fc2ブログ
01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

春っぽいね、火曜日記。

2018年02月28日
20180227_055045491_iOS.jpg

めちゃくちゃ身体が固いので柔軟は四苦八苦だけど、ぼちぼち頑張ってきました。
休日はできるだけ山に運動に行っています。もあるのでストレスも飛びますよ。おすすめ!



それからミニヨンのシュークリーム買ってお友達のとことお見舞いに行って帰ってフランス語のレッスン。
とっても楽しいんだけど、アボアとエートルの壁が立ちはだかっています。がんばろ!


20180227_001050681_iOS.jpg
カチカチの蕾。
でもちゃんと春が来る準備をしていますね。



インドで色々勉強したり壁画を描いたりしてる池ちゃんからハガキが来て、切手がかわいいね。
20180227_094502243_iOS.jpg
15ルピーだったら25円くらいかな。うれしいなー、ナマステ~!




おまけのアトム

20180227_000026264_iOS.jpg
土の上がいいらしい。
公園に行くと座り込みして公園に居たい意思表示をします。
公園にアトムのおうちがあったら良いのにね。




未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

還暦力!!

2018年02月26日
先日の漢字の読み仮名はこれでした。↓
20180224_043900063_iOS.jpg
読めませんよね!


20180226_072813734_iOS.jpg


20180226_083141453_iOS.jpg
還暦記念の作品展にご来場くださった皆様に一言書いていただきました。
最終日に来られる予定の方もどうぞ。

20180226_083102135_iOS.jpg
礒根さんは三原出身で西条在住なので聡君はこんなん描いてくれました。




夕べはおやじバンドナイトでした。
DAISA+Z (船橋大作+礒根陽水)
20180225_084245095_iOS.jpg

20180225_084611139_iOS.jpg
マジンガーZやりたかったのか??

20180225_085630285_iOS.jpg
還暦のオヤジっちたちは元気ですね

ほんとにお上手でしたねー!
ご来場くださったみなさま遠方よりお越しくださった磯根陽水さんの同級生の方々もどうもありがとうございました。





おまけのアトム

20180226_002050891_iOS.jpg
朝時間があるときはここに来るんよ♪



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

礒根さんの字。

2018年02月24日
どれも礒根さんの琴線に触れる言葉たちです。

20180222_024531247_iOS.jpg
全部読めた方はすごいですねー。回答は明日。

20180222_090042749_iOS.jpg
20180222_085908734_iOS.jpg


20180222_090102438_iOS.jpg
このピエロの絵は素敵なお店カールトンの加納さんの作品です。

20180222_090118156_iOS.jpg
20180222_090136453_iOS.jpg
20180222_090153860_iOS.jpg
20180222_090204568_iOS.jpg
20180222_090217010_iOS.jpg
20180222_090239259_iOS.jpg
20180222_090319520_iOS.jpg
20180222_090355438_iOS.jpg
20180222_090436776_iOS.jpg
20180222_090449619_iOS.jpg
20180222_090526444_iOS.jpg

礒根さんは明日土曜日曜は終日在廊予定です。





暖かい手作りのぬか袋。
レンジでチンしたらとても暖かいんです。
自然な暖かさです。いかがですか?
20180223_054358754_iOS.jpg




20180223_062504760_iOS.jpg
花籠の真ん中のチューリップがバカっと咲きました!!




おまけのアトム

20180222_104112270_iOS.jpg
背中の手術のあとの糸を抜糸に行ったけどまだチクチク糸が残ってるから明日また病院行かなくちゃ。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

月一朗読会は、第三水曜の夜7時から8時です。

2018年02月22日
今日は、礒根さんが熱愛する東広島の佐野繁次郎のコレクターの芦田画廊さんと明太子屋さんや大きな三原だるまを抱えてきてくださった方や文字を書く作家の方たちや遠方からもたくさんお越しになりました。
礒根さんは、土日水に在廊予定です。

  2月25日(日)pm5時より、『DAISA-♪Zライブ』があります。
作家、礒根一晴とお仲間のバンドです。超絶上手いらしい!
入場無料 1ドリンクオーダーをお願いします。
良かったら投げ銭もよろしくお願いします。




 今夜はマキコさんとゆうるり朗読会の日でした。

20180221_101145708_iOS.jpg

20180221_102618116_iOS.jpg

20180221_101708595_iOS.jpg

どれも自分では手に取らなかった本ばかり。面白い!!
KAZDOさんの「50歳からの音読入門」はいつか読もうと。
私は今朝の中国新聞今日から連載の緑地帯「大槻オサムさんの 身体表現つれづれ」を読ませていただきました。



おまけのアトム

明日病院に背中のおできの抜糸に行きます。
あんまし痛くなかったらいいけどなぁ。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

終わりました!!

