子 ねむ女
氷上にプーさんの雨降るは降るは ねむ女

えんぴつの長さまちまち年の暮 茂樹
しぐるるやいつの間にやら納め句座 茂樹
雨音とまがうばかりの竹の春 りう子
ピラカンサ千両万両なぜ赤い りう子
席詰めて笑顔近づく忘年会 新治
◎しぐるるや切手一枚買ふ用事 新治
(句会寸描)
*席題の「金」は、走波さんが僅差で一位となり、雑詠は欠席投句の新治さんが、先月の走波さんを抜いて、句会始まって以来の最高得点(七点)で一位となった。席題の方は、選が偏ることなく分散した。それに比べ雑詠の方は、新治さんの句が何と六割以上の選が集まり、他の句はすっかりかすんでしまった。全体的には、中七の字余りが多かったのが気になった。
*席題 「金」
◎冴ゆる日の金管楽器の音高し 走波
情景がよく見えて、この季節らしい雰囲気も伝わってくる。ただ、中七の「金管楽器の」と八音になり、リズムが悪くなったのが、惜しまれる。
○年の瀬やあてなく金座街歩く 茂樹
選者の弁によると独身者のように見られたようである。中七と下五を「あてなく歩く金座街」と倒置してしまった方が、収まりとしてはよかったかもしれない。
*当季雑詠
◎しぐるるや切手一枚買ふ用事 新治
一見何も関係なさそうな取り合わせであるが、天気次第で出かけようか出かけまいか、迷っているような雰囲気もあり、どことなく物語を感じる。一方で、まとまりすぎていて、インパクトに乏しいとの声も出た。
○小夜時雨湯にひざかかへゐて追い炊きす えこ
少し温めの湯で、湯の量も半分程度と思われる。「湯にひざかかへゐて」で寒そうな雰囲気が伝わってくる。ただ、中七の「ひざかかへゐて」と九音の字余りになっているので、「ゐて」は不要のように思われる。「ひざ」は「膝」にした方が良いとの声も出た。
*次回予定
日時 一月六日(日)十八時〜二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「恵方」一句と当季雑詠を二句
(茂樹 記)
おまけの新治くん(ひろしま口笛倶楽部所属です)

おおさか口笛音楽コンクール4位入賞! (前列左端)
おめでとうございます!!
十二月二日(日)、まるで山陰を思わせるような時雨模様の天気になった。JUNKO MIURAさんの個展会場をお借りして、欠席投句の、新治さん、りう子さんを含めて十三名の参加者で六時開始となった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(清記逆順列記)

席題 「金」
枯かずら黄金山を滑り落つ 華院
年の瀬の募金の声や早口に 朋子
黄金に輝く夢の有馬記念 厚子
金箔の舞う見る正月の台所 えこ
金色の尾を引く冬の火球かな 六星

年の瀬は金と時間が早送り 風外
金さんの刺青映ゆるや冬の雷 下駄麿
金曜の塾帰りの子等寒雀 たつみ
◎冴ゆる日の金管楽器の音高し 走波
金屏の前に寿ぐひと日かな ねむ女
○年の瀬やあてなく金座街歩く 茂樹
当季雑詠
霜月や袖の薄さに足早む 華院
冬の夕シャッター切れば烏鳴く 華院
初霜や前髪切りし吾子の頬 朋子
木枯や空家の窓の虚ろかな 朋子
はっとする溜飲下げる年の暮 厚子
売出しの輪に入れずに冬雀 厚子
あの歌は灯油販売車冬来たる えこ
○小夜時雨湯にひざかかへゐて追ひ焚きす えこ
口笛のポロネーズ聴く小春日や 六星
ふうわりと手に消えゆくや初雪の 六星
柿落葉枝にも柿が淋しそう 風外
冬散歩遠近法の街灯が 風外
マフラアをかき寄せ打出し太鼓かな 下駄麿
鮟鱇を間に主(ある)人(じ)手の止まず 下駄麿
河豚食うて生まれ来る子の話する たつみ
(熊本にて)漱石の通ひし書店冬ぬくし たつみ
くちびるに木の器ふれ冬ぬくし 走波
初霜や手をグーにして米を研ぎ 走波
そよと揺れ山門くぐる綿帽子 ねむ女
氷上にプーさんの雨降るは降るは ねむ女

