秋の部活。
2018年10月30日
風呂部の活動で岩国までお風呂に入りに

天高し。

露天珈琲屋さん。

おもちゃカボチャが生えてたんよ、河原に。

ひなびた神社がいいね。

手水鉢が舟の形。川の傍だから、舟の往来の無事を祈ってたのかな。

錦川清流線。

初撮り鉄。かわいい電車!

部長こだわりの源泉かけ流し。
大体いつも貸し切り。とても良いお湯でした!

けっこう揺れる。部員と腕を組む部長!

かわいいMAP。今度孫っちとトコトコトレインも乗りたいなー。

少し色づいて里山の景色がのどかでホッとします。

部長と部員のみなさん、お疲れ様でしたー。
風呂部長の風呂チョイスはずれが無いね。
激安のカニ鍋定食で満腹!
おまけのアトム

今朝は川が引いてて遠くまで行けてアトムがサギを追いかけまわして遊んでました。

どろどろ。


天高し。

露天珈琲屋さん。

おもちゃカボチャが生えてたんよ、河原に。

ひなびた神社がいいね。

手水鉢が舟の形。川の傍だから、舟の往来の無事を祈ってたのかな。

錦川清流線。

初撮り鉄。かわいい電車!

部長こだわりの源泉かけ流し。
大体いつも貸し切り。とても良いお湯でした!

けっこう揺れる。部員と腕を組む部長!

かわいいMAP。今度孫っちとトコトコトレインも乗りたいなー。

少し色づいて里山の景色がのどかでホッとします。

部長と部員のみなさん、お疲れ様でしたー。
風呂部長の風呂チョイスはずれが無いね。

おまけのアトム

今朝は川が引いてて遠くまで行けてアトムがサギを追いかけまわして遊んでました。

どろどろ。
土俵入りをみてきました!
2018年10月28日
牡蠣の生産者のお兄さんたちが夜な夜な道端で牡蠣を焼いてくれていたので,何度も食べに行っておまけしてもらいよる人。

寒いときだったら生でレモン絞って食べたいねー。
朝ごはんに、ヘルさんのだんなさまが作ってわざわざドイツから持ってきてくれた花梨ジャムをつけていただく。

喉にいいんだって。お味見どうぞ~。
日本でも花梨のシロップや飴は喉にいいっていうよね。一緒じゃ!
平和公園英語でお散歩は雨天予想で中止になったからいつもの様にカモメで英語でおしゃべりの会。

花梨ジャムを紅茶に入れて。
スペシャルゲストのピアノ演奏の後、MIWAKOさんの最後のクラス会の話とかしました。
先輩はSeniorで、後輩はJunior。花梨はKaria。
生まれて初めてお相撲を観に行きました。




大相撲広島巡業のあったGアリーナのすぐそばでフードフェスタをしていたから間を通って急いで帰る。
淳子さんお留守番ありがとうー!
シュトレン青木さんのお嬢さんが東京で個展をされます!

青木三篠さんが、高校生の時にカモメの「妖怪まつり」で出展してくれた油彩画が衝撃でした。
コートギャラリー国立にて。
筒書きキルト作家のオカピーが作品集を自費出版予定です。

なぜ筒書きのキルトなのか・・・根本から分かりやすく紹介してあるすぐれ本。
気取らないオカピーと美しい日本の文様を素材とした作品たちが紹介されています。
出来上がるのが楽しみですね。
おしゃれカフェとして取材していただいて、カフェにはさらさら自信がないのでこそばゆい感じですが展示してあるアート作品は十分に楽しんでいただけると思っているのでうれしい記事です。
これはもりはらあきらの額展の時の撮影です。
この時のカップは井手原敬一さん、スプーンと盆は竹ごんべいさん、砂糖入れの蓋は中谷アート社のモレワンの作品です。
お好きなカップで珈琲を飲んでいただけます。

「雑誌を見てきました。」と毎日お客様が来られます。すごいですねー!
ありがとうございました。
おまけのアトム

パンが入っていたビニールを加えて離さないアトム。
あーー、忙しい週末じゃった。
カープが勝ってえかったえかった!!

寒いときだったら生でレモン絞って食べたいねー。
朝ごはんに、ヘルさんのだんなさまが作ってわざわざドイツから持ってきてくれた花梨ジャムをつけていただく。

喉にいいんだって。お味見どうぞ~。
日本でも花梨のシロップや飴は喉にいいっていうよね。一緒じゃ!
平和公園英語でお散歩は雨天予想で中止になったからいつもの様にカモメで英語でおしゃべりの会。

花梨ジャムを紅茶に入れて。
スペシャルゲストのピアノ演奏の後、MIWAKOさんの最後のクラス会の話とかしました。
先輩はSeniorで、後輩はJunior。花梨はKaria。
生まれて初めてお相撲を観に行きました。




大相撲広島巡業のあったGアリーナのすぐそばでフードフェスタをしていたから間を通って急いで帰る。
淳子さんお留守番ありがとうー!
シュトレン青木さんのお嬢さんが東京で個展をされます!

青木三篠さんが、高校生の時にカモメの「妖怪まつり」で出展してくれた油彩画が衝撃でした。
コートギャラリー国立にて。
筒書きキルト作家のオカピーが作品集を自費出版予定です。

なぜ筒書きのキルトなのか・・・根本から分かりやすく紹介してあるすぐれ本。
気取らないオカピーと美しい日本の文様を素材とした作品たちが紹介されています。
出来上がるのが楽しみですね。
おしゃれカフェとして取材していただいて、カフェにはさらさら自信がないのでこそばゆい感じですが展示してあるアート作品は十分に楽しんでいただけると思っているのでうれしい記事です。
これはもりはらあきらの額展の時の撮影です。
この時のカップは井手原敬一さん、スプーンと盆は竹ごんべいさん、砂糖入れの蓋は中谷アート社のモレワンの作品です。
お好きなカップで珈琲を飲んでいただけます。

「雑誌を見てきました。」と毎日お客様が来られます。すごいですねー!
ありがとうございました。
おまけのアトム

パンが入っていたビニールを加えて離さないアトム。
あーー、忙しい週末じゃった。
カープが勝ってえかったえかった!!
ホントに楽しい「ししぷう展」
2018年10月26日
猪風さんは、イノシシ年だからししぷうさんなんですって。
連日お客様が「絵を描くことが楽しい感じが伝わってきますね。」とおっしゃってくださいます。





↓これから↑の発想をするところがサイコーです。 楽しい~!

10月31日(水)まで。火曜日は定休日です。
31日は、大量の銀杏とともに広島に来られて在廊予定です。
銀杏希望の方は早めにご予約は、カモメまで。
1バケツ500円。(※自分で皮を取って中の実を出さないといけません!)
今年もハンブルグからヘルブラウさんと久々にご主人も来られました。
丁度平田たまよさんがゆきこさんの作品を取りに来られたので、日本の「ふるさと」とドイツの歌を歌ってもらいました。


たまちゃんありがとう。
ヘルさんは当分奈良にいるそうだから来月は奈良まで会いに行ってみたいなぁ!
今朝、ご近所の恵子さんちのオリーブの木を音君が剪定にきちゃったから沢山枝をもらって帰りました。
きれいだから飾ったりリースにしたり。

それから、楢公園で太極拳。

おまけのアトム

近所のグレーくんが遊びに来たから、自慢の赤いボールを見せびらかしている。
グレーくんはアトムの頭を小突いたりしてみるもアトムは貸してくれなくてお母さんに訴えていました。
めちゃ可愛いね、どっちも。
おまけの5にゃんず

ヒゲゴジラ家の五匹のにゃんこの様子を毎日見るのが楽しみです!
連日お客様が「絵を描くことが楽しい感じが伝わってきますね。」とおっしゃってくださいます。





↓これから↑の発想をするところがサイコーです。 楽しい~!

10月31日(水)まで。火曜日は定休日です。
31日は、大量の銀杏とともに広島に来られて在廊予定です。
銀杏希望の方は早めにご予約は、カモメまで。
1バケツ500円。(※自分で皮を取って中の実を出さないといけません!)
今年もハンブルグからヘルブラウさんと久々にご主人も来られました。
丁度平田たまよさんがゆきこさんの作品を取りに来られたので、日本の「ふるさと」とドイツの歌を歌ってもらいました。


たまちゃんありがとう。
ヘルさんは当分奈良にいるそうだから来月は奈良まで会いに行ってみたいなぁ!
今朝、ご近所の恵子さんちのオリーブの木を音君が剪定にきちゃったから沢山枝をもらって帰りました。
きれいだから飾ったりリースにしたり。

それから、楢公園で太極拳。

おまけのアトム

近所のグレーくんが遊びに来たから、自慢の赤いボールを見せびらかしている。
グレーくんはアトムの頭を小突いたりしてみるもアトムは貸してくれなくてお母さんに訴えていました。
めちゃ可愛いね、どっちも。
おまけの5にゃんず

ヒゲゴジラ家の五匹のにゃんこの様子を毎日見るのが楽しみです!
50回目の茂樹さんの句会報。
2018年10月25日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第五十号(平成三十年十月)
十月二十一日(日)、通称「カモメ句会」として記念すべき区切りの五十回を迎えることになった。因みに第一回は、四年前の十月二十六日であった。猪風さんの個展の会場をお借りして、欠席投句の、たつみさん、ねむ女さん、新治さんを含めて十五名の参加者で六時開始となった。今回は投句締め切りが六時でいきなり選句から始まった。(前回初参加の佐藤智子さんは俳号を「えこ」とされた。)
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(清記逆順列記)
兼題 「芋一切」
里芋とベーコンペペロンチーノかな 華院
○芋食らふ刺し箸からのねぶり箸 厚子
紫の芋三本の土産かな 六星

さつまいも涅槃仏には色違い 風外
黒ぢょがで温めがよかろ芋の酒 下駄麿
![440px-Japanese_Joka[2]](https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/201810252117119cb.jpg)
焼き芋を抱きて帰る家路かな 幸音
馬鈴薯や時代を超えて袋に入り 麦
芋の露空を映してこぼれ落ち 走波
指あかく皿にゆげたつ小芋白 えこ(旧智子)
◎腹立ちて午後は無言で芋を炊き 朋子
○芋が嫌い豆が嫌いで疎まれて りう子
皆の腹満たすカレーのメークイン 茂樹
冗談の不得手な母よ芋を煮る 新治
掘り上げる日を待つ甘藷葉は青し たつみ
○芋の処理(しご)の駄賃十円もらひたり ねむ女
当季雑詠
○かまきりや最後の餌待つ花の陰 華院
火星連れ上り月さす峠道 華院
秋澄みて稜線の濃く浮き上がり 厚子
三連覇歓喜の中に後の月 厚子
真っ黄な色で水平描く秋 六星
真暗闇金木犀に誘われて 六星
婚礼の熱気で台風隣国へ 風外
秋桜百万本が宙に舞う 風外
秋澄むやガルソンのカフ艶めきぬ 下駄麿
前略としたためし書の夜寒かな 下駄麿
銀杏を割り割り食べる夕食かな 幸音
急病人と思って見れば捨て案山子 幸音
鉛筆を削りて句作夜半の秋 麦
秋の暮かごめかごめの円の中 麦
朝寒や近くに止まる救急車 走波
◎歳重ね分かることありむかご飯 走波

公園の樹に渡り鳥さわぎをり えこ(旧智子)
◎栗のいがなかみはだれが拾ったか えこ(旧智子)
○玄関に小さき靴あり秋まつり 朋子
十六夜や赤ヘル駆けて頂点へ 朋子
秋が来てまた秋の句を詠む愚直 りう子
海の色深まる秋と共に濃く りう子
○蟷螂や斧をたたみてたぢろかず 茂樹
秋祭練り歩きつつ木遣歌 茂樹
○星月夜句の輪ときめく美術館 新治
うすもみぢ暖簾ほころぶ茶屋一軒 新治
夕方に手を痛くして栗を剥く たつみ
気が付けば残る二枚の刈田かな たつみ
良きことは人づてにてふ金木犀 ねむ女
○さやけしや望遠鏡に土星の輪 ねむ女
(句会寸描)
*兼題の「芋一切」は、朋子さんが一位となり、雑詠は走波さんと、俳号をつけられたばかりのえこさんが、一位を分け合った。兼題は、いろいろな句材を取り上げ、個性的でバラエティーに富んだ句が揃った。雑詠は、取り合わせに工夫の跡が見られ、平明に詠まれた句が、多く支持されたようだ。
*兼題「芋一切」
◎腹立ちて午後は無言で芋を炊き 朋子
ありがちな日常のことを上手く切り取っていて、多くの共感を得た。中七の「午後は無言で」がよく効いている。下五の「芋を炊き」の「炊き」が、よく用られる「煮る」を使わず、上手く工夫されているとの声も出た。
○芋食らふ刺し箸からのねぶり箸 厚子
豪快な芋の食べっぷりがよく出ている。ただ、名乗りが女性であったので、一同びっくりとしていた。
○芋が嫌い豆が嫌いで疎まれて りう子
好き嫌いの激しさを上手く句に取り込んでいる。りう子さんによるとお姑さんからこのことでかなり小言を言われたそうだ。「嫌い」のリフレインもよく効いている。
○芋の処理(しご)駄賃十円もらひたり ねむ女
広島の方言「しご」が入って、なんとも親しみのある句になった。「処理(しご)」と「駄賃」が上手く響きあって喜んでいる様子がほのぼのと伝わってくる。
*当季雑詠
◎歳重ね分かることありむかご飯 走波
平明にリズムよく詠まれ、共感を得た。「むかご飯」が素朴な雰囲気を出している。
◎栗のいがなかみはだれが拾ったか えこ(旧智子)
誰もが思うようなことをさらりと一句に仕上げている。ありのままに表現したところが、かえって新鮮な感じがした。
○かまきりや最後の餌待つ花の陰 華院
いろいろと想像させる句で、「かまきり」の執念みたいものを感じる。中七の「最後の餌待つ」に何ともいえない哀愁が漂って
いる。
○玄関に小さき靴あり秋まつり 朋子
お孫さんが、「秋まつり」で訪ねて来ている時のことを詠まれたとのこと。「小さき靴あり」にお孫さんの様子が目に浮かぶ。
○蟷螂や斧をたたみてたぢろかず 茂樹
「蟷螂」は人が近づくと、威嚇するために斧を振りかざすのはありがちのように思えるが、この「蟷螂」は斧をたたんで、逃げもせずじっとしていたところに、ある種の凄みさえ感じた。
○星月夜句の輪ときめく美術館 新治
五十回記念句会の中での唯一の挨拶句である。カモメ句会の人だけに分かる思いが「句の輪ときめく」によく籠められている。これからもこの思いを大切にしたい。
○さやけしや望遠鏡に土星の輪 ねむ女
「さやけしや」と「土星の輪」の取り合わせがユニークである。さぞかし「土星の輪」がはっきり見えるぐらい澄んだ星空だったことであろう。
*次回予定
日時 十一月四日(日)十八時〜二十時 (投句締切十八時)
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題(秋刀魚)を一句と当季雑詠を二句
(茂樹 記)




ここからちょっと四年前の頃のです。↓
なつかしいねー!
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第三号 (平成二十六年十一月)
![032_2014112222382581e[1]](https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/201810252158363a2.jpg)
十一月二十二日(土)、十一月とは思えないポカポカ陽気の中で、中本公美さんと板谷美香さんの「CRAFT 二人展」の会場をお借りして、総勢十二名(欠席投句二名)のいつものように和やかな雰囲気の中で始まった。
(◎印は高点句、◯印は次点句)
兼題「羊(ひつじ)」 (清記順列記)
小春日の羊牧場守(も)る家族 茂樹
この冬は作ってみたい雪ひつじ 美香
一二三(ひいふうみ)羊数えて寝正月 はるお
夜風きる若き羊の求(かわ)衣(ごろも) 公美
◎物干しのシーツ取り込むひつじ雲 猩猩
○わらわらと日だまり集(つど)うひつじかな 走波
見上げてるニコニコ笑顔と羊毛マフラー 華院
小春日に羊の親分犬が追う 六星
冬の空あったか糸にくるまれる 空心
ひつじよりアトムのほうがかわいいよ 裕子
雪だるま横につくればひつじさん 裕一郎
○百匹の羊呼びよせ冬ぬくし 公美母
当季雑詠
◎古書店の窓辺に座り日向ぼこ 茂樹
毛糸玉アトム大好き食べないで 美香
○木枯らしや酒とおでんで暖を取り はるお
散(ちり)紅葉(もみじ)朝日(あさひ)のスポットふたり展 公美
息(いき)白く地図が解(よ)めぬと苦笑(わら)う女(ひと) 猩猩
冴え冴えと三日月高く冬が来た 走波
○木枯しの寒さ忘れて手をつなぎ 華院
朝顔の置いてけぼりの冬の朝 六星
しぐるるやこの道をゆく私です 空心
どうしても食べたくなるね初雪は 裕一郎
コンビニの肉まんコーナー冬を告げ 裕子
○連綿(れんめん)とかな文字(もじ)のごと木(こ)の葉(は)降(ふ)る 公美母
(句会寸描)
*兼題の「羊(ひつじ)」は冬の季語との取り合わせが皆さん難しくて大いに悩まれたようである。今回もニューフェイスの若手女子が飛び入り参加で一層賑やかになった。裕一郎画伯がお忙しい仕事の合間を縫って駆けつけて下さった。
*兼題「羊(ひつじ)」
◎物干しのシーツ取り込むひつじ雲 猩猩
日常のどこにでも見られる景であるが、さりげない表現で晴れ渡った爽やかな感じがよく出ている。季節としては、秋(ひつじ雲)になる。
○わらわらと日だまり集(つど)うひつじかな 走波
「わらわらと」の言葉に温かみがあり、のんびりとしたひつじの群が見えてくる。ただ「日だまり」は冬の季語にはならないの
で「日だまり」を入れる場合は別の季語が必要なのでご注意を。
○百匹の羊呼びよせ冬ぬくし 公美母
展示会の公美さんの作品を観られたのであろうか。「百匹の羊」と「冬ぬくし」の取り合わせがピタリ決まっている。
*当季雑詠
◎古書店の窓辺に座り日向ぼこ 茂樹
「古書店」と「日向ぼこ」の取り合わせが共感を得たようである。
○木枯らしや酒とおでんで暖を取り はるお
「外は「木枯らし」が吹き荒れている。」こういう寒い日は熱燗と「おでん」で一杯にかぎる。「木枯らし」も「おでん」も冬の季語になる。
○木枯しの寒さ忘れて手をつなぎ 華院
「木枯し」の中の素直な表現から屈託のない笑い顔まで見えてくる。
○連綿(れんめん)とかな文字(もじ)のごと木(こ)の葉(は)降(ふ)る 公美母
まるで「かな文字」を筆ですらすら書くように木の葉が華麗に落ちている。落葉をただ眺めるのも風情がある。
(茂樹 記)
十月二十一日(日)、通称「カモメ句会」として記念すべき区切りの五十回を迎えることになった。因みに第一回は、四年前の十月二十六日であった。猪風さんの個展の会場をお借りして、欠席投句の、たつみさん、ねむ女さん、新治さんを含めて十五名の参加者で六時開始となった。今回は投句締め切りが六時でいきなり選句から始まった。(前回初参加の佐藤智子さんは俳号を「えこ」とされた。)
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(清記逆順列記)
兼題 「芋一切」
里芋とベーコンペペロンチーノかな 華院
○芋食らふ刺し箸からのねぶり箸 厚子
紫の芋三本の土産かな 六星

さつまいも涅槃仏には色違い 風外
黒ぢょがで温めがよかろ芋の酒 下駄麿
![440px-Japanese_Joka[2]](https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/201810252117119cb.jpg)
焼き芋を抱きて帰る家路かな 幸音
馬鈴薯や時代を超えて袋に入り 麦
芋の露空を映してこぼれ落ち 走波
指あかく皿にゆげたつ小芋白 えこ(旧智子)
◎腹立ちて午後は無言で芋を炊き 朋子
○芋が嫌い豆が嫌いで疎まれて りう子
皆の腹満たすカレーのメークイン 茂樹
冗談の不得手な母よ芋を煮る 新治
掘り上げる日を待つ甘藷葉は青し たつみ
○芋の処理(しご)の駄賃十円もらひたり ねむ女
当季雑詠
○かまきりや最後の餌待つ花の陰 華院
火星連れ上り月さす峠道 華院
秋澄みて稜線の濃く浮き上がり 厚子
三連覇歓喜の中に後の月 厚子
真っ黄な色で水平描く秋 六星
真暗闇金木犀に誘われて 六星
婚礼の熱気で台風隣国へ 風外
秋桜百万本が宙に舞う 風外
秋澄むやガルソンのカフ艶めきぬ 下駄麿
前略としたためし書の夜寒かな 下駄麿
銀杏を割り割り食べる夕食かな 幸音
急病人と思って見れば捨て案山子 幸音
鉛筆を削りて句作夜半の秋 麦
秋の暮かごめかごめの円の中 麦
朝寒や近くに止まる救急車 走波
◎歳重ね分かることありむかご飯 走波

公園の樹に渡り鳥さわぎをり えこ(旧智子)
◎栗のいがなかみはだれが拾ったか えこ(旧智子)
○玄関に小さき靴あり秋まつり 朋子
十六夜や赤ヘル駆けて頂点へ 朋子
秋が来てまた秋の句を詠む愚直 りう子
海の色深まる秋と共に濃く りう子
○蟷螂や斧をたたみてたぢろかず 茂樹
秋祭練り歩きつつ木遣歌 茂樹
○星月夜句の輪ときめく美術館 新治
うすもみぢ暖簾ほころぶ茶屋一軒 新治
夕方に手を痛くして栗を剥く たつみ
気が付けば残る二枚の刈田かな たつみ
良きことは人づてにてふ金木犀 ねむ女
○さやけしや望遠鏡に土星の輪 ねむ女
(句会寸描)
*兼題の「芋一切」は、朋子さんが一位となり、雑詠は走波さんと、俳号をつけられたばかりのえこさんが、一位を分け合った。兼題は、いろいろな句材を取り上げ、個性的でバラエティーに富んだ句が揃った。雑詠は、取り合わせに工夫の跡が見られ、平明に詠まれた句が、多く支持されたようだ。
*兼題「芋一切」
◎腹立ちて午後は無言で芋を炊き 朋子
ありがちな日常のことを上手く切り取っていて、多くの共感を得た。中七の「午後は無言で」がよく効いている。下五の「芋を炊き」の「炊き」が、よく用られる「煮る」を使わず、上手く工夫されているとの声も出た。
○芋食らふ刺し箸からのねぶり箸 厚子
豪快な芋の食べっぷりがよく出ている。ただ、名乗りが女性であったので、一同びっくりとしていた。
○芋が嫌い豆が嫌いで疎まれて りう子
好き嫌いの激しさを上手く句に取り込んでいる。りう子さんによるとお姑さんからこのことでかなり小言を言われたそうだ。「嫌い」のリフレインもよく効いている。
○芋の処理(しご)駄賃十円もらひたり ねむ女
広島の方言「しご」が入って、なんとも親しみのある句になった。「処理(しご)」と「駄賃」が上手く響きあって喜んでいる様子がほのぼのと伝わってくる。
*当季雑詠
◎歳重ね分かることありむかご飯 走波
平明にリズムよく詠まれ、共感を得た。「むかご飯」が素朴な雰囲気を出している。
◎栗のいがなかみはだれが拾ったか えこ(旧智子)
誰もが思うようなことをさらりと一句に仕上げている。ありのままに表現したところが、かえって新鮮な感じがした。
○かまきりや最後の餌待つ花の陰 華院
いろいろと想像させる句で、「かまきり」の執念みたいものを感じる。中七の「最後の餌待つ」に何ともいえない哀愁が漂って
いる。
○玄関に小さき靴あり秋まつり 朋子
お孫さんが、「秋まつり」で訪ねて来ている時のことを詠まれたとのこと。「小さき靴あり」にお孫さんの様子が目に浮かぶ。
○蟷螂や斧をたたみてたぢろかず 茂樹
「蟷螂」は人が近づくと、威嚇するために斧を振りかざすのはありがちのように思えるが、この「蟷螂」は斧をたたんで、逃げもせずじっとしていたところに、ある種の凄みさえ感じた。
○星月夜句の輪ときめく美術館 新治
五十回記念句会の中での唯一の挨拶句である。カモメ句会の人だけに分かる思いが「句の輪ときめく」によく籠められている。これからもこの思いを大切にしたい。
○さやけしや望遠鏡に土星の輪 ねむ女
「さやけしや」と「土星の輪」の取り合わせがユニークである。さぞかし「土星の輪」がはっきり見えるぐらい澄んだ星空だったことであろう。
*次回予定
日時 十一月四日(日)十八時〜二十時 (投句締切十八時)
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題(秋刀魚)を一句と当季雑詠を二句
(茂樹 記)





なつかしいねー!
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第三号 (平成二十六年十一月)
![032_2014112222382581e[1]](https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/201810252158363a2.jpg)
十一月二十二日(土)、十一月とは思えないポカポカ陽気の中で、中本公美さんと板谷美香さんの「CRAFT 二人展」の会場をお借りして、総勢十二名(欠席投句二名)のいつものように和やかな雰囲気の中で始まった。
(◎印は高点句、◯印は次点句)
兼題「羊(ひつじ)」 (清記順列記)
小春日の羊牧場守(も)る家族 茂樹
この冬は作ってみたい雪ひつじ 美香
一二三(ひいふうみ)羊数えて寝正月 はるお
夜風きる若き羊の求(かわ)衣(ごろも) 公美
◎物干しのシーツ取り込むひつじ雲 猩猩
○わらわらと日だまり集(つど)うひつじかな 走波
見上げてるニコニコ笑顔と羊毛マフラー 華院
小春日に羊の親分犬が追う 六星
冬の空あったか糸にくるまれる 空心
ひつじよりアトムのほうがかわいいよ 裕子
雪だるま横につくればひつじさん 裕一郎
○百匹の羊呼びよせ冬ぬくし 公美母
当季雑詠
◎古書店の窓辺に座り日向ぼこ 茂樹
毛糸玉アトム大好き食べないで 美香
○木枯らしや酒とおでんで暖を取り はるお
散(ちり)紅葉(もみじ)朝日(あさひ)のスポットふたり展 公美
息(いき)白く地図が解(よ)めぬと苦笑(わら)う女(ひと) 猩猩
冴え冴えと三日月高く冬が来た 走波
○木枯しの寒さ忘れて手をつなぎ 華院
朝顔の置いてけぼりの冬の朝 六星
しぐるるやこの道をゆく私です 空心
どうしても食べたくなるね初雪は 裕一郎
コンビニの肉まんコーナー冬を告げ 裕子
○連綿(れんめん)とかな文字(もじ)のごと木(こ)の葉(は)降(ふ)る 公美母
(句会寸描)
*兼題の「羊(ひつじ)」は冬の季語との取り合わせが皆さん難しくて大いに悩まれたようである。今回もニューフェイスの若手女子が飛び入り参加で一層賑やかになった。裕一郎画伯がお忙しい仕事の合間を縫って駆けつけて下さった。
*兼題「羊(ひつじ)」
◎物干しのシーツ取り込むひつじ雲 猩猩
日常のどこにでも見られる景であるが、さりげない表現で晴れ渡った爽やかな感じがよく出ている。季節としては、秋(ひつじ雲)になる。
○わらわらと日だまり集(つど)うひつじかな 走波
「わらわらと」の言葉に温かみがあり、のんびりとしたひつじの群が見えてくる。ただ「日だまり」は冬の季語にはならないの
で「日だまり」を入れる場合は別の季語が必要なのでご注意を。
○百匹の羊呼びよせ冬ぬくし 公美母
展示会の公美さんの作品を観られたのであろうか。「百匹の羊」と「冬ぬくし」の取り合わせがピタリ決まっている。
*当季雑詠
◎古書店の窓辺に座り日向ぼこ 茂樹
「古書店」と「日向ぼこ」の取り合わせが共感を得たようである。
○木枯らしや酒とおでんで暖を取り はるお
「外は「木枯らし」が吹き荒れている。」こういう寒い日は熱燗と「おでん」で一杯にかぎる。「木枯らし」も「おでん」も冬の季語になる。
○木枯しの寒さ忘れて手をつなぎ 華院
「木枯し」の中の素直な表現から屈託のない笑い顔まで見えてくる。
○連綿(れんめん)とかな文字(もじ)のごと木(こ)の葉(は)降(ふ)る 公美母
まるで「かな文字」を筆ですらすら書くように木の葉が華麗に落ちている。落葉をただ眺めるのも風情がある。
(茂樹 記)
撮影いろいろ。
2018年10月24日
火曜の定休日、神田山荘のジムのマットで柔軟してたらテレビに突然口笛クラブの池さんがアップで出て来たからあわててスマホ出して写真撮りました。

口笛がめっちゃ上手いおじさんです。

これは活動風景。

右端に俳句会のメンバーでもある新ちゃん、その隣は、ピーコロはるおさん。
本人は、放映日を忘れていたらしい!
月曜日には、カモメも5UPという番組に出させてもらいました。
これも突然、千原せいじさんが入ってきて置傘君の作品を観てくれて何かとお話してくれたのが編集されて映っていて、私はびっくりしてへらへらしています。せいじさんは背が高くてカッコよかったですよ。


そして、カモメでも啓太郎カメラマンの撮影がありました。
昨年、十周年の記念にスペインのベラスケスの絵を真似して作家の方たちと写真を撮ってもらって年間スケジュールを作ったのがとても好評でまたやったらとお声掛けしてもらったから来年のDMもナカムラケイタロウさんに撮影をお願いしました。
青木繁の「海の幸」は皆さんよく知っておられる名作なので今回はそれにしました。
海の前で十人揃うのは時間的にも経済的にも不可能なので、カメラマンの力であれこれ合成していただいています。
楢さん近くの公園で撮影したからパンツ姿でお昼の公園にいる作家さんたちの姿が可笑しくてメイキングの写真を少しご紹介。






親分は横川の重鎮ですから、「わしは公園なんかで裸にはなれんぞ!誰がみとるかわかりゃあせんでー!!」と言ってましたが、公園で「親分短パン脱いでもらえませんか?」というとすんなり脱いでくれました。
なんと四捨五入したら八十には見えません!! ありがとうございます。


福田たねの役はパフォーマーであり絵描きでもある山下眞麗子嬢にお願いしました。
啓太郎さんとモデルのみなさんとのメイキングが楽しくてやったかいがありました。まだできてないけど。
スケジュールカードができたらもらってくださいね。
おまけのブリューゲル

今朝、チャリをとばして朝一で県立美術館に行くとまだオープン前でした。
とても面白かったので、もう一度時間を取ってゆっくり観に行きます。

口笛がめっちゃ上手いおじさんです。

これは活動風景。

右端に俳句会のメンバーでもある新ちゃん、その隣は、ピーコロはるおさん。
本人は、放映日を忘れていたらしい!
月曜日には、カモメも5UPという番組に出させてもらいました。
これも突然、千原せいじさんが入ってきて置傘君の作品を観てくれて何かとお話してくれたのが編集されて映っていて、私はびっくりしてへらへらしています。せいじさんは背が高くてカッコよかったですよ。


そして、カモメでも啓太郎カメラマンの撮影がありました。
昨年、十周年の記念にスペインのベラスケスの絵を真似して作家の方たちと写真を撮ってもらって年間スケジュールを作ったのがとても好評でまたやったらとお声掛けしてもらったから来年のDMもナカムラケイタロウさんに撮影をお願いしました。
青木繁の「海の幸」は皆さんよく知っておられる名作なので今回はそれにしました。
海の前で十人揃うのは時間的にも経済的にも不可能なので、カメラマンの力であれこれ合成していただいています。
楢さん近くの公園で撮影したからパンツ姿でお昼の公園にいる作家さんたちの姿が可笑しくてメイキングの写真を少しご紹介。






親分は横川の重鎮ですから、「わしは公園なんかで裸にはなれんぞ!誰がみとるかわかりゃあせんでー!!」と言ってましたが、公園で「親分短パン脱いでもらえませんか?」というとすんなり脱いでくれました。
なんと四捨五入したら八十には見えません!! ありがとうございます。


福田たねの役はパフォーマーであり絵描きでもある山下眞麗子嬢にお願いしました。
啓太郎さんとモデルのみなさんとのメイキングが楽しくてやったかいがありました。まだできてないけど。
スケジュールカードができたらもらってくださいね。
おまけのブリューゲル

今朝、チャリをとばして朝一で県立美術館に行くとまだオープン前でした。
とても面白かったので、もう一度時間を取ってゆっくり観に行きます。
㊗ 第五十回。
2018年10月23日
なんと、「俳句教えてくださいー!」って軽い気持ちで茂樹さんにお願いして句会をしていただいてもう50回目になりました。
やればやるほど奥深いことが分かってやめられなくなっております。
元々、カモメは夜8時まで開けているギャラリーなので「夜の美術館」と題して美術の話や読書会や音楽会など月に一度夜遅くまで28日にしていましたが、気づいたら俳句だけ毎月しっかり続けていました。
それで、カモメのばぁばぁ 「夜の美術館」句会 という名前の俳句会です。

第一回句会のことをお話しされている黒宮茂樹さん。(先生とは呼ばないでくださいとのことだから代表ということで。)

四年前、数名で始まった第一回の句会報を持ってきてくださいました。
一等賞は、裕一郎さん(風外さん)でした。
菊太郎さんって、サビ子さんですよ。第一回のみ参加されました。
淡青さんは、ヘルブラウさんです。ただいま日本に里帰り中。
走波さんは、奈々海ちゃん。
猩々さんは、下駄麻呂(出禁亭長話)さん。
空心さんは、Hらさんです。

句会中は、緊張感があって部屋の空気も熱くなります!

乾杯~!
めでたい!!

アトムも毎回参加しています。 俳号は「後無(ゴム)」とか「亜と夢(アトム)」とかもいいね。
句会報は、また茂樹さんがまとめてくださったら載せさせていただきます、お楽しみに!
おまけの銀杏
ただいまの作家の猪風さんの島根県の新しい家の横にはイチョウの木があって毎日毎日沢山の銀杏の実が落ちて来て困っているほどだそうです。
猪風さんのご主人がまだまだたくさんあるから欲しい人には、次に広島に来るときに中型バケツ(蓋つきバケツ)付に皮つきぎんなん目いっぱい入れます。で500円で持ってきていただくことにしました。
展覧会の最終日の31日(水)です。
バケツで買いたい方はカモメまでご連絡を。
(※ むぐのは大変ですよー。かぶれやすい方もお気をつけて。)

毎日こんなだそうですから、収穫に来てくれると嬉しいそうです。
温泉もあるそうです。霧の湯。

銀杏地獄です!と言われるくらいだから臭いも嫌だそうで厳重に臭い封じ。

種の周りの実のところを外すのが大変です。

大好きなんです、ギンナン。食べすぎはいけんらしいよ。
やればやるほど奥深いことが分かってやめられなくなっております。
元々、カモメは夜8時まで開けているギャラリーなので「夜の美術館」と題して美術の話や読書会や音楽会など月に一度夜遅くまで28日にしていましたが、気づいたら俳句だけ毎月しっかり続けていました。
それで、カモメのばぁばぁ 「夜の美術館」句会 という名前の俳句会です。

第一回句会のことをお話しされている黒宮茂樹さん。(先生とは呼ばないでくださいとのことだから代表ということで。)

四年前、数名で始まった第一回の句会報を持ってきてくださいました。
一等賞は、裕一郎さん(風外さん)でした。
菊太郎さんって、サビ子さんですよ。第一回のみ参加されました。
淡青さんは、ヘルブラウさんです。ただいま日本に里帰り中。
走波さんは、奈々海ちゃん。
猩々さんは、下駄麻呂(出禁亭長話)さん。
空心さんは、Hらさんです。

句会中は、緊張感があって部屋の空気も熱くなります!

乾杯~!


アトムも毎回参加しています。 俳号は「後無(ゴム)」とか「亜と夢(アトム)」とかもいいね。
句会報は、また茂樹さんがまとめてくださったら載せさせていただきます、お楽しみに!
おまけの銀杏
ただいまの作家の猪風さんの島根県の新しい家の横にはイチョウの木があって毎日毎日沢山の銀杏の実が落ちて来て困っているほどだそうです。
猪風さんのご主人がまだまだたくさんあるから欲しい人には、次に広島に来るときに中型バケツ(蓋つきバケツ)付に皮つきぎんなん目いっぱい入れます。で500円で持ってきていただくことにしました。
展覧会の最終日の31日(水)です。
バケツで買いたい方はカモメまでご連絡を。
(※ むぐのは大変ですよー。かぶれやすい方もお気をつけて。)

毎日こんなだそうですから、収穫に来てくれると嬉しいそうです。
温泉もあるそうです。霧の湯。

銀杏地獄です!と言われるくらいだから臭いも嫌だそうで厳重に臭い封じ。

種の周りの実のところを外すのが大変です。

大好きなんです、ギンナン。食べすぎはいけんらしいよ。
神楽の季節。
2018年10月21日
土曜の朝は来れる日に来れる人だけ寄って英語でおしゃべりしています。

初めて来られた方が海外で仕事をされていた方だったので外国でのお話を聴かせてもらったり、グアテマラにも行かれたとのことだからお好み焼きのロペズを紹介したり、今日も楽しい一時間を過ごしました。
来週の土曜日は原爆ドームに朝8時に集合してYOKOの英語ガイドで平和公園を1~2時間程度回ります。
どなたでもどうぞ。参加無料です。
秋の祭りは中国地方は神楽ですね。

一番近いのは横川えびす神社、三篠神社、空鞘神社かな。
今日はそらざや神社で神楽拝見。
おろちが五匹!
テレビにほんのちょびっと出してもらえるらしいです。
この前千原せいじさんが来られた時のオンエアが月曜の夕方の5UPという番組であるそうです。
ほんの少しだけど映りますとのお電話いただきましたのでお時間ありましたらチェックしてみてくださいね。
不安じゃわー。
おまけのアトム


初めて来られた方が海外で仕事をされていた方だったので外国でのお話を聴かせてもらったり、グアテマラにも行かれたとのことだからお好み焼きのロペズを紹介したり、今日も楽しい一時間を過ごしました。
来週の土曜日は原爆ドームに朝8時に集合してYOKOの英語ガイドで平和公園を1~2時間程度回ります。
どなたでもどうぞ。参加無料です。
秋の祭りは中国地方は神楽ですね。

一番近いのは横川えびす神社、三篠神社、空鞘神社かな。
今日はそらざや神社で神楽拝見。
おろちが五匹!
テレビにほんのちょびっと出してもらえるらしいです。
この前千原せいじさんが来られた時のオンエアが月曜の夕方の5UPという番組であるそうです。
ほんの少しだけど映りますとのお電話いただきましたのでお時間ありましたらチェックしてみてくださいね。
不安じゃわー。
おまけのアトム

猪風展Ⅱ @廣島・鴎画廊
2018年10月18日
今日から猪風(ししぷう)展Ⅱがはじまりました。

ししぷうさんは、描きたいものを描きたいように創作される方です。
発想が面白くて私はずっとファンです。
置傘君こと中川晶一朗作品展「陸離」には毎日たくさんのお客様が来てくださって、個性的な額に入った小さな繊細な植物たちの絵も沢山旅立ちました。
ありがとうございました。
ブラック画材にお勤めですから、額装などのご相談にもいつでもお越しくださいとのことです。
昨日の定休日には、ネギちゃんのエリアにある窓が山に登りました。
五分で息が切れました!


そして、今夜は毎月第三水曜夜の月一のゆうるり朗読会がありました。

朗読をされている高田さんが参加されたので、聞き入ってしまいました。
ririは、今夜は楢さんにもらった青木繁についての朝日新聞の記事をかいつまんで読ませてもらいました。
なぜなら、来年のカモメの年間スケジュールは「海の幸」を再現しますから。笑

今年の年間スケジュールは、ベラスケスのラス・メニーナスでした。
画家ベラスケスの役(胸に十字架の人)をしているのは、もうすぐ11月にカモメでは初の個展をされる笹井孝太さんです。
あまりにみなさんが面白がってくれたから調子に乗って来年も名画の実写で作ることにしました。

撮影は、今年も中村啓太郎カメラマンです。
配役は、マッチョな人たちです。お楽しみに!!

ししぷうさんは、描きたいものを描きたいように創作される方です。
発想が面白くて私はずっとファンです。
置傘君こと中川晶一朗作品展「陸離」には毎日たくさんのお客様が来てくださって、個性的な額に入った小さな繊細な植物たちの絵も沢山旅立ちました。
ありがとうございました。
ブラック画材にお勤めですから、額装などのご相談にもいつでもお越しくださいとのことです。
昨日の定休日には、ネギちゃんのエリアにある窓が山に登りました。
五分で息が切れました!


そして、今夜は毎月第三水曜夜の月一のゆうるり朗読会がありました。

朗読をされている高田さんが参加されたので、聞き入ってしまいました。
ririは、今夜は楢さんにもらった青木繁についての朝日新聞の記事をかいつまんで読ませてもらいました。
なぜなら、来年のカモメの年間スケジュールは「海の幸」を再現しますから。笑

今年の年間スケジュールは、ベラスケスのラス・メニーナスでした。
画家ベラスケスの役(胸に十字架の人)をしているのは、もうすぐ11月にカモメでは初の個展をされる笹井孝太さんです。
あまりにみなさんが面白がってくれたから調子に乗って来年も名画の実写で作ることにしました。

撮影は、今年も中村啓太郎カメラマンです。
配役は、マッチョな人たちです。お楽しみに!!
芸術の秋じゃけぇ色々あります。
2018年10月14日
晶一朗さんの詩を晶子さんが”月曜日のユカ”のバンドの仲間と歌ってくれました♬

「彼の詩が好きなので。」と晶子さん。
明日、10月15日は中川晶一朗作品展 陸離 は最終日につき5時までです。
どうぞおまちしています!
今日は朝の開店前の一時間半、たなかさとしの鉛筆画講座第一回をやりました。


とんがった鉛筆を持つとその昔ものを正確にとらえようと精進していたことを思い出しましたが、なにしろ老眼が邪魔してぼーっとしか見えないからそれなりに。。。。
次回は11月11日(日)朝9時からの予定です。
田中先生の仕事の都合で変更になる場合はこのブログにてお知らせします。
参加費 一回 1500円+1ドリンクオーダーをお願いします。
おまけのアトム

Liveの間は、良い子にしていました。

「彼の詩が好きなので。」と晶子さん。
明日、10月15日は中川晶一朗作品展 陸離 は最終日につき5時までです。
どうぞおまちしています!



とんがった鉛筆を持つとその昔ものを正確にとらえようと精進していたことを思い出しましたが、なにしろ老眼が邪魔してぼーっとしか見えないからそれなりに。。。。
次回は11月11日(日)朝9時からの予定です。
田中先生の仕事の都合で変更になる場合はこのブログにてお知らせします。
参加費 一回 1500円+1ドリンクオーダーをお願いします。

おまけのアトム

Liveの間は、良い子にしていました。
MIYAJIMA
2018年10月13日
Our English chat friends went to Miyajima today.
We took the text made by Junko.



Yokogawa Station before 7 am.










卒塔婆のサークルの石のポイントを見逃したから神主さんに付き添われて回廊を逆走してもどってお話を聴かせてもらいました。

あうんの男と女のことについて有田先生に教えてもらったことをみんなで確認してみました。


フェイ店長のところにお邪魔しましたー。

宮島はお祭りの準備中。

喫茶しまでプチデジョネ。

宮郷さんの近くで、西ご夫妻と会いました。


千畳閣からみた厳島神社。




海がみえて波の音がするところで太極拳しました。


笹井孝太さんのアトリエに強引にお邪魔虫してきました。
いつも外からおらびますねん!


オカピーの親戚のお店発見! 今度いってみよー!!

高い鯉のどこがすごいのか教えてもらった。



風呂部長の作品in エピロ。

Dr.Jackおすすめの坂本のもみじ饅頭はマロンとか塩バターとかもありました。
It was a lot of fun today.
英語でおしゃべりの会は毎週土曜のギャラリーオープン前に来れる日に来れる人だけ集まっておしゃべりしています。
先生はいません。どなたでもどうぞ。 1ドリンクオーダーをお願いしています。
We took the text made by Junko.



Yokogawa Station before 7 am.










卒塔婆のサークルの石のポイントを見逃したから神主さんに付き添われて回廊を逆走してもどってお話を聴かせてもらいました。

あうんの男と女のことについて有田先生に教えてもらったことをみんなで確認してみました。


フェイ店長のところにお邪魔しましたー。

宮島はお祭りの準備中。

喫茶しまでプチデジョネ。

宮郷さんの近くで、西ご夫妻と会いました。


千畳閣からみた厳島神社。




海がみえて波の音がするところで太極拳しました。


笹井孝太さんのアトリエに強引にお邪魔虫してきました。
いつも外からおらびますねん!


オカピーの親戚のお店発見! 今度いってみよー!!

高い鯉のどこがすごいのか教えてもらった。



風呂部長の作品in エピロ。

Dr.Jackおすすめの坂本のもみじ饅頭はマロンとか塩バターとかもありました。
It was a lot of fun today.
英語でおしゃべりの会は毎週土曜のギャラリーオープン前に来れる日に来れる人だけ集まっておしゃべりしています。
先生はいません。どなたでもどうぞ。 1ドリンクオーダーをお願いしています。

千原せいじと宮島とたなかさとしと晶子ちゃん
2018年10月12日
今日ね、楢公園で友達と太極拳をして帰ってギャラリーオープンしてたら千原せいじさんがカモメに入ってきたよ。
びっくりしたー!
テレビのアポなし街歩きみたいなんじゃと。
そのうち今日のたまたまの取材がテレビにうつるらしいよ。
「フラミンゴ飼ってるの?」とか「小さい絵だねー。」とか色々お話した。かっこよかったよ。
そして、明日10/13の英語でおしゃべりしましょうの日は朝早起きしてみんなで宮島に行きます。
淳子さんの実践英語で宮島ガイドです!
もし行きたい人がおられたら、7時にホームで。(朝よ。)
それから、毎月一回、日曜10/14のカモメ開店前は、たなかさとしさんと絵を描く教室を始めます。
第一回です。
9時から一時間半。
まずはデッサンなので道具はたなか先生が持ってきてくださるそうです。
参加費 1500円 +1ドリンクオーダーです。
どなたでもどうぞ。
お待ちしています!
そうして、日曜10/14の3時からは中川晶一朗さんの奥様の晶子さんが、歌われます。
現代美術作家さんですが、バンドのボーカルをしているそうで、旦那様の詩をカモメで歌ってくださるそうです。
お楽しみに!

この詩をうたわれるそうです♬
おまけのアトム

ご近所のグレーくんはいつもオシャレ~!
びっくりしたー!
テレビのアポなし街歩きみたいなんじゃと。
そのうち今日のたまたまの取材がテレビにうつるらしいよ。
「フラミンゴ飼ってるの?」とか「小さい絵だねー。」とか色々お話した。かっこよかったよ。
そして、明日10/13の英語でおしゃべりしましょうの日は朝早起きしてみんなで宮島に行きます。
淳子さんの実践英語で宮島ガイドです!
もし行きたい人がおられたら、7時にホームで。(朝よ。)
それから、毎月一回、日曜10/14のカモメ開店前は、たなかさとしさんと絵を描く教室を始めます。
第一回です。
9時から一時間半。
まずはデッサンなので道具はたなか先生が持ってきてくださるそうです。
参加費 1500円 +1ドリンクオーダーです。
どなたでもどうぞ。
お待ちしています!
そうして、日曜10/14の3時からは中川晶一朗さんの奥様の晶子さんが、歌われます。
現代美術作家さんですが、バンドのボーカルをしているそうで、旦那様の詩をカモメで歌ってくださるそうです。
お楽しみに!

この詩をうたわれるそうです♬
おまけのアトム

ご近所のグレーくんはいつもオシャレ~!
秋のカモメの展覧会など。
2018年10月10日
ただいま中川晶一郎個展「陸離」の中日過ぎあたりです。

この作品が置傘くんのSelf-portraitに見えるんです。
私の中の彼はこんな感じです。(実物の作品の色の方がきれいです。)
詩も作られるのでファイルが置いてあります。お時間があれば是非カモメでお読みください。

中川晶一郎作品展の次、十月後半は、猪風展Ⅱです。
強そうな名前ですがししぷうさんは女性です。
自然がいっぱいの香木の森の辺りに素敵なおうちをたてて移住しておられます。
前回の個展では、冬虫夏草の絵画やうみうしの小物など、ユニークな題材の作品がありました。

これ、どこかで見たような絵に見えますね、テムレンさんの描かれたポスターです。
11月の最初の一週間はテムレン夫人の由美子さんの個展 aorawe です。
自然の布の衣とかこものとか何がでてくるか楽しみです!

11月8日(木)~15日(木)の一週間は、笹井孝太さんのカモメでは初の個展です。
笹井孝太パステルアート展
ただいま、東京日本橋のGallery Suchiにて10月5日(金)より20日(日)まで、グループ展「永久翳(えいきゅうかげ)」に出展されています。
カモメでは笹井さんとお話しするとか時間を設けたいと思っているので決まったらお知らせしますね。
ラジオにでました!
毎月第二水曜日の午後、FMちゅーピーの広島すまいるパフェのコーナーにちょこっと出させてもらっています。
その月のカモメで開催中の作品展と作家の方のご紹介などDJの天野真木子さんにリードしていただいてお話します。
丁度私の出番の前には横川でお花屋さんをしている大川さんがお話しているのだけれど私はそわそわ緊張していて話を聴くどころではなくって、大川さんは出番が終わって帰りに私の話を聴いてくれているそうです。

カモメのお隣りのフィギュアショップS☆78のオーナーさんがディレクターさんなんです!
今日は居合わせた帽子屋トーリの麻希ちゃんや陶芸家の大田一成さんもお話してくれて心強い感じでした。
みなさん、ありがとうございます!!
おまけのアトム

仕事に厳しい間宮さんの脚にあごをのせられるのはアトムぐらいですねー!
定休日の火曜日記が飛びましたが、俳句会で一緒の幸音さんと天空のプールでぴちゃぴちゃやっていました。

景色が良い露天♨です。カメラ持ち込めないのが残念~!

この作品が置傘くんのSelf-portraitに見えるんです。
私の中の彼はこんな感じです。(実物の作品の色の方がきれいです。)
詩も作られるのでファイルが置いてあります。お時間があれば是非カモメでお読みください。

中川晶一郎作品展の次、十月後半は、猪風展Ⅱです。
強そうな名前ですがししぷうさんは女性です。
自然がいっぱいの香木の森の辺りに素敵なおうちをたてて移住しておられます。
前回の個展では、冬虫夏草の絵画やうみうしの小物など、ユニークな題材の作品がありました。

これ、どこかで見たような絵に見えますね、テムレンさんの描かれたポスターです。
11月の最初の一週間はテムレン夫人の由美子さんの個展 aorawe です。
自然の布の衣とかこものとか何がでてくるか楽しみです!

11月8日(木)~15日(木)の一週間は、笹井孝太さんのカモメでは初の個展です。
笹井孝太パステルアート展
ただいま、東京日本橋のGallery Suchiにて10月5日(金)より20日(日)まで、グループ展「永久翳(えいきゅうかげ)」に出展されています。
カモメでは笹井さんとお話しするとか時間を設けたいと思っているので決まったらお知らせしますね。

毎月第二水曜日の午後、FMちゅーピーの広島すまいるパフェのコーナーにちょこっと出させてもらっています。
その月のカモメで開催中の作品展と作家の方のご紹介などDJの天野真木子さんにリードしていただいてお話します。
丁度私の出番の前には横川でお花屋さんをしている大川さんがお話しているのだけれど私はそわそわ緊張していて話を聴くどころではなくって、大川さんは出番が終わって帰りに私の話を聴いてくれているそうです。

カモメのお隣りのフィギュアショップS☆78のオーナーさんがディレクターさんなんです!
今日は居合わせた帽子屋トーリの麻希ちゃんや陶芸家の大田一成さんもお話してくれて心強い感じでした。
みなさん、ありがとうございます!!
おまけのアトム

仕事に厳しい間宮さんの脚にあごをのせられるのはアトムぐらいですねー!

定休日の火曜日記が飛びましたが、俳句会で一緒の幸音さんと天空のプールでぴちゃぴちゃやっていました。

景色が良い露天♨です。カメラ持ち込めないのが残念~!
たなかさとしの鉛筆画講座
2018年10月08日
Anniversaire de 70 ans!
2018年10月06日



毎週土曜の朝ギャラリー開店前に英語でおしゃべりする会をしています。
なんと、しすたー洋子は70歳になりました!


10月13日(土) AM7:00 横川駅のホームに集合。雨天決行。
朝早く行くとririがカモメオープン前に帰れるからと、気持ちがいいからです。
お時間のある方はそのまま宮島でごゆっくり。
本殿と、千畳閣などの予定です。そしてどこかでモーニングしましょ。
どなたでもご一緒にどうぞ。
ririが最初にお勤めしたデザイン会社の先輩のガリバーの岡崎さんはカープ坊やをデザインした方です。
最近、岳彦くんの妹さんがご結婚されて岡崎さんにウエディングボードを頼まれてほんとに素敵だったので引き続き似顔絵などもお願いしています。(お値段はカモメにお問い合わせください。)
宇根さんちのお孫さんがとってもかわいいから載せさせてもらいました。

おまけのアトム

朝散歩にGO!

Automne octobre.
2018年10月04日
おきがさくん。
2018年10月03日
メンテナンスの火曜日記
2018年10月02日
カープ、今日も勝ちましたねー、すごいなぁ!
丸は39本ですって!
今日はひさーびさに牛田の山のジムに行ってきました。
なんと3か月ぶりだといろんなマシンが重くて動かない。
あれれーー?って感じでマシンのウエイトをどんどん下げる。運動しないと体力落ちるわー。
最近時々腰が痛いのでインストラクターさんに運動教えてもらいました。

朝ベッドで寝起きにやるのもいいらしいよ。
温泉はやっぱりいい気持ち。しかし、男湯の方が景色がいいらしいからそっちに行きたい。
定期健診で採血だけ来てって言われたから帰りに行ったらこんなんなって、結局ベテランに代わってさっと血が出てきましたが、はよ上手になってね!
注射嫌いなんじゃけー。

おまけのアトム

春の桜もいいけれどこの季節もいいですよ。
寺町護岸の遊歩道はおすすめです。
丸は39本ですって!
今日はひさーびさに牛田の山のジムに行ってきました。
なんと3か月ぶりだといろんなマシンが重くて動かない。
あれれーー?って感じでマシンのウエイトをどんどん下げる。運動しないと体力落ちるわー。
最近時々腰が痛いのでインストラクターさんに運動教えてもらいました。

朝ベッドで寝起きにやるのもいいらしいよ。
温泉はやっぱりいい気持ち。しかし、男湯の方が景色がいいらしいからそっちに行きたい。
定期健診で採血だけ来てって言われたから帰りに行ったらこんなんなって、結局ベテランに代わってさっと血が出てきましたが、はよ上手になってね!
注射嫌いなんじゃけー。

おまけのアトム

春の桜もいいけれどこの季節もいいですよ。
寺町護岸の遊歩道はおすすめです。
| HOME |