fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

プラトンのイデアとか一時間では足りんね。

2018年04月29日
午後、下村さんのお話会「ルネサンス期の絵画の思想について」がありました。

前回に引き続き、ご自身のレポートをプロジェクターを使って解説してくださいました。

20180428_072905243_iOS.jpg
実際にこのポーズで立つとこける!って言われるとなるほどーと思いました。

私は以前イタリアの美術館や教会を訪れてメディチ家の壁画を見てあまりの大きなその男性のものに驚いたり、ボッティチェリやボッシュの絵はこんなに小さかったんだーとかそんなんばかりが記憶に残って。


20180428_073253979_iOS.jpg
今日は最後に質問コーナーをしっかりとってくださったので、当時神様は裸で平民が服を着ていたのか、反対か?とか宇宙全体が音楽であるとか考えたこともないような意見が面白い。


20180428_075815898_iOS.jpg
ルネサンス期の色彩の華やかな肉体の美を強調されてある絵画の映像の横には下村さんが祝島で写されたお母さんと子供のモノクロの写真が展示されていてこの対比もまた面白く観えました。


県外からも毎日沢山の方にご来店いただいていてありがとうございます。
下村直幸 モノクロームの写真展「瀬戸内至軽風」は30日(月)までです。
最終日は5時までです。




カモメでは毎週土曜の朝9時半からギャラリーが開く前に一時間英語でおしゃべりの会をしています。
今日は英語で太極拳しました。
木目込み人形の先生、タイルで木工の先生、ポリマークレイの先生、太極拳の先生、習字の先生・・・・仲間にいろいろ先生がいるから英語で習えて楽しい会です。笑

20180428_010636803_iOS.jpg





おまけのアトム

20180428_001324928_iOS.jpg
今朝はどーしても帰りたくないって動かないから無理やり引っ張ったらハーネスがするっと抜けてしまって焦ったー!
公園が家だったら幸せなんだろうねー。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

豆腐と酒が好きだった山頭火。

2018年04月27日
俳人種田山頭火は、昭和15年58歳で松山で没しています。
昭和8年から14年の間に9回広島の牛田を訪ねて来ていたそうです。

今夜は牛田にお住いの藤原さんにあまり知られていない晩年の山頭火と大山澄太さんとの交流などについて聴かせていただきました。

20180426_105554311_iOS.jpg
藤原さんは、山頭火について勉強するというよりは何かを感じてもらえればそれでいいと思いますからと言われて、大山氏が残したテープや資料に基づいて主に晩年の山頭火の足跡について聴かせてくださいましたが、それは誰にも訪れる最後の時をどこでどう過ごすか、俳人としてどうだったかというよりむしろ一人の人が選んだ生き方と死に方の話のようでした。


20180426_105511908_iOS.jpg
牛田早稲田神社の近くにあるこのお宅が山頭火が何度も訪れた大山さんの家だということが分かったそうです。


20180426_105625509_iOS.jpg
私の知っている山頭火の句は、孤独で深い寂しさを感じさせるものが多いと思っていましたが、晩年広島で作った俳句では穏やかな暮らしだったことが分かるようです。

昭和15年10月11日に松山の知人の句会の場所で寝ていて翌早朝には亡くなっていたそうです。
その年に詠んだ句。

 よい目ざめの雀のおしゃべり

 むくむくもりあがる若葉匂ふなり




20180426_102908798_iOS.jpg
今夜はおっさんばっかりの会でしたからもちろんアトムおっさんも参加して熱心にお話を聴いていました。



ご縁があってサビちゃんが藤原さんを紹介してくださって、下村さんが今夜のお話会を企画してくださって、本当に良い時間をみなさんとご一緒に過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
次回ぜひ山頭火の歩いた三原の仏通寺など足跡をたどりたいと思いました。
ロンドで磯根さんの珈琲飲んで、でんでおでん食べて、カールトンで一杯飲んで。。。時間が足りないか!






未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

瀬戸内至軽風(せとうちしけいふう)

2018年04月26日
下村直幸モノクロームの写真展のタイトルは「瀬戸内至軽風」です。
個展は後半に入りました、今月30日(月)まで。(最終日はpm5時までです。)

瀬戸内海の島々にさやさやと軽く吹き渡る風のようにそこにある暮らしを写しておられるのでしょうか。


↓これは写真の写真だからライトが写りこんだりしててすみません。

20180425_015200583_iOS.jpg
中でも私はこの写真が好きです。
そこにおられる人の生活も見えるようです。
水平と斜めの船の構図、シャツの色の変化も面白い。って思いました。いいよね!


20180425_015708305_iOS.jpg
この写真の女性は陶芸家の佐々木しづさんです。
呉市立美術館で開催されていた「無言館」を観に行った帰りに呉市音戸町の彼女のアトリエ「壱」にみんなでお邪魔させていただいた時の写真です。
下村さんは「彼女の作家としての決意のようなものを感じる写真です。」と言われていました。
しづさんは今月いっぱい広島三越で中谷アート社とのコラボ作品展開催中です。





 カモメが始まってすぐのころミャンマーの写真の作品展をしてくださったクリスモアさんが旅先のイギリスの南のリゾート地ブライトンから今日写真を送ってくれました。今は東京を中心に活躍されています。

moa.jpg
懐かしい Brighton Pierです。カモメもおるね! ありがとう!!






明日26日(木)の夜7時から「山頭火」のお話を詳しい方がしてくださいます。
自由律俳句で名を残している山頭火は広島も歩いていたらしい。興味深いです!
お時間があればどうぞお越しください。
1ドリンクオーダーをお願いいたします。
山頭火の句は大体さみしいですね。とても好きですが。





おまけのアトム

20180424_133617202_iOS (2)






未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

もりはらさんちのギャラリーカフェへ。

2018年04月24日
休日はいつもの様に神田山荘に運動にいきました。

そこの♨露天プールがもっと広くて泳いでもいいんなら最高なんだけど小さいから頭から突っ込んだりして遊びます(人がいないときに)。

そして今日は、いつもより早いバスで山を下りて、JRで森原邸に新たに開設された「ギャラリーカフェ アム」にお邪魔してきました。

20180424_053953220_iOS.jpg
元来方向感覚がかけているのでアイフォン使っても迷いまくってやっと見っけ。
この崖をよじ登らなくてはギャラリーに行けないので体力がいります。汗だく

20180424_062639953_iOS.jpg
お抹茶は和室でいただきました。

20180424_063917994_iOS.jpg
ミヤタケアリ!

20180424_065556046_iOS.jpg
もりはらあきらさんの額とお母さんの多美子さんの絵はよく合います。

20180424_070510558_iOS.jpg
そして森原夫人のお料理に舌鼓をうって満足して帰りました!

ギャラリーカフェオープンおめでとうございます!


※崖を登らなくても行ける方法もあります。


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

フルートとホルンの音楽会@カモメ

2018年04月23日
「カモメのばぁばぁコンサート」

Flute Duo Sonarl
フルート演奏 守山幸宏
フルート演奏 藤川千香
F.ホルン演奏 下村直幸

20180422_053055265_iOS.jpg
四月の昼下がりに素敵な音楽会をありがとうございました。→ 





今日は朝から恒例の横川ふしぎ市がありました。
きりんさんもカモメに寄ったついでに三線弾いてくださいました。
八重山民謡やっぱり渋くて緩やかで好き!

20180422_014740438_iOS.jpg
また練習したくなったなぁ。




おまけのアトム

20180422_071033988_iOS.jpg
横川名物かよこバスの運転手の間宮さんに帽子を貸してもらったけ。
カッコイイネ!

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

ギャラリートーク

2018年04月21日
放送大学で下村さんが遠近法について勉強されたことをお話ししてくださいました。

20180421_043036582_iOS.jpg

20180421_071355218_iOS.jpg

20180421_072123855_iOS.jpg

一点透視・多点透視・色彩・濃淡などによる遠近法は絵画のみならず彫像などにも工夫がみられていることなど。
グレゴリオ聖歌なども聴かせていただいてその時代の背景にある宗教や政治に芸術の表現が大いに影響を受けてきたことなど興味深いお話でした。
参考絵画の中でも丹田和宏先生の静物画については多点透視図法が使われていることを先生に直に聴けたりして勉強になりました。





20180421_041950445_iOS.jpg
お昼、音楽好きなお二人とナチュラルホルンの音色を楽しみました。
珈琲と優しい音楽の午後はまったりとして最高でした。
モーツァルトホルン協奏曲第三番だって。
下村さんチョイスのクラシック音楽を会期中聴かせていただけます。



明日22日(日)は、フルートデュオ・ソナールによるコンサートがあります。
14:00~   30分程度
入場無料 1ドリンクオーダーをお願いします。

プログラム

1.ニューシネマパラダイス
2.ミスティ
3.美女と野獣
4.糸
5.ハナミズキ
6.誰かが私を見つめてる
7.愛の賛歌
8.花は咲く (みなさんで一緒に歌います)

明日は恒例の”横川ふしぎ市”も開催されています。
パレードの人気者かよこバスの運転手さんは、上の写真後ろのまみやさんですよ!
どちらもお楽しみに!





先日、てるみくらぶ被害者の会を二人でしまして、「エジプトに行けなくて残念だった感じというコンセプトのプチブーケ」を作ってもらいました。
20180420_023418467_iOS (2)
あぁ幻のピラミッド。。




おまけのアトム
20180420_010508757_iOS.jpg
いつもの公園の緑がきれいです!

20180421_092404318_iOS.jpg
本日不調のアトム。
お昼ご飯消化不良でもどしたんよね。
  


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

下村さんの美術概論

2018年04月20日
イベントのお知らせ

ただいまモノクローム写真展中の下村直幸さんは、絵は描かれないそうですが美術の研究をされているのでお話会をしてくださいます。

 4月21日(土) 16:00~
 「絵画の遠近法について」

 4月28日(日) 16:00~
 「ルネサンス期の絵画の思想について」

 4月22日(日) 14:00~
 お友達によるギャラリーコンサート
  フルートデュオ・ソナールによる演奏

 4月26日(木) 19:00~
 お友達によるお話会「山頭火広島での足跡」
※訂正 当初17:00~となっていましたが間違いで、19:00からです。すみません!!

いずれも入場無料です。
1ドリンクオーダーをよろしくお願いします。  






朝9時の広島県立美術館にて。
20180419_005959202_iOS.jpg
パリでは女性が美しくあることを求めると共に学問・芸術などを学びたい女性に対する差別偏見などもあり混とんとした時代であったということが作品から伝わります。
版画も必見、ロビーのパリジェンヌコスプレコーナーも楽しいですよ。



モントリオールに暮らして8年になるんだって。
Hらさんのお友達のAKIKOさんが一時帰国中で楽しいお話。
ケベックだから英語もフランス語も使わなけれないけないんだって。こんがらがりそうね。
20180419_095642494_iOS.jpg
顔ちっちゃくなりたい!





おまけのアトム
20180419_053925448_iOS.jpg
スズキさんが来ると抱っこしてもらうのが恒例です。
多分、アトムは静かな人が好きです。


20180419_015720276_iOS.jpg



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

時を写す。

2018年04月19日
その一瞬に存在した空間を切り取っているんですね。

20180418_114638527_iOS.jpg

毎日重そうなカメラを持った方がたくさん来られて下村さんと写真談義が付きません。
camera愛





今夜の朗読会は夜の屋外遠足みたいでした。

20180418_101544999_iOS.jpg
横川にはきれいな川土手があります。
桜はもう散ってしまったけど、マキコさんが満開の八重桜の枝を持ってきてくれました。

20180418_104604976_iOS.jpg
KAZDOさんの本の上に桜の額が降ってきた!
サンテグジュペリの本を星の下で読んでもらえるってステキだったよ。

20180418_112708035_iOS.jpg
マキコさんは、蘇州夜曲を歌って。
久美ちゃんは、横川シネマの溝口支配人の記事を取り上げて。
由香さんは、「ありがとう。」を言わない文化の国のこととか。
KAZDOさんは、音読の本の中から面白いとこ。
岳彦君は、頑張ればできる話(このころは酔いが回っていて記憶に自信が無い)
ririは、月夜の晩に、拾ったボタンは指先に沁み、心に沁みた。 月夜の晩に、拾ったボタンはどうしてそれが、捨てられようか?・・・・・・

20180418_104114706_iOS.jpg
アトムは、「俺も絶対参加する~!」ってお迎えも断って座っている。

夜の樹下の朗読会はとてもいい雰囲気でした。

次回のマキコさんとゆうるり朗読会は5月16日(水)夜7時から8時の予定です。





今日も佳子さんのcheesecakeを焼きました。
20180418_091239364_iOS.jpg
ドリンクとチーズケーキセットで600円です。(セットにしました。学生さんはチーズケーキのみでもOKよ。)




わ! 芽が出た!!
竹ごんべいさんが植えてくれた蓮です。
日が当たらないと花があまり付かないんだって。咲くかなぁ。

20180417_235929790_iOS.jpg


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

のんびり筋トレ火曜日記

2018年04月17日
今日も山の上のジムに行きました。
色々マシンはあるけど一番気持ちいいのはマットの上の柔軟です。
柔軟体操なら家でも出来そうなものだけどやらない。
なんでかな?
軽く汗をかいたらエレベーターで展望レストランに行ってサラダランチします。
少しだけ仏語の勉強もします。
それから水着に着替えて温泉露天プールでジャブジャブ♨
今日はポツポツ冷たい雨が顔にかかって超気持ちよかったです。
サウナは最近喉の調子が悪いので気管に良い感じ。
しゅわーーって湯気の中。
仕上げは上の熱い方の♨でのびのび手足を広げる。
お家お風呂のイエローサブマリンは足が延ばせないからね。
そいで髪乾かして巡回バスで帰ってきます。
髪が妙に多いからジロジロみられて触っていい?とか言われます。



明日第三水曜の夜7時からは、マキコさん主催のゆるーり朗読会です。
雨降って無かったらお外でしようかって言ってるから、自分の食べるおむすびとお茶と懐中電灯と本を用意してきてね。
どなたでもどうぞ。





おまけのアトム

20180416_235925137_iOS.jpg
いつものお散歩道にデコトラ2台。
久しぶりに見た~!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

たなかさとしイラストから下村直幸モノクロの島々へ

2018年04月16日
今は閉店された喫茶まるもで個展をされていた下村直幸さんのカモメでは初めての個展が本日より始まりました。
私の親戚の万亀おじさんやたくさんのお知り合いの方が常連さんだった牛田の喫茶店です。

20180416_042547125_iOS.jpg
ポスターの赤枠で囲ってある場所にある瀬戸の島々の写真。(お好み焼きではない!)
至軽風・・・・・しけいふうとは風力測定1程度のかるーく吹く風。(朋子さんに聞きました。)

カモメでは初めてのモノクロの写真展です。





15日まで、たなかさとし安定の女性ファン続々の作品展終了しました。

20180415_112528860_iOS.jpg

お客様の写真↑ 二週間こんなほのぼのしたカモメのばぁばぁになりました。

さとしとのりおの初ライブ

20180414_102901013_iOS.jpg
Hらさん、ギターを離さず歌い続けてさとし君の歌を聴きたいお客様ブーイング

20180414_105224121_iOS.jpg
やっとさとし君の歌が聴けてお客様安心!
歌も優しいね。

20180414_110437712_iOS.jpg
ラストは、さすがHらさんぷかぷか熱唱で〆ました!!

お客様の前で二人がずーっとこそこそ練習していてお客様は談笑しながら待っていて結局リクエスト曲は全くできないというゆる~~~い感じが最高でした。笑

20180414_101155788_iOS.jpg
アトムはいい子してました。

20180414_045319509_iOS.jpg
徐々に、さとし君に抱っこを求めるアトム!
また二年後に!





土曜朝の英語でおしゃべりの会。

20180414_011702188_iOS.jpg
一時間は英語だけと決めています!!
先生もなしテーマもなしのフリートーク。
勉強会ではないのでぐちゃぐちゃでも伝わればOKよね。





おまけの葉奈ぴょん。

20180415_033234496_iOS.jpg
お食い初めのお祝いしてもらったゴージャスなところで大をして気持ちよくなってすやすや寝始めたはなちゃん。







未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

「さとしくんとハラさんの弾き語りLIVE」やりますから~!

2018年04月14日
カモメのドアの前に時々芸術新潮が置いてあります。
いつも素敵なカードを添えて。

20180413_105705381_iOS.jpg
ありがとう!


20180413_105454653_iOS.jpg
その記事の中に小さな水器の写真。
前、鉄を運ぶお手伝いをしてお礼にもらったのとおんなじが出てる!!


20180413_095133584_iOS.jpg
東京にもひよこのお饅頭があるんだって!
ごちそうさまー。


20180413_040939171_iOS.jpg
わぁ不思議。
モニターの中のはんぺん星人とかづこちゃんがカモメに来たよ!
帽子屋トーリのまきちゃんの友達。
はんぺんちゃん、可愛いです。


20180413_012121575_iOS.jpg
青空太極拳のあと、おともだちんちの玄関の中。
ここに来てるんだねー。
よかったねー!





おまけのアトム

20180413_001037252_iOS.jpg
あそこの公園の砂場。
きれい。




激レアなお知らせ~!

明日4月14日(土)夕暮れ時から
さとしくんとHらさんの弾き語りライブあります♪
おしゃべりしたり歌ったりまったりのんびりとでいいですかね。
1ドリンクオーダーよろしくお願いします。
つまむもの差し入れも歓迎~!!

ks-kamome-2.jpg



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

四月の句会は蛙(かわず)など。

2018年04月13日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報 第四十四号(平成三十年四月)

四月八日(日)、寺町界隈では花まつりの幟がはためいていた。たなかさとしさんの個展の会場をお借りして、欠席投句のねむ女さんとたつみさんを含めて十三名の参加者で六時過ぎに、いつものように始まった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
           (清記逆順列記)


兼題 「蛙一切」

蛙鳴けど声の主探さなくなる   華院
誰(たれ)が呼ぶ声だけ聞こゆ夕蛙   りう子 
嬉々とした吾子の手に乗る青蛙   幸音
〇詰め放題カエルポッケに凱旋す   六星
耳元で蛙鳴けども姿なし   風外
煙管手(河鍋暁)に(斎)相撲眺める蛙かな   下駄麿
朝会議喧々囂々蝌蚪の群   麦
水やりを待ってましたと蛙鳴く   走波
遠蛙無人の江津ゆきホーム   新治
たたら踏み蛙にケロと笑われて   朋子
○奥津城の母守る蛙たじろかず   茂樹
蛙鳴く家に嫁ぎて早や三十年(みとせ)   ねむ女
◎遠蛙石段一つ踏み外す   たつみ

20180402_010807718_iOS.jpg
                              

当季雑詠

鼻先を掠めて早し春の蝶   華院
旬来たり生でかじりし野蒜かな   華院
白き花あまたあれども白木蓮   りう子
目の前にそびえる客船春がすみ   りう子
〇薄紅の桜の海に朱の鳥居   幸音
春爛漫桜見上げてもう一杯   幸音
花落ちて地に満開の宴かな   六星
〇春うららげに黒犬の鼻の花   六星
花冷は体にきつい昨日(きのう)六度   風外
花冷は階段上り息あがる   風外
退屈を掌(て)にころがしつ春も行き   下駄麿
春の猫王妃の恋の惨ましき   下駄麿
〇くもの糸花を集めて宴かな   麦
昇る月対に沈む陽夕桜   麦
春帽子友への便り投函す   走波
隣から子の笑い声夏近し   走波
花吹雪ついでに飛んでゆく帽子   新治
◎対岸のラジオかすかに水の春   新治
傷の糸抜きて桃咲く頃となり   朋子
薫風にカモメ空へとスパイラル   朋子
クロッキー何げに眺め春深む   茂樹
花まつり子等はしゃぐ絵に囲まれて   茂樹
〇うららかや骨董店に馬上杯   ねむ女
人影のひとつになりぬ春の宵   ねむ女
物語が救う日もある春の果て   たつみ
江津より器届きぬ花菜漬   たつみ


  
(句会寸描)

*兼題「蛙一切」は混戦の末、たつみさんが頭一つ抜け出し一位となった。当季雑詠も大接戦の末、新治さんが一位となった。兼題は近頃都市化のせいか、めっきり蛙を見かけなくなり皆さん苦労されたようだ。今回は季語と気づかずに季重なりになっていると思われる句が見受けられたので投句前に今一度見直して落ち度がないかどうか心掛けたい。


*兼題「蛙一切」

◎遠蛙石段一つ踏み外す   たつみ
 「遠蛙」と「石段一つ踏み外す」が程良く響き合って、町はずれの境内あたりと思われる雰囲気がよく出ている。「石段」がよく効いているとの声も出た。

〇詰め放題カエルポッケに凱旋す   六星
 作者によると幼いころの学校帰りの子供を思い浮かべたそうだ。「凱旋す」に誇らしげに帰ってきた子供の様子が目に浮かぶ。「カエル」の片仮名は雰囲気的にはよく分かるが、「蛙」または「かえる」でも良いような感じもする。

○奥津城の母守る蛙たじろかず   茂樹
 先日、母の墓参りに行った際、墓に蛙がじっと動かぬままになっていたので、あたかも母を見守ってくれているように見えた。


*当季雑詠

◎対岸のラジオかすかに水の春   新治
 下五を単純に「春の川」とか「春の水」にせずに「水の春」にしたところに作者の工夫の跡が見られる。「水の春」にしたことにより春の清々しさが出て、「対岸のラジオ」ものんびりした雰囲気を醸し出して効果的だ。

〇薄紅の桜の海に朱の鳥居   幸音
 「薄紅の桜の海に」に作者の独創的でメルヘンチックな感性が出ている。「朱の鳥居」で宮島と分かり、類句類想的な句が多いと思うが「桜の海」に強く惹かれた。

〇春うららげに黒犬の鼻の花   六星
 一目見てユーモラスな犬の感じが目に浮かぶ。ただ「春うらら」と「花」が季重なりでどちらも強く響いているのでどちらを強調したいかによりもう一つの季語を省く必要があるように思われる。

〇くもの糸花を集めて宴かな   麦
 景がよく見えて分かりやすい句である。この句も「くもの糸= 夏」と「花=春」が禁じ手の季節の異なる季重なりになっており、今一度、季語の扱いを注意したい。

〇うららかや骨董店に馬上杯   ねむ女
 下五の「馬上杯」を強調したことにより単純明快に春の雰囲気が漂っており、骨董店の佇まいまで見えてくる。


*次回予定

日時 五月六日(日)十八時~二十時 
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題(五月一切)を一句と当季雑詠を二句 

                   (茂樹 記)






      

2013年にカモメで個展をされた時の岡弘ひろみさんの絵が絵本になりました。
 「花によせて あじさいの詩」
4月12日~18日
広島県立美術館近くのトミタ画廊(ガレリア・レイノ)にて原画(三作)展示と絵本の即売があります。
生まれてくる子どもたちとお母さんの幸せを願って描いてあります。ぜひ、手に取ってごらんください。

1_20180412234731fdd.jpg





しばらくオーストラリアのおじいちゃんとおばあちゃんのとこに行ってたかわいいちびちゃんたちが遊びに来てくれました。

20180412_030940385_iOS.jpg

20180412_030943754_iOS.jpg
おおらかに育ててていいなと思うんだけど、オーストラリアでは服を着たまま水に入れて自分で浮かんで溺れないような練習をこんなに小さなうちからしてて素晴らしい!そういうことが大事だよね。
久々にあったらおねえちゃんは英語ぺらっぺら!お母さんが大人に話すのと同じように英語でたくさん話しかけてるからこれもうらやましいなー。


 明日金曜のお昼前ごろはんぺん星人ちゃんがカモメにやってきますよ。
楽しみじゃ!!!
はんぺんたべるんかな?

未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

葦のペンと緑のインク

2018年04月10日
時々、カタギの鷲風氏がやってきます。

今日は、自分で葦で作ったペンとインクでお葉書を書いていました。

20180409_030815337_iOS.jpg
インクは今はもう製造されていないものできれいな萌黄色だったかな?

20180409_022010371_iOS.jpg

20180409_093433314_iOS.jpg
ちょっと使わせてもらったら面白い書き味でした。
何でも筆になるのねー。



今日初めてカモメに来られたハルさん(あのハルちゃんではない)が廊下から鷲風氏の作品を探し出してきて「掘り出しもん見つけたぁー!」って。
20180409_094748165_iOS.jpg
たんだっちゃ先生の小さなリンゴもカフェの棚から見つけられて、こちらはririは他にもいくつか持っているのでお譲りしました。
どんどん見つけられるからドキドキでした!





おまけのアトム

20180409_005539560_iOS.jpg
手前からヤマボウシ(ハナミズキの白かもしれん)・フジ・🌸。

20180409_011256116_iOS.jpg
広瀬北町公園の傍で月曜の朝だけ野菜市をされているお家に新鮮で安い野菜を買いに行きます。
コゴミがあったから軽く炒めたらシャキシャキねっとりな食感で春のお味~♬


未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

似顔絵とブラアリタと遊び人とcheesecakeと衝立と英語。

2018年04月08日
今日はさとし君の似顔絵Dayでした。

20180407_044659657_iOS.jpg
かわいいねー! 今日で生まれて半年です。

20180407_052500348_iOS.jpg
朝からたくさんお客様が来てくださって、一休みしてるさとし君。




そして、久々のブラアリタ(有田さんと歴史散歩)の日
今日は午後から寒くなりましたが元気に敢行、広島駅北七福神めぐり~。

20180407_100440299_iOS.jpg

20180407_042703104_iOS.jpg

20180407_135501446_iOS.jpg

20180407_135454676_iOS.jpg

20180407_135446518_iOS.jpg

次回は6月ごろ寺町あたりの予定です。お楽しみに!




山根椅枝子さんは最近帽子づくりにはまっておられるそうで、テレビの取材がありましたよ。

20180405_113239053_iOS.jpg

20180405_113215545_iOS.jpg

20180405_113111979_iOS.jpg
元気でステキいえこさん!



しばらくぶりの校長せんせも来てくださって、島暮らしただいま格闘中の半ちゃんや、カモメのチーズケーキを教えてくれた絵の友達や菅ちゃん御一行様やらシュトーレン青木さんやらいとこさんやらまあ沢山沢山のお客様でした。
20180406_072336232_iOS.jpg
カモメを始めるときに佳子さんが誰でも焼けるcheesecakeを教えてくれたからもう十年こればっかり作っています。
それなりに頑張ってるんだけど料理好きじゃなくてカフェしてて申し訳ないっす。




親分ちのビル建て替え工事に伴っていただいた衝立をねむ女さんが大切にリメイクされました。

20180406_011408584_iOS.jpg
ねむ女さん作の染色の作品に張り替えられました!!
素晴らしい。






土曜の朝は、英語でおしゃべりの日。
なにも決めずにただ自由におしゃべりタイム。
20180407_010900776_iOS.jpg
ダフネちゃんが抱っこしてもらってるからアトムがジェラシーで「俺も抱っこしてくれ~!」ってひざにトントンしてきました。笑
今日は、 jealous と envy の違いとか You are welcome と My pleasure の違いとかについて話したりしました。





おまけのアトム

20150806_052042406_iOS.jpg
まだアトムがちいちゃいころ。

20180407_001234898_iOS.jpg
今朝、公園から帰りたくないーーって反抗してるアトム。
公園大好きなんよ。




未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

甥っ子がモデル!

2018年04月04日
楓ちゃんには空くんて弟がいます。

29662677_190741408371623_5222218451789219716_o.jpg(今井さん写真お借りしましたー。)


20180404_091413704_iOS.jpg
この子が空君のモデルです。
たなかさとしさんのお父さんの描かれたお孫さん。
めっちゃ可愛いですね!


20180404_071807047_iOS.jpg
ウインドウの絵は、さとしさんのイラストで、良くみるとDMの中にも小さく描かれています。





ブラアリタ 4月7日(土)の集合時間と場所追加のお知らせです!

今回は、駅北の七福神巡りの歴史散歩です。
いつものように、カモメをpm 1:30出発です。
広島駅から参加の方は、2:10 広島駅南口前、セブンイレブン(旧噴水前)集合です。
よろしくおねがいします!
☆予約なしでも大丈夫ですができればご予約を!
参加費 200円+カモメで1ドリンクオーダーをしていただけると嬉しいです。



当日、7日(土)は、カモメではたなかさとし似顔絵の日です。
☆詳細は前日のブログをご覧ください。







定休日のriri日記

昨日の火曜日記は、久々に山の上ジムに行きました。

20180403_044001492_iOS.jpg
森鷲風イラストの「パンダノタカラバコ」Tシャツ着てハイプーリーとかフライなんとかとかレッグなんとかとかしています。
一番苦手は柔軟で全然曲がらん!!


20180403_112115831_iOS.jpg
夜は、画家の村松さんに四国のお土産にいただいたうどんを釜揚げでいただきました。
美味しかったです、ごちそうさまでした。(作ったのは味噌人。)






おまけのアトム

20180404_003638662_iOS.jpg
護岸に桜ラインができてるのみえる?


20180404_004544236_iOS.jpg
サクラが散っててオオイヌノフグリが青くてタンポポが黄色くてきれいでした。




追記のお知らせです!

明日木曜日のRCCのイマナマというのに77歳の時にカモメで花結びの個展をされた山根椅枝子さんが出演されるそうです。四時ごろから出られるって。
手作りの帽子のことで取材してもらったそうです‼️

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

今年も四月はたなかさとし個展ではじまります。

2018年04月02日
たなかさとし個展 in カモメのばぁばぁ はじまりました。

20180401_075502771_iOS.jpg

今回は、特別参加をお願いしてお父さんの作品も三点展示させていただきました。
ちょっとだけ親子展!
お父さんの油彩画もとっても素敵です。

たなかさとしさんの楓ちゃんシリーズのカレンダーはもう10年目だそうで今年のイラストはいつもに増して地元愛を感じます。
広島名物や近隣のものなどが描いてあります。

さとし君の似顔絵タイムは、4月7日(土)の11時から6時まで。
もし来場のお客様が多い場合は似顔絵は申し訳ありませんがあまりかけないかもしれません。
その他の日時にももし来れる時間があればカモメに来てくださるので様子を見て似顔絵が描けそうなら描いてくださいます。

色紙  2000円
葉書きサイズ  1500円
人も動物も同じ値段です。 
+1ドリンクオーダーをお願いします。






葡萄のこと

今年は葡萄の芽が出なくて悲しくてがっかりしてました。
造園屋さんのお客さんが外に葡萄を観に行って、「わしがつばつけといたから芽が出るで、わしのつばはよーきくんよ!」って。
そんなんで枯れたものが生き返るわけないじゃん!!!って思ったけど今日じーっとみたら芽が出てる~!
びっくりしたわぁー!
きっと昨日も芽が出てたんじゃろね。


20180401_070719773_iOS.jpg
赤丸してるとこです。↑  右の葉っぱはモッコウバラです。

枯れたーって大騒ぎしてお騒がせしました。良かったー!




未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

修行僧の方たちは立ち去られて楓ちゃんがやってきます。

2018年04月01日
今回の三浦寿秀さんの作品に書かれていた中国のお坊さんの馬祖の言葉は意味が分からなくて自分なりにネットで調べてみました。ネットで見たくらいで分かるものでもないなぁと思っていたら、三浦さんの知人の中国の方が来られて、部分的にでも読めない部分を教えていただいたり、インドのお坊さんは家は持たなくて樹の下で瞑想したり寝たりされていた話など聞かせてもらって面白い時間でした。
今日は三浦さんのお知り合いの女医さんが来られて、私の知っているお坊さんとは小学校の同級生でお坊さんにいじめられたこととかお二人ともパチンコ好きだとか、人間臭くて正直でいいなぁと楽しい最終日でした。
三浦さんの曝陽の作品展は自己中なものですと言われましたが、来場された多くの方に何かを感じさせられていると思いました。

また二年半後のカモメで三浦さんと宮武さんの連続になる作品展をみせていただける予定です。
お楽しみに。
(私個人的に、お二人の共通のキーワードは「魚」だと思ったりしています。)




さあ、明日エイプリルフールの日からは、たなかさとしinカモメのばぁばぁ、本当です!!
初日は午後三時ごろまで在廊予定、毎週末はできるだけ在廊したいそうです。

29543018_830349710469779_1661838483638707797_n.jpg




桜の写真は見飽きたかもですね。笑

20180330_002837603_iOS.jpg

20180330_002756857_iOS.jpg
通りすがりのおじいさんが自転車止めて「桜がきれいなんじゃけえあんたも撮ってあげるけカメラ貸してみんさい。」って。
海外だったらアイフォン渡さないけど広島は大丈夫ね。
椅枝子さん作の帽子かぶって毎朝お散歩に行っています。

20180330_234206752_iOS.jpg

20180330_003620070_iOS.jpg

20180330_003803670_iOS.jpg
拾ったん。

20180331_033049529_iOS.jpg

20180331_054519194_iOS.jpg
恭子さん手作りのずんだもち!
中はジャガイモで作ってあります。美味い!





English time.
20180331_013557836_iOS.jpg
Every Saturday morning from 9.30 am to 10.30 am we are chatting.
Chizuru told us that she met a cool director of the volleyball team.
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |