24 exhibitions at KAMOME on 2017.
2017年12月31日
2017年今年のカモメの展覧会全て終了しました。

心に残る作品をみせてくださった作家の皆様ありがとうございました。
一年を通じてカモメのばぁばぁに足を運んでくださった皆様心より感謝しています。
1/ 4 - 1/16 松尾 錦 作品展
1/18 - 1/30 あいだみつよ 作品展
2/ 1 - 2/13 Ishikoro 作品展
2/15 - 2/27 出入りーアート 個展
3/ 1 - 3/15 ヤブフスキー 個展
3/16 - 3/31 竹ごんべい 個展
4/ 1 - 4/15 木村遊夢 作品展
4/16 - 4/30 丸谷誠司 個展
5/ 1 - 5/15 福井誠 作品展
5/17 - 5/31 『サビ子の眼』展
6/ 1 - 6/16 中村啓太郎 個展
6/18 - 6/30 原 菜月 個展
7/ 1 - 7/15 カモメ 七夕の競書大会
7/16 - 7/31 よねむら欣子 作品展
8/ 2 - 8/14 四人展 嘉屋重順子・清水司・にしもとおさむ・船本由利子
8/16 - 8/31 藤島孝臣 作品展
9/ 1 - 9/15 大橋正教 個展
9/16 - 9/30 KAZUDO(カズド) 個展
10/ 1 - 10/15 木村國夫 ヒゲゴジラ個展
10/16 - 10/30 Ragchaa Temuulen 作品展
11/ 1 - 11/15 にいのべちよ 個展
11/16 - 11/30 篠原なほみ 作品展
12/ 1 - 12/14 石丸光枝 さをり織り個展
12/15 - 12/30 まつおあき 個展+餅山田モチ世作品


東京から会期中二度も往復して展示してくれてもつこさんありがとう。


「うんこの箸置きがいっぱいあまったなぁ。。。。」

On Saturday morning, we have a chat conversation in English.
Only riri and Rei this morning.
She talked about her good skiing.
We enjoyed talking for an hour.
Every Saturday morning We are having an English meeting from 9:30 to 10:30.
Can you come to here Everyone! 1 drink order please.

英語は使わないと忘れるから毎週土曜のギャラリーオープン前に一時間、英語だけでおしゃべりする会をはじめました。
来れる時に来れる人だけで。めちゃくちゃでも通じれば結構楽しいです、お気軽にどなたでもどうぞ!
カモメは、明日12月31日から1月3日までお休みをいただきます。
2018年は、1月4日(木)から、帽子屋トーリの麻希ちゃんが楽しい帽子たちとやってきます。

みなさま良いお年を。
来年もどうぞよろしくお願いします。

心に残る作品をみせてくださった作家の皆様ありがとうございました。
一年を通じてカモメのばぁばぁに足を運んでくださった皆様心より感謝しています。
1/ 4 - 1/16 松尾 錦 作品展
1/18 - 1/30 あいだみつよ 作品展
2/ 1 - 2/13 Ishikoro 作品展
2/15 - 2/27 出入りーアート 個展
3/ 1 - 3/15 ヤブフスキー 個展
3/16 - 3/31 竹ごんべい 個展
4/ 1 - 4/15 木村遊夢 作品展
4/16 - 4/30 丸谷誠司 個展
5/ 1 - 5/15 福井誠 作品展
5/17 - 5/31 『サビ子の眼』展
6/ 1 - 6/16 中村啓太郎 個展
6/18 - 6/30 原 菜月 個展
7/ 1 - 7/15 カモメ 七夕の競書大会
7/16 - 7/31 よねむら欣子 作品展
8/ 2 - 8/14 四人展 嘉屋重順子・清水司・にしもとおさむ・船本由利子
8/16 - 8/31 藤島孝臣 作品展
9/ 1 - 9/15 大橋正教 個展
9/16 - 9/30 KAZUDO(カズド) 個展
10/ 1 - 10/15 木村國夫 ヒゲゴジラ個展
10/16 - 10/30 Ragchaa Temuulen 作品展
11/ 1 - 11/15 にいのべちよ 個展
11/16 - 11/30 篠原なほみ 作品展
12/ 1 - 12/14 石丸光枝 さをり織り個展
12/15 - 12/30 まつおあき 個展+餅山田モチ世作品


東京から会期中二度も往復して展示してくれてもつこさんありがとう。


「うんこの箸置きがいっぱいあまったなぁ。。。。」

On Saturday morning, we have a chat conversation in English.
Only riri and Rei this morning.
She talked about her good skiing.
We enjoyed talking for an hour.
Every Saturday morning We are having an English meeting from 9:30 to 10:30.
Can you come to here Everyone! 1 drink order please.

英語は使わないと忘れるから毎週土曜のギャラリーオープン前に一時間、英語だけでおしゃべりする会をはじめました。
来れる時に来れる人だけで。めちゃくちゃでも通じれば結構楽しいです、お気軽にどなたでもどうぞ!

カモメは、明日12月31日から1月3日までお休みをいただきます。
2018年は、1月4日(木)から、帽子屋トーリの麻希ちゃんが楽しい帽子たちとやってきます。

みなさま良いお年を。
来年もどうぞよろしくお願いします。
2017年〆の俳句会
2017年12月28日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第四十号
(平成二十九年十二月)
十二月十七日(日)、句会が二週間延期になったこともあり、出足も遅かった。まつおあきさんの「個展」の会場をお借りして、最近にしては珍しく欠席者の多い中、八名の参加者で六時過ぎに、いつものように始まった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)

兼題「冬着一切」 (清記逆順列記)
トンネルの風にマフラーなびかせて 華院
〇マフラーやロートレックの赤い色 走波
![ambassadeurs[1]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/2017122801431347e.png)
靴下の穴つぶりし寒き夜は 六星
〇どうよこれ姿見ごしの冬帽子 下駄麿
〇マスクしてすれちがう人匿名の人 麦
◎ねんねこをはみ出してゐる踵(きびす)かな ねむ女
〇手袋に吐息まもなく終電車 新治
〇お互いにマスクを付けて立ち話 茂樹
雑詠(仲冬)
◎竜王の七つ冠冬の虹 華院
◎雑貨屋の色溢るるやクリスマス 走波
〇冬の廊こじき仏の目やひとつ 六星
◎そりゃそうだそうなんだけど鮟鱇鍋 下駄麿
キタキツネ万事受けよう天のこと 麦
友と君秤に掛けし年の暮 ねむ女
〇午後五時半街路絢爛雪催 新治

うんこ展うんこの箸置き年詰まる
茂樹
(句会寸描)
*兼題「冬着一切」は激戦となったが、ねむ女さんが一位となった。雑詠「仲冬」は混戦模様となり華院さん、走波さん、下駄麿さんが一位にならんだ。兼題は着るより身に付けるものを詠んだ句が多かった。雑詠は全く毛色の違った個性的な句が並び読みごたえがあった。少人数ではあったが、年忘れの句会らしく大いに盛り上がった。
*兼題「冬着一切」
◎ねんねこをはみ出してゐる踵(きびす)かな ねむ女
かわいい赤ちゃんの雰囲気がよく出ている。作者によると赤ちゃんをおんぶしている様子を詠まれたそうだ。「踵(きびす)」の使い方に賛否両論が出た。
〇マフラーやロートレックの赤い色 走波
「冬着一切」の題からロートレックを取り合わせたのが面白い。ただ「赤」はそれだけで色が分かるので、「赤い色」としなくてもよかったかもしれない。
〇どうよこれ姿見ごしの冬帽子 下駄麿
帽子まで決めて、完璧なファッションに満足している姿が目に浮かぶ。
〇マスクしてすれちがう人匿名の人 麦
マスクをしている人を「匿名の人」と捉えたところがユニークで、共感するところがあった。
〇手袋に吐息まもなく終電車 新治
手袋をしていても寒いと云う厳しい寒さと、終電車のちょっとした緊張感がよく伝わってきます。
〇お互いにマスクを付けて立ち話 茂樹
最近こういう人達を街角でよく見かけるようになった。
*雑詠(仲冬)
◎竜王の七つ冠冬の虹 華院
将棋の羽生善治棋聖の永世七冠の偉業達成を詠んでいるが「冬の虹」がよく効いている。ただ中七の「七つ冠」と少し間延びした感じが気になる。
◎雑貨屋の色溢るるやクリスマス 走波
クリスマスの商品が並ぶ雑貨屋の雰囲気がよく出ている。「雑貨屋の」の「の」を「を」にした方が良いと云う意見も出た。
◎そりゃそうだそうなんだけど鮟鱇鍋
熱心に議論しながら「鮟鱇鍋」をつつく様子が目に浮かぶ。理屈っぽい口語調の言い回しと「鮟鱇鍋」が上手くかみ合っている。
〇冬の廊こじき仏の目やひとつ 六星
作者曰く「冬の廊」の「廊」は画廊のことだそうだ。ひと気のあまりない静かな空間で、じっと仏の絵を観ている姿が目に浮かぶ。
〇午後五時半街路絢爛雪催 新治
百メートル道路のドリミネーション点灯の頃、今にも雪が降りそうになっている情景を全て漢字で上手く詠んでいる。中七の中の「絢爛」が今一つ効いてないような気がする。
*次回予定
日時 一月七日(日)十八時~二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題(後)と雑詠(新年一切)を一句ずつ
(茂樹 記)
ーーーーーーーーーーーーーーー
句会に集まるカモメ俳人たちの一句一句に感心するばかりのまた一年が過ぎました。
面白い世界に引きずり込まれて末席でも楽しくて楽しくて。
今年も一年、茂樹さんとお仲間のみなさんどうもありがとうございました。
今回も、華院さん新冶さんサビ子さん美味しい差し入れをごちでした!!
ではまた初句会で!
六星
(平成二十九年十二月)
十二月十七日(日)、句会が二週間延期になったこともあり、出足も遅かった。まつおあきさんの「個展」の会場をお借りして、最近にしては珍しく欠席者の多い中、八名の参加者で六時過ぎに、いつものように始まった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)

兼題「冬着一切」 (清記逆順列記)
トンネルの風にマフラーなびかせて 華院
〇マフラーやロートレックの赤い色 走波
![ambassadeurs[1]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/2017122801431347e.png)
靴下の穴つぶりし寒き夜は 六星
〇どうよこれ姿見ごしの冬帽子 下駄麿
〇マスクしてすれちがう人匿名の人 麦
◎ねんねこをはみ出してゐる踵(きびす)かな ねむ女
〇手袋に吐息まもなく終電車 新治
〇お互いにマスクを付けて立ち話 茂樹
雑詠(仲冬)
◎竜王の七つ冠冬の虹 華院
◎雑貨屋の色溢るるやクリスマス 走波
〇冬の廊こじき仏の目やひとつ 六星
◎そりゃそうだそうなんだけど鮟鱇鍋 下駄麿
キタキツネ万事受けよう天のこと 麦
友と君秤に掛けし年の暮 ねむ女
〇午後五時半街路絢爛雪催 新治

うんこ展うんこの箸置き年詰まる

(句会寸描)
*兼題「冬着一切」は激戦となったが、ねむ女さんが一位となった。雑詠「仲冬」は混戦模様となり華院さん、走波さん、下駄麿さんが一位にならんだ。兼題は着るより身に付けるものを詠んだ句が多かった。雑詠は全く毛色の違った個性的な句が並び読みごたえがあった。少人数ではあったが、年忘れの句会らしく大いに盛り上がった。
*兼題「冬着一切」
◎ねんねこをはみ出してゐる踵(きびす)かな ねむ女
かわいい赤ちゃんの雰囲気がよく出ている。作者によると赤ちゃんをおんぶしている様子を詠まれたそうだ。「踵(きびす)」の使い方に賛否両論が出た。
〇マフラーやロートレックの赤い色 走波
「冬着一切」の題からロートレックを取り合わせたのが面白い。ただ「赤」はそれだけで色が分かるので、「赤い色」としなくてもよかったかもしれない。
〇どうよこれ姿見ごしの冬帽子 下駄麿
帽子まで決めて、完璧なファッションに満足している姿が目に浮かぶ。
〇マスクしてすれちがう人匿名の人 麦
マスクをしている人を「匿名の人」と捉えたところがユニークで、共感するところがあった。
〇手袋に吐息まもなく終電車 新治
手袋をしていても寒いと云う厳しい寒さと、終電車のちょっとした緊張感がよく伝わってきます。
〇お互いにマスクを付けて立ち話 茂樹
最近こういう人達を街角でよく見かけるようになった。
*雑詠(仲冬)
◎竜王の七つ冠冬の虹 華院
将棋の羽生善治棋聖の永世七冠の偉業達成を詠んでいるが「冬の虹」がよく効いている。ただ中七の「七つ冠」と少し間延びした感じが気になる。
◎雑貨屋の色溢るるやクリスマス 走波
クリスマスの商品が並ぶ雑貨屋の雰囲気がよく出ている。「雑貨屋の」の「の」を「を」にした方が良いと云う意見も出た。
◎そりゃそうだそうなんだけど鮟鱇鍋
熱心に議論しながら「鮟鱇鍋」をつつく様子が目に浮かぶ。理屈っぽい口語調の言い回しと「鮟鱇鍋」が上手くかみ合っている。
〇冬の廊こじき仏の目やひとつ 六星
作者曰く「冬の廊」の「廊」は画廊のことだそうだ。ひと気のあまりない静かな空間で、じっと仏の絵を観ている姿が目に浮かぶ。
〇午後五時半街路絢爛雪催 新治
百メートル道路のドリミネーション点灯の頃、今にも雪が降りそうになっている情景を全て漢字で上手く詠んでいる。中七の中の「絢爛」が今一つ効いてないような気がする。
*次回予定
日時 一月七日(日)十八時~二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題(後)と雑詠(新年一切)を一句ずつ
(茂樹 記)
ーーーーーーーーーーーーーーー
句会に集まるカモメ俳人たちの一句一句に感心するばかりのまた一年が過ぎました。
面白い世界に引きずり込まれて末席でも楽しくて楽しくて。
今年も一年、茂樹さんとお仲間のみなさんどうもありがとうございました。
今回も、華院さん新冶さんサビ子さん美味しい差し入れをごちでした!!

ではまた初句会で!

こんにちわ、フラミンゴさんたち。
2017年12月27日
そもそも、留学友だちのカズヒがドバイの野生のフラミンゴの写真を載せていたのを観て以来、いつか見たい~って思ったのが旅の始まり。
そしてフラミンゴに会えました。ルン♬

北京の夕日。
チャイナの飛行機は安いけど相当やかましくてお行儀の悪い人もいて・・・疲れが倍でした。
ドバイ空港についてバスチケット売り場が見つからず中で買えるかと思って乗ったら降ろされて、罰金取られそうで疲れが倍の倍。
深夜の安宿に到着、早朝のコーランで目覚める。
窓の外を見るとお祈りに行くのか仕事なのか男たちがぞろぞろ、四時半ごろなのに元気じゃ!
一日目、
さっそくフラミンゴを観に行くが遠くにいて双眼鏡でないとよく見えない。
群れて飛んでるフラミンゴは羽根裏がサーモンピンクでとーーってもきれいだけどアイフォンでは撮れなくて残念!
リベンジを誓ってから近くのスークに行くとやたら「クロコショウシロコショウオカチマチ・・・」ってまとわれてこれも疲れる。
小路のカフェでフルーツジュースを飲んでめっちゃ美味くて元気倍増!

夜、ドバイ在住のヤブお兄ちゃんがジープで迎えに来てくれた。

ドバイモールの水族館。入場料が高そうで外から見るだけの予定がお兄ちゃんが奢ってくれたから
完璧元気が戻る!

ノコギリザメのお口がもぐもぐしていた!
世界一高いビルの下で50mも高く上がる噴水を観に行く。

前の金髪のお姉さんの髪の毛が逆立っているのばかりを見ていた。
アラブ首長国連邦、この国は沢山の国の人が集合しているから特にドバイの名物の食べ物とかはないそうでカレー料理に連れて行ってもらった。
手で食べるから先にみんな手を洗う。
ついでにトイレに入ったら携帯がトイレに落ちる悲劇!!(きれいな水じゃしアノネちゃんのストラップが浮かんですぐ取れたけど。)テンションが下がる。
きれいに洗って何事もなかったようにテーブルへ。
この部屋は女性も入ってもいい部屋。
アラブの友達もそういうことを言っていたけれど、区別する意味があるのかと思うけど郷に入ってるので。

食べ方もお兄ちゃんに教えてもらう。
ご飯の上に鶏肉をちぎって置いて辛いソースをつけて食べる。
ちぎるときには右手だけで出来なかったら左手を使ってもいい。
手で食べるのも面白いし美味しい気がする!
テンションもどる。
二日目、
小舟に乗って川を渡って遠距離バスに乗ってアブダビにできたばかりのルブルアブダビへ。
まずはホテルの傍のパンみたいなの焼いてるところでテイクアウェイ。


公園のベンチで朝ごはん。
トイレを借りにビルに入るときれいな絨毯屋さんがあったから見学。

小舟で対岸に渡ってバスターミナルを探す。


バスターミナルのトイレ、女性だけ外の仮設みたいなのってどーなん!
そんなこんなで美術館には午後2時過ぎてやっと到着。
私ら2人とも朝方じゃないので。
11月にオープンしたばかりの、ルーブル・アブダビ(Louvre Abu Dhabi)。

美しい。

きれいなお棺! 頭にフンコロガシが。

かけてある絵もいいけど観ている人たちも絵になるよね。
3日目、
お兄ちゃんがフラミンゴ調査をしてくれていっぱい居るところに連れて行ってくれました。


大満足。

ここはビーチ、ビキニの白人女性や泳いでいる人もいるけど、泳ぐには少々水が冷たい。冬じゃし。
それから砂漠へ。
ものすごい勢いで砂漠を駆け巡る!


加藤家と合流。(すいません、加藤さんみきれてて。光ってよく見えなかったの。)

やぶちゃんは「砂が赤い!さらさらじゃあ!!」ってめちゃ感動している。

砂の上で死んでみる。いい気持ち~。

この砂漠の植物は花を咲かせている。強そう!
砂漠の遺跡のところでかなた君と背中がきれいなグリーンの鳥も発見。
お兄ちゃんの車仲間の加藤家へお邪魔してBBQしていただきました。

ハルミチーズは焦げ目がつくほど焼いてキュウリなんかとあえて食べるとめちゃおいしいと教えてもらう。

祥子さんの手料理、美味しかった~、おむすびも。
ちびっこ2人育児しながらドバイで普通に主婦しててカッコイイ。
4日目、
アブダビのゴージャスなとこへ。



はっぴーえんどを口ずさむ♬

世界で5番目に大きなモスクへ。
スターウォーズみたいにならんと女性は入れんので。
宗教について考えてみる。
そして、キリスト教じゃないのに毎年パーティやプレゼントをする私たちの習慣について違和感を覚えまくる。
クリスマス、無理にせんでもええような。

夜、インターナショナル遊園地でヤブチャンはドバイに行ったら見たかったファルコンに会う。
良かったね~!
5日目、
はじめて日が陰っている。でも暑いけど。

船着き場で地元の人とおしゃべりしたりお餅みたいな初めての食べ物をつまんだりスケッチしたりのんびり。

最後の晩餐は、鳥の丸焼きとお豆さんの料理やチーズケーキのフライみたいな美味しいアラブのご飯。
お酒を飲まない国だから乾杯はしないけど美味しくいただきました。
ヤブお兄ちゃんご馳走様でした。

安宿の窓から見える景色。
I want to go to Dubai again.
おしまい。
そしてフラミンゴに会えました。ルン♬

北京の夕日。
チャイナの飛行機は安いけど相当やかましくてお行儀の悪い人もいて・・・疲れが倍でした。
ドバイ空港についてバスチケット売り場が見つからず中で買えるかと思って乗ったら降ろされて、罰金取られそうで疲れが倍の倍。
深夜の安宿に到着、早朝のコーランで目覚める。
窓の外を見るとお祈りに行くのか仕事なのか男たちがぞろぞろ、四時半ごろなのに元気じゃ!
一日目、
さっそくフラミンゴを観に行くが遠くにいて双眼鏡でないとよく見えない。
群れて飛んでるフラミンゴは羽根裏がサーモンピンクでとーーってもきれいだけどアイフォンでは撮れなくて残念!
リベンジを誓ってから近くのスークに行くとやたら「クロコショウシロコショウオカチマチ・・・」ってまとわれてこれも疲れる。
小路のカフェでフルーツジュースを飲んでめっちゃ美味くて元気倍増!

夜、ドバイ在住のヤブお兄ちゃんがジープで迎えに来てくれた。

ドバイモールの水族館。入場料が高そうで外から見るだけの予定がお兄ちゃんが奢ってくれたから


ノコギリザメのお口がもぐもぐしていた!
世界一高いビルの下で50mも高く上がる噴水を観に行く。

前の金髪のお姉さんの髪の毛が逆立っているのばかりを見ていた。
アラブ首長国連邦、この国は沢山の国の人が集合しているから特にドバイの名物の食べ物とかはないそうでカレー料理に連れて行ってもらった。
手で食べるから先にみんな手を洗う。
ついでにトイレに入ったら携帯がトイレに落ちる悲劇!!(きれいな水じゃしアノネちゃんのストラップが浮かんですぐ取れたけど。)テンションが下がる。
きれいに洗って何事もなかったようにテーブルへ。
この部屋は女性も入ってもいい部屋。
アラブの友達もそういうことを言っていたけれど、区別する意味があるのかと思うけど郷に入ってるので。

食べ方もお兄ちゃんに教えてもらう。
ご飯の上に鶏肉をちぎって置いて辛いソースをつけて食べる。
ちぎるときには右手だけで出来なかったら左手を使ってもいい。
手で食べるのも面白いし美味しい気がする!
テンションもどる。
二日目、
小舟に乗って川を渡って遠距離バスに乗ってアブダビにできたばかりのルブルアブダビへ。
まずはホテルの傍のパンみたいなの焼いてるところでテイクアウェイ。


公園のベンチで朝ごはん。
トイレを借りにビルに入るときれいな絨毯屋さんがあったから見学。

小舟で対岸に渡ってバスターミナルを探す。


バスターミナルのトイレ、女性だけ外の仮設みたいなのってどーなん!
そんなこんなで美術館には午後2時過ぎてやっと到着。
私ら2人とも朝方じゃないので。
11月にオープンしたばかりの、ルーブル・アブダビ(Louvre Abu Dhabi)。

美しい。

きれいなお棺! 頭にフンコロガシが。

かけてある絵もいいけど観ている人たちも絵になるよね。
3日目、
お兄ちゃんがフラミンゴ調査をしてくれていっぱい居るところに連れて行ってくれました。


大満足。

ここはビーチ、ビキニの白人女性や泳いでいる人もいるけど、泳ぐには少々水が冷たい。冬じゃし。
それから砂漠へ。
ものすごい勢いで砂漠を駆け巡る!



加藤家と合流。(すいません、加藤さんみきれてて。光ってよく見えなかったの。)

やぶちゃんは「砂が赤い!さらさらじゃあ!!」ってめちゃ感動している。

砂の上で死んでみる。いい気持ち~。

この砂漠の植物は花を咲かせている。強そう!
砂漠の遺跡のところでかなた君と背中がきれいなグリーンの鳥も発見。
お兄ちゃんの車仲間の加藤家へお邪魔してBBQしていただきました。

ハルミチーズは焦げ目がつくほど焼いてキュウリなんかとあえて食べるとめちゃおいしいと教えてもらう。

祥子さんの手料理、美味しかった~、おむすびも。
ちびっこ2人育児しながらドバイで普通に主婦しててカッコイイ。
4日目、
アブダビのゴージャスなとこへ。



はっぴーえんどを口ずさむ♬

世界で5番目に大きなモスクへ。
スターウォーズみたいにならんと女性は入れんので。
宗教について考えてみる。
そして、キリスト教じゃないのに毎年パーティやプレゼントをする私たちの習慣について違和感を覚えまくる。
クリスマス、無理にせんでもええような。

夜、インターナショナル遊園地でヤブチャンはドバイに行ったら見たかったファルコンに会う。
良かったね~!
5日目、
はじめて日が陰っている。でも暑いけど。

船着き場で地元の人とおしゃべりしたりお餅みたいな初めての食べ物をつまんだりスケッチしたりのんびり。

最後の晩餐は、鳥の丸焼きとお豆さんの料理やチーズケーキのフライみたいな美味しいアラブのご飯。
お酒を飲まない国だから乾杯はしないけど美味しくいただきました。
ヤブお兄ちゃんご馳走様でした。

安宿の窓から見える景色。
I want to go to Dubai again.
おしまい。
野生のフラミンゴおるかなぁ。
2017年12月18日
明日の夜からフラメンコじゃなくてフラミンゴの旅に出て来るね。
今日は、ヒロセコレクション 池田一憲 若林砂絵子 に滑り込み。

今夜はカモメの句会の日だったので、この池田さんの釈迦十大弟子のドローイングをみた感動を詠みました。
俳句力が弱いので伝わらないと思ったけどそれでも「なんか気になる。」とか「なんか好き。」とか言ってもらって嬉しかった。
冬の廊(ろう)こじき仏の眼やひとつ
今年の句会はこれでおしまい。
十二月の句会報は茂樹さんにいただいたら旅から帰って載せますからお待ちください。
今日は、句会が終わってお片付けしてシュトーレン数えたり流しを消毒したりしてやれやれ。
いつもの様に今から旅支度!
明日からririがいないときは今回の作家の味噌人か黒猫亭朋子さんがカモメにいてくださいます。+アトム。
週末には東京からアニメと水引の小物担当の餅山田モチ世も来て在廊の予定です。


うんこ展ってto you に載せてもらっているので、
のコーナーもあります。
おまけのランプ!

山内育子さんの作品が鷲ちゃんちに行ったそうです。
暖かい光がいいなぁ。
今日は、ヒロセコレクション 池田一憲 若林砂絵子 に滑り込み。

今夜はカモメの句会の日だったので、この池田さんの釈迦十大弟子のドローイングをみた感動を詠みました。
俳句力が弱いので伝わらないと思ったけどそれでも「なんか気になる。」とか「なんか好き。」とか言ってもらって嬉しかった。
冬の廊(ろう)こじき仏の眼やひとつ
今年の句会はこれでおしまい。
十二月の句会報は茂樹さんにいただいたら旅から帰って載せますからお待ちください。
今日は、句会が終わってお片付けしてシュトーレン数えたり流しを消毒したりしてやれやれ。
いつもの様に今から旅支度!
明日からririがいないときは今回の作家の味噌人か黒猫亭朋子さんがカモメにいてくださいます。+アトム。
週末には東京からアニメと水引の小物担当の餅山田モチ世も来て在廊の予定です。


うんこ展ってto you に載せてもらっているので、

おまけのランプ!


山内育子さんの作品が鷲ちゃんちに行ったそうです。
暖かい光がいいなぁ。
Art of AKI MATSUO at KAMOME.
2017年12月17日
のんびりスタート Have a Good Day!
2017年12月15日
石丸先生のさをり織り展はまた再来年!
2017年12月14日
芸術のプチ旅 with ATOM 火曜日記
2017年12月12日

歩きながら来年のカモメのばぁばぁのスケジュールカードをあちこちのお店に置かせていただきました。
ギャラリーG→交差611(ファニーちゃんとお話できておもしろかったな。)→本と自由→シード美術研究所→ゲストハウス縁(お隣に越してきた女の子が働いていた!)
ギャラリーGと本と自由には毎回毎回お世話になります!! ありがとう。
出発。

中央公園。

ビオトープの庭。

基町。

広島城二の丸のお濠。

家裁の前の通り。
到着!

ギャラリーG
田中佐知男 油彩画展 光の彩
12月12日~17日






優しい海の光ですね、行ったことある御手洗の灯台もあったし!!
Next ギャラリー交差611
青原恒沙子 個展 camera obscura
12月8日~16日


光がもやもやしている。
中内共路 日本画展 風の在り処
福屋八丁堀本店7階美術画廊
12月7日~13日

中内君とおりでちせちゃんは大学の先輩後輩になります。


イケメン見てるだけでも楽しいけど、昔から観てるけどいいわー、絵。
それから、健ちゃんのお店で美味しいお茶漬けで腹ごしらえ。
アトムは静かに自分専用のバックの中で待ってるよ。

ひろしま美術館も行って。

「今日はいい子だったから帰ったらチーズケーキをちょっとだけあげるね。」って言ったら一目散にカモメに帰るアトム。

到着。

来年も、毎月第二と第四の火曜定休日の夜7時から8時までの一時間です。
ベラスケスとうんこ娘と帽子屋トーリ。
2017年12月10日
来年のカモメの一年間のスケジュールカードなどのDMが次々と印刷されて送られてきているので少しずつ配らせていただいています。
横川創苑→中国新聞社→air pocket→きぬや→アトリエむいち→十日市アパート→つるやさんと大急ぎで自転車で回りました。
創苑のももちゃん、中国新聞社の受付の方には毎回お世話になります。
エアポケットさんはドアを開けたら樹の匂いがしました。
きぬやさんはカモメができたころお洒落なバッグの作品展をしてくださってお久しぶりでも覚えていてくださって。
市谷先生は、おもしろいことしたのー、衣装はどしたんか?飾っといちゃろう!って。
十日市アパートさんは忙しそうなのに、鶴屋さんは昼休みなのに笑顔で受け取ってくれちゃって。
みなさんありがとう。(私は大概無愛想ですみません。)
来年2018年も一年間で28名の作家の方が展覧会をしてくださいます。


ベラスケスの「ラス・メニーナス」

「カモメ版 ラス・メニーナス」
只今開催中の石丸光枝さをり織り展には、沢山の方が来てくださっていてありがとうございます。

かんちゃんは前回に引き続き二度目の織り体験で素敵なネックウォーマーができました。
石丸先生の次の今年最後となる個展はうちの
娘の「うんこ展」改め「I have come to say Good Day!」です。
訪ねて来てくれる生き物たちのことを描きたいそうです。

会期中、カモメの青木シュトーレンを販売しますと書いていますが、作れるぎりぎりの数のご注文をあっという間にいただきましたので、本当に申し訳ありませんが予約済の方のみの販売とさせていただきます。
すみません。

年明けたら、帽子屋トーリの麻希ちゃんがご先祖様と遠くからやってきます。


年間スケジュールには1月3日よりとなっていますが、3日は朝から設営をされます。
開いていたら声かけてください。
本番は、1月4日からとさせてください。
お友達のイベントもあるそうです。お楽しみに!!
おまけのアトム

横川創苑→中国新聞社→air pocket→きぬや→アトリエむいち→十日市アパート→つるやさんと大急ぎで自転車で回りました。
創苑のももちゃん、中国新聞社の受付の方には毎回お世話になります。
エアポケットさんはドアを開けたら樹の匂いがしました。
きぬやさんはカモメができたころお洒落なバッグの作品展をしてくださってお久しぶりでも覚えていてくださって。
市谷先生は、おもしろいことしたのー、衣装はどしたんか?飾っといちゃろう!って。
十日市アパートさんは忙しそうなのに、鶴屋さんは昼休みなのに笑顔で受け取ってくれちゃって。
みなさんありがとう。(私は大概無愛想ですみません。)
来年2018年も一年間で28名の作家の方が展覧会をしてくださいます。


ベラスケスの「ラス・メニーナス」

「カモメ版 ラス・メニーナス」
只今開催中の石丸光枝さをり織り展には、沢山の方が来てくださっていてありがとうございます。

かんちゃんは前回に引き続き二度目の織り体験で素敵なネックウォーマーができました。
石丸先生の次の今年最後となる個展はうちの

訪ねて来てくれる生き物たちのことを描きたいそうです。

会期中、カモメの青木シュトーレンを販売しますと書いていますが、作れるぎりぎりの数のご注文をあっという間にいただきましたので、本当に申し訳ありませんが予約済の方のみの販売とさせていただきます。
すみません。

年明けたら、帽子屋トーリの麻希ちゃんがご先祖様と遠くからやってきます。


年間スケジュールには1月3日よりとなっていますが、3日は朝から設営をされます。
開いていたら声かけてください。
本番は、1月4日からとさせてください。
お友達のイベントもあるそうです。お楽しみに!!
おまけのアトム

熊さんと楢さん。
2017年12月08日


熊さんに遭遇したんですよ!
横川で古本屋さんをしている友達が!!
頭の大きな人がおむすびを食べているのかと思ったら振り向いた顔が人じゃなかったんですよ!!!
そっと三歩さがってその後は記憶がないほどビュ~~~ンって降りたらしいです。
本当はツキノワグマだからこんなモフモフではないらしいよ。
楽しく絵を描いている場合ではないんじゃけどね!!



葉玉華さんの作品らしい。
非常感谢。 我很高兴!



2個本物! 2個偽物!

おまけのアトム
東北大震災の時に東京から連れてこられたころ。4か月くらいの時。
もうすぐ7歳です。
.png)
_20171208191917ac8.png)
外に散歩に行くのが怖くて植木鉢に乗っかって動けない。
_201712081919190ff.png)
パンダの宝箱と火曜日記
2017年12月06日
ジムと露天
プールに行くのが楽しくて定休日は牛田の山の上にせっせと通ってます。

これね、森鷲風イラストのTシャツです。
「パンダノタカラバコ」って発声すると誤嚥の予防になるからってもろたんです。(年寄扱い
)
インストラクターのお姉さんたちが「キャーキャーかわいい!」ゆうてたからまあいいですけど。

昨日は瀬戸内海と広島を流れる川がピカピカ
光ってました!
でも外は寒くて広島市内は初雪。
定休日の夜はフランス語のレッスン!

熊さんに出くわした人も! 

無事で何より!!
今月はイレギュラーで第一と第二の火曜日がフランス語のレッスン日です。
ギャラリーには石丸先生のさをり作品がいっぱいであったかい。
織り体験は、はじめての方でも大丈夫ですが二時間程度かかりますからご予約をお願いします。
3,000円(材料費込) ドリンク付き



素敵な手づくり帽子やネックウォーマーがどんどんできています。
おまけのアトム

フランス語のレッスン中にぽんちゃんの手袋をとってきて抱いて寝ている。

その後、お散歩。
見えるかな? 横川第二公園にはギンナンの実がいっぱい落ちています!

実家で寝るときは隣の部屋で一人で寝ようとするんよ。


これね、森鷲風イラストのTシャツです。
「パンダノタカラバコ」って発声すると誤嚥の予防になるからってもろたんです。(年寄扱い

インストラクターのお姉さんたちが「キャーキャーかわいい!」ゆうてたからまあいいですけど。

昨日は瀬戸内海と広島を流れる川がピカピカ

でも外は寒くて広島市内は初雪。







今月はイレギュラーで第一と第二の火曜日がフランス語のレッスン日です。

織り体験は、はじめての方でも大丈夫ですが二時間程度かかりますからご予約をお願いします。
3,000円(材料費込) ドリンク付き




素敵な手づくり帽子やネックウォーマーがどんどんできています。
おまけのアトム

フランス語のレッスン中にぽんちゃんの手袋をとってきて抱いて寝ている。

その後、お散歩。
見えるかな? 横川第二公園にはギンナンの実がいっぱい落ちています!

実家で寝るときは隣の部屋で一人で寝ようとするんよ。
Atom du Sud de la France!
2017年12月04日
ラシードから、「南フランスに行ってモダンアート美術館に行ったらアトムがおったよ!」ってメールが来た!
i'm in south of France visiting family and museum and I was surprise to saw Atom in the exhibition of Liz MAGOR ;)



ふむふむ、芸術的なアトムじゃね。
Merci beaucoup!
Il a commencé à pleuvoir ce soir.
明日の火曜はカモメはお休みです。
夜はフランス語があります。7時から8時、どなたでもどうぞ!
i'm in south of France visiting family and museum and I was surprise to saw Atom in the exhibition of Liz MAGOR ;)



ふむふむ、芸術的なアトムじゃね。
Merci beaucoup!
Il a commencé à pleuvoir ce soir.

明日の火曜はカモメはお休みです。

石丸光枝さをり織り展
2017年12月02日
トントンって今年もカモメに機織りの音がしています。
石丸光枝さをり織り展
12月1日-14日
10:30-20:00



織り体験コーナーは、帽子かネックウォーマーを作ります。
経験者は一時間、初めての方は二時間くらいかかります。
3,000円(材料費込)、1ドリンク付きです。要予約。
来年のスケジュールカードができました。

写真は、ナカムラケイタロウさんです。
モデルはカモメにちょろちょろ来られるアーティストの方たちと、テルリンとアトムでした。
来年も面白そうな展覧会がいっぱいです!
恒例になってきた青木さんのシュトレンは後3つまでお受けできますって。
1600円、お引渡しは、12月16日(土)17日(日)18日(月)です。
料理研究家のむっちゃんが「最高に美味しい!」と褒めてくれた優れモノですよ!
今年は味噌人のパッケージデザイン。
ありがとうございました。青木シュトーレンは三十個もご注文をいただきましたので締切とさせていただきます。
また来年もおねがいしよー!!
おまけの昔の写真
モノクロって雰囲気があっていいですね。

C'est ma mère.
Mon père l'a pris.
Quand ils étaient jeunes.
石丸光枝さをり織り展
12月1日-14日
10:30-20:00



織り体験コーナーは、帽子かネックウォーマーを作ります。
経験者は一時間、初めての方は二時間くらいかかります。
3,000円(材料費込)、1ドリンク付きです。要予約。


写真は、ナカムラケイタロウさんです。
モデルはカモメにちょろちょろ来られるアーティストの方たちと、テルリンとアトムでした。
来年も面白そうな展覧会がいっぱいです!

1600円、お引渡しは、12月16日(土)17日(日)18日(月)です。
料理研究家のむっちゃんが「最高に美味しい!」と褒めてくれた優れモノですよ!
今年は味噌人のパッケージデザイン。
ありがとうございました。青木シュトーレンは三十個もご注文をいただきましたので締切とさせていただきます。
また来年もおねがいしよー!!
おまけの昔の写真
モノクロって雰囲気があっていいですね。

C'est ma mère.
Mon père l'a pris.
Quand ils étaient jeunes.
青い器観てきました。
2017年12月01日
大田一成 染付ノ器展 6th
そごう広島店 11月28日(火)~12月4日(月)
好きなぶん。







あー、あの方が隅の方に居る!
カモメのばぁばぁからそごうは歩くのと乗り物で行くのがあんまし時間が変わらないから歩くとGアリーナの庭園がキラキラしてましたよ。

カモメでは今日から、石丸光枝さをり織り展が始まっています。
てんてこ舞い舞い中!
昨日までの、篠原なほみ かるとん展終了しました。
ゾウさんたちとシーラカンスとキラキラのものたちが帰っていきました。
沢山お越しいただいてありがとうございました。
ずーっと気になって仕方ない人! ↓

また会えるかなー。
おまけのアトム

昨日から首輪をハーネスに代えられて落ち込むアトム。
首輪より体にイイらしいから慣れんとね。
そごう広島店 11月28日(火)~12月4日(月)
好きなぶん。







あー、あの方が隅の方に居る!
カモメのばぁばぁからそごうは歩くのと乗り物で行くのがあんまし時間が変わらないから歩くとGアリーナの庭園がキラキラしてましたよ。

カモメでは今日から、石丸光枝さをり織り展が始まっています。
てんてこ舞い舞い中!

昨日までの、篠原なほみ かるとん展終了しました。
ゾウさんたちとシーラカンスとキラキラのものたちが帰っていきました。
沢山お越しいただいてありがとうございました。
ずーっと気になって仕方ない人! ↓

また会えるかなー。
おまけのアトム

昨日から首輪をハーネスに代えられて落ち込むアトム。
首輪より体にイイらしいから慣れんとね。
| HOME |