えんぴつの長さまちまち年の暮 茂樹
しぐるるやいつの間にやら納め句座 茂樹
雨音とまがうばかりの竹の春 りう子
ピラカンサ千両万両なぜ赤い りう子
席詰めて笑顔近づく忘年会 新治
◎しぐるるや切手一枚買ふ用事 新治
(句会寸描)
*席題の「金」は、走波さんが僅差で一位となり、雑詠は欠席投句の新治さんが、先月の走波さんを抜いて、句会始まって以来の最高得点(七点)で一位となった。席題の方は、選が偏ることなく分散した。それに比べ雑詠の方は、新治さんの句が何と六割以上の選が集まり、他の句はすっかりかすんでしまった。全体的には、中七の字余りが多かったのが気になった。
*席題 「金」
◎冴ゆる日の金管楽器の音高し 走波
情景がよく見えて、この季節らしい雰囲気も伝わってくる。ただ、中七の「金管楽器の」と八音になり、リズムが悪くなったのが、惜しまれる。
○年の瀬やあてなく金座街歩く 茂樹
選者の弁によると独身者のように見られたようである。中七と下五を「あてなく歩く金座街」と倒置してしまった方が、収まりとしてはよかったかもしれない。
*当季雑詠
◎しぐるるや切手一枚買ふ用事 新治
一見何も関係なさそうな取り合わせであるが、天気次第で出かけようか出かけまいか、迷っているような雰囲気もあり、どことなく物語を感じる。一方で、まとまりすぎていて、インパクトに乏しいとの声も出た。
○小夜時雨湯にひざかかへゐて追い炊きす えこ
少し温めの湯で、湯の量も半分程度と思われる。「湯にひざかかへゐて」で寒そうな雰囲気が伝わってくる。ただ、中七の「ひざかかへゐて」と九音の字余りになっているので、「ゐて」は不要のように思われる。「ひざ」は「膝」にした方が良いとの声も出た。
*次回予定
日時 一月六日(日)十八時〜二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「恵方」一句と当季雑詠を二句
(茂樹 記)
おまけの新治くん(ひろしま口笛倶楽部所属です)

おおさか口笛音楽コンクール4位入賞! (前列左端)

ガラスの里
2018年12月23日
もう34年経つんですって。
私はうん歳の時にデザイナーとしてこの文化施設のデザイン設計施工を担当しましたん。
だから、明日閉園する施設を見納めに行ってきました。

母体の東宝グラスビーズは、板ガラスでなく棒ガラスを作ってそれを丸いビーズなどに加工します。
だからこのガラスのバス停も丸いガラス球を中に入れて作りました。
側面は教会のステンドグラスの様なデザインに、正面は両方に子供、中の4枚は春夏秋冬のイラストです。

当初は上の半円にもデザインがあったはずですが。

特にバス停は道路からも見えるし多くの方に親しんでもらえたようで良かった。

ガラスの花時計。
時計は止まっているけれど屋外なのにきれいに残っているから途中で補修されたかもですね。

ガラスの噴水。水止まってて残念。
これは、キョービの佐伯社長のアイデアで曼荼羅をテーマにしています。
施工まで請け負っていたので、幼稚園のお母さんたちに頼んで、中にガラス球を埋める作業をしてもらいました。

屋内のガラスの絨毯。
ここはオープン当初より少し遅れて施工した気がするけれど三十年経っても丈夫なままで驚き。

この数か所ある小さなサークルの中には、様々な物語の世界を作っていました。
立体構造物を得意としていた美研工芸に美しいシンデレラ城をアクリルとガラスで再現してもらったり、不思議の国のアリスの世界も作ったし、後は忘れたけど最も子どもたちが喜びそうなゾーンだったのですが、跡形もなかった。。
細かい細工ほど屋外では保存が難しかったのでしょうね。
まわりの芝生のところなどに置く大きな木やキノコはFRPで可愛いのを作りましたが、ガラスの里からボツが出てしまったから持ち帰って庭で大きな椅子にしていたけど、最近は作ってくれたぽんちゃんのお庭に座っていました。水害でどこかに流れて行きましたが丈夫だから多分どこかにいるでしょう。
以上が私のデザインです。
ここからは、その後少しづつ増設された部分です。





私が現役の頃はバブルの頃で私の様なものでも次々と随分大きな仕事をさせてもらっていました。
ガラスの里の皆様、遊びに行ってくださった皆様ありがとうございました。
土曜の朝は英語でおしゃべりタイム。

今朝は歌を歌いました。
♬ O Holy Night
→ 歌詞
let's practice!
私はうん歳の時にデザイナーとしてこの文化施設のデザイン設計施工を担当しましたん。
だから、明日閉園する施設を見納めに行ってきました。

母体の東宝グラスビーズは、板ガラスでなく棒ガラスを作ってそれを丸いビーズなどに加工します。
だからこのガラスのバス停も丸いガラス球を中に入れて作りました。
側面は教会のステンドグラスの様なデザインに、正面は両方に子供、中の4枚は春夏秋冬のイラストです。

当初は上の半円にもデザインがあったはずですが。

特にバス停は道路からも見えるし多くの方に親しんでもらえたようで良かった。

ガラスの花時計。
時計は止まっているけれど屋外なのにきれいに残っているから途中で補修されたかもですね。

ガラスの噴水。水止まってて残念。
これは、キョービの佐伯社長のアイデアで曼荼羅をテーマにしています。
施工まで請け負っていたので、幼稚園のお母さんたちに頼んで、中にガラス球を埋める作業をしてもらいました。

屋内のガラスの絨毯。
ここはオープン当初より少し遅れて施工した気がするけれど三十年経っても丈夫なままで驚き。

この数か所ある小さなサークルの中には、様々な物語の世界を作っていました。
立体構造物を得意としていた美研工芸に美しいシンデレラ城をアクリルとガラスで再現してもらったり、不思議の国のアリスの世界も作ったし、後は忘れたけど最も子どもたちが喜びそうなゾーンだったのですが、跡形もなかった。。
細かい細工ほど屋外では保存が難しかったのでしょうね。
まわりの芝生のところなどに置く大きな木やキノコはFRPで可愛いのを作りましたが、ガラスの里からボツが出てしまったから持ち帰って庭で大きな椅子にしていたけど、最近は作ってくれたぽんちゃんのお庭に座っていました。水害でどこかに流れて行きましたが丈夫だから多分どこかにいるでしょう。
以上が私のデザインです。
ここからは、その後少しづつ増設された部分です。





私が現役の頃はバブルの頃で私の様なものでも次々と随分大きな仕事をさせてもらっていました。
ガラスの里の皆様、遊びに行ってくださった皆様ありがとうございました。
土曜の朝は英語でおしゃべりタイム。

今朝は歌を歌いました。
♬ O Holy Night
→ 歌詞
let's practice!
ミノムシ作りませんか?
2018年12月21日
今年最後のワークショップは、アーセロポッタ虫彦くんのミノムシ(みの着脱式)づくりになりました。


12月28日(金)昼頃から、当日は最終日につき4時頃まで。
参加費 500円と1ドリンクオーダー
材料は虫彦氏が持ってきてくださいますが、ご自分の針と糸とハサミ木工用ボンド、好きなハギレなどお持ちの方はご持参ください。
手ぶらでも大丈夫だそうです。
JUNKO MIURA 写真展 明日からは後半の一週間に入ります。

オノ ヨーコ さんの写真の前のJYUNKOさんと愛犬。
22,23,24の三日間と最終日28日は作家在廊予定です。どうぞ、お待ちしています。
おまけのアトム

カワウがビチャビチャ潜ってお魚を獲るのを観ているアトム氏。🐟


12月28日(金)昼頃から、当日は最終日につき4時頃まで。
参加費 500円と1ドリンクオーダー
材料は虫彦氏が持ってきてくださいますが、ご自分の針と糸とハサミ木工用ボンド、好きなハギレなどお持ちの方はご持参ください。
手ぶらでも大丈夫だそうです。
JUNKO MIURA 写真展 明日からは後半の一週間に入ります。

オノ ヨーコ さんの写真の前のJYUNKOさんと愛犬。
22,23,24の三日間と最終日28日は作家在廊予定です。どうぞ、お待ちしています。
おまけのアトム

カワウがビチャビチャ潜ってお魚を獲るのを観ているアトム氏。🐟
海の幸のモデルさん
2018年12月20日
ひと月ぶりに山の上のジムに行ったら今日は筋肉痛が半端ない。
翌日でなく二日目ね。

雲の切れ目からさす光と瀬戸内海と太田川(旧)がキラキラしてきれいでした。
ジムの部屋から向こうに見えるのは厳島。
「海の幸」Version!
今年はカモメのばぁばぁ十周年だから気合を入れて、ベラスケスのラスメニーナスの真似をして年間スケジュールのカードを作ったら大好評だったので来年2019年のスケジュールも名画ものまね実写版を作りました。

あの青木繁の絵です。

来年も沢山の作家さんが展覧会をしてくださいます。
年間のスケジュール表がご入用の方はどうぞおもちください。
今年のラスメニーナスはカモメで個展をされた作家の方々がスペイン宮廷の人々のモデルをしてくださいました。
来年2019年の漁師の役はカモメに作品があるアーティストの方にお願いしました。
左の方からカモメにある作品もご紹介しますね。
漁師1 本と自由の青山さん

漁師2 大田一成部長(フカをかついでいる人)

漁師3 菅田先生

漁師4 山口親分

元デザイナーの親分はカモメを作る時に新具さんと共にとてもお世話になった方で、今はこのケーブルを隠してくれたのが残ってる。
漁師5 木村翔太くん

漁師6 松尾錦くん(2019年1月初めの作家さんです。)

福田種(青木繁の奥さんと思われる女性) 山下眞麗子

漁師7 戸川幸一郎さん

作品は全部山の家にあるので、とりあえずこれで。
漁師8 藤島孝臣さん

漁師9 ATOM
漁師10 丹田っちゃ先生

表のイラスト 堅気の鷲ちゃん

カメラマン ナカムラケイタロウ

楢公園のトイレをバックに撮影。
啓太郎さんもみなさんも忙しい中をパンツで公園に集まっていただいてありがとうございました。
楽しかった~!
翌日でなく二日目ね。

雲の切れ目からさす光と瀬戸内海と太田川(旧)がキラキラしてきれいでした。
ジムの部屋から向こうに見えるのは厳島。
「海の幸」Version!
今年はカモメのばぁばぁ十周年だから気合を入れて、ベラスケスのラスメニーナスの真似をして年間スケジュールのカードを作ったら大好評だったので来年2019年のスケジュールも名画ものまね実写版を作りました。

あの青木繁の絵です。

来年も沢山の作家さんが展覧会をしてくださいます。
年間のスケジュール表がご入用の方はどうぞおもちください。
今年のラスメニーナスはカモメで個展をされた作家の方々がスペイン宮廷の人々のモデルをしてくださいました。
来年2019年の漁師の役はカモメに作品があるアーティストの方にお願いしました。
左の方からカモメにある作品もご紹介しますね。
漁師1 本と自由の青山さん

漁師2 大田一成部長(フカをかついでいる人)

漁師3 菅田先生

漁師4 山口親分

元デザイナーの親分はカモメを作る時に新具さんと共にとてもお世話になった方で、今はこのケーブルを隠してくれたのが残ってる。
漁師5 木村翔太くん

漁師6 松尾錦くん(2019年1月初めの作家さんです。)

福田種(青木繁の奥さんと思われる女性) 山下眞麗子

漁師7 戸川幸一郎さん

作品は全部山の家にあるので、とりあえずこれで。
漁師8 藤島孝臣さん

漁師9 ATOM
漁師10 丹田っちゃ先生

表のイラスト 堅気の鷲ちゃん

カメラマン ナカムラケイタロウ

楢公園のトイレをバックに撮影。
啓太郎さんもみなさんも忙しい中をパンツで公園に集まっていただいてありがとうございました。
楽しかった~!
犬と私 ~ フランクフルト
2018年12月17日
時差ボケもなく、元気です。
2018年12月15日
今朝、元気にJUNKOさんが写真展の設営をしてくださいました。
芸北から駆けつけてくれたお兄ちゃんがいるから心強いですね。

小作品などの印刷もドイツで仕上げてあり、展示に使ってあるカード立てもフランクフルトから持参です。
会期中のスペシャルメニューのシュトレンも重いんです。

JUNKOさんは子供のころからボルゾイが大好きで、日本でもボルゾイを飼っていたそうです。
この写真は、プロのカメラマンがJUNKOさんと愛犬を撮った写真。
きれい。
毎週土曜の朝は英語でおしゃべりの会。
今朝は特別にレイコさんにバドミントンを教えてもらいました。
レイコさん、子供のバドミントンの指導者です。(内緒の話ですがエイティーです!)

「サムアップ!親指は上に! 軽く持って。」 Thumbs up

「フォア」「バック」基本を習いました。
Reiko is a wonderful badminton coach.
We enjoyed it very much this morning.
I want to do it again!
芸北から駆けつけてくれたお兄ちゃんがいるから心強いですね。

小作品などの印刷もドイツで仕上げてあり、展示に使ってあるカード立てもフランクフルトから持参です。
会期中のスペシャルメニューのシュトレンも重いんです。


JUNKOさんは子供のころからボルゾイが大好きで、日本でもボルゾイを飼っていたそうです。
この写真は、プロのカメラマンがJUNKOさんと愛犬を撮った写真。
きれい。
毎週土曜の朝は英語でおしゃべりの会。
今朝は特別にレイコさんにバドミントンを教えてもらいました。
レイコさん、子供のバドミントンの指導者です。(内緒の話ですがエイティーです!)

「サムアップ!親指は上に! 軽く持って。」 Thumbs up


「フォア」「バック」基本を習いました。
Reiko is a wonderful badminton coach.
We enjoyed it very much this morning.
I want to do it again!
花オルさんのお花のお部屋は本日まで。
2018年12月15日
先ほど、明日からカモメで初個展をされるJunko Miuraさんがフランクフルトから到着されました。
明日初日の午前中に設営をさせていただきますのでゆっくりめでご来店ください。
少しバタバタしていますがギャラリーにはいつも通り10時30分よりお入りください。

「カモメのばぁばぁ」と伝えただけでタクシーの運転手さんが連れて来てくださったそうで、うれしいなー。
ギャラリーがお花でいっぱいになった花オルさんのプリザーブドフラワーの個展は本日まででした。

クリスマスやお正月のお花を沢山連れて帰っていただきました。
寒い中を沢山のお客様にお越しいただいてありがとうございました。
仏壇によい静かなお花は完売でしたが、個人的に好きな花や彩で作ってくださいます。
花ともだち*花オルさんは、店舗は無くてご自宅で制作されていますからカモメで連絡先をお伝えすることができます。
明日朝の英語でおしゃべりの会は、スペシャルです。
バドミントンを英語でレイコさんに教えてもらいます。
どなたでも参加希望の方は、9時牛田のビッグウェーブに上靴・タオル・ドリンク持参で集合です。
参加費は、場所代ワリカンです。どうぞ!
流れ星探しに行こう!
明日初日の午前中に設営をさせていただきますのでゆっくりめでご来店ください。
少しバタバタしていますがギャラリーにはいつも通り10時30分よりお入りください。

「カモメのばぁばぁ」と伝えただけでタクシーの運転手さんが連れて来てくださったそうで、うれしいなー。
ギャラリーがお花でいっぱいになった花オルさんのプリザーブドフラワーの個展は本日まででした。

クリスマスやお正月のお花を沢山連れて帰っていただきました。
寒い中を沢山のお客様にお越しいただいてありがとうございました。
仏壇によい静かなお花は完売でしたが、個人的に好きな花や彩で作ってくださいます。
花ともだち*花オルさんは、店舗は無くてご自宅で制作されていますからカモメで連絡先をお伝えすることができます。
明日朝の英語でおしゃべりの会は、スペシャルです。
バドミントンを英語でレイコさんに教えてもらいます。
どなたでも参加希望の方は、9時牛田のビッグウェーブに上靴・タオル・ドリンク持参で集合です。
参加費は、場所代ワリカンです。どうぞ!
流れ星探しに行こう!

鞆の浦に行ってきました。🐠
2018年12月13日
花オルさんのプリザーブドフラワーの初個展は、残すところ今日と明日の二日間です。

趣味の骨董の品を花器として使ったり、帯もリメイクしてタペストリーにしたものも展示されています。
作家の薫さんのことも昨日FMちゅーピーでお話させていただきました。
カモメから電話でパーソナリティーの天野真木子さんとお話しするだけなのにドキドキしますが、少し慣れて来て直前の花栄の大川さんのトークも耳に入るようになりました。(前はソワソワして聞けなかった。)
カモメお隣りのフィギュアショップのS☆78さんに紹介していただいて貴重な体験をさせてもらっています。
火曜の定休日には、福山市田尻町の ここちComfort Gallery 器 に大田一成磁器展を観に行きました。

ギャラリーの建築自体も必見です。

私はこの作品がとても心に残りました。↑
シンプルがいい。
12/11~12/25
10:00~19:00
福山市田尻町1974-1
ここち Comfort Gallery 器
がまぐち作家の山田恵さんにも会えました。
鞆の浦港からいろは丸に乗って仙酔島に渡って江戸風呂に行きました。
ジャンちゃんに教えてもらって以来、海外から友人が来ると案内します。

昔、庶民は蒸し風呂がお風呂だったらしい。洞窟の中の暗闇のむしろの上で温まります。デトックス!

温まったらそのまま海へ。
さすがに寒かったです。ラシードは二月に泳いでいたけど!!
おまけのアトムは今日8歳です。

おなかが弱いのでプレゼントはいらないので、おなかよしよし又は抱っこをお願いします。

趣味の骨董の品を花器として使ったり、帯もリメイクしてタペストリーにしたものも展示されています。
作家の薫さんのことも昨日FMちゅーピーでお話させていただきました。
カモメから電話でパーソナリティーの天野真木子さんとお話しするだけなのにドキドキしますが、少し慣れて来て直前の花栄の大川さんのトークも耳に入るようになりました。(前はソワソワして聞けなかった。)
カモメお隣りのフィギュアショップのS☆78さんに紹介していただいて貴重な体験をさせてもらっています。
火曜の定休日には、福山市田尻町の ここちComfort Gallery 器 に大田一成磁器展を観に行きました。

ギャラリーの建築自体も必見です。

私はこの作品がとても心に残りました。↑
シンプルがいい。
12/11~12/25
10:00~19:00
福山市田尻町1974-1
ここち Comfort Gallery 器
がまぐち作家の山田恵さんにも会えました。

ジャンちゃんに教えてもらって以来、海外から友人が来ると案内します。

昔、庶民は蒸し風呂がお風呂だったらしい。洞窟の中の暗闇のむしろの上で温まります。デトックス!

温まったらそのまま海へ。
さすがに寒かったです。ラシードは二月に泳いでいたけど!!

おまけのアトムは今日8歳です。

おなかが弱いのでプレゼントはいらないので、おなかよしよし又は抱っこをお願いします。

描くことが好きな人たち。
2018年12月10日
第二日曜の朝は月一のたなかさとしの鉛筆画講座の日です。

Y夫人の下絵がすでに幾何学のようで面白い。

今日のモチーフはマトリョーシカの木素材でした。
なかなか微妙なカーブと木肌の色味や木目やあちこちからさす光の影やら難題です。
形を追いながら聡君と様々な絵画の話をする時間はなんとも贅沢です。
今日も楽しかったぁ。
来月は1月13日(日)の朝9時から10時半までです。
お申込み先着順6名様までです。
参加費 1500円と1ドリンクオーダー。
モチーフと画材は準備してくださいます。手ぶらでどうぞ。
今日は、カモメ近くの淳子さんのアトリエでも有田悦子先生のありんこ美術教室が午後にありました。
今日はガラス絵で来月も第二回目のガラス絵だそうです。
教室終わりの皆さんがカモメにも寄ってくださって、Mさんが私を描いてくださいました。


その後カフェで二枚目を描いてくださったんですって。
色々マシマシで描いてもらってますね、ありがとうございます。
アンソニーのベレーをかぶってます。

こっちは、有田先生が描いてくださいました。
ありがとうございます!
花オルさんのプリザーブドフラワーの初個展は大盛況で土日のお昼はごったがえして男性のお客様は出なおしたりされていました。今月は年末が28日までなので、前半の展覧会は12月14日(金)が最終日となります。

12月15日~28日
JUNKO MIURA 「犬と私 ~ フランクフルト」
今年最後の締めくくりの作品展は、フランクフルト在住のJUNKOさんの写真展です、お楽しみに!

Y夫人の下絵がすでに幾何学のようで面白い。

今日のモチーフはマトリョーシカの木素材でした。
なかなか微妙なカーブと木肌の色味や木目やあちこちからさす光の影やら難題です。
形を追いながら聡君と様々な絵画の話をする時間はなんとも贅沢です。
今日も楽しかったぁ。
来月は1月13日(日)の朝9時から10時半までです。
お申込み先着順6名様までです。
参加費 1500円と1ドリンクオーダー。
モチーフと画材は準備してくださいます。手ぶらでどうぞ。
今日は、カモメ近くの淳子さんのアトリエでも有田悦子先生のありんこ美術教室が午後にありました。
今日はガラス絵で来月も第二回目のガラス絵だそうです。
教室終わりの皆さんがカモメにも寄ってくださって、Mさんが私を描いてくださいました。


その後カフェで二枚目を描いてくださったんですって。
色々マシマシで描いてもらってますね、ありがとうございます。
アンソニーのベレーをかぶってます。

こっちは、有田先生が描いてくださいました。
ありがとうございます!

花オルさんのプリザーブドフラワーの初個展は大盛況で土日のお昼はごったがえして男性のお客様は出なおしたりされていました。今月は年末が28日までなので、前半の展覧会は12月14日(金)が最終日となります。

12月15日~28日
JUNKO MIURA 「犬と私 ~ フランクフルト」
今年最後の締めくくりの作品展は、フランクフルト在住のJUNKOさんの写真展です、お楽しみに!
The preserved flower🍃
2018年12月09日
駆け足で冬がやってきた
一瞬横川でも雪がちらつきました!
12月のカモメは花オルさんのお花がいっぱいです。

クリスマスのための美しいお花、プレゼントに良いかわいいお花、お正月のための喜ばしいお花そして仏さまにもお供えできる静かなお花・・・沢山あります。どうぞ、見に来てくださいね。
花オルさんは絵本の読み聞かせが好きだそうで、ご来場のお客様にお好きな絵本一冊プレゼントのコーナーもあります。
土曜の朝は、カモメオープン前の1時間気ままに英語でおしゃべりしています。

お遍路さんに行くと、駐車場からお寺までの道が長いところが多くて大変なのだそうです。
それは、修行だから。
「アンダルシアの虹」のDVDを観て興味深かった話しから、スペインには、モスクと教会が合体したのがあったとか、ワインが安くて美味いという話に行きつきました。
メスキータ
今朝は宗教についてのお話などしました。
Religion. Training. Shrine. Temple. Monk. Christianity. Islam. Buddhism. Pray.
明日、第二日曜の朝は「たなかさとし先生と絵を描く教室(鉛筆デッサンから)」です。
定員に充ちてないので予約なしの方も大丈夫です。どうぞ!!
朝9時から10時半まで。
モチーフと画材は先生が準備してくださいます。
参加費 1500円+1ドリンクオーダー
おまけのサギ

夕方団子になってますね。一緒に大芝の方の中州の樹のお家に帰るのかもね。

一瞬横川でも雪がちらつきました!

12月のカモメは花オルさんのお花がいっぱいです。

クリスマスのための美しいお花、プレゼントに良いかわいいお花、お正月のための喜ばしいお花そして仏さまにもお供えできる静かなお花・・・沢山あります。どうぞ、見に来てくださいね。
花オルさんは絵本の読み聞かせが好きだそうで、ご来場のお客様にお好きな絵本一冊プレゼントのコーナーもあります。
土曜の朝は、カモメオープン前の1時間気ままに英語でおしゃべりしています。

お遍路さんに行くと、駐車場からお寺までの道が長いところが多くて大変なのだそうです。
それは、修行だから。
「アンダルシアの虹」のDVDを観て興味深かった話しから、スペインには、モスクと教会が合体したのがあったとか、ワインが安くて美味いという話に行きつきました。

![m0-1000x750[1]](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20181209003405f70.jpg)
今朝は宗教についてのお話などしました。
Religion. Training. Shrine. Temple. Monk. Christianity. Islam. Buddhism. Pray.


定員に充ちてないので予約なしの方も大丈夫です。どうぞ!!
朝9時から10時半まで。
モチーフと画材は先生が準備してくださいます。
参加費 1500円+1ドリンクオーダー
おまけのサギ

夕方団子になってますね。一緒に大芝の方の中州の樹のお家に帰るのかもね。
宮島の見える露天風呂@火曜日記
2018年12月05日
今年最後のO部長率いる風呂部活でした。
まず、吹きガラス作家の藤島孝臣さんの工房を訪ねました。
聞いていたけど坂道が半端ないけど素敵な場所なのでみなさまも何とかして行ってみてください!!






目的のお風呂は、宮島の見えるお宿の入浴だけで700円でした。受付にお知り合いがおられてびっくり。

海と露天風呂の水平線が交わっていますねー。
S先生のおすすめお風呂はここですかー?
最高でした~~
風呂部長、いつもえーとこ連れてってくれてありがとう!
by 部員
Nous sommes allés au restaurant Okonomiyaki le soir.
Nous sommes des amis qui étudient le français.
C'était délicieux!
私たちは夕べお好み焼きに行きました。
私たちはフランス語を勉強しているともだちです。
美味しかった~!

まず、吹きガラス作家の藤島孝臣さんの工房を訪ねました。
聞いていたけど坂道が半端ないけど素敵な場所なのでみなさまも何とかして行ってみてください!!






目的のお風呂は、宮島の見えるお宿の入浴だけで700円でした。受付にお知り合いがおられてびっくり。

海と露天風呂の水平線が交わっていますねー。
S先生のおすすめお風呂はここですかー?
最高でした~~

風呂部長、いつもえーとこ連れてってくれてありがとう!

Nous sommes allés au restaurant Okonomiyaki le soir.
Nous sommes des amis qui étudient le français.
C'était délicieux!
私たちは夕べお好み焼きに行きました。
私たちはフランス語を勉強しているともだちです。
美味しかった~!

十二月の感じがまだしませんが・・・
2018年12月04日
なんだか暖かな12月です。
アトムとお散歩に行って帰ると暖房の入ったギャラリーが暑く感じます。
プリザーブドフラワー作品展3日目。

花オルさんのお友達が入り口にも色々かわいい装飾をしていかれました。
私は以前は生花以外は好きではなかったのだけれど、このお花は本物で触ってもふわふわしてしっとり柔らかな感触です。
これならなかなかお花を添えられないときや夏の暑いときにお供えしてもいいと思いました。

これは、法事や仏壇用。好きなお花など入れた注文も受けてくださいます。
湿気させないようにして窓際の直射日光とかもさければ大体2年から3年くらいはきれいだそうです。
季節的に、プレゼントにいいような小さなものは千円以下のものも作ってあります。
クリスマス用やお正月用のリースや花器にさした豪華なものもあります。
何れも一点物のデザインです。
おまけのアトム

かづこちゃんの作ってくれたアトムクッションに加え、ぽんちゃんがくれたぬいぐるみも加わってご機嫌なアトム氏。
目の玉と鼻の頭のボタンは食べたらいけないからあらかじめ取っておきました。

こたつにけっこうもぐり込みます。
犬も暖かい方が好きみたい。
アトムとお散歩に行って帰ると暖房の入ったギャラリーが暑く感じます。
プリザーブドフラワー作品展3日目。

花オルさんのお友達が入り口にも色々かわいい装飾をしていかれました。
私は以前は生花以外は好きではなかったのだけれど、このお花は本物で触ってもふわふわしてしっとり柔らかな感触です。
これならなかなかお花を添えられないときや夏の暑いときにお供えしてもいいと思いました。

これは、法事や仏壇用。好きなお花など入れた注文も受けてくださいます。
湿気させないようにして窓際の直射日光とかもさければ大体2年から3年くらいはきれいだそうです。
季節的に、プレゼントにいいような小さなものは千円以下のものも作ってあります。

何れも一点物のデザインです。
おまけのアトム

かづこちゃんの作ってくれたアトムクッションに加え、ぽんちゃんがくれたぬいぐるみも加わってご機嫌なアトム氏。
目の玉と鼻の頭のボタンは食べたらいけないからあらかじめ取っておきました。

こたつにけっこうもぐり込みます。
犬も暖かい方が好きみたい。
ふわふわのプリザーブドフラワー展
2018年12月02日
カモメではプリザーブドフラワー展は初めてです。
初日からマルシェの様な賑わいです。


触るとふわふわの本物の花です。(会場に触る用のがあります。)
花オルさんのオリジナル作品も沢山展示されていますがすみっこに絵本や小物も超サービス価格で置いておられます。
明日も作家さんは終日在廊の予定です。どうぞ!
毎週土曜の朝9時から10時半のギャラリーオープン前は英語でおしゃべりの日です。

今日は、オートマチックわんちゃんのごはんやり機のこと、腰が痛い話、法事の話、東京での青木三篠嬢の作品展の話などをしました。
Memorial service 法事
My back hurts. 私は背中が痛い。
I have a headache. 私は頭痛がする。
I have a sore knee. 私は膝が痛い。
12月8日はいつも通りカモメで。
12月15日(土)は、東区スポーツセンターに9時前に集合してバドミントンをすることになりました。
コーチはレイコさん。
運動のできる服装と上靴とタオルのみ準備。ラケットはレイコさんが貸してくださいます。
Let's play badminton!

毎回参加のダフネちゃん。She is sleepy.
夕方、ちょっとギャラリーを抜けて旧日銀の藍の展覧会とヨハクの久々オガサハラミホさんのカリグラフィー教室展にお邪魔しました。
みなさん、創作に意欲的でみていて楽しくなりました。
ヨハクは100m道路沿いにあるので帰りにはイルミネーションが点灯されてきれいでした。

金曜の夜、少し早引けさせてもらったのは、息子っちに映画のチケットをもらったので「カメ止め」をアウトレットまで観に行ったんです。天邪鬼なのであまりにもみんなが面白いというと行きたくなくなるのだけど、いよいよの最終日だしせっかくだから行ってみたらなるほど面白くて私大笑いしながら観てしまいました。
ネタばれてはいけないから何が面白かったとは言いません。
おまけのアトム

かづこちゃんの刺しゅう入りクッションが気に入って大事に使っている様子が可笑しい。
初日からマルシェの様な賑わいです。


触るとふわふわの本物の花です。(会場に触る用のがあります。)
花オルさんのオリジナル作品も沢山展示されていますがすみっこに絵本や小物も超サービス価格で置いておられます。
明日も作家さんは終日在廊の予定です。どうぞ!
毎週土曜の朝9時から10時半のギャラリーオープン前は英語でおしゃべりの日です。

今日は、オートマチックわんちゃんのごはんやり機のこと、腰が痛い話、法事の話、東京での青木三篠嬢の作品展の話などをしました。
Memorial service 法事
My back hurts. 私は背中が痛い。
I have a headache. 私は頭痛がする。
I have a sore knee. 私は膝が痛い。
12月8日はいつも通りカモメで。
12月15日(土)は、東区スポーツセンターに9時前に集合してバドミントンをすることになりました。
コーチはレイコさん。
運動のできる服装と上靴とタオルのみ準備。ラケットはレイコさんが貸してくださいます。
Let's play badminton!

毎回参加のダフネちゃん。She is sleepy.
夕方、ちょっとギャラリーを抜けて旧日銀の藍の展覧会とヨハクの久々オガサハラミホさんのカリグラフィー教室展にお邪魔しました。
みなさん、創作に意欲的でみていて楽しくなりました。
ヨハクは100m道路沿いにあるので帰りにはイルミネーションが点灯されてきれいでした。

金曜の夜、少し早引けさせてもらったのは、息子っちに映画のチケットをもらったので「カメ止め」をアウトレットまで観に行ったんです。天邪鬼なのであまりにもみんなが面白いというと行きたくなくなるのだけど、いよいよの最終日だしせっかくだから行ってみたらなるほど面白くて私大笑いしながら観てしまいました。
ネタばれてはいけないから何が面白かったとは言いません。
おまけのアトム

かづこちゃんの刺しゅう入りクッションが気に入って大事に使っている様子が可笑しい。
| HOME |