fc2ブログ
12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

Edward Gorey!

2018年01月28日
絵本の

ペン画が好きだなぁ。
ほぼ実物大で描いているんだそうです。
実際より小さく書いて大きく印刷することもあるそうです。
小さく描くのが自分に合っているんだそうです。


お話は

ばちが当たったり殺したりいろいろ。



「 エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」展が広島に来ないから益田の美術館まで行きました。
1925/2/22 - 2000/4/15 イリノイ州シカゴ出身の絵本作家。

20180128_011515280_iOS.jpg
小さな作品だから時間をかけてゆっくり鑑賞しないと疲れます!



20180128_030345278_iOS.jpg
この文庫本、確定申告やら読みかけの本読み終わったら買って読もう。

20180128_032647579_iOS.jpg
島根県芸術文化センター グラントワの中の島根県立石見美術館、トイレの鏡にずっと向こうまで。

20180128_050458685_iOS.jpg
益田だから日本海のそばにあります。

20180128_050128497_iOS.jpg
沖縄みたいだけど島根県。

20180128_050240736_iOS.jpg
海好きなもんで! ゴーリーと海と両方見れて最高!!

20180128_052045696_iOS.jpg
帰り道にGallery&Cafe 草花舎があったからご挨拶してきました。
ここはいいとこですね。



未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

Saturday morning.

2018年01月27日
土曜の朝のカモメのばぁばぁはイングリッシュタイム。

20180127_013036773_iOS.jpg

  土曜はギャラリー開店前に一時間だけ英語でおしゃべりしています。

What is your hobby?
 I was making a kimekomi doll.
 Shall I teach you?
Yes, certainly!
20180127_013023443_iOS.jpg


What is your hobby?
 I can do mosaic work with tiles.
 Can you make it?
Yes, certainly!
20180127_013011990_iOS.jpg
It is not completed yet today.
Continue to next week!

And this morning we had 「花びら餅」"petal rice cake" so we also studied how to drink green tea.

来れる日だけどなたでもどうぞ。1ドリンクオーダーお願いします。




万亀おじちゃんいつもカードをありがとう!
ピカソのこんな絵みたことないなぁ。
20180127_065635250_iOS.jpg
風邪ひいてるからってレモン届けてくれてありがとう師匠!
遠くても忘れずに案内状送ってくれてありがとう絵美ちゃん!






20180126_032946361_iOS.jpg
毎年素敵なお花をくださってありがとう、HNさん。
因みに、久美ちゃん母さん、梅さん妹さん、かんちゃん、ひさちゃん、えみちゃんみんな一緒です。





おまけのアトム

20180127_035717881_iOS.jpg
いただいたセーターがとても気に入っている様子。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

つまみ細工のワークショップ

2018年01月25日
梅さんのお友達のつまみ細工の今井あいさんに作り方を教えてもらいました。

20180125_024928860_iOS.jpg

20180125_030501007_iOS.jpg

20180125_030633182_iOS.jpg

20180125_033624019_iOS.jpg

20180125_034234562_iOS.jpg

20180125_042933227_iOS.jpg

20180125_043500352_iOS.jpg

20180125_043511411_iOS.jpg
伝統美ですね。日本すごいなー!!


1月29日(月)午後にワークショップをしてくださいます。
12時半から二時間くらい。
参加費 1000円(材料費込み)+1ドリンクオーダー
上記、小さなブローチを持って帰れるくらいまで教えてくださるそうです。
3~4名程度しか一度にできないので予約申し込みをお願いします。
ピンセット、ハサミをお持ちの方は持ってきてください。




お風呂なおりましたー!
いつからあるのかイエローサブマリン号は老朽化で排水パイプが朽ちたらしい。
きれいに治していただきました。
良かったぁ!





ギャラリーブラックの初めての公募展を観に行きましたらば、めちゃ本気モードの絵が約150点ばかりも並んでいてびっくりです。
絵の具がもらえるかと下心満載で出品しましたが下心がしぼんだ感じです。
りりのんは、一見白鳥か?と思うようですがフラミンゴですから。↓

20180125_060939291_iOS.jpg

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

みなさん寒いけど大丈夫でしょうか?

2018年01月24日
くそ寒いですね!

もうドアを開けて一歩でも外に出たら「ツメターー!」ってすごく冬ですね。
こんな日にも何人かお客様がいらして信じられません!
仕事帰りや帰省中や休みなのにわざわざ横川に来てビールまで飲んでもろたり、神様みたいですね。



こんな寒いときになんですが、ギャラリーブラックで初めての公募展をされます。
明日25日から2月3日までの間、お客様に投票をしていただいて入選が決まるんですって。
ririもね、出してるんですよ。ちっちゃいの。(内緒ですけどフラミンゴが出てきます!、一票よろしくね。)
お友達が多い人が一番になってはいけないので三票入れるんだそうです。
ちゃんと三人分番号を書いてくださいって。

20180124_105626313_iOS.jpg
ギャラリーブラックに行きましょうね、寒いけど。



ririはね、お風呂が水漏れで故障中でお風呂入れないんですよ、こんな寒い日に銭湯行ったら帰りはカチンコチンに固まりそうですよね。困ったなぁ。。
お風呂大事ですね。





おまけのアトム

20180123_122430840_iOS.jpg
いつもはアトムは番犬ですからギャラリーでひとりで寝てるんだけどさすがに寒そうだからこたつのある部屋に避難。





未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

寒波が来たので!!!

2018年01月22日
1月24日(水)に予定されていたブラアリタ(駅北七福神巡り)は、中止になりました。
すみません、暖かくなったらまた歴史散歩再開しましょう‼️
楽しみにしていたのに残念ですね~。




「人形できたぞ!おめでとう~!!」のイベントは土曜日にとても楽しく縁起良く催されました。
カモメに大仏様が来られたのは初めてだし、目の前で獅子舞や読経ライブも初めて見ました!
びっくりのお祝いイベント、なんだか皆様(来られた方も来られなかった皆様にも)に今年は良いことありそうです。
ありがとうございました!

20180120_093049175_iOS.jpg
元祖カモメに住んでいた大ネズミも駆けつけてくれてまあうれしい!!

20180120_100649732_iOS.jpg
天上から(多分)大仏様もお越しくださったんです。
(廊下にヅラが忘れてありました!)

20180120_095223974_iOS.jpg
千代梅女さんの魔よけのお経は、三味線とノイズのセッションで迫力があって驚きました!
動画をお持ちの方がおられましたら良かったらいただけると助かります。(関係者どなたも撮ってなくて。)

20180120_095001457_iOS.jpg

20180120_093249672_iOS.jpg
獅子舞カッコよかったです!!(粋な女性が入っておられます。)

20180120_093343285_iOS.jpg
アトムも噛み噛みしてもらったのでさらに賢くなりました。

20180120_093059205_iOS.jpg
たくさんお越しいただいてありがとう!





うめさんの人形展のコーナーに今回協力していただいてさび子さんに和小物作品・手作り衣類等とコレクションを出品していただいています。
さびちゃんチョイスの楽しいものを追加していただいています。

20180122_080644403_iOS.jpg

20180122_080706549_iOS.jpg

20180122_080615283_iOS.jpg

20180122_080541600_iOS.jpg

見に来てくださいね。28日(日)には終日さび子さんも在廊予定です!




1月25日(木)にはつまみ細工の今井あいさんも在廊して実演してくださいます。
楽しみです!!

20180120_034040555_iOS.jpg







土曜朝の英語でおしゃべりの時間。9:30-10:30

20180120_013609249_iOS.jpg
単語が出てこない・・・・・・。by riri





おまけのアトム

基町アパート方面の河原をお散歩してたら土手の上から女の人が「かわい~~~!」ってアトムに言ったからアトムは彼女をガン見したまま固まって彼女もずーっとアトムに呼び掛けて長いこと二人は交信していました。




未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

獅子舞・読経・金の仏??明日土曜夕方です!

2018年01月19日
明日の土曜夕方からです!

【オープニング祝イベント】
「人形できたぞ〜梅春色ものフェス」
1/20(土)18:30〜20:00 

1ドリンクオーダー+投げ銭 

●井原社中(唄と獅子舞)
●梅女・今井あい(読経)+竹内章吾(人肌蜘蛛)+夢やっこ(三味線)
●小弥太(パフォーマンス)


ぜひ来てください!!

20180118_081326205_iOS.jpg

20180118_075310364_iOS.jpg

小弥太さんは、カモメの朗読劇の時に大きなネズミをしてくださった方です。
めっちゃ面白いです!
当日は丸町君や紙芝居の丸さんのイベントがだだかぶっていてどれも面白そうなのですが、カモメもおすすめですからぜひ!



 なんと、今回のウメさんの人形展開催中、さび子さんに助っ人出品をお願いしています。
サビ子コーナーがありますのでこちらもお楽しみに!

20180117_063725340_iOS.jpg

20180117_062555484_iOS.jpg

20180117_063658291_iOS.jpg

20180117_063703826_iOS.jpg





朝早く仕事帰りのガタロさんが寄ってくれる時があります。
ちょうど四國五郎さんの描かれた橋の絵を探している友人がいて四國さんを慕うガタロさんとお話ができました。

20180117_003333379_iOS.jpg

それからぽんちゃんは図書館で貴重な資料をたくさん探して昔の横川橋の写真も見つけたそうです。

20180117_142629999_iOS.jpg
大正八年の水害で流された横川橋!!






花梨シロップ
毎年天然のシロップを作ってくれるゆで卵とも子ちゃん、ありがとう。
20180117_115941503_iOS.jpg

カモメにゲホゲホしながら入ってきた三人で分けました! 

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

久々の山ジムへ火曜日記

2018年01月16日
長いこと行かんかったら、身体がカチカチンになっていました。
70歳の人に「あんたーかたいねえ!」言われました。
筋トレも半分ぐらいでゼイゼイゆうし。
運動は続けにゃあいけんですね、やっぱり。
でも腹筋は10回したら褒めてもらえました。
「できるようになったじゃないの。」って。
山のジムに通い始めたころ10回出来てなかったのを見ておられたんだと思います。

20180116_021846271_iOS.jpg
露天プールは相変わらず気持ちいいです!





夜はシェフの大家さんのお宅でHらシェフのお食事会がありました。
20180116_083619204_iOS.jpg
素敵なキッチン!

20180116_083730037_iOS.jpg
絵がいっぱい!

20180116_084133855_iOS.jpg
かっこいいですね!

20180116_103231062_iOS.jpg
楽しいお仲間たち。
私、巨人ぽいですね。

20180116_123022698_iOS.jpg
おかたづけ。


Hらシェフ、ななみ亭のオーナー夫妻、食べる会のみなさん今夜も楽しかったです。
ごちそうさまでした。



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

ぼうしから日本人形へと変わります!

2018年01月15日
てっぺんに芽が出たのや耳から毛が生えたのや木や鳥がくっついてる変わった帽子をかぶってる人を見かけたら帽子屋トーリの生み出した帽子です。
広島にももう100人以上はかぶっている人がいますから、見つけてください!

今年一番初めの展覧会「帽子屋トーリのぼうし展」は今日まで。
最初から最後までririがゴホゴホやっていたので麻希ちゃん一人で奮闘していました。
ありがとう。
麻希ちゃん、次は台湾ですって。
世界中にトーリの楽しい帽子が氾濫するといいね。
またいつか!!




明日火曜日はカモメはお休みです。

明後日1月17日(水)からは、梅さんの初めての個展、日本人形の展覧会が始まります。

   20180112_121745415_iOS_20180115223635a95.jpg

1/17(水)~1/31(水) 10:30~20:00
和風創作人形と和小物展示会

●梅女(人形・イラスト・占星術)●サビ子(和小物)●今井あい(大人女子のつまみ細工)
協力をお願いしたので、さびちゃんが少し助っ人で和小物など出品してくれます。
それとつまみ細工の作家さんも少し賛助出品があるそうです。


20180113_120829155_iOS_20180115224719f04.jpg

【オープニング祝イベント】
「人形できたぞ〜梅春色ものフェス」
1/20(土)18:30〜20:00 1ドリンクオーダー+投げ銭 
●井原社中(唄と獅子舞)
●梅女・今井あい(読経)+竹内章吾(人肌蜘蛛)+夢やっこ(三味線)
●小弥太(パフォーマンス)

☆小弥太さんは、カモメの朗読会の時に大きなネズミのぬいぐるみの役をした方です!
お楽しみに~!!










おまけのアトム

20180115_010629975_iOS.jpg
年末から腹具合の悪かったアトム、元気にしています。
アトムが一気にがつがつ食べるのが吐く原因のような気がするこの頃です。




未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

メキシコに届きました。

2018年01月14日
毎日寒いけど、お元気?
私はもう永遠に風邪ひき人間です。治る気がしない。
咳だけ治らない人多発ですね。
寒いの苦手だからドバイの暑い冬に帰りたい~!





メキシコ帰りのひげゴジラさんが来てくれました。
メキシコ初個展お疲れさまでした。
フェイスブックはタイムリーに地球の裏側の写真を見せてくれて一緒にメキシコにも行けた気分でした。
便利ね!
メキシコで9月に二度も大地震があったので年末メキシコに行く予定のひげゴジラさんにカモメのお客様たちの募金のお金を預けて持って行っていただきました。
26805217_149619152425712_2188060391194869045_n.jpg
198USDに変えて、メキシコにおられる息子さんに相談して、ディエゴ・ルナさんガエル・ガルシアさん(二人共メキシコ人俳優)が活動している被災者支援募金に届けてくださいました。
募金してくださったみなさま、ありがとうございました。
ひげゴジラさんありがとう!!





走ろう会の帰りに久々にりーちゃんたちが来てくれました。
赤ちゃんにちょっとやけてるおねえちゃんもかわいい。
20180114_034954676_iOS.jpg
それにしても英語普通に話せてる!!いいなぁ。




の絵を買ってくださった方がわざわざ額装をして見せに来てくださいました。
アエットさんの手作りの額がよく似合っていますね。

20180114_043421054_iOS.jpg
まつおあきのデンデンシリーズもまた観たいそうです。ありがとう!


アーティストが個展をするたびに必ず見に来てくださる方がおられてありがたいですね。
麻希ちゃんのぼうし展も毎日たくさんの方でいっぱいです。
明日15日は最終日につき5時までとなっています。
朝から作家在廊してお待ちしています!!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

富士山絢々(Junjun Fujiyama)

2018年01月13日
東京から午後横川着でこられた帽子屋トーリの麻希ちゃんの友人のふじやまじゅんじゅんさんの一人芝居がありました。

20180113_104417469_iOS.jpg

20180113_085638127_iOS.jpg

20180113_084322670_iOS.jpg

20180113_083200812_iOS.jpg

思いを声と体で表現するアーティストの富士山絢々さんの一人芝居二編は迫力があり、見ているお客様のアイデアをもらって作る即興芝居もとても楽しかった!
人前であんな風に表情を変えたり倒れたり即興で言葉を紡いだり・・・・すごっ!
どうもありがとう。

帽子屋トーリのぼうし展は明日明後日の二日間、15日(月)までです。
毎日新作が登場していますので、二度目三度目の方もどうぞ!!






  今朝は英語でチャットの土曜日でした。
20180113_012909218_iOS.jpg
レイさんが木目込み人形制作を伝授してくださるそうです。
言いたいことが白熱してくるといつの間にかみんな日本語会話になっている。笑
毎週土曜の朝はギャラリー開店前に英語でおしゃべりタイムです。どなたでも。





今朝、久しぶりに広島現代美術館、オカピーと行ってきました。
糸を紡いだり編んだりほどいたり、面白い造形をみせてもらいました。
  特別展交わるいと 「あいだ」をひらく術として
  2017年12月22日(金)〜2018年3月4日(日)

触ってみたい作品多数! (触ってませんよ、面も割れているし。)

20180113_032608787_iOS.jpg
特別展は撮影不可なので撮れなくて残念、これは常設展の写真です。

「交わるいと」現美良かった。
「ウイリアムモリス展」は、三次で少々遠くて行けなかった残念!
イギリスに居た時にモリスの家や庭の植物を見てモリスのアイデアがわくのがわかる気がしたからまた観たかったなぁ。
次に見たいのは「ゴーリー」島根、これは絶対観たいな。
ロンドンのウエイトレス仲間のアンナちゃんが初めて見せてくれた「胡乱な客」から病みつき!







未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

カモメの一月のイベントあれこれお知らせ~!

2018年01月12日
1月はたくさんのイベントがあります。
お時間がありましたら是非カモメのばぁばぁまで足をお運びください。
おたのしみに!!



明日1/13(土) 17:00~18:00
富士山絢々(from 東京) 一人芝居
参加費 1ドリンク+投げ銭
☆帽子屋トーリの麻希ちゃんのお友達が明日東京からきて創作芝居をされます!!



明日1/13(土) 9:30~10:30 (毎週朝オープン前)
Let's chat in English!
参加費 1ドリンク
☆日本語禁止でのんびりおしゃべりするだけ。ご一緒にどうぞ!



1/17(水)~1/31(水) 10:30~20:00
和風創作人形と和小物展示会
●梅女(人形・イラスト・占星術)●サビ子(和小物)●今井あい(大人女子のつまみ細工)

【オープニング祝イベント】
「人形できたぞ〜梅春色ものフェス」
1/20(土)18:30〜20:00 1ドリンクオーダー+投げ銭 
●井原社中(唄と獅子舞)
●梅女・今井あい(読経)+竹内章吾(人肌蜘蛛)+夢やっこ(三味線)
●小弥太(パフォーマンス)

20180112_121745415_iOS_201801122258048f9.jpg



1/20(土) 18:30〜20:00
オープニング祝イベント「梅女(UME)人形できたぞ〜」
●井原社中(唄と獅子舞)
●千代梅女(読経)+竹内章吾(人肌蜘蛛)+夢やっこ(三味線)
●おやじる丸(パフォーマンス)
参加費 未定(少々お待ちください!)



1/17(水) 19:00~20:00 (毎月第三水曜夜予定)
マキコさんとゆうるり朗読会
参加費 1ドリンク
☆お好きな文章(絵本・詩など何でも)を持ち寄って朗読します。ご一緒にどうぞ!



1/23(火) 第二第四火曜の定休日 19:00~20:00
マダムKYOKOのフランス語レッスン Salon de Peanuts
参加費 500円+1ドリンク   ご一緒にどうぞ!



1/24(水) 1:30~
ブラ有田 (毎月第四水曜日予定)
参加費 200円+1ドリンク   少雨結構 ご一緒にどうぞ!

ブラアリタレジメ

広島駅南口→愛友市場跡→愛宕神社・我羅我羅橋(西国街道)→七福神めぐり→二葉あき子碑・イズミ本社→広島駅北口


(1)広島駅 ①江戸時代は西国街道が近くを通り、街道沿いの愛宕(東区愛宕町)は宿場町、他国の人は広島城下に宿泊することが出来ず、城東の一番近い宿場町だった。②開業は明治27年(1894)6月で、開業時点は山陽鉄道の終点。1番線ホーム東寄りの向かい側に頭端式の「0番ホーム」宇品線専用ホームとして使用され、昭和47年(1972)宇品線が廃止同線廃止となりホームのコンクリート面と白線が残る。③昭和20年(1945)原爆により鉄骨鉄筋構造の本屋駅舎が大破。広島駅の南口側は、戦後には闇市が広がっていた。闇市は、愛友市場(荒神市場)や、現在はエールエールA館がある地にあった1952年(昭和27年)に開業した「廣島百貨店」などに吸収された。スーパーのイズミや、ヨンドシーホールディングス(アスティ・フジ)も、闇市での屋台をルーツに持つ。現在の新幹線口側は、開業当初は駅舎はなく東練兵場の正面に凱旋門が存在していた。昭和22年(1947)に駅舎が作られ木造平屋の小規模な物で北口と呼ばれた。④東海道・山陽新幹線の全列車が停車し、在来線についても広島シティネットワークの中枢となるターミナル駅。乗車人員数は中国・四国地方で第1位、JR西日本管内では大阪環状線鶴橋駅に次いで第7位。運輸取扱収入では大阪駅に次いで第2位。
(2)愛宕神社
延宝年間(1673~168)、城東松原地区(現在の愛宕町・松原町一帯)にたびたび起こった大火があり、災禍を除くため、京都愛宕神の分霊をお祭りして愛宕堂を建設。神霊は火産霊神(ほむすびのかみ)(一名迦具土神(かぐつちのかみ))で、火の神・火伏の神。正徳元年、この一帯が「愛宕町」となった。原子爆弾によって焼失したが、昭和27年、町内外の有志によって現在の場所に再建された。傍らの愛宕地蔵尊と共に、神仏同居の珍しい神社。広島カープ必勝祈願のファンが訪れ野球ボールの形の絵馬が人気。
(3) 我羅我羅橋
① 左の道は、江戸時代初期に整備されたかつての西国街道(愛宕踏切、その後は、猿猴橋、京橋を渡り、平和記念公園へ)。古川が太田川を分流し明星院前を経て矢賀村へと流れていたため、この橋が架けられたといわれる。橋の名前の由来は、がら竹という小竹を束にして作った竹橋だった、橋を渡るときガラガラ音がしたためとも。橋の長さは9尺(2.7m)、幅は3間(5.5m)。その後板橋となり、明治23年(1890)石橋、昭和45年(1970)頃に現在のコンクリート橋へ。享保2年(1717)頃、橋のたもとに茶所が建ち参勤交代の途中、諸大名が立ち寄って賑わったが、寛政8年(1796)岩鼻の麓に移されたという。明治42年(1909)荒神市場と同時に、青物市場ができ、再び賑わった。
再び賑わった。②三本松=西国街道沿いに植えられた街道松の名残で、文禄2年、豊臣秀吉が九州から大阪へ帰る途中広島に立ち寄った際、ここにに並木松を植えさせたとの伝説がある。古株が3本残っていたので、いつの頃からともなく「三本松」と呼ばれるようになった。三本松の隣には小さな祠がある。
(4)広島山聖光寺
布袋尊(笑門来福の神)
① 宗派 曹洞宗大本山 總持寺の輪番寺  創建/不明
②(沿革)・聖光寺(足利尊氏の妹、梶子姫ゆかり)は、東広島市豊栄町安宿に悦堂常喜禅師が開基し、七堂伽藍、塔司12ヶ寺を擁する大寺院であったが、2度の火災の後、福島正則の要請により1624年に広島市中区小町に移転。寺運が衰えて、浅野時代には國泰寺の末寺になったこともある。昭和20年に原爆により全堂宇が焼失。・毛利氏の安芸国吉田郡山城下にあった万松山 瑞川寺が尾長山麓に移転。昭和50年に瑞川寺と聖光寺(中区小町)合併して、広島山 聖光寺となった。赤穂義士大石父子供養墓  境内の左手に、赤穂義士大石内蔵助・主税父子の供養墓がある。
討ち入りの後、赤穂義士の中で、唯一生き残った寺坂吉衛門が広島を訪れ、討ち入り成功を広島藩に報告したという。この際、持参した大石内蔵助父子の遺髪を赤穂藩の本家広島浅野藩の菩提寺・國泰寺に葬って欲しいと申し出たが、彼らが罪人であるため、瑞川寺(現聖光寺)に葬られることになった。④本堂正面右手の枯山水「洞景苑」:古銭に擬した円中の判じ文字「吾唯足知(われただたるをしる)」があり釈迦の教えの言葉で、今の自分はこれ以上の我欲を求めてはいけない、との意味。十六羅漢や六地蔵などが安置。⑤盥漱石〔かんそうせき〕。
(5) 自昌山國前寺 大黒天(福徳開運の神 被爆建物
①宗派 日蓮宗 寺格本山(由緒寺院)創建 暦応3年(1340)開基 暁忍坊
②沿革 尾長山(二葉山)麓で庵を営んでいた暁忍が日像に師事、暦応3年(1340)「暁忍寺」として開山。明暦2年(1656)、広島藩浅野家2代藩主浅野光晟正室の満姫(加賀藩主前田利常の三女)の帰依により浅野家の菩堤寺となり、現名の「國前寺」に改名。本堂は満姫が、その他諸堂は光晟が建立し直した。元禄5年(1692)、不受不施派禁圧により寺領を没収された。この際浅野家は天台宗に改宗し牛田の日通寺に菩提寺を変えた。③被爆。爆心地から約2.60kmに位置し、爆風により建物は北東方向に傾いたが倒壊は免れた。ここの南には東練兵場が広がっており、被爆者が数多く避難してきた。
翌7日から境内に大日本帝国海軍による救護所が設けられ特に重傷者を中心に
び込まれ、呉鎮守府派遣の医療班や近隣地域の民間医師団等様々な医師が活躍。9日には被爆地救援に当たる宇品の船舶司令部麾下の陸軍船舶兵(暁部隊)の一隊が拠点をおいた。平成13年(2001)から本堂を5年かけて修理した。
④文化財・本堂、庫裏(国重文=二重屋根の寄棟造、向拝は唐破風造り、寛文(1671)建立。広島藩の城大工による建築で、城郭建築の手法が用いられているのが特徴。)・山門、境内地(市重要有形=天保11年(1840)建立)
⑤寺宝 国内唯一である鳩摩羅什の木像 三次実録物語・稲生物怪録に登場する平太郎(稲生武太夫=平太郎。三次藩御徒歩組に属した武士で後に広島藩士。寛延2年(1749)相撲取りの権八と三次の比熊山での肝試しや百の妖怪話からの妖怪退治で有名。全国を武者修行した)が稲生武太夫の豪快さに降参した魔王山本五郎左衛門からもらった木槌。
(6) 尾長天満宮 寿老人(富貴長寿の神) 被爆建物
 
① 主祭神 大穴牟遅命・少名彦名命 菅原道真を合祀
②沿革 延喜元年(901)菅原道真が大宰府に左遷される道中、尾長山(二葉山)麓に船を寄せ(当時この付近まで海だった)を登り休憩をとった。山中のその地に村民が祠を立て道真を祀ったのが尾長天満宮の始まりとされている。久安2年(1146)平清盛が安芸守に任ぜられ、この山の峰に入った時に天候が雷を伴う暴風雨で絶体絶命の状況となり、菅原道真に祈ると不思議と天は晴れわたり九死に一生を得た。清盛は感謝しこの地を「菅大臣の峰」と名付け、その祠に社殿を創建したと伝える。以降、この地を治めた安芸武田氏、毛利氏、福島氏により再建された。江戸時代初期、広島藩浅野氏初代藩主浅野長晟が京から連歌師松尾忠正を招き、忠正の霊夢により、山中にあった神社を現在地に移転、寛永17年(1640)本殿・拝殿・随神門・石鳥居などを建立し、名を
「尾長天神宮」と称するようになり浅野氏により芸備の祈願所として崇められた。明治以降神仏分離により、現在の尾長天満宮と称するようになった。大正15年(1926)9月の集中豪雨で社殿が流出、昭和10年(1935)饒津神社境内にあった招魂社を移設し本殿および拝殿とした。また、明治以降この地の南には「東練兵場」等、旧陸軍の施設があり、太平洋戦争中は旧陸軍部隊が駐屯していた。原子爆弾投下により爆心地から約2.60kmの位置で被爆し、社殿は爆風により倒壊したが、焼失は免れた。南にあった東練兵場には多くの被爆者が避難してきた。翌7日にはここの下の練兵場敷地内に救護所が設置され、重傷者は国前寺の救護所へ運び込まれた。
③尾長の由来 広島東照宮の西隣の広島神社庁がある場所に、古来マツの老木があり幹には穴が開いていて、あるときからこの穴に黒蛇が住み着いた。それを見た人々はそのマツを「尾長」と呼び祠を建て崇めた。付近一帯は尾長と呼ばれるようになった。なおその祠は後に”尾長神社”として創建したが現存していない。
(7) 広島東照宮 福禄寿(招徳人望の神)」現存する被爆建物
① 主祭神 東照大権現(徳川家康)創建 慶安元年(1648)
②沿革 徳川家光は諸大名に東照宮の造営を勧め、全国各地に東照宮が創建された。浅野氏広島2代藩主光晟は、生母の正清院(振姫)が家康の三女であることから造営に熱心で、正保3年(1646)に東照宮の造営を開始し創建。③徳川家康没後50年ごとに「通り祭礼」という式典が行なわれる。明治維新後、荒廃したが明治末期に再建された太平洋戦争当時、南下の参道には東練兵場が、境内には大日本帝国陸軍第二総軍通信隊の通信兵約20人が常駐。空襲の可能性が低い区域のため、民間だけではなく公共機関の避難所にも指定されていた。原爆の爆心地から約2.10kmに位置し、爆風により建物の瓦や天井が吹き飛び北方に傾き、石造の鳥居が跡かたもなく吹き飛ばされた。熱風により拝殿から出火し、瑞垣や本殿、神馬舎へ延焼。その後、通信兵の手により
更なる延焼から免れ全焼は回避された。社宝は大部分が消失。被爆者が多数避難してきて大混乱となった。境内南下に臨時救護所が設けられ、陸海軍通信兵や陸海軍救護隊や民間医療救護班によって治療活動が行われ、重傷者は近くの国前寺へと運ばれた。翌日には境内南下に広島駅前郵便局及び広島鉄道郵便局の仮郵便局が設けられた。幟町の実家で被爆した作家・原民喜(墓: 広島市中区白島町 円光寺)は親族とともに境内の避難所で野宿して「原爆被災時のノート」を記し、小説『夏の花』を執筆した。昭和40年(1965)東照公350年祭を期に社殿を再建、1984年(昭和59年)に本殿および拝殿などを建て替えた。
④広島市の重要文化財・唐門、翼廊 - 1646年建立。木造本瓦葺き。現在、被爆による傾きを修正する保存修理工事が行われている。・ 手水舎 - 1648年建立。本瓦葺きの木造切妻造。1979年に保存修理工事がなされた。
・ 御供所 - 1648年建立。本瓦葺きの木造入母屋造。同上・本地堂 - 1648年建立。本瓦葺きの木造宝形造。同上
⑤ その他・猿猴橋東詰の西国街道との交点からここの鳥居までの参道筋には約500メートル規模の並木が存在した。神社創建時に参道にはマツが植えられたが、このマツ並木は枯れたことにより西国街道側1/3がマツ、残り2/3の神社までがサクラ並木となった。このマツ並木は東松原と呼ばれ現在の南区松原町の由来である。このサクラおよびマツ並木は江戸時代の天明年間(1795年頃)の地図に記載されており参勤交代の際にこの東照宮に参拝した大名が通った。並木は原爆により全滅。
(8)鶴羽根神社  弁財天(智恵財宝の神)
①創建 元久年間(1204~1206年)・由緒  建久年間(1190~1191)に菖蒲ノ前が賀茂郡西條に知行された折の遺言によって、家臣池田左衛門がここに社殿を建立し、祭神を観請したことが始まりと伝えられる。修理料として椎木山(現 二葉山)を寄進し、椎木八幡宮と称されていた。②鎌倉~室町~戦国~江戸の世、兵乱等によって興亡を繰返しつつ、明星院の守護鎮守となる。明治元年(1868)神仏分離令にもとづき、藩主浅野12代 長勲の撰名により、神社背裏の山形が、鶴の羽根を広げた姿に似ている事から、同5年に鶴羽根神社へと改称し明星院鎮守は差止められた。 (鶴羽根神社ホームページより)
② 山縣豊太郎 日本民間航空界の草分けで、大正8年(1919)愛機鶴羽根号
を操縦して民間人初の宙返りを敢行、翌9年には日本初の東京←→大阪間の往復無着陸飛行大会に優勝した。その偉業を讃え、彼の氏神社であるこの境内に銅像が建てられたが、太平洋戦争時に金属回収で撤去された。平成13年(2001)、豊太郎の命日8月29日、銅像は遺族により60年振りに石造で再建された。(鶴羽根神社ホームページ)
(9) 月光山明星院  毘沙門天(福徳増進の神)
①真言宗御室派の寺院。本尊は千手千眼観世音菩薩。大日蜜寺とも。開基について正確な記録はないが天文13年亀渓元智大禅師により中興開山され毛利輝元が吉田から広島へ移ってきた時にはあった。②広島藩の藩内五ケ寺の一つであり、寺領400石、城下真言宗一派の触頭を勤めた(広島五大寺の一つ)。藩の祈願寺とされ、末寺8ヶ寺を有する程の規模を誇った。毛利輝元の生母、妙寿院の位牌所・妙寿寺(臨済宗)であったが毛利氏の長州移封後、福島正則により真言宗・明星院と改める。 その後、4代藩主浅野綱長により、始祖浅野長政夫妻の位牌を安置、また、9代藩主浅野斉粛の代に敷地の西半分に社(饒津神社)を建立した。原爆によりほとんどの堂宇を一瞬で焼失したが、仁王門と赤穂義士堂は倒壊で済んだ。本堂内陣には原爆の被害から焼失を免れた赤穂浪士の
木像が安置されている。木像は吉良邸の討ち入りを再現し、右側・大石良雄以下23名の表門隊、左側・大石良金以下24名の裏門隊にわけられて祀られている(明治期製で、表門隊を山田伊佐朗、裏門隊を岩田彦四によって作られた)。③水かけ不動尊
(10)饒津神社  地元では「にぎつさん」と呼ばれている。恵比須天(商売繁盛の神)
① 主祭神 浅野長政、幸長、長晟。相殿神として、長政室の末津姫(やや)
創建 天保6年(1835)
②沿革 宝永3年(1706)広島藩主浅野綱長により、広島城鬼門の方角に浅野長政の位牌堂を建立したのが始まり。文化7年(1810)浅野重晟・斉賢父子が、新たな位牌堂を建立した。天保6年(1835)浅野斉粛が祖先追悼の為現在地の明星院の西半分の土地に社殿を建立し、二葉御社と称した。明治6年(1873)饒津神社と改称した。その後、境内の東から東照宮参道に至る区域が「饒津公園」として整備された(現在の鶴羽根神社境内を含む)昭和20年(1945)原爆により本殿や唐門が瞬く破壊され、直後に本殿より出火、他の建物も類焼した。石灯籠、手水桶などの石造物が残るだけ、樹木は10数
本の松の木を残すのみという甚大な被害を受けた。また原爆で傷つき市中心部から逃れてきた多数の被爆者の避難所となったが、人々の多くはこの境内で落命した。被爆後、京橋川を渡ってこの神社近くに避難し野宿した原民喜は、戦後発表した小説「夏の花」において、被爆当日の夜の状況を描写している。戦後、仮殿、本殿が再建された。昭和59年(1984)6月、本殿、拝殿、瑞垣が戦前の姿に復元された。平成12年(2000)唐門も再建され(大きさは全国2位)、平成17年(2005)唐門の前に木製の鳥居が再建された。
(11) 二葉あき子碑
広島県広島市大須賀町二葉(現在の東区二葉の里)出身で、芸名は二葉の里で安芸の国と地元から。広島県立広島高等女学校(現在の広島県立広島皆実高等学校)を経て東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部)師範科卒業。卒業後、地元の広島の三次高等女学校(現在の広島県立三次高等学校) で教鞭をとる。1936年春、コロムビアの専属となる。「愛の揺り籃」が最初のレコードだった。「あの夢この夢」「月に踊る」などで世に知られ1939年、松竹映画『春雷』の主題歌「古き花園」が大ヒットすると人気歌手としての声価を得る。この曲でブルースを歌う自信をつけ、以後多くのブルースをヒッ
トさせるようになった。戦時中は歌手として慰問活動をする。帰郷のため広島から芸備線の汽車に乗り、汽車がトンネルに入っている際に原爆が投下され、汽車がトンネルを出たところで、きのこ雲と落下傘を見たという。戦後「別れても」「夜のプラットホーム」「恋の曼珠沙華」など多くのヒット曲を放った。1950年の「水色のワルツ」は二葉あき子の歌唱が合い、人々に潤いをあたえた。日劇では同じコロムビアの淡谷のり子、笠置シヅ子、渡辺はま子らとよくステージに立った。NHK紅白歌合戦にも1951年の第1回から1959年の第10回まで10回連続出場した。2003年夏にファンのつどいにて引退を宣言し、広島に帰郷96歳没。
(12)イズミ本社(2013年(平成25年)南区京橋町に置いていた本社を東区二葉の里に新築移転)
★山西義政①若年期 生まれは広島県佐伯郡玖波村(現大竹市玖波町)、のちに広島市宇品(現南区)へ移住。宇品尋常高等小学校(広島市立宇品小学校)卒業。貧しい家庭に育ち尋常高等小時代の11歳か12歳ぐらいから働き始め、新聞配達とシジミやハマグリの行商で家計を支えた。進学せず、昼は軍需工業、夜は荷物運びと働き続けた。②海軍 昭和18年年(1943)20歳の時、大日本帝国海軍へ入隊。飛鷹に配属され、主にエンジン室での雑務をこなした。山西は、働き詰めだった以前の生活に比べ死の危険があるとはいえ衣食住が確保されている海軍は「こんないいとこないな」と思ったと回想している。のち海軍工機学校入学試験に合格。のちに海軍潜水学校へ入校し潜水艦について学ぶ。2つの学校修了後、当時世界最大級の潜水艦である伊号第四百潜水艦の乗船員に選ばれ、以降終戦まで乗艦。作戦待機中のウルシー南方で終戦を迎え日本に帰る途中にアメリカ軍に捕獲、横須賀港へ帰港した。横須賀でアメリカ軍人と日本人女性が腕を組んで歩いている所を見て「こんちくしょう、どういうことや」と感じたと回想している。郷里広島へ帰り、広島市への原子爆弾投下により荒廃した故郷を目の当たりにし、更に母親が原爆で死亡したことを知る。③闇市 伊400での戦友が御調町(現尾道市)の農家で干し柿を作っており干し柿をもらい、広島駅前の闇市で戸板をひき商売を始めた。イズミには現在も干し柿が大量に販売されている。闇市は昭和21年(1946)新円切替と物価統制令以降取り締まりが厳しくなっていった。当時のことを『仁義なき戦い』の序盤みたいな世界だったが一番楽しかったと回想している。駅前の闇市から始まり事業を広げ現在も残っている企業はイズミとヨンドシーホールディングス(アスティ)ぐらいであるため、その関連会社であるフジを含め山西は「永遠のライバル」と評している。④山西商店設立 昭和21年(1946)、駅前の猿猴橋町(現南区)に店を構えた。自ら大阪へ出向いて衣料品を仕入れ広島で販売する卸で事業を広げ、主にメリヤス肌着を販売していた。店は直ぐに手狭になり、移転を繰り返した。昭和25年(1950)(株)山西商店を設立、昭和29年(1954)松原町(現南区)にあった銭湯を即決で買い取り社屋に。1950年代後半には山西商店は有力地方卸問屋として地位を確立し、陳列販売や外販を導入し更に販売エリアは拡大。これからは小売の時代になると今までの卸からスーパーマーケットに切り替えていった。⑤イズミ 昭和36年(1961)10月(株)いずみ設立、同年11月スーパー1号店「いずみストアー」を開店。新天地の1号店の場所は、元々本社である松原町で銭湯を営んでいた人が卓球場を開業していた所で、木造2階建、当時は衣料品がまだよく売れたことから、1階が衣料、2階が食料売場。オープン初日は、営業時間にシャッターおろして入店制限するほど大盛況で、翌日の新聞にオープン初日の混雑を謝罪する広告を出している。昭和38年(1963)、3店舗目として大阪東住吉区南田辺で開店するも、半年で閉店。同年には衣料製造のポプラ(コンビニのポプラとは別会社)を立ち上げるも結局は撤退した。これらの失敗から身の丈経営へ転換し、中四国地方で初めて衣食住に対応する総合スーパーとして「地域一番店」を目指し、更に店舗を増やしていった。昭和48年(1973)郊外型1号店のいずみ祇園店(ゆめタウン祇園)が開店、昭和53年(1978)大阪証券取引所第二部上場。昭和60年(1985)平成2年(1990)新店舗ブランドゆめタウンを立ち上げる。1991年(平成3年)藍綬褒章を受章。⑥社長退任 平成4年(1992)、70歳の時に悪性リンパ腫がわかり入院、入院中に社長退任の意思を固め、退院後の1993年3月、次女の婿である山西泰明に社長を譲り、自身は会長に就任した。また趣味の絵画収集が講じて、平成9年(1997)企業美術館である泉美術館を設立している。
(参考文献)瀬戸内歴史散歩.各史跡案内看板.ウィキペディア


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

平成三十年白熱の句会はじめ~!

2018年01月11日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報
第四十一号(平成三十年一月)


20180107_095234152_iOS_20180111220437374.jpg



一月七日(日)、お正月気分も抜けきらない中、今年最初の句会となった。
帽子屋トーリさんの「個展」の会場をお借りして、初参加のとうりさん並びに巽(たつみ)さん他十二名(欠席投句のよへいさん含む)の参加者で六時過ぎに、いつものように始まった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)


兼題 「後」   (清記逆順列記)

幼子はなづな探して後や先      朋子
初東風や後ろ姿を見せぬ猫       華院
〇後ろ手に甥の年玉持って待つ      厚子
〇寝正月後頭の似た父子(おやこ)      六星
箱根路に雪の富士山後に見る       風外
◎獅子舞の後脚だけが小用かな      下駄麿
後ろ手に隠し立つひと冬の薔薇    巽(たつみ)
冬の星透明になる後姿         とうり
とんど焚き後から後から民集う      麦
後期高齢者二人で迎ふ年新た      走波
晨朝の後に貰ひしお年玉        ねむ女
手拭ひはましろ道後の初湯殿      新治
後上がり親子一緒に日脚伸ぶ       茂樹
○鹿の声浪の間に間に後の月      よへい
                               

雑詠(新年)

◎めくる手がとまるくせ字の賀状あり    朋子
コイン2枚一人順待つ初詣       華院
初詣御礼と祈願二対八        厚子
〇初釜の湯気しんしんとしんしんと    六星
鏡餅近頃軽き数小餅         風外
緋の箸を抜くや初髪流れおち      下駄麿
子等の居ぬ元旦の膳箸二つ      巽(たつみ)
ラマ帽子頭旅して初笑        とうり
1の字の清く誇らし初暦       麦
帽子展あれこれ被り初笑い      走波
人日に菜を持ち寄る句会かな     ねむ女
書初に選ぶ余白の少なき字       新治
展示されし帽子を被り初句会     茂樹
潮干立ち宮から眺むる宝船      よへい
   
    
  
(句会寸描)

*兼題「後」は頭一つ抜け出し、下駄麿さんが一位となった。雑詠「新年」は過去最高と並ぶ五点を獲得した朋子さんが堂々の一位となった。兼題は初めての試みで漢字一文字の題を出したが皆さんそれなりによく出来ていた。雑詠は今までにないユニークな句が多く、和やかで熱気に満ちた初句会となった。引き続き新年会となったが、皆さん意欲的で今年も楽しみだ。



*兼題 「後」

◎獅子舞の後脚だけが小用かな     下駄麿        
この句についていきなり激論が交わされたが、「小用」の意味はちょっとした用事ではなく、用足しのようである。後脚の人がいない姿はいかにも滑稽で観客の笑い声まで聞こえてくるようだ。

〇後ろ手に甥の年玉持って待つ     厚子
上五の「後ろ手に」がよく効いている。甥っ子さんが来るのを楽しみにしている姿が目に浮かぶ。

〇寝正月後頭の似た父子(おやこ)     六星
「父子(おやこ)」の似ているところを後頭部に着眼したのはユニークである。気持ちよさそうに横向きに並んで寝ている父と子の姿がほほえましい。

○鹿の声浪の間に間に後の月    よへい
宮島の秋の夜の景であろうか。おだやかな雰囲気の中で鹿の声と浪音だけが聞こえてくるようだ。ただ、「鹿」と「後の月」が季重なりになっており、どちらも強く響く季語なので、どちらか
一つにしてまとめたい。




*雑詠(新年)

◎めくる手がとまるくせ字の賀状あり    朋子
年賀状を詠んだ句は沢山見かけるが、この句は詠み方がユニークで斬新である。リズムも良く平明な言葉づかいで分かりやすい。ただ、下五の「賀状あり」の「あり」は言わなくても「賀状」だけで分かるのであっさり「年賀状」や「賀状かな」ぐらいにした方が良いかもしれない。

〇初釜の湯気しんしんとしんしんと    六星
作者はかつて茶の湯をたしなまれたそうだ。それだけに初釜の静かで厳かな雰囲気が自然に伝わってくる。余計なことを一切言わず「しんしんと」のオノマトペとリフレインだけで初釜の座敷の中にでも居るようだ。


20180107_115053445_iOS.jpg

20180107_114903699_iOS.jpg


*次回予定

日時 二月四日(日)十八時~二十時 
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題(一)を一句と雑詠(初春)を二句(今回は合計三句)
 
                   (茂樹 記)






おまけのアトム

20180111_090203772_iOS.jpg
ひさびさにやぶちゃんダッコ



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

しっぽ付き帽子とノルウェーの森

2018年01月10日
帽子屋の麻希ちゃんがせっせと縫って新しい帽子がカモメにやってきます。

今日は、しっぽ付き! かわい~~!!

20180110_062333945_iOS.jpg
ゆらゆら~



ギターの上手なお兄さんがやってきて、聴かせてくれました。
優しい音色です。♬

20180110_105355269_iOS.jpg

ここで聴けます。→https://www.facebook.com/yuriko.funamoto






おまけのアトムと友達

20180110_034904847_iOS.jpg


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

仏語はじめ 火曜日記

2018年01月10日
十日も経ったのにゴホゴホしているので、山のジムにもいかずスターウォーズにもオリエント急行にも行かずおとなしくジーっとしていました。
この風邪しつこいんです!!




夕方から今年初めてのマダムKYOKOのフランス語のレッスンの日なので張り切ってセッティングして集まったみなさんと勉強しました。

20180109_140319068_iOS_2018011000335947c.jpg

今年はがんばるぞ!!

この年になって語学や俳句が面白い!

京子さんや茂樹さんやお仲間のみなさんのおかげ様ですね。

Je tousse beaucoup!

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

帽子と英語のおしゃべり会と赤ちゃんと句会のお知らせと!

2018年01月06日
 咳が治らないのにお客様が帽子をかぶって笑かすからせき込んで苦しいんです。

20180105_134641922_iOS.jpg
ね。
Hらさんは、そこに居るだけで何もしないでもええよね。



20180106_060047653_iOS.jpg
オスカルさんは、どの帽子をかぶってもカッコよかったです!!

20180106_041334181_iOS.jpg
月子さんとririの帽子は中谷アート社の中谷加奈さんの絵をモチーフとして作られた兄弟の帽子です。

20180106_040210601_iOS.jpg

20180106_040204663_iOS.jpg
アーティストの月子さんは、個性的な麻希ちゃんの帽子を被りこなしてとてもお似合いでした!





 毎週土曜のギャラリー開店前の一時間は英語でおしゃべりの時間です。
今朝はドバイの国のことなどお話ししました。
ririはチャランポラン英語ですが、この二人は長年サークルで勉強しているので単語もよく出てきて勉強になります。

20180106_010613050_iOS.jpg






 家族が増えました。
名前はまだない名無しのゴン子さん。

20180105_035929909_iOS.jpg

20180105_103926855_iOS.jpg

どうぞよろしくおねがいします。



もう一つ、今日はうれしいニュースもありまして。




お知らせ

明日7日の夜6時から8時はカモメ恒例の俳句会があります。
作品展を見に来てくださったお客様を優先に見ていただきたいと思っていますが、明日は句会の参加者が多いと思われるので、できれば明日の夜は避けてお越しいただけると幸いです。
明日は句会終了後新年会をしたいと思いますので句会メンバーの方は一品持ち寄りをよろしくお願いします。





未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

オオフラミンゴ

2018年01月05日
冬でも暑いドバイから帰って寒くてゴホゴホやっています。

「どうだった?」って聞かれるとやっぱりフラミンゴがほんとにきれいで・・・・。

370.gif

359.gif

356.gif

時々フラミンゴのいる水辺の夢の中に帰っています。

ともちゃんが、フラミンゴは足が冷たいから片足で立って一本はおなかの下で温めていると聞いたけどどうだった?って聞くから写真をよく見るとやっぱりドバイのフラミンゴはほぼ両足で立っていたり歩いていたりしてるっぽいですね。
暑い国だから足が冷たくないんじゃろう。






【おしらせ】
 明日は土曜だから朝9時半から十時半までの一時間、英語でおしゃべりの時間です。
どなたでもお気軽にどうぞ。1ドリンクお願いします。



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

楽しいぼうし展。

2018年01月05日
初めの展覧会は、帽子屋トーリのぼうし展。

いつものお顔や時々のお顔やみんなでぼうしをかぶって夜までにぎやかでした。

20180104_102632514_iOS_20180105101923077.jpg

20180104_020514856_iOS.jpg

20180104_075438400_iOS.jpg

楽しい帽子は笑いが絶えませんね!!




おまけのアトム


20180104_011057940_iOS.jpg

20180104_011326115_iOS.jpg

アトムはおなかの調子もよくなって元気にお散歩しています。
昨日はちょっと悪いことしました!!


ririは咳が治らないのとパソコンが新しくなってまだ上手く使いこなせなくて写真が横向きで治せない!!!のでしばらくこんな感じかもです。



年末年始に風邪ひいた人、ケガしてしまった人、病院いかんといけん人、みなさん頑張りまっしょ!!!






未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

戌年ですね。平成三十年のはじまり~!

2018年01月02日
おけましておめでとうございます。

みなさんいいお正月されましたか?

りりはドバイからルンルン帰って風邪ひいて、年末年始はぼっちでごろごろしていて今日やっとお掃除したり買い出ししたり。
息子っち2がパソコンをグレードアップしてくれたので試運転中です。(新しいものになれるのに時間がかかります!)






明日三日はさっそく埼玉から帽子屋とーりの麻希ちゃんが設営に来られます。
カモメの今年一番の展覧会のはじまりはじまり~♪


2018年のカモメの展覧会

2018. 1/ 4- 1/15
帽子屋トーリ |ぼうし展
2018. 1/17 - 1/31
古屋田朋子 |梅女創作和人形展
2018. 2/ 1 - 2/15
仁井純也 恭子 二人展 絵画と立体
2018. 2/17 - 2/28
磯根 一晴 加納 裕毅彦 |詩書画展
2018. 3/ 1 - 3/15
宮武裕 |個展
2018. 3/16 - 3/31
三浦寿秀 |作品展
2018. 4/ 1 - 4/15
たなかさとし |個展
2018. 4/16 - 4/30
下村直幸 |個展 モノクロ写真展
2018. 5/2 - 5/14
小幡明 |作品展
2018. 5/16 - 5/31
有田悦子 |個展 絵画など
2018. 6/ 1 - 6/15
田中佐知男 |個展 絵画
2018. 6/16 - 6/30
菅田茂 |個展 たんぱくしつ
2018. 7/ 1 - 7/15
kumiko kanemoto |作品展
2018. 7/16 - 7/31
田中亜矢子 |個展 絵画
2018. 8/ 1 - 8/15
恩田敏夫 作品展 鉄道写真など
2018. 8/16 - 8/31
もりはらあきらの額展
2018. 9/ 1 - 9/15
矢野由紀子 |個展 絵画など
2018. 9/16 - 9/30
石本訓(いしもとさとし)|個展 絵画など
2018. 10/ 1 - 10/15
中川置傘 |個展
2018. 10/17 - 10/31
猪風個展 |絵画と創作フラワー
2018. 11/ 1 - 11/7
aorawe展 自然の布の衣、小物
2018. 11/ 8 - 11/15
笹井孝太 |個展 絵画
2018. 11/16 - 11/30
中村浩子・土田昌子 |サヲリ織り二人展
2018. 12/ 1 - 12/14
「花友だち・花オル」プリザーブドフラワー展
2018. 12/15 - 12/28
JUNKO MIURA |個展 写真



アトムとカモメでお待ちしていますからどの展覧会にもどうぞお越しくださいませ。
お茶飲みながらゆっくり作品をご鑑賞ください。
今年もよろしくお願いします。





おまけのアトム

IMG_3607.jpg

今年初めてママンと夜のお散歩。

未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)
 | HOME |