2018年02月20日
例年この時期に励ましあうようにぐちをつぶやきあうみなさん方に申し訳ない気分ですが、確定申告書類完成!
今年は税理士さん方から日付指定があったのでがんばりました。
しかし、今後もっと業績をあげないとだめっしょ!と色々ご提案いただいて苦手な事務的仕事が終わったうれしさも半減中です。
小さくてもビジネスって大変じゃね、がんばらねば!!



定休日の火曜もギャラリーの中にいると普通にお客様が入って来られることが多いんですが今日も風呂部長が入ってきたから海が見えるとこやら「本と自由」やら行きました。(こう見えて一人でよそ様のお店に入るの苦手で)

20180220_045121723_iOS.jpg
穏やかですね、瀬戸の海は。


佐藤麗生くんの作品おもしろい。

20180220_093145548_iOS.jpg
本と自由でお茶してるとSG先生やらSW先生やらともお話しできて何かとラッキーな午後でした。

カモメに帰ると申告帰りのさっちゃんが来たからアトムと三人で美味しいコーヒータイム
「もっと年取ってボケてきたらこんな確定申告できるんかいなぁ!」って会議。





おまけのアトム

20180220_000051986_iOS.jpg
「早よ来いやー!」byアトム
今朝は少し暖かかったですね。



明日の水曜は磯根さん在廊予定です。
お待ちしています!



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

その人の文字

2018年02月20日
字を見るとその人が分かるような気がしますよね。

礒根さんが面白い本をみせてくださいました。

20180218_084956810_iOS.gif
高村光太郎

20180218_083540537_iOS.gif
高村光太郎

20180218_083703371_iOS.gif
太宰治

20180218_084107843_iOS.gif
芥川龍之介

20180218_084352321_iOS.gif
芥川龍之介

20180218_084630424_iOS.gif
正岡子規

20180218_084838940_iOS.gif
佐藤春夫






20180219_091536991_iOS.gif
金子みすゞの唄  礒根一晴書・・・・・ただいま個展開催中@カモメのばぁばぁ



20180219_062346370_iOS.gif
木簡に茂樹さんの句と六星句を書かせていただきました。
墨で書くというのは緊張するものですね。

20180217_005811233_iOS.gif赤子







先週土曜日の英語でおしゃべりの日

20180219_020520404_iOS.gif
looks fun!
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

㊗ 還暦の書展

2018年02月19日
おめでとうございます!
礒根一晴還暦の記念の作品展です。

20180218_034812350_iOS.jpg


20180217_061334114_iOS.jpg
お祝いにユンニイナさんが韓国の歌を聴かせてくださいました♪
隣の国の音楽だからかすーっと染み入ってくるようです。
鳥の歌・太平歌・アリラン



三原・福山・西城方面の遠方から来てくださるお客様が多いので、お買い上げの作品は即お持ち帰りいただいているので写真を撮らせていただきました。

20180218_102211206_iOS.jpg

20180218_102720098_iOS.jpg







ご近所ギャラリーの横川創苑にて、佐藤麗生個展開催中です。2月20日(火)まで。
20180216_022232868_iOS.jpg

20180216_022257240_iOS.jpg




ギャラリーブラックにて公募展入選作品が展示されています。2月20日(火)まで。
20180216_062527036_iOS.jpg

20180216_060915503_iOS.jpg
ririも小さな絵を一つ出品させていただきました。
年末にヤブちゃんとドバイに行ってオオフラミンゴの群れを見た感動を描きました♪
カモメのお客様やご近所の友達が家族連れで投票に行ってくださったそうでどうもありがとうございました。
額付きパネルを作ってくださった間宮さん、ありがとうございました。
誘ってもらって慌てて描いたのですが楽しかったです!




ギャラリー交差611にて、岸かおるさんの個展「連」開催されていました。2月18日本日まで。
20180216_063702078_iOS.jpg

20180216_063717422_iOS.jpg
岸さんすごいね!




おまけのチューリップ

20180218_110237708_iOS.jpg
1月27日にいただいたブーケのチューリップを水切りしたら垂れ下がっていたのがシャッキーンとなってまだ水あげています! 
元気!!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

ぼちぼち美味しいコーヒーあります。

2018年02月16日
いつも人さまにコーヒーを淹れて差し上げるけれど、淹れていただく方がおいしいよね。
今朝はご近所のイリガン珈琲さんに美味しそうな豆を選んでもらって挽いてもらって持ち帰り、帰りにセブンのコーヒーを買って飲みながら帰る。
寒い日のコーヒーは美味しい。
カモメのコーヒーもぼちぼち美味しい。


とーっても仲良しの仁井夫婦の作品展、本日終了。
私、お二人の作品好きです。
あったかいし。
ストレートにシンプルに生きる。



次の作家さんはこだわり派の磯根一晴さんです。
あの佐野繁次郎を教えてくれた方です。
三原の老舗カフェ「ロンド」でマスターをたまにされていますから美味しいコーヒーを淹れてもらえるかもです!!

20180215_092508283_iOS.jpg

20180215_120547073_iOS.jpg

ユン ニイナさん
20180215_091658242_iOS.jpg
 この方が、土曜三時からカモメで歌とチャンゴを聴かせてくださいます。
入場無料。1ドリンクオーダーをお願いします。良かったら投げ銭もよろしくお願いします。
作家さんのお知り合いだそうです。みなさまお待ちしています!!

明日16日(金)はカモメはお休みをいただきます。
磯根一晴書展は、2月17日(土)から始まります。2月28日までです。
初日、ぜひ韓国民謡ライブに合わせてお越しくださいませ。






カモメの看板修復中!


カモメにも一応看板がかかっています。
これも土台はおかみさんが探してきてくれた廃物利用です。
小さいしブドウの葉っぱの陰でよく見えなかったりするけれど10年雨ざらしで働いたので汚れています。
タワシでごしごしして色あせたところは塗りなおして側面にタイルも貼り中です。

20180214_053140813_iOS.jpg

20180214_104023071_iOS.jpg

20180215_044732232_iOS.jpg
オハイオから個展をしに帰ってきてくれた祥子ちゃんが、カモメの前を外人さんがたくさん通るのを見て、Welcomeって看板に描いた方がいいですよー!って言うから南側には、ウエルカムって派手に描きましたよ。
お気に入りのタイルも貼ってみた。
こういうの作ってるときが楽しいわぁ。



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

お休みは露天プールとフランス語。

2018年02月14日
定休日。さむっ!

夕べ寝たようになかったので、お布団から出たくなかったけど、たいぎいと思いながらいつもの山の上のジムに行きました。
さっきフランス語のレッスンで、みんなも寒くて夜中に目が覚めたと言ってたから寒くて眠りが浅いのかもね。

脱衣室にポスターが貼ってあってちょっとおかしい。

20180213_043844863_iOS.jpg


20180213_021028743_iOS.jpg
この小柄な方が私より十歳上だけどすごい筋肉で何でもできてんよ。私がのたのたやってると見かねてアドバイスにきてくれます。

20180213_021158200_iOS.jpg
鷲ちゃんデザインの「パンダの宝箱」という誤嚥防止の言葉をイラストにして賞をとったTシャツを着ていきます。


送迎バスで、広島駅まで帰ってNodeさんに坂本さんのアンティークをみせてもらいに行った。
イギリスに居た時はポートベローマーケットの端に住んでいたことがあるから懐かしい。
道具は美しいね。今週土曜日まで。



確定申告の入力作業が済んだからせっせとカフェカウンターの掃除をしてたらシャボン玉がでてきた。
消えないシャボン玉!

20180212_100839629_iOS.jpg




まだゴーリーの余韻に浸っている。
タイトルも面白い。
「華々しき鼻血」「悍ましき二人」「うろんな客」。。。

20180212_050110347_iOS.jpg





おまけのアトム

20180213_131825041_iOS.jpg


☆画像が不ぞろいに大小なのは新しいコンピューターを使いこなせてないからです。
どこで文字変換するとかいまいちわからんし。。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

続 仁井家の晩ごはん。

2018年02月13日
ー 仁井家へようこそ - は、あと二日15日(木)までです。

今夜の仁井家の晩ごはんを覗いてみましょ。
ザ・日本のご飯って感じがいいなー。

27973878_191766688080045_1585146119245388634_n.jpg


明日火曜日は定休日です。




磯根一晴書展宮武裕作品展に続いて、三月後半には、三浦寿秀個展があります。

今年はどんな絵がかかるのかしら。
前回は、こんなお魚もおりましたよ。
20180211_044107734_iOS.jpg
楽しみですね!!





おまけのアトム

土曜日の背中のおできを取る手術後も普通に元気ですが縫ってあるのでエリザベスカラーしてなくちゃいけないし何となくつまんなそうにもみえます。
20180212_013244587_iOS.jpg




 明日の第二火曜の夜7時から8時は、Mme KYOKOのフランス語の日です。
「ボンソワー!」ってどうぞ、楽しい教室です。
どなたでも、いつからでもどうぞ。
会費500円+1ドリンクオーダーをお願いします。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

陽水おじさんと万亀おじさんと朝活英語とアトムのおでき。

2018年02月10日
仁井夫妻の暖かくて熱い展覧会が続いていますが、カモメ2月後半の作品展のお知らせです。



陽水おじさんこと礒根一晴 書展
還暦記念個展なので赤くしてみました。
2月17日(土)~2月28日(水) 10:30-20:00


20180210_072237332_iOS.jpg

カモメでは二度目の作品展、佐野繁次郎を熱く語られる作家さんです。


2月17日(土)pm3:00~ オープニングイベントのお知らせ
 韓国民族音楽声楽家 尹仁淑(ユン ニイナ)さんがチャンゴ持参で韓国民謡を聴かせてくださいます。
以前ひろしま美術館でミュージアムコンサートをされているそうです。
入場無料 1ドリンクオーダー 投げ銭をよろしくお願いします。


2月25日(日)には、『DAISA-♪Zライブ』があります。
作家、礒根一晴とお仲間のバンドです。超絶上手いらしい!

メンバーのお一人が三原で人気のおでん屋さんをしておられるためただいま時間調整中です。
決まり次第お知らせいたします。
お楽しみに!





MAZDA
クラシック音楽大好きの万亀おじさんに「それ、ちょうだーい!」コールをして送ってもらったハガキです。

20180210_023428423_iOS.jpg

良い写真!
マツダ、広島にあり。ですねー!
万亀おじさんちの車が広響のプログラムに載ってたんですね、すごい!






土曜の朝はいんぐりっしゅたいむをしています。
ただ英語でおしゃべりするだけですが、ここのところものづくりサークルっぽいです。笑

20180210_004639472_iOS.jpg
レイさんが木目込み細工を教えてくださいました。(in Englishで)

20180210_014055867_iOS.jpg
レイさんは、先週ケイコさんが(in Englishで)教えてくれたタイルのフレームを自宅でも作って来られました。
wonderful!

サタデーモーニングにどなたでもどうぞ。9:30~10:30
とても楽しいです! 1ドリンクオーダーおねがいします。






おまけのアトム

今日は背中のおできを取る手術をしました!
無事帰還!!

20180210_082226807_iOS.jpg
「いたかったん?大変だったねー。」というと「クーー。」って頭をくっつけてきました。
三万円もかかりまして、栃木のアトムのオーナー夫妻いつもありがとワン!



20180210_024337340_iOS.jpg
これは五年前のアトムと絵美ちゃんの写真。二人とも変わらんね。








未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

雪でも二月の俳句はもう春なんと。

2018年02月08日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第四十二号(平成三十年二月)

二月四日(日)、立春を迎えたがまさに春は名のみの句会となった。仁井さんご夫妻の「―仁井家へようこそ―」展の会場をお借りして、久しぶりのりう子さんを含め十三名の参加者で六時過ぎに、いつものように始まった。(句会に間に合いませんでしたが、華院さんの欠席投句も追加して掲載いたしました)
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)

俳句会2月3





兼題「一」   (清記逆順列記)

古本を一冊求め春立ちぬ       たつみ
〇一刷毛で描きたし里の棚霞      朋子
春眠し一反もめんと墜落す     六星
一か八(ばち)画家とバクチは春寒し     風外
春めいて一つ一つに色めいて     厚子
春一番吾に優しくなりたき日     走波
春立ちて角砂糖一つミルクティー    麦
二月なり一二三四あと十日      下駄麿
一番を作らぬ教育年明けぬ     りう子
一頻り走り尽くして春の猫      ねむ女
薔薇の芽の一つ一つに宿る愛      幸音
◎春寒やべこぼんと鳴る一斗缶      新治
〇菜の花や始発電車の一号車       茂樹
物干せば一雨過ぎて春日和       華院
                               

雑詠(初春)

〇春寒や月やはらかに欠けてゆく     たつみ
チョコを手に走る二月の通学路      たつみ
春色の服を買ひたる余寒の日      朋子
春めきて電車の席で化粧かな      朋子
縁側の猫知らぬ顔しじみ汁      六星
脈うちぬ赤子の背のあたたかき     六星
反射する川面の水石二月かな      風外
鳩時計余寒で鳥が家の中       風外
冴返る待合わせまで小走りで      厚子
猫の恋あなた見たことない顔ね     厚子
◎不思議なる耳の形や月おぼろ      走波
春キャベツ厳しき寒さ巻き込んで     走波
〇スクリーンの声遠退きて目借時     麦
鞦韆にすはりて想ふ君のこと      麦
立つ春やひとすじの鬢ほつれをり    下駄麿
春浅しトランクの鍵見つからず     下駄麿
初春やさい銭箱を覗き見る      りう子
母からの荷物の中にお年玉       りう子
娘にもヴァレンタインのチョコを買ひ   ねむ女
薄氷の下にゆらめくもののあり      ねむ女
日が暮れて声がせつない猫の恋     幸音
薄氷踏みて楽しや吾子の声      幸音
春光を集めては撒く髪飾       新治
〇便箋はパステルカラー春兆す     新治
交差点見張る白バイ山笑ふ       茂樹
うららかやインコ手にのせ異国人     茂樹
春愁や行き交ふ人に影うつし      華院
夜も更けてスマホアプリと春の猫    華院
   
    
  
(句会寸描)

*兼題「一」は上位常連の、新治さんが一位となった。雑詠「初春」は大接戦の末、走波さんが頭一つ抜け出し一位となった。兼題は前回に引き続き漢字一文字の題「一」を出したが全て数にかかわる句になった。雑詠は投句を今回から二句に増やした結果、実力伯仲で選を外すのに忍びない句が数多く見受けられた。次回の雑詠は、二句投句の二句選とします。



*兼題「一」

◎春寒やべこぼんと鳴る一斗缶        新治       
「べこぼん」のオノマトペがよく写生されている。今やポリタンクが主流となっているが一昔前に使われていた「一斗缶」の様子が懐かしい。作者の名乗りを上げたのが若い新治さんだったので一同大いにどよめいた。

〇一刷毛で描きたし里の棚霞      朋子
霞がかった里の景色を眺めている作者の思いがよく伝わってくる。特に下五を単に「春霞」とか「霞かな」にせず、「棚霞」にして具体的に焦点を絞ったことにより作者として描きたいものがより鮮明となった。


〇菜の花や始発電車の一号車      茂樹
「菜の花」が一足先に咲き誇る房総半島あたりの景を思い浮かべて詠んでみた。実際に「菜の花」を眺めるのは気持ちが良いがそれまでの時間もまた楽しい。


*雑詠(初春)

◎不思議なる耳の形や月おぼろ     走波
上五から中七にかけての「不思議なる耳の形や」がそう云われてみればと心に響いてくる。謎めいた耳の形と「月おぼろ」の取り合わせが面白い。

〇春寒や月やはらかに欠けてゆく     たつみ
先日の皆既月食の様子を詠まれているようだ。実際は暦の上ではまだ冬だったが、季語に「春寒」を持ってきたことにより中七の「月やはらかに」がやさしくおだやかに伝わってきて心が和む。

〇スクリーンの声遠退きて目借時     麦
中七の「声遠退きて」と下五の「目借時」の相乗効果により、映画館でうとうとしている様子がよくわかる。誰しもよくあることだが、「目借時」がよく効いていてユーモラスである。

〇便箋はパステルカラー春兆す      新治
この句も作者の名乗りが、男性の新治さんだったので一同ざわめきの声が上がった。春らしい明るい句。



*次回予定

日時 三月四日(日)十八時~二十時 
場所 カモメのばぁばぁ
投句 席題を一句と雑詠(仲春)を二句 

                   (茂樹 記)




ーーーーーーーー

今回も私はとても楽しい句会でした。
点が入ってなくてもいいなと思った句もいっぱいありました。

鞦韆(しゅうせん)  ブランコの意  春の季語
この字はほぼほぼ誰も読めないよね、わざと仮名を振らなかったのかな。
詠み手は美人さんですから想像します。

新治さんの「春光を集めては撒く髪飾」は、妹さんの結婚式で詠まれた句だそうです。
お兄ちゃんにこんなん詠んでもらえていいですねー。

葉奈の写真に寄せて句会のお仲間から贈っていただきました。

 春きざす赤子の顔は仏さま   茂樹
 嬰(やや)抱けば掌(て)に拍動よ春日向  新治
 揺籃(ゆりかご)や まぶたは天と地のあいだ (伊東音江)


一反もめんが分かりにくかったかと画像を探したらこんなんありました。笑

ittannmomenn.jpg

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

仁井家の晩ごはん。

2018年02月07日
インスタ映えしないけど、いつもちゃんと作ってある美味しそうな晩ごはん、仁井家の食卓。

20180206_133559791_iOS.jpg



仁井純也さんの作品 「クッキングママ」

20180207_024223186_iOS.jpg
お化粧してお洒落しているときのママと違って五人家族のためにせっせとお料理しているママ。


ー 仁井家へようこそ - は、2月15日までカモメのばぁばぁです。
大体午後には恭子さんが在廊してお待ちしています。どうぞ!!







おまけのアトム

20180207_013547247_iOS.jpg
確定申告をがんばっています!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

トクトクトク

2018年02月04日
赤ちゃん抱っこしてると、トクトクトクトクって心臓の音が小さく伝わってきます。
お母さんのおなかの中で水につかってて生まれてきたら自分で自然に息をすることを初める。
不思議ですね、赤ちゃん。

脈打てる赤子の背なのあたたかし   六星

20180203_022517835_iOS.jpg
葉奈です。
生まれてきて三十日目。








ただいまカモメでは、 - 仁井家へようこそ - 開催中です。

今年も純也さん恭子さんのお二人の夫婦展です。
家族愛があふれていて思わず笑みが出たりします。
売り上げは経費を除いてすべて「国境のない医師団」に寄付されるとのことです。

20180203_070708898_iOS.jpg


20180203_070726229_iOS.jpg

母息子の関係はただただかわいくて簡単だけど母娘となるとそうはいかないんですよね。
私もお母さんに「あの時ゴメンね。」って言いたい気持ちです。
娘には「山ほどゴメンね~~!!!」ゆうて欲しいわ。






毎週土曜の朝活です。

英語でおしゃべりしましょう!の会も定着してきました。
たまたまタイルでモノ作りができる方がお仲間に居て教えていただきました。英語で!
まだテープをはいで磨く前ですがオシャレなのができました!!

20180203_111623175_iOS.jpg
ririは一回お休みしたので今から仕上げます!
毎週土曜の朝ギャラリーオープン前の一時間どなたでもどうぞ。




未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

火曜日記と、明日からカモメは仁井家です!

2018年02月01日
火曜日はやっぱり山の上のジムで柔軟してたら10歳年上のムキムキスポーツウーマンのおねえさんがきて「筋肉を動かすには酸素が大切だから数を数えながら運動するのもいい方法よ。」って教えてくれました。
そしたらちゃんと息を吐いたり吸ったりするからいい感じでした! 

20180130_012345298_iOS.jpg
神田山荘はお年寄りの多い施設なので細やかに花が活けてあったり季節の飾りがあったりします。
温泉付きなのでのんびり裸婦の観察などしていると、その方の人生模様がわかるような気がすることもあります。
時々一緒になる目の不自由な方とヘルパーさんかお友達か分からないけどお二人のさりげなく仲の良い様子もほほえましいんです。
唯一若い女性だけがタオルで前を隠して入ってきます。




梅さんの創作人形展+サビ子さんと今井さんの作品展は本日まででした。
いつもに増して個性的な方々が来られました!大仏様も獅子舞も!!
人形たちとの不思議な二週間でした。
梅さんは今後は人形作品をコンペに出品したり絵を描いたりしていきたいそうです。人形の注文もお受けできます。
サビ子さんは、個展という形はとられませんが制作依頼は受けてくださると思うのでご連絡ください。
今井さんは、時間の都合が合って場所があればつまみ細工教室もしてくださるそうです。
カモメで連絡させてもらえますのでご注文などあればどうぞ。
大仏様も獅子舞もどこへでもお仕事があれば行かれますので!!!




さて、明日からはカモメでも以前作品展をされた仁井夫婦の作品展です。

20180130_102734487_iOS (2)
仁井家へようこそ

愛がいっぱいですから! 
どうぞどうぞ!!
熱いです






おまけのアトム

20180131_110602653_iOS.jpg
月食をみに夜のお散歩。
だんだんかけていく様子がみえました。
きれい~!

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |