fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

台風の雨のなかで☂

2018年09月30日
≪他人の雨のなかに立ち≫本日終了しました。

石本訓さんの詩やスケッチなど少しここに残しておきましょう。

20180930_044441409_iOS.jpg

20180930_044508529_iOS.jpg

20180930_045036892_iOS.jpg

20180930_045549232_iOS.jpg

20180930_050434943_iOS.jpg

20180930_051417273_iOS.jpg
私のためにかなを振ってくださっています。おやさしい・・・。


2021年の春、またカモメで。

20180930_065323378_iOS.jpg

Ishimoto Satoshi氏のブログ → 東谷文庫

(私が来年の夏密かに三か月さぼろうとしているところがUPにしてある。。。。)





今朝カモメオープン前に、台風風の中をひろしま美術館に。

20180930_012658262_iOS.jpg

20180930_003634996_iOS.jpg
パリのリンゴ市場の絵。

20180930_010940440_iOS.jpg
朝一の美術館は気持ちがいい!






さきほど、中川晶一郎さん(置傘くん)が設営されて明日からの作品展準備完了です!
さて、毎回違う顔を魅せてくださいます。








おまけのアトム

20180930_051753918_iOS.jpg
「ねー、あそぼうやぁ!」と言っています。







未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

typhoonがきよるらしい!

2018年09月29日
明日台風来るんですって。

≪他人の雨のなかに立ち≫雨の中で撤収ですね。
明日の最終日は石本訓さんは、午後3時頃から在廊予定です。

20180929_105517808_iOS.jpg


石本さんの次はカモメでは久々置傘君です。
置傘君も台風の中の設営かなー、頑張ってね!!







英語でおしゃべりの会は、毎週土曜の朝の開店前の一時間です。

20180929_011855185_iOS.jpg
今朝は、オカピーの筒描きキルトの本の話、淳子さんのダイビング、カープや黒部の話など。

20180929_120700890_iOS.jpg
She went diving and met a lot of fish. How beautiful!









おまけのアトム

20180928_103416952_iOS.jpg
趣味のものはきちんと並べてお気に入りは大体そばに置くらしい。

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

VとかWとかvvvとかしてきました。

2018年09月27日
夜のカモメ。

20180926_135807887_iOS (2)

20180926_135911661_iOS.jpg

夜のギャラリーのウインドウ。(ロンドンのポールスミスの店をまねして作ったウインドウよ、実は。)
石本訓さんのタイトルの入った作品が展示してあります。

石本訓さんのブログ→東谷文庫



このウインドウを見ながら夕べはご機嫌でズムスタから帰ってきました。

20180926_122040914_iOS.jpg
おめでとう! 9度目のセ・リーグ優勝3連覇! 27年ぶりの地元胴上げ!!

まずヤクルト飲みほしてから観戦。あっちこっちにありがとう!!

栃木県から、生まれたてのカープ坊やも応援していたらしい。

20180926_122413818_iOS.jpg
やったね!初V!




そして、今日は遠方より石本さんのお友達がいらっしゃいました。
20180927_011648546_iOS.jpg

久々の合流でとても楽しそうです。


それから、広島県山県郡の浄謙寺のご院家さんと作家の池田一憲さんもお越しくださいました。

20180927_022502068_iOS.jpg

2020年のギャラリーはじめはイケダイッケンさんが作品展をしてくださることになりました。
三浦さんの紹介で浄謙寺にイタリアン精進料理をいただきに行ったときに初めて池田さんの絵を観て、それからヒロセコレクションで釈迦十大弟子のドローイングをみて衝撃!って思った作家さんです。
郷土史の研究もしておられて島根県における柿本人麻呂についてのお話もしてくださるかもです。楽しみです!




それから、和装男子のハッタリーマン兄さんがきてくれました。
20180927_042520871_iOS.jpg

20180927_041426102_iOS.jpg
手作りのカボチャパン。大好き



そして、火曜日の休日は、友達のお庭でお約束のBBQの一日でした。
20180927_074837017_iOS.jpg
ごちそうさまでした!

カープ優勝おめでとう~











未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

カモメの隣町はお寺の通りです。

2018年09月24日
カモメのギャラリーの通りから横川橋を渡ると広島のお寺が並ぶ寺町です。

広島は73年前戦争の時に原爆が落とされたので、お寺も京都や奈良みたいでは無くてコンクリートなどのあまり歴史を感じない建築が多いのです。風情がなくて残念と私は思います。
でも別院(旧仏護寺)は、戦後のバラック住まいの人などの市民や地元財界などの寄付によって再建されたそうです。

今日は、有田さんにそういう歴史のお話を教えていただきながらまずは横川の隣町の寺町からのブラアリタです。


20180924_043358316_iOS (2)
横川橋(三度掛け代わっている。電車は隣の横川新橋を通る。)


20180924_043435342_iOS (2)
あの右の少しとんがった北ン鼻を境に、向こうが元安川(旧太田川)、こちらは天満川。


20180924_044226822_iOS.jpg
西本願寺別院(旧仏護寺)。
上にちらっと見える葉っぱは菩提樹。かわいい実をつけていました。


20180924_050301078_iOS_20180924201924002.jpg
報専坊。被爆樹木のイチョウに銀杏の実がたわわに実っています。


ここから、猫屋町、小網町、中広通り方面へと続く。


20180924_070840964_iOS.jpg
カモメに帰って一休み。
有田さんご夫妻は本日ご結婚記念日です。(何年目かは定かでないらしい。)
おめでとうございます!


ririは途中で帰りましたがちびっ子含むみなさまいい汗をかいて帰ってこられました。
ありがとうございました。

帰ったらカープが残念なラヂオ放送でしたね、明日は胴上げですね!



本日初参加の新ちゃんからのお知らせです。↓

20180924_103457088_iOS.jpg
新ちゃんは口笛を吹きます♫




未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

栃木のカープ坊や!

2018年09月23日
なんだかとっても赤い広島です。


栃木県にいる次男のところに赤ちゃんが生まれて神戸のじいちゃんばあちゃんのお家で一か月を過ごしました。
早くもカープ坊やになるみたいです。
よろしくおねがいします!!

20180923_112552125_iOS.jpg

カープ坊やをデザインした岡崎福雄さんに描いていただきました。






一時間だけ英語でおしゃべりする土曜の朝。

20180922_005343445_iOS.jpg
ただいまのカモメの個展作家の石本さんが、宮沢賢治の詩がトイレにあったからもしお好きなら英語の会にこの本を読まれてはどうですか?と「雨にも負けず」のアーサー・ビナード氏の英訳版の絵本を持ってきてくださいました。
とても面白かったです。

今回は、賢治の食の話、ウーパールーパーの話、金魚の話、健康の話など。
膀胱炎は、cystitis、ぎっくり腰は、Slowly、風邪ひきは、catch a cold。






未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

riri in Ishimoto Satoshiの雨の中。

2018年09月21日
わかる絵がいいのか、芸術は自己中で無問題なのか、作家とは違う解釈でも関係ないか、そこは分からないけれど四日間観ているとわかりたくなります。

20180921_112724474_iOS.jpg

≪他人の雨のなかに立ち≫というタイトルは会場の作品全部を表していて一つ一つには付けてないし作品について説明などもされません。

そこで、まったく勝手に納得してみました。
赤い丸いのは宇宙とか地球とかの場所で、ジグソーのパネルの一つ一つはある日ある時の時間を表している。
そこに雄と雌のセックスが出現し、穴の中にはめしべとおしべが受精した花が咲き、生命は太古から海の中で生まれるらしいのでこの雨の海の中に卵が現れ、やがてそれはこの地球上のどこかの風景の中に着床して、ピーマンや玉ねぎの植物とともに人間も生まれて育っている、そしていずこかへ行く・・・・・みたいな。

これ、シンプルシンキングのリリ的勝手な解釈ですからお気になさらず。

石本訓さんブログ 東谷文庫 へどうぞ。









ブラアリタのお知らせ

9月24日(月)秋分の日の振替休日 午後1時半カモメ集合
「安芸門徒等を訪ねて」

寺町・旧西御堂町(出雲石見街道)→本川小学校→猫屋町→小網町(西国街道)→中広通り→カモメのばぁばぁ

どなたでもご参加ください。
大体3時間程度有田さんに当地の歴史の話など聴かせていただきながらブラブラ歩きます。

参加費 200円(テキスト含む) +カモメにて出発前か後に1ドリンクオーダーよろしくお願いします。

毎回楽しくて健康にも良くておススメ!!!





未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

白木の家に行ってきた火曜日記。

2018年09月19日
7月末の豪雨以来、初めてともだちのぽんちゃんの家に行った。

20180918_025029639_iOS.jpg
ぽんちゃんが料理をしながら見ていた台所の土間の窓。


20180918_024936201_iOS.jpg
ぽんちゃんの好きな大きなキノコのオブジェがあった裏の庭。
栗や柿やクルミの木もある。



20180918_033647321_iOS.jpg
せっかく行ったのに私風邪ひき絶不調で何も手伝えなくてぽんちゃんの手作りご飯だけよばれて帰った。。
一旦捨てたお皿をまた洗ってお昼ご飯をしてくれた。

子どもの頃のお姉さんとぽんちゃんお揃いのランドセルや若いころかいた沢山の油絵もいっぱい捨てて、新しい人生にリセットです!






おまけのアトム

Dnadq1FUwAAI5ND.jpg

スーパーマンらしい。


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

他人の雨のなかに立ち

2018年09月17日
生の作品を一度も観たことのない作家さんがカモメで作品展をされることもあります。

今日からの個展 《他人の雨のなかに立ち》 の Ishimoto Satoshiさんの作品も一度も拝見したことが無かったのでとても楽しみにしていました。

ね、タイトルからして「ん?!」って気になりますよね。

20180916_102817815_iOS.jpg

会場全体でこのタイトルなので一作ごとにタイトルはつけてありません。

20180916_102616440_iOS (2)

20180916_034706942_iOS.jpg
馨さんがこの絵の等身大のモデルさんです。

20180916_102702068_iOS.jpg
実寸で同じ高さにある。唇も。




こういうコレクションもお持ちいただいています。
20180916_102754767_iOS.jpg
日々追加もあるそうです。







毎週土曜の朝は、英語でおしゃべりの会。

20180915_010926650_iOS.jpg
女性に関係のある健康について、英語では何というのかおしゃべりしました。
横川のしらすのレストランのシーラスのピザが美味しかった報告とか。
ソリーゾ閉店してるって? とか。






おまけのアトム

20180915_094043711_iOS.jpg
虫の声しかしない夜の公園。




未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

お待たせしました! 9月のブラアリタのレジメです。

2018年09月14日
猛暑の夏も去り、そろそろブラアリタの再開です!


有田篤雄さんに歴史の話をお聴きしながら広島のあちこちをぶらぶら歩く会です。
どなたでも。少雨決行!
参加希望の方は、当日午後1時半にカモメのばぁばぁまで。
参加費 200円(テキスト含む) と1ドリンクオーダーをお願いします。
できれば予約をお願いします。(急な参加も受け付けてくださいます。)



ブラアリタレジメ 平成30年9月24日(月)安芸門徒等を訪ねて


寺町・旧西御堂町(出雲石見街道)→本川小学校→猫屋町→小網町(西国街道)→中広通り→カモメのばぁばぁ

崇徳学園  
仏護寺にあった進徳教校は後に明治16年(1883)2月、現在地(楠木町)に移ったが、同地の太田川河原での造成工事は安芸門徒の勤労奉仕でなされ完成までの延人数は45108人。開校式に臨んだ本願寺第21世明如から進徳教校に「崇徳」の称号を授けたことから、真宗進徳教社から真宗崇徳教社へ。その後、進徳教校広島仏教中学、第四仏教中学と改称し、明治45年(1912)に本願寺は第四仏教中学を兵庫県の六甲山に移した。・大正2年(1913)4月、旧制崇徳中学校が、崇徳教社を経営母体として楠木の地に開校した。

(1)広島別院

① 旧仏護寺:(武田氏)中山→祇園龍原→中山(毛利氏)祇園龍原→小河内
(福島氏)小河内→寺町へ移転。西側の寺(報専坊から超専寺)は出雲石見街道に面し東側の寺(仏護寺から真行寺)は横向きに建ち出雲石見街道側に向ければ広島城に脊を向けることになる→広島城天守閣から丸見えに設計された。
②厳島合戦(仏護寺超順と川ノ内衆)参加・石山合戦で活躍=唯順は塩飽水軍に讃岐沖で討取られた。
③教如来る伝説=幻の安芸本願寺
④教善寺(東広島市西条)・西福寺(東広島市吉川)等48寺直末、孫末・又孫末合計374ケ寺 (仏護寺12坊・14ケ寺と浄専寺は含まず)あった。
⑤元禄14年(1701)境内非境内論争。仏護寺経済的苦境→広島藩から毎年米200俵等の援助。
⑥三業惑乱: 因順(徳山藩主の弟。仏護寺13代住職)。大瀛が著したアンチ三業帰命説の決定版「横超直道金剛錍」の序文も書くなど積極的に支援。
⑦明治8年(1875)に本願寺派・大谷派の共同で寺院子弟の就学の便を図るために学仏場(広島市胡町)を設けた。後に本派本願寺が各地に小教校の設置を計画し進徳教校(円龍寺・真行寺→西引御堂の山田屋)を置く。明治11年(1878)仏護寺(現広島別院)に二棟の校舎を新築移転。明治15年真宗進徳教社創立。
⑧上下寺関係が本派本願寺を本山とし他の寺院は全て本願寺の直末とする本末関係の一本化は仏護寺等上寺は大きな痛手を伴った。広島県内に本山別院がないこと. 仏護寺の檀家が少なく末寺として維持が困難であることを理由として本山へ仏護寺を本山の別院とすることを要請し、本山は了承した。明治35年広島別院(本山に準じる)仏護寺、明治37年別格別院(親鸞の連枝が住職)仏護寺、明治41年本願寺広島別院(法主が住職)となる。

(2)報専坊

①実相山法泉寺という真言宗から文明年間(1469から1486)に浄土真宗に改宗。
②仏護寺12坊 仏護寺直末。
③ 芸轍の慧雲が報専坊住職で「神棚おろしの報専坊」と呼ばれ「講」の普及、「甘露社」で大瀛.僧叡.履善.雲幢.海蔵.因順.興譲.大運等の弟子を育てた。境内非境内論争
④爆心地より1130mで全壊、住職他4名が亡くなった。被爆銀杏(樹齢150年)。現在の本堂は、1993年(平成5年)に再建された。

(3)光福寺 

仏護寺12坊 仏護寺直末。 往古は、賀茂郡志和堀にあり真言宗(禅宗とも)。山号は正徳年間(1711~1716)無量山から嶽扇山と定め志和扇山の名前を用いて出所を忘れないこことする『知新集』
一当山末寺 京六条境内興正寺 興正寺末六条境内東坊 東坊末寺芸州仏護寺 仏護寺末芸州光福寺 光福寺末同国西品寺 西品寺末同国順教寺

(4)円龍寺

①時宗から浄土真宗へ。広島城開発の時、広島小河内(打越)へ福島正則の時寺町へ。
②仏護寺12坊 仏護寺直末 
③境内非境内論争で住職は投獄された
④原爆で全焼。国道54号建設で40%を失い現在の敷地となった。

(5)正善坊

①往古は石見国森原、真言宗から改宗
②塩飽水軍に讃岐沖で蓮西討取られた(石山合戦) 
③仏護寺12坊 仏護寺直末。 境内非境内論争

(6)光円寺 

①往古は安芸郡牛田村風呂で真言宗。浄土真宗に改宗後、本願寺と号したが後に東林坊と改めた。
②厳島合戦で仏護寺超順が川ノ内衆.東林坊願通が仁保島衆を率いて毛利方で活躍した。
③福島正則の時、光円寺と改めた。
④仏護寺12坊 仏護寺直末。 境内非境内論争

(7―1)被爆手水鉢
    
産業奨励館(原爆ドーム)付近の民家の住人が使用していたもの。住人は亡くなったが、黒焦げた手水鉢は残った。戦後、原爆ドーム付近でお土産屋(吉川さん)が訪れる人に原爆の恐ろしさを伝えていた。平成19年本川小学校に寄贈された。

(7―2)本川小学校・平和資料館

旧校舎竣工年月日 1928(昭和3)年7月(広島市内で最初の鉄筋校舎)
(出身者)鈴木三重吉-小説家、児童文学者。田部文一郎-三菱商事元社長。中沢啓治 - 漫画家。被爆後から卒業までの数年間在学。平岡敬 - 元広島市長。5年から6年途中まで在学

①爆心地に一番近い小学校(約410m)。校舎は外部を残して全焼・壊滅し、校長ほか10人 の教職員と1、2年生の子どもたち約400人のうち先生1人、生徒1人のみが奇跡的に助かった。
②校舎は、翌日から臨時救護所となり負傷者であふれ、校庭では死亡した人たちが数多く焼かれた。
③翌年2月には、最小限の補修をした校舎で授業が再開。被爆校舎は、その後も補修・改修を繰り返し利用されてきが、1988(昭和63)年4月、新校舎の落成とともに、被爆校舎の一部と地下室だけを残して撤去された。
④被爆校舎の一部と地下室は、「平和資料館」として整備・保存され、1988(昭和63)年5月開館した。
⑤中沢啓治氏が描いた『はだしのゲン』に登場する学校。


(8)明教寺(広島市中区猫屋町)

①照林坊末寺高林坊末寺明教寺が原点。毛利氏家臣西願が輝元に従い甲立から広島城下に寺地を移した。毛利氏が移封の際、実子・浄教に譲り西願は長州へ。
② 寛延3年(1613)東本願寺派へ改宗→西本願寺派
③ 明治4年、浄土真宗の衰退に危機感を抱いた門徒有志10名(大高十郎.桑原利兵衛.野村保兵衛等)が、法話会「十名講」を開く。活動資金を得るため、傘の骨作り等をした。

(9)闡教社・光道小学校跡(広島市中区猫屋町)

① 得た活動資金や講員の寄付で災害地へ慰問品を贈ったり政府の外債償還の一部として700円の拠金を計画したが700円は不要となった。明教寺院内寺院(万福寺)に寺小屋を基盤に鉄筋コンクリート造り3階建ての私塾「光道館」を建てた。真宗安芸門徒子弟の教育機関として本格的な運営が始まると、明治17年に至って私立小学校に発展、当時名門と知られ、大正12年広島国民学校と改称、翌年幼稚園も開設された。原爆により校舎は外部を残して全焼・壊滅し昭和20年11月廃校。
②明治12年、「闡教社」(のち「闡教部」)の成立を見、明治33年財団法人となる。向道小学校の運営資金調達の為、広島合同ミルク(チチヤスの前身)、向西館(火葬場)がある。
(猫屋町)西国街道沿い。府中町松崎八幡宮神官の出と言われる加藤九郎左衛門が猫屋という屋号でこの地で店を開いたのが由来と言われる。

(10)西遊郭跡 

「全国遊廓案内」(昭和5年)によれば、昭和初期、広島には2つの遊廓が紹介、下柳町にあった東遊廓と小網町(元は広瀬村の一部で網打を業とする漁民が多く網打小路と呼ばれた。出身者に平幹二朗がいる)から舟入町の西遊廓。昭和5年時、貸座敷55軒、娼妓は約300人居たとある。明治25年から昭和33年の売春禁止法施行まで続いた。
城下町には街道には6つの橋がかかり、西国街道で西へ向かうときに3番目に渡る天満橋(小屋橋)。安土桃山時代、毛利輝元が広島城および城下を整備する時に、この地に普請小屋を置き、「小屋新開」「小屋新町」と呼ばれ、河川は「小屋川」、架かる木橋を「小屋橋」と呼ばれた。

(11)天満宮
 
①天満町は江戸時代初期は元小屋新町。火災・水災が頻発し町の有力者(綿屋七衛門知孝.田中屋嘉三次幸福等)により天明8年に尾長天満宮より分霊し、同年これにちなみ天満町とした。『知新集』石工・井戸掘り職人の町
②街並みを描いた金属製の地図と被爆建物。
(地名の由来)中広町:中小屋新開と広瀬組。打越町: 定期的な洪水の被災地であり、冠水の際には横川の堤防の一部を破壊して内部の水を排水したため「内越」と呼ばれた。

(12)向西館跡

(広島市西区中広1丁目)川土手の雑草地で適当に穴を掘っては火葬していた。
光道館私立小学校の運営資金獲得、闡教社財源確保のため、明治18年、闡教部と打越村中小屋集落の安芸門徒住民が寄付金を集めて約228坪 (うち48坪は墓地用)の用地を購入、広島市内の財閥10名より建設資金の協力を得て、向西館を建設。明治19年、有限合資会社 向西館が設立され有料火葬場となった。昭和20年2月、土地建物設備の一切を広島市に譲渡し合資会社は解散、以降広島市営。昭和37年、高天原の新火葬場完成にて廃止。

(13)ミルク会社跡(想定地)

光道館私立小学校の運営資金獲得、闡教社財源確保のため、明治19年、野村保氏が発起人となり財界人集結し、広島合資ミルク会社が発足。京都府立牧場と広島県立農学校から6頭の乳牛を購入、細々と搾乳販売を始めた。山陽鉄道(山陽本線)の延伸、日清戦争に伴う広島の軍都化で消費人口が拡大、また牛肉を用いた?ソップ(スープ)を売り出したところ、牛乳(広島は上水道が未整備。明治天皇は水代わりに愛飲した)以上の評判を得て牧場の収益化に貢献した。保氏は、関係者との意見衝突を機に、明治35年、会社から身を引き後のチチヤスへ。
㈱フレスタ 1887年(明治20年)横川で駄菓子屋を創業。1947年(昭和22年) 戦後の焼け跡に青果堂として店を再開。1951年(昭和26年)有限会社「山城屋」として会社設立。1960年(昭和35年)株式会社「主婦の店ムネカネ」と改名。横川駅に広島で最初のスーパーマーケット誕生。広島市を中心に店舗を展開し、福山市や岡山市、岩国市にも店舗展開をしている。

横川駅
 
①JR 1897年(明治30年)9月25日 - 山陽鉄道 広島駅 - 徳山駅間延伸時に開業。
②広島電鉄  1917年(大正6年)11月1日 - 広島瓦斯電軌(広島電鉄の前身)横川線開業。現在の横川駅付近に横川駅前電停、その先に三篠(みささ)電停が設置。
③横川駅国産乗合バス発祥の地。

(引用・参考文献:安芸門徒・水原文雄著  近代真宗の展開・熊田重邦著  瀬戸内歴史散歩.瀬戸内の仏教・有田篤雄著  
東広島歴史辞典・渓水社  ウィキペディア)






おまけのアトム

20180913_225822648_iOS.jpg
自分と同じくらいの大きさか自分より小さい子とは仲良く遊べてしっぽも下がりません。



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

ほぼほぼ手伝ってもらったDIY。

2018年09月13日
棚を作りました。

造作は間宮師匠で、やすりをかけてペンキを塗るのはririで、取り付けはてごや音助君が手伝ってくれました。

20180913_023220858_iOS.jpg
デコラみたいな合板なのでペンキを塗るのにはやすりをかけるのが重要です。

20180913_061452997_iOS.jpg
ピタっとはめ込み式の立派な棚ができましたが、立派すぎて圧迫感が半端ないので、壁付けに変更。

20180913_093742955_iOS.jpg
壁の後ろのどこに骨がおるのか調べる機械があるんですね、びっくり。
間宮師匠の仕事は完璧なのです!

20180913_102415873_iOS.jpg
カモメのカップはカモメにゆかりの作家の方の作品が多いのでとっても大切です。

きれいに収納できました。







おまけのアトム

20180912_230329444_iOS.jpg
メタセコイアの樹の下のクローバーがきれいでしょ!
横川えびす神社のまわりです。




未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

広島すまいるパフェ

2018年09月12日
カモメのお隣りのフィギュアショップS☆78さんのご紹介で毎月FMちゅーピーの「広島すまいるパフェ」のコーナーにラジオ出演させていただいています。
MCの天野真木子さんが質問して誘導してくださるので、こわばりながら一生懸命お話しています。
私が出る前は、いつも横川花栄の店主の大川さんがお話しています。
彼女は味噌人の同級生なので、不思議なご縁じゃ。

ともだちがりりさんは広島弁でしゃべるんか思うたって言うから、標準語でしゃべっているらしい。

今日は、カモメの十周年の祭りのことを聴いてくださって、江角さんのお蕎麦がおいしかったことや10年分のみなさんのDMを展示したことをお話ししました。
ただいまのギャラリーのことは、ヤノユキコさんがみなさんにみてもらえてうれしいとお話しされました。


それから今月後半、石本さとしさんの≪他人の雨のなかに立ち≫を紹介させていただきました。

20180912_091416764_iOS - コピー
DMひとつづつ手作り。三十枚ほどしかいただいていません。お早めに!
石本さん、実はriri日記に時々コメントをくださるKIRICKLANDさんです。
リンクをはっている「東谷文庫」は、今回のKIRICKLANDさんの作品展とリンクしている部分もあるのでぜひ読んでください。
以前、廃墟ギャラリーで個展をされているそうです。
カモメも不思議な空気になりますかね???
9月16日(日)より。







サロンドピーナッツ(京子先生のニックネームがピーナツだから。)
毎月二回、定休日の夜にフランス語のレッスンをしています。

20180911_101852009_iOS.jpg
ワインとか焼酎とかのんだりして。
楽しいんです!
勉強する気はあるのです!
でも、気づいたら二週間過ぎてて・・・・・・。
がんばろー!
興味のある方、どなたでもどうぞ。
毎月第二第四火曜夜7時~8時。1レッスン500円+1ドリンクオーダーをお願いします。



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

蛸壺おじさんの写真とコロッケ@火曜日記

2018年09月11日
鉄の作家の宮武裕さんの同級生の武田道雄さんの作品展は、古江の月(ゆえ)さんで本日よりはじまりました。

武田さんとお話をしていて、蛸壺の話が興味深かったのでデザイナーに話したらそのままDMになりました。
この方の写真は、デジタルのトーストにアナログのジャムをのせたら美味しくなった!・・・みたいな感じ。(riri主観です。)

20180911_072415234_iOS (2)

20180911_054038623_iOS.jpg
riri写真がひどくて申し訳ないんですが、武田さんの写真をぜひ月(ゆえ)さんでご覧になってください。
9月16日まで。





カモメでは、ヤノユキコさんの”リラックスガーデンへようこそ”が後半に入りました。

41305860_10156946557703311_3621423042808250368_n.jpg
これはゆきちゃんの脳内の様な感じでしょうか。
リラックスできます。
9月15日まで。





「さとし君のはやおき絵画教室」のお知らせ
9143_108800405958050_2081153371_n[1]

毎月一回ギャラリーをオープンする前に!
初回は10月14日(日)朝9時から10時半までの一時間半。
田中聡さんと季節の野菜などスケッチしたり、なんか絵を描く会を始めます。
モチーフは先生が持ってこられます。
画材はある人は好きなものをお持ちください。
参加費 一回 1500円と1ドリンクオーダーお願いします。




報告
カモメ十周年まつりで、古着や古本を売ったお金とみなさまのカンパのお金をこの度の広島豪雨災害で被災された方のところに行くようにすべて納めてきました。

呉のミッシーへ、撤去ボランティア作業の方のための飲料水の補助として、一万円。
磯根さんのお知り合いの三原本郷のラーメン康さん再建のためのクラウドファンディングに、一万円。
白木町と安芸中野の被害が大きかったところへ、合わせて一万円。
36866214_2010776935664012_6695469361487937536_n.jpg
↑安芸中野も大変な被害でしたが災害直後は猛暑だったので若いボランティアの方がたくさん来てくださって本当にありがたかったとのことです。
そして残りを中国新聞社会事業団へ。
20180910_060433772_iOS.jpg

合計で、42,043円使わせていただきました。
ありがとう。






おまけのコロッケ

なんと災害ボランティアで駆け回っていたりあの界隈をにぎやかにさせるのに頑張っているあのちょっと前入院していた外国のツトムさんがコロッケ修業をしたそうでカモメにも配達してくれて居合わせた方といただきました。
アツアツめっちゃうまでした。ありがとう!

20180910_042917797_iOS.jpg
気持ちがこもっていてフレンチコース料理よりうまうまでした!











未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

九月の俳句会は、席題(即興みたいなん)でした。

2018年09月10日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第四十九号(平成三十年九月)

九月二日(日)、厳しかった残暑は少しずつ和らいできて、朝晩はだいぶ涼しくなってきた。矢野由紀子さんの個展の会場をお借りして、欠席投句の走波さん、たつみさん、ねむ女さん、佐藤智子さん(初参加)を含めて十四名の参加者で六時過ぎに、いつものように始まった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
      (清記逆順列記)

20180902_103227895_iOS.jpg



席題「前」

○緑豆の羊羹甘し句会前  華院
◎居待月前置き長き友と飲み  朋子
前に飛ぶイナゴのジャンプアジア新  風外
小猿跳ね手伸ばす前に柿笑う  六星
松茸を前に食べたのいつだっけ  幸音
前立ての赤々として稲光  下駄麿
門前に鬼灯並び人だかり  麦
イマイチね前にも聞いた秋の暮  りう子
秋灯や備前の花器の底に闇  新治
前略で始まる秋の便りかな  茂樹


当季雑詠

いざ寝らん耳に栓せり秋嵐  華院
スクランブルエッグとトースト秋の朝  華院
深き夜の色をまとひし秋茄子  朋子
満月やカーナビ直進せよと言ひ  朋子
赤とんぼ取れた昔が不思議だな  風外
ピンク蓮魅力の塊類がなし  風外
流されし畑に鶏頭の赤し  六星
yjimage[8]
ハックション窓から入る今朝の秋  六星
今何時月の光に起こされて  幸音
寂しさや温もり求め渡り鳥  幸音
コロラチュラに酔ふ夜長や雨あがる  下駄麿
《音楽》コロラトゥーラ◆18~19世紀の、ソプラノのアリアで盛んに使われた、トリルなどを使った技巧的な楽節。モーツアルトの「魔笛」で夜の女王が歌うコロラトゥーラが特に有名である。
バリトンの咆哮と稲光の夜  下駄麿
〝今日来たの″歩調合はせし秋茜  麦
庭の木の硝子細工の石榴の実  麦
秋の海白き三角群れ遊ぶ  りう子
風の盆いづれの笠が妻ならむ  りう子
yjimage_20180910191659512.jpg

秋涼し一筆箋に足る謝罪  新治
秋日濃し革の鞄の金ボタン  新治

ちびまる子逝きし色なき風  茂樹
父生れし二百十日を迎へをり  茂樹
いとこらの似たり寄ったり秋彼岸  走波
コスモスの色とりどりや休耕田  走波
金管の音高らかに鰯雲  たつみ
映画館出でて散る人九月尽  たつみ
◎颱風の二つ生れたる日の抜歯  ねむ女
○Sの字になって聴き入る蟲の聲  ねむ女
粕漬けの瓜のクールで届く夜  智子
息ついて台風一過の子と空と  智子


(句会寸描)

*席題の「前」は、朋子さんが一位となり、雑詠は欠席投句のねむ女さんが一位、二位とも独占された。席題は、簡単そうな題であったが、意外と皆さん苦心された様子が伺えた。雑詠は、二十句の選句中、欠席投句から何と十四句も選ばれた。


*席題「前」

◎居待月前置き長き友と飲み  朋子
題字を使った中七の「前置き長き」が、よく効いている。「居待月」と相乗効果になって上手くかみ合っている。月の出を待ちわびている中で、友の話をじっくり聞いている様子が伝わってくる。

○緑豆の羊羹甘し句会前  華院  
句会前の様子を即吟で詠まれたことが、好評を得た。甘い羊羹を食べてほっこりする感じと、句会前のちょっとした緊張感の、両方が伝わってくる。


*当季雑詠

◎颱風の二つ生れたる日の抜歯  ねむ女
先日の台風のことと「抜歯」と取り合わせたところが独特で、ユーモラスである。「颱風の二つ」と「抜歯」が響き合っていかにも痛そうな感じが想像できる。

○Sの字になって聴き入る蟲の聲  ねむ女
何でもない日常の情景を切り取っている。リラックスして「蟲の聲」を寝転んで聴いている様子が目に浮かぶ。



*次回予定
日時 十月二十一日(日)十八時~二十時 (投句締切十八時)
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題(芋一切)を一句と当季雑詠を二句 

*五十回記念句会の懇親会を十九時半から予定しています。各自軽食(持ち帰りのゴミ袋も一緒に)をご用意ください。
     (茂樹 記)


十月の句会日程変更になったこと。
すみません、通常は第一日曜日の夜に句会をさせてもらっていますが、次回はギャラリーの都合で第三日曜日でよろしくお願いします。六星

未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)

ありんこ美術教室のこと。

2018年09月09日
悦子さんの期間限定の月一ありんこ美術教室がありました。

今日はメディウム版画を教えていただきました。
カモメでは展覧会が続くのでご近所のポリマークレイ作家の淳子さんのアトリエであります。


すぐ忘れるので自分用に制作過程を記録。

1、台紙に下絵を描いてボールペンでしっかり写す。

20180909_054134451_iOS.jpg

2.濃い色のアクリルカラーをのせてスキージーで取る。

20180909_045347253_iOS.jpg

3.スキージーは直ぐ拭かないといけん。

20180909_050050224_iOS.jpg

4.ドライヤーで乾かす。

20180909_054353692_iOS.jpg

5.メディウムをローラーで薄く塗ってまたドライヤーで乾かす。

20180909_054643001_iOS.jpg

6.色を塗る。

20180909_050839866_iOS.jpg

7.また乾かす。

8.乾いたらまたメディウムを薄く塗る。

20180909_050319847_iOS.jpg

20180909_055730445_iOS.jpg

9.乾かさずに、紙の上に置いて薄い紙を載せて手で押さえる。
  角を押させるのが肝心!

20180909_060838980_iOS.jpg

10.アイロンをかけて押さえる。

11.丁寧にはがす。

20180909_052642059_iOS.jpg


12.出来上がり。

20180909_063248567_iOS.jpg
亀ちゃんのネコ。

20180909_063227585_iOS.jpg
皆さんの作品。

20180909_110006933_iOS.jpg
ririのカラスとクジラ。

20180909_110028837_iOS.jpg

版画って楽しい!



次回の悦子さんのありんこ教室は、
”メディウムはがし刷り版画”
10月21日(日)13:00~
淳子さんのアトリエです。
参加費は、参加人数にも寄りますが、今日は2000円でした。

では次回。
参加ご希望の方は、カモメか有田先生までご連絡ください。

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

つるくん、いってらっしゃい!

2018年09月08日
鶴くん、東京に行くって!

楽しんで行ってらっしゃい!!
絵も歌も才能あるものね。

20180908_112958775_iOS.jpg


20180908_113030206_iOS.jpg

鶴泰輔の絵、カモメの裏にありまする。観たい方はどうぞ裏へ。






土曜の朝は、Let's Chat in English.

20180908_011033718_iOS.jpg

今朝の会話は、
「神経痛ってなんてゆうん?」
「Neuralgia!」
「え?にゅーぶらじゃぁってゆうの?」
「私は、のーぶらじゃぁよ。」
「ぱんつもゆるいのがええけえ交通事故は困るわぁ。」
みたいな。笑

毎週、ゆるゆる英会話サークルです。







おまけのタコ

20180908_054000540_iOS.jpg
ぶちぶちに切ってタコ飯
ごちそうさまー!
ちょっと焦げちゃった。







おまけのアトム

20180907_025613263_iOS.jpg
ヤブちゃんダッコがきもちえーんかね。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

山口県に行きました、火曜日記。

2018年09月06日
風呂部員なので部活があるときには参加しています。

20180905_040552363_iOS.jpg
この本を持って。(平凡な島の歩き方 中村啓太郎イラスト)

20180905_040119778_iOS.jpg

20180904_232100591_iOS.jpg
裸足で海を歩くの、気持ちいい~!

20180904_030158952_iOS.jpg
スポーツ万能だけど唯一泳げないらしいネギ部員。後方は、海には必須の椅子を組み立てている風呂部長。

20180904_031212984_iOS.jpg
風呂部長!

20180904_232040451_iOS.jpg
イノシシやクマも泳いでるからriri部員も泳いでみた。

20180904_064443466_iOS.jpg

絶景のお風呂に入り(風呂部なのでお風呂は外せない。)ゆっくりいい気分。
20180904_232026137_iOS.jpg
ネギ部員撮影入浴カットサービス!
riri部員撮影のネギ部員のセクシー美背中はネットNGでした。

20180905_040239465_iOS.jpg
周防大島の大仏様も拝見して。

20180904_032850163_iOS.jpg
お寺の縁の下の昔の鬼瓦にも会って。

20180905_040334353_iOS.jpg
春夏冬(あきない)らしい。

20180904_043654414_iOS.jpg
南国チック!

20180904_042107174_iOS.jpg
懐かしいお味のラーメンでした。
部長が麺好きなので部活ではうどんかラーメン多し!!


20180904_233442497_iOS.jpg
360度見渡せる絶景の展望台。

20180904_064201092_iOS.jpg
きもちえかったねー! 

20180904_064112891_iOS.jpg

 空
 島
 船
 海

20180904_232018271_iOS.jpg
周防大島の天辺で何故かダンサーな部長。

海とお風呂で部員大満足でした。
ありがとうございました。










おまけのパンツ

今日は葡萄の樹をバシバシ剪定しました。

そこへ丁度来られた間宮さん曰く、葡萄は葉が落ちてから剪定するもんじゃ、まだ早い!って。


20180905_024140722_iOS.jpg

そしたら入り口のドアの上の木の葉っぱの隙間から修平くんのパンツが2枚出てきました。
記念にもらってもいいかなぁ。
20180905_025640679_iOS.jpg







未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

九月のお知らせ色々あります。

2018年09月03日
怒涛の八月(riri的に)が終わりました。

森原明良の額展には猛暑の中をお越しいただいてありがとうございました。
絵を描かれている庄原のお母さんの多美子さんにお会いできるのも楽しみの一つです。




さあ、九月のお知らせです。

◎9/1~9/15  ヤノユキコ個展 リラックスガーデンにようこそ

19601077_862679617217958_6561528489812078942_n.jpg


◎久々のブラアリタは9月24日(㊗)です。
まだ暑いので、近場の寺町あたりを中心に有田さんの歴史のお話を聴きながら歩きます。
レジメはまた後日。

悦子さんのアリンコ美術教室(淳子さんのアトリエにて)
 9月9日(日) 午後   メディウム版画教室 
 詳しくはまた淳子さんからお知らせがあります。とりあえずお申し込みをどうぞ!
 
 カモメで版画教室をしていただいた時の参考写真↓

20180528_024309298_iOS_20180903141741f1c.jpg
トウフクロさんの作品です。


荒木淳子さんより詳しいお知らせがありました。
9月9日(日)13時からです。
メディウム剥がし刷り版画なので、
持参物は、油性マジック、ボールペン、新聞紙、版画の下絵(はがき大位)です。
お申し込みは悦子先生へ、 09094672818です。
カモメでも大丈夫です。




マキコさんと朗読会は、毎月第三水曜の夜7時から8時です。
 お好きな本を持ち寄って。
 今月はお天気次第で川土手が会場。楽しみ!
 
◎毎月第二第四火曜の夜7時から8時は、京子先生のフランス語レッスン(salon de peanuts)

◎毎週土曜朝9時半から10時半は、英語でおしゃべりする会

◎毎月第二第四の金曜朝9時15分から10時15分まで。
 楢公園(横川第一公園)にて青空太極拳



◎そして夕べは月一のカモメ夜の美術館句会でした。基本毎月第一日曜夜6時から8時です。

これが苦しくて楽しいのです。
正式な句会報は茂樹さんが作ってくださったら載せますからお待ちください。

六星の句 ↓

 秋茄子のカレー仕込んで友を待つ・・・・まんまだから未提出
 秋雨や友の姑の旅立ちぬ・・・・・悲しいから未提出
 スタジアム真っ赤に包む秋夕焼・・・・軽い気がして未提出
 帆を孕み宙高く飛べ船出かな・・・・人には分からないから未提出
 ハックション窓から入る今朝の秋・・・・雑詠投句。 朝、秋が窓から入ってくるところがお気に入り。
 流されし畑に鶏頭の赤し・・・・この災害で土砂がかぶってダメになった友人のハーブ畑に元気に真っ赤な花を咲かせている鶏頭のイメージを合わせて詠んだ。雑詠投句。しんちゃんが選んでくれたから。畑に鶏の頭の赤いところが出ていると思う人もいるのではないかとの声もありそれだとめちゃ怖い俳句になるね
 子猿跳ね手伸ばす前に柿笑う・・・・席題投句。大田氏の庭に遊びに来た子ザルの写真がヒント。しかし三十分しか作る時間がない席題なので慌てて、席題の「前」を「先」と書いて投句して失敗。アーア。 



カモメ周辺では、色々な会をしています。
ririは主催ではなくて、ただ参加させてもらっているだけです。
先生方は経費にもならない参加費で来てくださっています。
カモメでイベントをするときには1ドリンクお茶代をいただいています。
ご興味のある方はどうぞ見学に来てください。



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

えーー、もう九月ですって!

2018年09月02日
明日の日曜は俳句の日で、その場でお題が決まる「席題」なのでririは、そわそわ気もそぞろ。
作れなかったらどうしよう!って不安なのです。
それなのに休みたくないので俳句会は不思議です、魔物が住んでいるのでしょうか。


物知り博士の岳彦君と雑学博士(鳥博士でもある)の中寿賀さんが話してるのを聴いてると面白いですよ。

◇ダッフルコートは船乗りや漁師さんが風向きでボタンをかけ替えられるようになっている。
◇セーラー服の大きな襟は船の上で声が聞こえないときには頭の後ろに立てて音を拾う。胸元がVなのは海に落ちた時にさっと破いて服がぬげるようになっている。
◇背広の襟がひょうたんの方は客を迎える方で角々してる方は行く方だからホテルの人は丸い方の襟。
◇ネクタイは保温。
◇チェック柄は、家紋の役割・・・・これはバグパイパー杉山氏に聞いて知っていた。







毎週土曜の朝ギャラリーオープン前は英語でおしゃべりの会。

20180901_015105804_iOS.jpg

マキコさんはハワイに住んでいたので、ハワイのことを聞いてみたり国際手話のことなど話しました。
サーフィンとかしそうだけど海は苦手だそうで以外!
今日から始まったヤノユキコさんの猫や富士山の絵についても英語で話しました。

どなたでも気軽に参加してください。1ドリンクオーダーをお願いします。






未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |