えつこ先生の美術教室のお知らせ。
2018年05月30日


第1回えつこ先生の美術教室は、絵を描く教室です。どなたでも!

詳しいことは、以下、ポリマークレイアーティストの荒木淳子さんのFaceBookよりコピーしたものを載せておきますね。






有田悦子先生に、私の家で美術教室をしていただくことになりました。
6月10日(日)13時〜16時
参加費 2,500円
2回目の日時は6/10に決めることにしています。来年2月まで、月1回のペースでする予定です。
参加希望の方は、有田先生に直接お申込みください。(連絡先はカモメにてお聞きください。)
場所は、カモメのばぁばぁ から歩いて2分。詳しくはお申込み時に😊
第1回目は版画はしないので、持参物は、『紙』等、自分のゴミ袋、ドリンク類等をご用意お願いします。





![34036579_10156672427498311_2572181082359201792_n[2]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20180530234620bf7.jpg)
絵は描けないんですが、版画してみたいです。って来られたお客様の作品です!
ステキですね!!
明日31日は有田悦子スケッチ展は最終日につき夕方5時までです。
どうぞ!
川辺のレストランで火曜日記
2018年05月29日
花の好きな友達と花がいっぱい咲いてるところへランチに行きました。



このプレートのほかにとっても美味しいケーキやコーヒーもあってリーズナブルだったよ。

アトムじゃなくてお店のわんちゃん。




川でね、魚がぴょんぴょんしててツバメがサーっと飛んでトンビや鵜や鴨やいろんな鳥もひらひらしてて、ぽんちゃんのタジマジって魔よけのハーブの花束のいい香りがしていろーんな植物があってごはんもケーキも美味しかった。
ステキなところがあるんだねー、みなさん連れてってもらってありがとう!
おまけの帽子

帰りにななみちゃんちに行ったら編みたての帽子が大きすぎるって。
イエーイ、私は頭がでかいので丁度良くてもらって帰った~
生まれて初めて頭でかくて好いことがあった!!




このプレートのほかにとっても美味しいケーキやコーヒーもあってリーズナブルだったよ。

アトムじゃなくてお店のわんちゃん。




川でね、魚がぴょんぴょんしててツバメがサーっと飛んでトンビや鵜や鴨やいろんな鳥もひらひらしてて、ぽんちゃんのタジマジって魔よけのハーブの花束のいい香りがしていろーんな植物があってごはんもケーキも美味しかった。
ステキなところがあるんだねー、みなさん連れてってもらってありがとう!
おまけの帽子

帰りにななみちゃんちに行ったら編みたての帽子が大きすぎるって。
イエーイ、私は頭がでかいので丁度良くてもらって帰った~

生まれて初めて頭でかくて好いことがあった!!
続々 悦子先生の美術教室!
2018年05月29日
本日もみなさまのご要望にお応えして有田悦子先生の2回目のメディウム版画教室をしていただきました。
前回に引き続きみなさん初めての体験でした。
普段制作されている方も絵を描いたことありませんと言われる方も一緒くたでやりました。












もっと沢山出来上がっていましたが写真撮れなかったのですみません。
欲しくなるような作品ばかりでした!
絵を描く教室は最終日まで画用紙やスケッチブックをおもちになれば教えていただけます。



悦子さんがおられる時間であればいつでもどうぞ。
1,000円 1ドリンク付き
明日火曜は定休日につきカモメはお休みです。
30日(水)は10:30~20:00
31日(木)は最終日につき、10:30~17:00
おまけのアトム

前回に引き続きみなさん初めての体験でした。
普段制作されている方も絵を描いたことありませんと言われる方も一緒くたでやりました。












もっと沢山出来上がっていましたが写真撮れなかったのですみません。
欲しくなるような作品ばかりでした!
絵を描く教室は最終日まで画用紙やスケッチブックをおもちになれば教えていただけます。



悦子さんがおられる時間であればいつでもどうぞ。
1,000円 1ドリンク付き
明日火曜は定休日につきカモメはお休みです。
30日(水)は10:30~20:00
31日(木)は最終日につき、10:30~17:00
おまけのアトム

八千代の丘の美術館へ
2018年05月27日
ジャズライブがあるからって誘ってもらって八千代の丘美術館に行きました。
なんとも良いお天気で絵と音楽と広い空は最高でした!


この美術館入り口の市民ギャラリーにての「和高節二日本画展」はめずらしい和高の下絵なども展示してあります。



私は彼の向原の生家で観た牛の絵がとても好きです。
八千代の丘美術館所蔵の作品もこれもレアでとても面白かったです。
八千代では明日28日までですって。
そして丹田先生が今年の入館作家のお一人なので拝見させていただきました。




やっぱり雰囲気がありますね。
一年間に三度入れ替えをされる美術館なのでまた季節を変えていかせてもらおう!
夜は、有田悦子さんのご主人のギャラリートークがありました。
悦子さんの絵にまつわる地域や歴史のお話をしてくださいました。
もともとブラアリタでいつもお世話になっているので歴史のトークは面白いに違いなかったのですがやはり皆さん満足の二時間スペシャル特番でした!

ありがとうございました。
次回ブラアリタは、6月17日(日) 西条周辺です。
参加ご希望の方は、朝10時に西条駅集合です。少雨決行。
お申し込みをお願いします。
なんとも良いお天気で絵と音楽と広い空は最高でした!


この美術館入り口の市民ギャラリーにての「和高節二日本画展」はめずらしい和高の下絵なども展示してあります。



私は彼の向原の生家で観た牛の絵がとても好きです。
八千代の丘美術館所蔵の作品もこれもレアでとても面白かったです。
八千代では明日28日までですって。
そして丹田先生が今年の入館作家のお一人なので拝見させていただきました。




やっぱり雰囲気がありますね。
一年間に三度入れ替えをされる美術館なのでまた季節を変えていかせてもらおう!
夜は、有田悦子さんのご主人のギャラリートークがありました。
悦子さんの絵にまつわる地域や歴史のお話をしてくださいました。
もともとブラアリタでいつもお世話になっているので歴史のトークは面白いに違いなかったのですがやはり皆さん満足の二時間スペシャル特番でした!

ありがとうございました。
次回ブラアリタは、6月17日(日) 西条周辺です。
参加ご希望の方は、朝10時に西条駅集合です。少雨決行。
お申し込みをお願いします。
六月もおもしろそう!鷗画廊。
2018年05月25日
さわやかな季節になりました。
五月の最終週も有田悦子スケッチ展が続きます。

26日(土)の夕方6時より、有田篤雄さんがギャラリートーク「悦子さんの絵画にまつわる歴史の話など」をしてくださいます。
どなたでもお越しください。入場無料です。
1ドリンクオーダーをお願いします。
六月の始まりは、田中佐知男 小品展

カモメのばぁばぁが出来て間なしに個展をしてくださって以来の長いお付き合いの作家さんです。
この5月に大崎下島の御手洗地区に新しくギャラリーをオープンされました。
六月の後半は、菅田茂個展 異型の侵入

さて、どう侵入されるのか! バイクで乱入か? 虫来るかも!!
タンパクシツというサブタイトルもありますが始まらないと分からない展覧会。
私が完成を待ってやまないコガネムシは今回は間に合わないらしい。
毎月第三水曜の夜、何かしらお気に入りの文を持ち寄る「ゆうるり朗読会」、今回は第四水曜にありました。
来れるときに来れる人だけでのんびりマキコさん主催で行われています。

大人になっても本を読んでもらえる楽しい時間です。どなたでも。
おまけのアトム

時々iPhoneの写真がこんなんなるけどどしてかな?
きれいで面白いけど。なる?

五月の最終週も有田悦子スケッチ展が続きます。

26日(土)の夕方6時より、有田篤雄さんがギャラリートーク「悦子さんの絵画にまつわる歴史の話など」をしてくださいます。
どなたでもお越しください。入場無料です。
1ドリンクオーダーをお願いします。

六月の始まりは、田中佐知男 小品展

カモメのばぁばぁが出来て間なしに個展をしてくださって以来の長いお付き合いの作家さんです。
この5月に大崎下島の御手洗地区に新しくギャラリーをオープンされました。
六月の後半は、菅田茂個展 異型の侵入

さて、どう侵入されるのか! バイクで乱入か? 虫来るかも!!
タンパクシツというサブタイトルもありますが始まらないと分からない展覧会。
私が完成を待ってやまないコガネムシは今回は間に合わないらしい。

来れるときに来れる人だけでのんびりマキコさん主催で行われています。

大人になっても本を読んでもらえる楽しい時間です。どなたでも。

おまけのアトム

時々iPhoneの写真がこんなんなるけどどしてかな?
きれいで面白いけど。なる?
倉庫の記録
2018年05月24日
「この一枚の窓の絵だけで充分伝わってきます。」と、今日来られたお客様が言われました。

旧陸軍被覆支廠(出汐町) 行かれたことがありますか?
私は以前ブラアリタ(有田さんの歴史散歩の会)で連れて行っていただいて初めてこういう被爆建物が残っていることを知りました。
⇒ その時のカモメのばぁばぁriri日記に、当時峠三吉の書いた詩「倉庫の記録」も載せています。
良かったら読んでください。
たまたまネット上に被爆前の本川町(現在の平和公園)と相生橋付近の写真があったから載せておきます。



これは、今朝の相生橋。原爆ドームがみえます。

おまけのアトムと近所のダフネちゃん


旧陸軍被覆支廠(出汐町) 行かれたことがありますか?
私は以前ブラアリタ(有田さんの歴史散歩の会)で連れて行っていただいて初めてこういう被爆建物が残っていることを知りました。
⇒ その時のカモメのばぁばぁriri日記に、当時峠三吉の書いた詩「倉庫の記録」も載せています。
良かったら読んでください。
たまたまネット上に被爆前の本川町(現在の平和公園)と相生橋付近の写真があったから載せておきます。



これは、今朝の相生橋。原爆ドームがみえます。

おまけのアトムと近所のダフネちゃん

続 悦子さんの美術教室
2018年05月23日
とても好評につき、有田悦子さんに版画教室をもう一度していただけるようにお願いしました。
5月28日(月)朝10:00より だいたい2時間程度かかります。
〇参加費 1000円(1ドリンク付き)
〇準備するもの 新聞紙、ぼろ布、自分のごみ袋、下絵(はがきサイズ程度)、パレット(なければクッキングホイル)、油性マジック、ボールペン、アクリル絵の具(ガッシュでなく透明のものが良い)・・・・・お持ちでない方はこちらで準備したものをお使いください。
〇お申し込みをお願いします。(前回参加の方はすみませんがご遠慮ください。)








折り染めの手帳づくりと絵画は、有田先生が在廊されていてできそうなときは教えていただけます。
絵画教室の紙・スケッチブックは自分でご準備ください。
美術教室参加費はすべて、1000円(1ドリンク込み)
おまけのアトム
ボランティアの方がいつもお掃除したり花の手入れをしてきれいにしてくださっている横川第二公園。

5月28日(月)朝10:00より だいたい2時間程度かかります。
〇参加費 1000円(1ドリンク付き)
〇準備するもの 新聞紙、ぼろ布、自分のごみ袋、下絵(はがきサイズ程度)、パレット(なければクッキングホイル)、油性マジック、ボールペン、アクリル絵の具(ガッシュでなく透明のものが良い)・・・・・お持ちでない方はこちらで準備したものをお使いください。
〇お申し込みをお願いします。(前回参加の方はすみませんがご遠慮ください。)








折り染めの手帳づくりと絵画は、有田先生が在廊されていてできそうなときは教えていただけます。
絵画教室の紙・スケッチブックは自分でご準備ください。
美術教室参加費はすべて、1000円(1ドリンク込み)
おまけのアトム
ボランティアの方がいつもお掃除したり花の手入れをしてきれいにしてくださっている横川第二公園。

脱原発を考えてみる。
2018年05月21日
自然エネルギーについてのお話を聴いて映画「日本と再生」を」観てきました。

日本には自然エネルギーが十分にあるのだそうです。
太陽、風、水、地熱など。
電化製品は省エネになってきていること、風力発電の設備も1975年以来現在では低価格で設置できるようになっていること、電力の再生方法など様々なデータを集めてありました。
原発差し止め訴訟に数多く携わっておられる弁護士でもある河合弘之さん監督のドキュメントです。
この方個人の評判は様々とネットにあるけれど、日本の原子力に頼らない自然電力に変えるためのデータを集めて講演をされることは、大震災以来7年たっても稼働を止められない日本の状況には必要だと思いました。
原発に頼らない電力供給の方法について帰ってから初めて自分で調べてみました。
グリーンコープ電気に変えるつもりで研究してみます。
上映会を教えてくださった直子さん、行かせてくださった悦子さんありがとうございます。
昔から思う疑問だけどあの風力発電のプロペラはなんであんなに細いのか?広げたらぶんぶん回って電気がいっぱいできるんじゃないのか?と。不思議。
カモメに帰ったらお客様があふれて大変なことになっていました。
悦子さん珈琲まで淹れていただいていてすみませんでした!

折り染めのワークショップは広げるときがワクワクです。



乾いたらノートの表紙に仕上げて出来上がります。
今日はあちこちでイベントがあって、空鞘神社では毎年朝早くからアジア池やめくるや色々面白い人たちのフードコーナーや骨董や雑貨もあって楽しいのでカモメ開店前に覗きに行きます。ちゃりで3分

骨董売ってる呉から来たお兄さんとこで、ナス買いました。

茶壷らしい。まあ生きていくのにいらんもんじゃけど。千円じゃし。

明日21日(月)は悦子さんの版画教室が朝10時からあります。
申し込みをされた方は、
ぼろ布 筆 筆洗 古新聞 あればアクリル(ガッシュでないもの)と下絵の準備をお願いします。
おまけのアトム
今日は岩国までドライブに行ってギャラリーにおらんかったから写真もありまっせん。すいません。

日本には自然エネルギーが十分にあるのだそうです。
太陽、風、水、地熱など。
電化製品は省エネになってきていること、風力発電の設備も1975年以来現在では低価格で設置できるようになっていること、電力の再生方法など様々なデータを集めてありました。
原発差し止め訴訟に数多く携わっておられる弁護士でもある河合弘之さん監督のドキュメントです。
この方個人の評判は様々とネットにあるけれど、日本の原子力に頼らない自然電力に変えるためのデータを集めて講演をされることは、大震災以来7年たっても稼働を止められない日本の状況には必要だと思いました。
原発に頼らない電力供給の方法について帰ってから初めて自分で調べてみました。
グリーンコープ電気に変えるつもりで研究してみます。
上映会を教えてくださった直子さん、行かせてくださった悦子さんありがとうございます。
昔から思う疑問だけどあの風力発電のプロペラはなんであんなに細いのか?広げたらぶんぶん回って電気がいっぱいできるんじゃないのか?と。不思議。
カモメに帰ったらお客様があふれて大変なことになっていました。
悦子さん珈琲まで淹れていただいていてすみませんでした!

折り染めのワークショップは広げるときがワクワクです。



乾いたらノートの表紙に仕上げて出来上がります。



骨董売ってる呉から来たお兄さんとこで、ナス買いました。

茶壷らしい。まあ生きていくのにいらんもんじゃけど。千円じゃし。

明日21日(月)は悦子さんの版画教室が朝10時からあります。
申し込みをされた方は、
ぼろ布 筆 筆洗 古新聞 あればアクリル(ガッシュでないもの)と下絵の準備をお願いします。
おまけのアトム
今日は岩国までドライブに行ってギャラリーにおらんかったから写真もありまっせん。すいません。
悦子さんの突然美術教室
2018年05月19日
有田悦子さんは在廊されているときには美術技法などについて質問すれば色々教えてくださいます。
土日月には折染めのノート作りを教えていただけます。
これは誰でもすぐ出来て簡単です。手ぶらでどうぞ。
「植物画を描きたいです!」という声にお応えして今日突然の植物画教室をしてくださいました。
描いてみたい方は厚めの紙かスケッチブックを用意してきてください。
「プレス機を使わない版画をしてみたいです!」という声にお応えして来週月曜21日朝10時から版画教室をしてくださいます。
参加申し込みをされた方は、 ぼろ布 筆 筆洗 古新聞 あればアクリル(ガッシュでないもの)下絵を準備していただきたいです。
※版画教室はいっぱいになりましたので締め切らせていただきました。
お客様が会場にいっぱいとかでなければ、版画以外はいつでも教えていただけます。
いづれも参加費 1,000円(1ドリンク付き)です。
今日の様子↓






処女作と言えるような久々の絵画の完成~!
絵が描きたいけどどう描いていいか分からないという方、この機会にどうぞ。
追加


おまけのアトム

ヘアスタイルが風でわやじゃー!

これは誰でもすぐ出来て簡単です。手ぶらでどうぞ。

描いてみたい方は厚めの紙かスケッチブックを用意してきてください。

参加申し込みをされた方は、 ぼろ布 筆 筆洗 古新聞 あればアクリル(ガッシュでないもの)下絵を準備していただきたいです。
※版画教室はいっぱいになりましたので締め切らせていただきました。
お客様が会場にいっぱいとかでなければ、版画以外はいつでも教えていただけます。
いづれも参加費 1,000円(1ドリンク付き)です。
今日の様子↓






処女作と言えるような久々の絵画の完成~!
絵が描きたいけどどう描いていいか分からないという方、この機会にどうぞ。
追加


おまけのアトム

ヘアスタイルが風でわやじゃー!
有田さんご夫妻とお話の会をします!
2018年05月18日
お知らせ沢山あります。

二日目も悦子さんが尊敬されているアーティストの方々が沢山お見えになりました。
有田悦子スケッチ展 はカモメのばぁばぁ
5月16日(水)-31日(木) 10:30-20:00

悦子さんの地元西条の酒蔵風景

ワークショップ
折り染めで作るノート
会期中 土・日・月の14:00-17:00
参加費 600円(材料費込み)+1ドリンクオーダー
有田篤雄さんによる悦子さんの絵のお話アラカルト
5月26日(土) pm6:00-8:00
どなたでもお気軽にお越しください。
1ドリンクオーダーをお願いします。

ブラアリタの有田さんです。
瀬戸内レモンのルーツの話や西条のお話など悦子さんの絵に合わせてお話をしてくださる予定です。
たなかさとし季節のイラスト展
プラスロシェさんは「古江」を分解した名前ですって。笑
オーナーさんがいらして教えてくれました。
月(ゆえ)さんやホビールームの西先生のお店の近くです。

感謝の絵手紙展
広島県立美術館近くのガレリアレイノのウインドウギャラリーにて。

カモメのベンチに座って休んでください。
三原の平野さんにいただいた板でできています!

毎日チラシやDMが大量に届くようになって置ききれなくなったので申し訳ありませんが赤いボックスに入れさせていただくことになりました。
カモメは狭いので並べられなくてごめんなさい。

入り口にも悦子さんのオブジェの球がぶら下がっています。

ただいまの展示のお知らせをする展示ボックスの下にいるものは悦子さんの友人の林田真弓さんの作品です!
みえるかな。。

その下のほうでどんどん増殖するサボテンが花を咲かせています。
葉っぱもいでいくとすぐつきますのでよかったらどうぞ。
おまけのアトム

いびきかきます!

二日目も悦子さんが尊敬されているアーティストの方々が沢山お見えになりました。
有田悦子スケッチ展 はカモメのばぁばぁ
5月16日(水)-31日(木) 10:30-20:00

悦子さんの地元西条の酒蔵風景

ワークショップ
折り染めで作るノート
会期中 土・日・月の14:00-17:00
参加費 600円(材料費込み)+1ドリンクオーダー

5月26日(土) pm6:00-8:00
どなたでもお気軽にお越しください。
1ドリンクオーダーをお願いします。



ブラアリタの有田さんです。
瀬戸内レモンのルーツの話や西条のお話など悦子さんの絵に合わせてお話をしてくださる予定です。
たなかさとし季節のイラスト展
プラスロシェさんは「古江」を分解した名前ですって。笑
オーナーさんがいらして教えてくれました。
月(ゆえ)さんやホビールームの西先生のお店の近くです。

感謝の絵手紙展
広島県立美術館近くのガレリアレイノのウインドウギャラリーにて。

カモメのベンチに座って休んでください。
三原の平野さんにいただいた板でできています!

毎日チラシやDMが大量に届くようになって置ききれなくなったので申し訳ありませんが赤いボックスに入れさせていただくことになりました。
カモメは狭いので並べられなくてごめんなさい。

入り口にも悦子さんのオブジェの球がぶら下がっています。

ただいまの展示のお知らせをする展示ボックスの下にいるものは悦子さんの友人の林田真弓さんの作品です!
みえるかな。。

その下のほうでどんどん増殖するサボテンが花を咲かせています。
葉っぱもいでいくとすぐつきますのでよかったらどうぞ。
おまけのアトム

いびきかきます!

悦っちゃんの個展はじまりました。
2018年05月16日
お風呂入ったりお昼寝したりのんびり火曜日記。
2018年05月16日
この前の火曜日には島のほうに行ったので、神田山荘には二週間ぶりに行ってみると、「あれ?」って位マシンが重く感じる。
二週間運動しないと随分後退するのね。
インストラクターの人の好さげなお兄さんが、家でもちょっと腕立てするとかペットボトルをウエイト代わりに筋トレしてくださいって。
そうなんじゃけど、家だとなんでできんのじゃろ。
ベッドみたいなマッサージ器も4台あって、今日のはおじいさんが使った後に寝てみたら、身体の形にへこんでいて棺桶の中みたいって思った。
ゆらゆら揺れて気持ちの良い棺桶。
屋外プールにジャブンと入ると、おじいさん三人組がいていつもカモメには駐車場があるかとか絵は売るんかとか同じことを聞かれる。
温泉のお風呂は広くて好き。
時々一緒になる目の不自由な奥さんと介護の人が仲良さそうに手を取って歩かれる。
わずかな段差も介護の人がちゃんと教えてあげて手で壁を伝って行かれる。
全く見えておられないよう。
まわりが真っ暗ってどんなんだろうと彼女をみながら思う。
昼でもお風呂でも真っ暗で何もみえない。
黒い世界かな。
でも楽しそうにおしゃべりしておられる。
カモメでは有田さん、鳥谷部さん、林田さんのririが尊敬する西条方面の女流作家の方たちがこぞって設営をしておられるはずだから急いで帰ると明日からの「有田悦子個展」の画廊に仕上がっていた。
おまけのアトム

朝お泊りしていた下屋敷から帰ってきたら明ちゃんもピタパタちゃんもママンも(ママンはすでに出かけている)誰も居なくてがっかりしていたらしい。
ガッカリ感がよく出ている。
二週間運動しないと随分後退するのね。
インストラクターの人の好さげなお兄さんが、家でもちょっと腕立てするとかペットボトルをウエイト代わりに筋トレしてくださいって。
そうなんじゃけど、家だとなんでできんのじゃろ。
ベッドみたいなマッサージ器も4台あって、今日のはおじいさんが使った後に寝てみたら、身体の形にへこんでいて棺桶の中みたいって思った。
ゆらゆら揺れて気持ちの良い棺桶。
屋外プールにジャブンと入ると、おじいさん三人組がいていつもカモメには駐車場があるかとか絵は売るんかとか同じことを聞かれる。
温泉のお風呂は広くて好き。
時々一緒になる目の不自由な奥さんと介護の人が仲良さそうに手を取って歩かれる。
わずかな段差も介護の人がちゃんと教えてあげて手で壁を伝って行かれる。
全く見えておられないよう。
まわりが真っ暗ってどんなんだろうと彼女をみながら思う。
昼でもお風呂でも真っ暗で何もみえない。
黒い世界かな。
でも楽しそうにおしゃべりしておられる。
カモメでは有田さん、鳥谷部さん、林田さんのririが尊敬する西条方面の女流作家の方たちがこぞって設営をしておられるはずだから急いで帰ると明日からの「有田悦子個展」の画廊に仕上がっていた。
おまけのアトム

朝お泊りしていた下屋敷から帰ってきたら明ちゃんもピタパタちゃんもママンも(ママンはすでに出かけている)誰も居なくてがっかりしていたらしい。
ガッカリ感がよく出ている。
五月の兼題は「五月」よ。
2018年05月15日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第四十五号(平成三十年五月)
五月六日(日)、ゴールデンウィーク最後の日曜日で、少し雨模様となった。しばらく病気療養されていた、かかしさんが久しぶりに元気な姿で来られた。小幡明さん含む三人展の会場をお借りして、欠席投句のりう子さんと三人展の作家の杼元愛子さん、そして、小幡明さん、藤原幸子さんを含めて十七名の参加者で六時過ぎに、いつものように始まった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(清記逆順列記)

兼題「五月」
四十年(よそとせ)の五月人形日の目見る 華院
ブランチに目玉焼きして聖五月 走波
〇五月雨濡れそぼる犬我もまた たつみ
〇若人の太もも眩し五月かな 幸音
読みかけのサガン陽が差す五月かな 六星
伝馬船水面眩しき五月かな 厚子
ボウタイを選び五月となりにけり 下駄麿
助手席の五月の日差しに首焦がす 幸子
○庭仕事鼻歌まじる五月かな 明
◎産着干す青い地球のその五月 麦
聖五月(内藤)ルネ展(ルネ展)に来るルネガール ねむ女
四代で海鮮求め島五月 かかし
被爆樹のメイ・ストームに靡かざる 新治
つば広き帽子をおろす五月晴れ 朋子
五月来る駅にカープのユニフォーム 茂樹
夏来る隧道抜けてたじろぎぬ りう子
○異国語とチンチン電車五月晴れ 愛子
当季雑詠
瑠璃小鉢アイスクリームカフェに溶く 華院
蛭ひとつつまみ出だして風呂を炊く 華院

如雨露から生まるる小さき虹の橋 走波
子ら集い稚魚放流す清和かな 走波
豆飯を喜ばぬ子等夕支度 たつみ
鯉の眼の黒さおそろし紙幟 たつみ
学校の帰りに椿の蜜を吸い 幸音
釣りたての山女で塩焼き酒旨し 幸音
ぽっかりと島々の浮く海は初夏 六星
出逢いたる島の神社に緑萌ゆ 六星
蜘蛛の囲に葉っぱ投げつけ独り(ひとり)言(ごち) 厚子
軒下の巣立見守り気もそぞろ 厚子
◎ピクルスの蓋コキと開く五月かな 下駄麿
買い物のメモにレモスコ五月空 下駄麿
日傘とじさざめく川面に目をほそめ 幸子
万緑におどるカーテン花粉よサラバ 幸子
自転車で頬をかすめる藤の蔓 明
カーネーションふと思い出す祖母の影 明
万緑や郵便ポストの角曲がる 麦
葉桜や変わらぬ日常ボレロ聴く 麦
青刷りの「凱風快晴」夏来る ねむ女
初夏のブルゴーニュへと誘はるる ねむ女
豌豆と干物を籠に島みやげ かかし
葉桜や五重塔の脇役に かかし
○蜘蛛の囲の隣を借りて雨やどり 新治
電線の奥を手前を夏燕 新治
空豆をつまんでは飲む昼さがり 朋子
薫風やさざ波のごと祭りの音 朋子
子供の日なかなか泣かぬ泣き相撲 茂樹
掘割にリヤカーならび雨蛙 茂樹
夫婦して選びに選び新茶買う りう子
青梅の雨はじく肌やはらかに りう子
サイレンにいどむ短夜の黒い犬 愛子
すれちがうムスク朝凪旅の宿 愛子
(句会寸描)
*兼題「五月」は大混戦の中、麦さんが一位となった。当季雑詠は多少選がばらつき、下駄麿さんが一位となった。兼題は皆さんの身近な五月を詠まれて読みごたえがあった。今回は中七の字余りの句がかなり目立った。俳句は中身も大切ですが、五七五のリズムも同じように重要なので安易に字余りにしないように心がけたいものです。
*兼題「五月」
◎産着干す青い地球のその五月 麦
「産着」と「地球」の取り合わせが大胆で、瑞々しさがよく出ている。ただ下五の「その五月」が説明ぽくなったことが、惜しまれる。
〇五月雨濡れそぼる犬我もまた たつみ
犬と人が呆然と雨に打たれている様子が目に浮かぶ。そこには雨が恨めしい気持ちの中に、犬と人との絆のようなものもうかがえる。ただ三段切れになっているので、どこかでつながりを持たせることも必要と思われる。
〇若人の太もも眩し五月かな 幸音
若者の逞しさが生き生きとして、「五月かな」と上手く響き合っている。
○庭仕事鼻歌まじる五月かな 明
気候もよくなり、「庭仕事」を楽しんでいる様子がよく出ている。鼻歌がどんな歌か興味深い。
○異国語とチンチン電車五月晴れ 愛子
動詞など入れず名詞だけではあるが、最近の広島の様子を平明に端的に言い表して分かりやすい。景色もよく見えてくる。
*当季雑詠
◎ピクルスの蓋コキと開く五月かな 下駄麿
どこかで聞いたことがあると思って調べていたら「鳥わたるこきこきこきと罐切れば」の句を見つけた。この句は終戦直後の句だが時代は変わってもうまく取り合わせればこのように新鮮に詠めるものだなと感じた。清々しい五月の雰囲気が漂っている。
○蜘蛛の囲の隣を借りて雨やどり 新治
「蜘蛛の囲」と「雨やどり」の意外な取り合わせがユニークで、そこにでもいるような臨場感がある。
*次回予定
日時 六月三日(日)十八時~二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 席題を一句と当季雑詠を二句
(茂樹 記)
毎月一回行われている俳句会は黒宮茂樹さんが司会進行してくださって、句会後寸描を入れて句会報を作成してくださいます。
いつもありがとうございます。
句会中は私はなかなか理解できないこともあるのですがこうして後にゆっくり読むと更にいいなぁと気づく俳句も多いものですね。
by六星
小幡明とpitter×petterさんの「ぷれいんぐわあるど」は本日まででした。
明さん、愛子さん、幸子さんは句会にも参加してくださってありがとうございました。

最終日につきお片付け。楽しい作品が片付いてちょっと寂しい夜です。
おまけのアトム

バタバタ片付けてる最中でも間で寝ている。
おまけの役所広司さん。

ハードボイルドな映画ですね。
役所さんは役所にいた人とも思えないです!
彼の呉弁ほぼほぼ完ぺきでしたが、やっぱりほかの方の広島弁は笑えるぐらい変なんもありましたが、知ってる場所なども出てきて私はこの映画は嫌いじゃないけど、好きというとひかれそうな気もします。(まわりくどいね。)
五月六日(日)、ゴールデンウィーク最後の日曜日で、少し雨模様となった。しばらく病気療養されていた、かかしさんが久しぶりに元気な姿で来られた。小幡明さん含む三人展の会場をお借りして、欠席投句のりう子さんと三人展の作家の杼元愛子さん、そして、小幡明さん、藤原幸子さんを含めて十七名の参加者で六時過ぎに、いつものように始まった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(清記逆順列記)

兼題「五月」
四十年(よそとせ)の五月人形日の目見る 華院
ブランチに目玉焼きして聖五月 走波
〇五月雨濡れそぼる犬我もまた たつみ
〇若人の太もも眩し五月かな 幸音
読みかけのサガン陽が差す五月かな 六星
伝馬船水面眩しき五月かな 厚子
ボウタイを選び五月となりにけり 下駄麿
助手席の五月の日差しに首焦がす 幸子
○庭仕事鼻歌まじる五月かな 明
◎産着干す青い地球のその五月 麦
聖五月(内藤)ルネ展(ルネ展)に来るルネガール ねむ女
四代で海鮮求め島五月 かかし
被爆樹のメイ・ストームに靡かざる 新治
つば広き帽子をおろす五月晴れ 朋子
五月来る駅にカープのユニフォーム 茂樹
夏来る隧道抜けてたじろぎぬ りう子
○異国語とチンチン電車五月晴れ 愛子
当季雑詠
瑠璃小鉢アイスクリームカフェに溶く 華院
蛭ひとつつまみ出だして風呂を炊く 華院

如雨露から生まるる小さき虹の橋 走波
子ら集い稚魚放流す清和かな 走波
豆飯を喜ばぬ子等夕支度 たつみ
鯉の眼の黒さおそろし紙幟 たつみ
学校の帰りに椿の蜜を吸い 幸音
釣りたての山女で塩焼き酒旨し 幸音
ぽっかりと島々の浮く海は初夏 六星
出逢いたる島の神社に緑萌ゆ 六星
蜘蛛の囲に葉っぱ投げつけ独り(ひとり)言(ごち) 厚子
軒下の巣立見守り気もそぞろ 厚子
◎ピクルスの蓋コキと開く五月かな 下駄麿
買い物のメモにレモスコ五月空 下駄麿
日傘とじさざめく川面に目をほそめ 幸子
万緑におどるカーテン花粉よサラバ 幸子
自転車で頬をかすめる藤の蔓 明
カーネーションふと思い出す祖母の影 明
万緑や郵便ポストの角曲がる 麦
葉桜や変わらぬ日常ボレロ聴く 麦
青刷りの「凱風快晴」夏来る ねむ女
初夏のブルゴーニュへと誘はるる ねむ女
豌豆と干物を籠に島みやげ かかし
葉桜や五重塔の脇役に かかし
○蜘蛛の囲の隣を借りて雨やどり 新治
電線の奥を手前を夏燕 新治
空豆をつまんでは飲む昼さがり 朋子
薫風やさざ波のごと祭りの音 朋子
子供の日なかなか泣かぬ泣き相撲 茂樹
掘割にリヤカーならび雨蛙 茂樹
夫婦して選びに選び新茶買う りう子
青梅の雨はじく肌やはらかに りう子
サイレンにいどむ短夜の黒い犬 愛子
すれちがうムスク朝凪旅の宿 愛子
(句会寸描)
*兼題「五月」は大混戦の中、麦さんが一位となった。当季雑詠は多少選がばらつき、下駄麿さんが一位となった。兼題は皆さんの身近な五月を詠まれて読みごたえがあった。今回は中七の字余りの句がかなり目立った。俳句は中身も大切ですが、五七五のリズムも同じように重要なので安易に字余りにしないように心がけたいものです。
*兼題「五月」
◎産着干す青い地球のその五月 麦
「産着」と「地球」の取り合わせが大胆で、瑞々しさがよく出ている。ただ下五の「その五月」が説明ぽくなったことが、惜しまれる。
〇五月雨濡れそぼる犬我もまた たつみ
犬と人が呆然と雨に打たれている様子が目に浮かぶ。そこには雨が恨めしい気持ちの中に、犬と人との絆のようなものもうかがえる。ただ三段切れになっているので、どこかでつながりを持たせることも必要と思われる。
〇若人の太もも眩し五月かな 幸音
若者の逞しさが生き生きとして、「五月かな」と上手く響き合っている。
○庭仕事鼻歌まじる五月かな 明
気候もよくなり、「庭仕事」を楽しんでいる様子がよく出ている。鼻歌がどんな歌か興味深い。
○異国語とチンチン電車五月晴れ 愛子
動詞など入れず名詞だけではあるが、最近の広島の様子を平明に端的に言い表して分かりやすい。景色もよく見えてくる。
*当季雑詠
◎ピクルスの蓋コキと開く五月かな 下駄麿
どこかで聞いたことがあると思って調べていたら「鳥わたるこきこきこきと罐切れば」の句を見つけた。この句は終戦直後の句だが時代は変わってもうまく取り合わせればこのように新鮮に詠めるものだなと感じた。清々しい五月の雰囲気が漂っている。
○蜘蛛の囲の隣を借りて雨やどり 新治
「蜘蛛の囲」と「雨やどり」の意外な取り合わせがユニークで、そこにでもいるような臨場感がある。
*次回予定
日時 六月三日(日)十八時~二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 席題を一句と当季雑詠を二句
(茂樹 記)
毎月一回行われている俳句会は黒宮茂樹さんが司会進行してくださって、句会後寸描を入れて句会報を作成してくださいます。
いつもありがとうございます。
句会中は私はなかなか理解できないこともあるのですがこうして後にゆっくり読むと更にいいなぁと気づく俳句も多いものですね。
by六星
小幡明とpitter×petterさんの「ぷれいんぐわあるど」は本日まででした。
明さん、愛子さん、幸子さんは句会にも参加してくださってありがとうございました。

最終日につきお片付け。楽しい作品が片付いてちょっと寂しい夜です。
おまけのアトム

バタバタ片付けてる最中でも間で寝ている。
おまけの役所広司さん。

ハードボイルドな映画ですね。
役所さんは役所にいた人とも思えないです!
彼の呉弁ほぼほぼ完ぺきでしたが、やっぱりほかの方の広島弁は笑えるぐらい変なんもありましたが、知ってる場所なども出てきて私はこの映画は嫌いじゃないけど、好きというとひかれそうな気もします。(まわりくどいね。)
梟と蟹と蝉のこととか。
2018年05月14日
伝説の画廊梟のコレクション展@宮内ギャラリーへ。

ちょっと不便なとこだから味噌人の練習かねてレンタカーでGO

福井芳郎さんのカニがすごい美味しそう!

画廊梟の広さはほんまカモメと同じくらい。狭い!

画廊内部の写真は、ririが勤めていたみづま工房のル・モンド誌のものじゃん!
もっと早く生まれてたら絡めたのになぁ。
そこで受付にいた野村君に浜崎左髪子さんが小さな木の絵馬を持ち歩いて絵を描いていた話を聴く。
翌日、ギャラリー月yueさんでさはつしの絵画と絵馬に偶然出会う!

ヘルブラウさん購入済

riri購入(小品は一枚300円也)
今年もハンブルグからヘルブラウさんがやってきてハグして再会。
一緒に建築家のネギちゃんとパン職人みたいなセンちゃんの二人のお家に行って見学とアートな時間。

それぞれの空間って違うものだね。素敵な時間と空間です。

そして今朝早朝にヘルさん広島発。
ヘルさんは、ものごとに向き合って考えてはっきり発言するとこがいい。
110票もいただいて入選したそうです、潮祭公募展。
桜のころ、M賀さんたちと大崎下島の御手洗にスケッチに行って描いた絵。
知人がその島でギャラリーをオープンされたのでお祝いのつもりで夜な夜な描いた御手洗の風景。
路地の向こうに少し海が見えているのを描きたかったのです。
M賀さん連れてってくれてありがとうございました。

絵の具セットいただきました。うれし!
明日14日(月)は明ちゃんとピタパタちゃんの三人展の最終日です。
お時間があれば塗り絵もしにいらしてください。pm5:00までです。
作家さんそろってお待ちしています。+アトム+riri.

ちょっと不便なとこだから味噌人の練習かねてレンタカーでGO


福井芳郎さんのカニがすごい美味しそう!

画廊梟の広さはほんまカモメと同じくらい。狭い!

画廊内部の写真は、ririが勤めていたみづま工房のル・モンド誌のものじゃん!
もっと早く生まれてたら絡めたのになぁ。
そこで受付にいた野村君に浜崎左髪子さんが小さな木の絵馬を持ち歩いて絵を描いていた話を聴く。
翌日、ギャラリー月yueさんでさはつしの絵画と絵馬に偶然出会う!

ヘルブラウさん購入済

riri購入(小品は一枚300円也)
今年もハンブルグからヘルブラウさんがやってきてハグして再会。
一緒に建築家のネギちゃんとパン職人みたいなセンちゃんの二人のお家に行って見学とアートな時間。

それぞれの空間って違うものだね。素敵な時間と空間です。

そして今朝早朝にヘルさん広島発。
ヘルさんは、ものごとに向き合って考えてはっきり発言するとこがいい。
110票もいただいて入選したそうです、潮祭公募展。
桜のころ、M賀さんたちと大崎下島の御手洗にスケッチに行って描いた絵。
知人がその島でギャラリーをオープンされたのでお祝いのつもりで夜な夜な描いた御手洗の風景。
路地の向こうに少し海が見えているのを描きたかったのです。
M賀さん連れてってくれてありがとうございました。

絵の具セットいただきました。うれし!

お時間があれば塗り絵もしにいらしてください。pm5:00までです。
作家さんそろってお待ちしています。+アトム+riri.
ラジオ出演と火曜日記
2018年05月10日
今日はFMちゅーピーのラジオに出していただきました。
ギャラリーに居て電話でトークするということで携帯をにらみながら明ちゃんとパタちゃんとお客様とドキドキ電話を待って、S78ディレクターさんからパーソナリティの天野さんにつながれて、この度の展覧会のことをお話しさせていただきました。

天野さんに質問されるとお二人が上手に話してくれてホッとしました。
ラジオでも電話で自分のギャラリーで話すだけでも緊張です。
先月スタジオから出していただいた時には、午後「聴きましたよー。」ってギャラリーにお客様が来てくださったからびっくりでした。
貴重な経験を今日もありがとうございました。
オカリナのような音の出る大きな鳥の笛が二羽とも神戸にもらわれていきます。

メイちゃんピタちゃんパタちゃんの三人の合作です。
良かったね!
火曜の定休日はいつも神田山荘からランニングマシーンで走りながら見ている宮島へ。

鳥居の向こうに厳島神社があって海からお参りするような構図なんじゃね。

上から失礼してお参りを!

千畳閣の縁側の下で雨宿りするといいよ。

宮島帆布の店長のフェイちゃん。

ギャラリー宮郷(みやざと)で最終日の「にしもとおさむ個展」に滑り込み~。
イラストレーター西本さんの染色のこいのぼりが圧巻でした。
熱烈カープ愛も感じられたりして。

宮島の本日の思い出のもの。
おまけのアトム

アトムはちいちゃいころリードの皮ひもをガジガジ噛み切って何度も逃げていたから体に似つかわしくない太いリードを付けていることもあります。
ギャラリーに居て電話でトークするということで携帯をにらみながら明ちゃんとパタちゃんとお客様とドキドキ電話を待って、S78ディレクターさんからパーソナリティの天野さんにつながれて、この度の展覧会のことをお話しさせていただきました。

天野さんに質問されるとお二人が上手に話してくれてホッとしました。
ラジオでも電話で自分のギャラリーで話すだけでも緊張です。
先月スタジオから出していただいた時には、午後「聴きましたよー。」ってギャラリーにお客様が来てくださったからびっくりでした。
貴重な経験を今日もありがとうございました。
オカリナのような音の出る大きな鳥の笛が二羽とも神戸にもらわれていきます。

メイちゃんピタちゃんパタちゃんの三人の合作です。
良かったね!
火曜の定休日はいつも神田山荘からランニングマシーンで走りながら見ている宮島へ。

鳥居の向こうに厳島神社があって海からお参りするような構図なんじゃね。

上から失礼してお参りを!


千畳閣の縁側の下で雨宿りするといいよ。

宮島帆布の店長のフェイちゃん。


イラストレーター西本さんの染色のこいのぼりが圧巻でした。
熱烈カープ愛も感じられたりして。


宮島の本日の思い出のもの。
おまけのアトム

アトムはちいちゃいころリードの皮ひもをガジガジ噛み切って何度も逃げていたから体に似つかわしくない太いリードを付けていることもあります。
春雨みたいな五月雨みたいな。
2018年05月07日

時々Rchidから近況報告のメールが来ます。
カモメとまだモロッコにいますって写真が送られてきました。

カズヒと絵海ちゃんと(ラシードは無実の罪で牢屋にいたので)三人でモロッコの月の砂漠で過ごしたのは11年前かなぁ。

今日は恒例の月一カモメ夜の美術館俳句会があって、この度カモメで作品展中の作家三人参加されました。

明ちゃんとピタパタのパタちゃん。ピタパタのピタちゃんはただいま岡山なので欠席投句をされました。
みなさん良い句じゃったぁー。
今日はあまり沢山名句が並んでいて選ぶだけでくたびれるほどでした。
かかしさんもお元気で出席されて案山子節も久々に楽しく拝聴できたし。
結果は茂樹さんの句会報をいただいたら発表します。お楽しみに!

ピタパタちゃんのデザイン創作オカリナ。鳴らせます!

明ちゃんのモチーフの一つが手羽先なので手羽先の差し入れです!笑
毎週土曜の朝は開店前に英語でおしゃべりの時間。


A lot of cherries are from Miyako 's garden. Thank you.

This is homewaork of the pen calligraphy.
Yoko checked it.
I thought Japanese letters are beautiful.

I wrote as well. pleasant!
Okapi taught us Tai Chi again in English. Healthy!
おまけのアトム

by Shu~fu~
☆ぷれいんぐわあるど in カモメ☆
2018年05月05日
五月の展覧会は、神戸から小幡明、岡山と地元広島からPitter×Patterの立体とデザインのユニットの三人による楽しい遊べる作品達がならびました。

左から、ピタちゃん・明ちゃん・ペタちゃん、後ろにいる方々は毎日応援に駆けつけてくれているご近所ゲストハウス縁のみなさん。

大きな鳥も小さな鳥も音のなるオカリナです
。





めいちゃんは広島泊で毎日在廊しておられます。
ピタパタさんはどちらかが入れ替わりで在廊の予定です。
めいちゃんの楽しい海外旅行のお話やピタパタちゃんたちの沖縄での学生生活のお話も。
毎年お誕生日も忘れたころ松本のどるっちから素敵なもの詰め合わせが届く。
私は雑に暮らしているので自分では買わないような細やかなもの。ありがとうね!

いつか会いたい人がどこかにいるってワクワクします。
ドイツからのヘルブラウさんは奈良方面経由でもうすぐ広島にも来てくれますよ。

カモメのコップ。
大田一成作。
えーじゃろ。
おまけのアトム

昨晩の突然の雷にビビっていたからまた二階で寝せてやった図。
時々寝言いう。

空鞘橋(そらざやばし)の向こう側の川原は今シロツメクサがきれいです!

左から、ピタちゃん・明ちゃん・ペタちゃん、後ろにいる方々は毎日応援に駆けつけてくれているご近所ゲストハウス縁のみなさん。

大きな鳥も小さな鳥も音のなるオカリナです






めいちゃんは広島泊で毎日在廊しておられます。
ピタパタさんはどちらかが入れ替わりで在廊の予定です。
めいちゃんの楽しい海外旅行のお話やピタパタちゃんたちの沖縄での学生生活のお話も。
毎年お誕生日も忘れたころ松本のどるっちから素敵なもの詰め合わせが届く。
私は雑に暮らしているので自分では買わないような細やかなもの。ありがとうね!

いつか会いたい人がどこかにいるってワクワクします。
ドイツからのヘルブラウさんは奈良方面経由でもうすぐ広島にも来てくれますよ。

カモメのコップ。
大田一成作。
えーじゃろ。
おまけのアトム

昨晩の突然の雷にビビっていたからまた二階で寝せてやった図。
時々寝言いう。


空鞘橋(そらざやばし)の向こう側の川原は今シロツメクサがきれいです!
しけいふう(至軽風)の島々とカープと火曜日記。
2018年05月03日
この前、M賀さんとKIRICKLANDさんと悦子さんとスケッチブックを抱えて訪れた御手洗に公募展の展示を観に行きました。
その時ririはハナタレでとても絵は描けなくて帰って写真見て描きました。

ここはさちおさんの新しいギャラリーのすぐそばのお宅の辺りです。
海がちょっとだけ見えるのが好きだったので、そこに猫を歩かせてみました。
描いた絵の写真は撮り忘れて来たからまた今度。
--------------- 写真があったから忘れないように置いときます。

ハナタレて描いたスケッチ

夜な夜な家で描いた絵

お気に入りの路地の部分
---------------
島を歩くと展望台や古い神社やお寺もあってなかなか好い所です。



それから今季初のカープ感染! 観戦!笑


カープ女子の師匠とあっちゃんが面白すぎる!!
ハラハラカッカする試合で最後は巨人に勝って満足して、明ちゃんが待つカモメにルンルン帰宅。
定休日の火曜の一日中、明ちゃんとピタパタさんのお二人と三人で設営完了。
作家さん会期中どなたかがずっと在廊されます。

おまけのアトム

これは仲良しではなくてリードのない犬にこの後襲われて噛まれそうになったらしいアトム。
味噌人がこの大きい犬の鼻ずらをリードでガツンと叩いたけどずっと追いかけてきて、その後犬の扱いの上手いおばあさんが助けてくれたんだって。
アトムちょっとチキンじゃけ。
その時ririはハナタレでとても絵は描けなくて帰って写真見て描きました。

ここはさちおさんの新しいギャラリーのすぐそばのお宅の辺りです。
海がちょっとだけ見えるのが好きだったので、そこに猫を歩かせてみました。
描いた絵の写真は撮り忘れて来たからまた今度。
--------------- 写真があったから忘れないように置いときます。

ハナタレて描いたスケッチ

夜な夜な家で描いた絵

お気に入りの路地の部分
---------------
島を歩くと展望台や古い神社やお寺もあってなかなか好い所です。



それから今季初のカープ感染! 観戦!笑


カープ女子の師匠とあっちゃんが面白すぎる!!
ハラハラカッカする試合で最後は巨人に勝って満足して、明ちゃんが待つカモメにルンルン帰宅。

定休日の火曜の一日中、明ちゃんとピタパタさんのお二人と三人で設営完了。
作家さん会期中どなたかがずっと在廊されます。

おまけのアトム

これは仲良しではなくてリードのない犬にこの後襲われて噛まれそうになったらしいアトム。
味噌人がこの大きい犬の鼻ずらをリードでガツンと叩いたけどずっと追いかけてきて、その後犬の扱いの上手いおばあさんが助けてくれたんだって。
アトムちょっとチキンじゃけ。

| HOME |