マキコさんの朗読会。
2017年09月28日
久~しぶりの朗読会がカモメでありました。
マキコさんが呼びかけてそれぞれが本をかかえて雨の中をやってきました。

◆ 無言館 遺された絵画展
◆ タオ 老子
◆ 日本国憲法 全文 と第九条
◆ やさいのおなか(絵本)
◆ わがままいもうと(絵本)
◆ 中学教科書より 『イマジン』
◆ それと無農薬の野菜の本
人に読んでもらうと面白いです。
今日は中学生のはるかちゃんの発声練習について声を出してから、上の順番で朗読しました。
少しずづ読む技術も勉強しつつまたそれぞれがおすすめの本を読むと言う形で、月一回続けてみましょうということになりました。
マキコさんよろしくお願いします。
どの朗読も大変面白かったのですが、今、とても気になる日本の憲法を幸子さんが読んでくれたからもう一度読んでみる良い機会だからコピッときますね。
日本国憲法
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法はかかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
第二章 戦争の放棄
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
今日は朝から部活動に行かせてもらいました。
私、風呂部員なんです。

20分おきに湧いて出るんですよ!! びっくりです。

定食があって、ニューバの晩ごはんを思い出しました。
父の介護のヘルプに仕事帰りに実家に行くと野菜ばかりの年寄り風の濃いめの味付けで茶色かった。
元気かな。
風呂部長と部員の皆さん&黒猫亭朋子さんありがとう~!!
マキコさんが呼びかけてそれぞれが本をかかえて雨の中をやってきました。

◆ 無言館 遺された絵画展
◆ タオ 老子
◆ 日本国憲法 全文 と第九条
◆ やさいのおなか(絵本)
◆ わがままいもうと(絵本)
◆ 中学教科書より 『イマジン』
◆ それと無農薬の野菜の本
人に読んでもらうと面白いです。
今日は中学生のはるかちゃんの発声練習について声を出してから、上の順番で朗読しました。
少しずづ読む技術も勉強しつつまたそれぞれがおすすめの本を読むと言う形で、月一回続けてみましょうということになりました。
マキコさんよろしくお願いします。
どの朗読も大変面白かったのですが、今、とても気になる日本の憲法を幸子さんが読んでくれたからもう一度読んでみる良い機会だからコピッときますね。
日本国憲法
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法はかかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
第二章 戦争の放棄
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
今日は朝から部活動に行かせてもらいました。
私、風呂部員なんです。


20分おきに湧いて出るんですよ!! びっくりです。

定食があって、ニューバの晩ごはんを思い出しました。
父の介護のヘルプに仕事帰りに実家に行くと野菜ばかりの年寄り風の濃いめの味付けで茶色かった。
元気かな。
風呂部長と部員の皆さん&黒猫亭朋子さんありがとう~!!
ぼんそわぁ~ 火曜日記
2017年09月26日
おしらせ~!
明日の午後はブラアリタの予定でしたが天気予報が大雨らしいので延期となりました。


日程はまた有田さんと相談してお知らせします。
参加申し込みをしてくださっていた皆様すみません。
夜のマキコさん主催の朗読会は予定通り7時からです。
読みたいものを持参されてご参加ください。
初回なので決め事はありません、ご自由に~!
今夜は、マダムKYOKOのフレンチレッスンの日でした。
段々難しくなっているんだけど、できなくても何故か楽しい♪
SUR シェー 上
SOUS シュ 下
DANS ダン 中
ENTRE アントル 間
DEVANT ドゥバン 前
DERRIERE デリエー 後
A COTE DE アコテド そば
Qu'est-ce que tu fais,Marie?
Je cherche ma trousse.
Elle est sur la table!
Ah! Merci,maman.
Tu cherches encore quelque chose?
Qui,je cherche mes livres et mes cahiers.
Ils ne sont pas dans ta chambre?
Non..
Alors,sous ou derriere ton lit?
Non..
Ils ne sont pas dans ton cartable?
Ah! Ils sont a cote de toi.
Qu ca?
Devant la tele!
おまけのアトム





日程はまた有田さんと相談してお知らせします。
参加申し込みをしてくださっていた皆様すみません。

読みたいものを持参されてご参加ください。
初回なので決め事はありません、ご自由に~!

段々難しくなっているんだけど、できなくても何故か楽しい♪
SUR シェー 上
SOUS シュ 下
DANS ダン 中
ENTRE アントル 間
DEVANT ドゥバン 前
DERRIERE デリエー 後
A COTE DE アコテド そば
Qu'est-ce que tu fais,Marie?
Je cherche ma trousse.
Elle est sur la table!
Ah! Merci,maman.
Tu cherches encore quelque chose?
Qui,je cherche mes livres et mes cahiers.
Ils ne sont pas dans ta chambre?
Non..
Alors,sous ou derriere ton lit?
Non..
Ils ne sont pas dans ton cartable?
Ah! Ils sont a cote de toi.
Qu ca?
Devant la tele!
おまけのアトム

お知らせ→ブラアリタと朗読会
2017年09月25日
彼岸花が咲いて暑いけど秋ですね。
お彼岸のお墓詣りにマゴッチと行きました。
超やかましい!!!
ヤングファミリーって大変ね!
明日の火曜日はカモメのばぁばぁは定休日です。
9月27日(水)には昼夜イベントがふたつカモメであります。
ブラアリタは大雨予想の為延期になりました。
日程はまたお知らせします。すみません!!

9月27日(水) ブラアリタ
いつもの様に1時30分にカモメ出発です。


→ レジュメは、9月7日のririブログに。
会費 200円(資料込)&1ドリンクオーダーお願いします。
9月27日(水)夜 7時~8時 秋の朗読会
お好きな本や詩を持ち寄って朗読しましょう。
企画・MC マキコさん
会費 1ドリンクオーダーお願いします。
KAZUD個展 イラストと奇妙な小物たちは、お客様から「売らないのですか~!!」とのお声が多かったので販売もされることになりました。
全てではありませんが、価格表示があるものや超ミニ額の販売をいたします。


お彼岸のお墓詣りにマゴッチと行きました。
超やかましい!!!

明日の火曜日はカモメのばぁばぁは定休日です。
9月27日(水)には昼夜イベントがふたつカモメであります。

日程はまたお知らせします。すみません!!

いつもの様に1時30分にカモメ出発です。



→ レジュメは、9月7日のririブログに。
会費 200円(資料込)&1ドリンクオーダーお願いします。

お好きな本や詩を持ち寄って朗読しましょう。
企画・MC マキコさん
会費 1ドリンクオーダーお願いします。
KAZUD個展 イラストと奇妙な小物たちは、お客様から「売らないのですか~!!」とのお声が多かったので販売もされることになりました。
全てではありませんが、価格表示があるものや超ミニ額の販売をいたします。


無言館@呉市立美術館へ
2017年09月24日
親戚の米屋の万亀おじちゃんに以前『無言館』のことを教えてもらって、今日はお友達と呉市美術館にきた巡回展を観に行きました。
図録を買ってくるように頼まれたので帰りにまんかめおじちゃんの家にお届け。

下村さんと朋子さんはおじちゃんとはまるも(牛田にあったカフェ)の仲良しです。



この図録はカモメにも置いてありますからいつでも観てください。
さっそく、昔長野まで無言館・デッサン館を観に行ったという画家の野村君が図録をみてくれていました。
無言館の彼らの絵の前に立つと描きたかったと言う想いが伝わってきます。
二十代三十代で多くの若者が東南アジアのどこかや海の底や原爆やあるいは栄養失調なんかで死んでしまったことが絵の横に書いてあります。
お時間がありましたら、是非呉市立美術館に足を運んでみてください。
それから、音戸大橋のたもとにある佐々木しずさんのアトリエ「壱」にお邪魔して陶芸作品をみせてもらいました。

丸谷誠司君の個展の時に壺みたいな字が壱の元の字で縁起の良い意味もあると教えてもらっていて、しずさんもそういう意味も含んで名前を付けているそうで納得できました。
今日は、作家のKAZUDさんがカモメに終日いてくださいました。
カモメの定休日も呉市美術館の定休日も火曜なので休みの日に行けないから今日行かせてもらいました。
ありがとうございました。

次回10月1日からの作家のヒゲゴジラさん(左)とKAZUDさん(右)、どちらも大きい!
岳彦くん、新車出してもらって
ありがとう。
おまけのアトム
留守番中もお客さんの上に乗っかっていたらしい。

図録を買ってくるように頼まれたので帰りにまんかめおじちゃんの家にお届け。

下村さんと朋子さんはおじちゃんとはまるも(牛田にあったカフェ)の仲良しです。



この図録はカモメにも置いてありますからいつでも観てください。
さっそく、昔長野まで無言館・デッサン館を観に行ったという画家の野村君が図録をみてくれていました。
無言館の彼らの絵の前に立つと描きたかったと言う想いが伝わってきます。
二十代三十代で多くの若者が東南アジアのどこかや海の底や原爆やあるいは栄養失調なんかで死んでしまったことが絵の横に書いてあります。
お時間がありましたら、是非呉市立美術館に足を運んでみてください。
それから、音戸大橋のたもとにある佐々木しずさんのアトリエ「壱」にお邪魔して陶芸作品をみせてもらいました。

丸谷誠司君の個展の時に壺みたいな字が壱の元の字で縁起の良い意味もあると教えてもらっていて、しずさんもそういう意味も含んで名前を付けているそうで納得できました。
今日は、作家のKAZUDさんがカモメに終日いてくださいました。
カモメの定休日も呉市美術館の定休日も火曜なので休みの日に行けないから今日行かせてもらいました。
ありがとうございました。

次回10月1日からの作家のヒゲゴジラさん(左)とKAZUDさん(右)、どちらも大きい!
岳彦くん、新車出してもらって


おまけのアトム
留守番中もお客さんの上に乗っかっていたらしい。

撮れた写真とメキシコ地震とアイリッシュキノコ
2017年09月23日
今朝は『青空太極拳』の金曜だったので急いで向かっていたらアイフォンに手が当たって↓。
狙ってないと面白い写真撮れますね。

結局雨が落ちてきて
今朝は中止で、そのまま健康の話で盛り上がり。
私は火曜に弥山に登ってからというもの、水曜木曜は階段の上がり降りも太もも痛くてタイヘン~
ツイッター友だちのももばあばさん(萌衣ちゃんのお母さん)は、昨日お友達とマイペース登山で屋久杉に逢ってきたそうですごいな!
メキシコで大きな地震が続けてあったので心配です。
他人事じゃないですね、日本も地震国だから。
少しだけでも役に立つかもだから箱を置きました。

明日は、朝からお友達と呉市美術館に『無言館』の展示を観に行ってきますからカモメには作家のKAZUDさんだけになりますが、終日いてくださいますのでカズドさんとお話したい方はどうぞお越しください。
ririはなるべく早めに帰ります。。
おまけのキノコ


アイルランドに帰ったアーティストが載せてたキノコ、変わっとる~!
上のはタマゴタケかなぁ?ぶつぶつあるけど??
おまけのアトムは、今日は別宅でお休みをいただきましたが明日土曜は出勤してカズドさんとお店番をしています。

狙ってないと面白い写真撮れますね。

結局雨が落ちてきて

私は火曜に弥山に登ってからというもの、水曜木曜は階段の上がり降りも太もも痛くてタイヘン~

ツイッター友だちのももばあばさん(萌衣ちゃんのお母さん)は、昨日お友達とマイペース登山で屋久杉に逢ってきたそうですごいな!

他人事じゃないですね、日本も地震国だから。
少しだけでも役に立つかもだから箱を置きました。

明日は、朝からお友達と呉市美術館に『無言館』の展示を観に行ってきますからカモメには作家のKAZUDさんだけになりますが、終日いてくださいますのでカズドさんとお話したい方はどうぞお越しください。
ririはなるべく早めに帰ります。。
おまけのキノコ


アイルランドに帰ったアーティストが載せてたキノコ、変わっとる~!
上のはタマゴタケかなぁ?ぶつぶつあるけど??
おまけのアトムは、今日は別宅でお休みをいただきましたが明日土曜は出勤してカズドさんとお店番をしています。

賽は投げられた♬
2017年09月21日
大げさですね、「さいは投げられた。」って。
しかし人生は楽しい方が良いので何度でも賽を投げてみてもいんじゃないですかね?
投げよう投げよう!
あ、若い友だちと脱出をたくらんでいるところです。
お金は無いので四苦八苦して算段する時間もまた楽しいのです♪
サンマがカープの優勝セールのおかげで安かったので、今夜は秋刀魚を焼きました。
焼くぐらいはできますから。

大根おろしと白いご飯でまともな晩ごはん。カープありがとう!
お皿は、マトリョミンmiyukiさんに頂いたもの。似合いますね、秋刀魚。
おまけのアトム
ギャラリーで展覧会の絵をテムさんと観ているアトムの絵を描いたのはテムレンさん。

10月後半にはカモメと近くの横川創苑の二か所でテムレンさんの個展がありますよ、お楽しみに!!
しかし人生は楽しい方が良いので何度でも賽を投げてみてもいんじゃないですかね?
投げよう投げよう!
あ、若い友だちと脱出をたくらんでいるところです。
お金は無いので四苦八苦して算段する時間もまた楽しいのです♪

焼くぐらいはできますから。

大根おろしと白いご飯でまともな晩ごはん。カープありがとう!
お皿は、マトリョミンmiyukiさんに頂いたもの。似合いますね、秋刀魚。
おまけのアトム
ギャラリーで展覧会の絵をテムさんと観ているアトムの絵を描いたのはテムレンさん。

10月後半にはカモメと近くの横川創苑の二か所でテムレンさんの個展がありますよ、お楽しみに!!
たまーにラシードから近況の写真がきます。
2017年09月21日
Rachid news ってタイトルできます。
Bonjour de Marseille Yuriko !!! Comment ca va? La gallery cafe, atom, Aki etc... A bientot . Rachid with love and happiness
こんちー、マルセイユからで。
元気?ギャラリーカフェやアトムや亜希はどおかいの?
またの!
ラシードより愛と幸せをこめて。(これは決まり文句なので別に愛しているわけではないんよ。)





十年前にラシードがモロッコ旅行の際に無実の罪で牢屋に入って、カズヒと絵海ちゃんはロンドンに帰るし、私はマルセイユのセビリーンの家で彼女とお兄ちゃんのセドリックと三人で過ごした懐かしいところです。
街の角々に男娼のおじさんが立っていて、私は怪しい坂道のアパートの初対面の人のお家にフランス語も全然話せないのに平気で居座って。図々しい~!
今でもセビリーンは友達です、懐かしいなー。
写真見るとデザインフェスタでもしてるのかな?
Bonjour de Marseille Yuriko !!! Comment ca va? La gallery cafe, atom, Aki etc... A bientot . Rachid with love and happiness
こんちー、マルセイユからで。
元気?ギャラリーカフェやアトムや亜希はどおかいの?
またの!
ラシードより愛と幸せをこめて。(これは決まり文句なので別に愛しているわけではないんよ。)





十年前にラシードがモロッコ旅行の際に無実の罪で牢屋に入って、カズヒと絵海ちゃんはロンドンに帰るし、私はマルセイユのセビリーンの家で彼女とお兄ちゃんのセドリックと三人で過ごした懐かしいところです。
街の角々に男娼のおじさんが立っていて、私は怪しい坂道のアパートの初対面の人のお家にフランス語も全然話せないのに平気で居座って。図々しい~!
今でもセビリーンは友達です、懐かしいなー。
写真見るとデザインフェスタでもしてるのかな?
今日は宮島、火曜日記。
2017年09月19日
山の上に行ってみることにしました。
丁度、友達みたいなカモメのお客さんが宮郷さんでグループ展されてるから、早起きして(私にしては)八時出発~!

大聖院からの階段ばかりの登山道から上がって11時登頂成功!
帰りは、紅葉谷へ降りるコースを笑いながら(足が)降りる。
途中で谷の水の中に入って遊んだり。
冷たくて気持ちいい~~~!

ペナン島のジャングルコースと比べると随分楽な道じゃったけど高さがある分息切れが。。。歳を感じるわー。
ひざを痛めたことがあるから痛くなったら無理せずに帰ろうと思ったけど大丈夫だったのは、一年間山のジムに通ったからかな。
登山コースで出会うのは外人ばかりで、スイスからの人と話してたらユングフラウも弥山も同じくらい良いところだとゆうことになってお互いにありがとうって言ってわかれた。
山を下りたらいつもの宮島帆布にお邪魔虫に行っていつもの様にフェイ店長に吼えられる。

物陰から私に吼えてるけどシッポ振ってるから興味はあるらしい。かわいいね!
それから久々のギャラリー宮郷(みやざと)さんにお邪魔して遊夢さん達の作品を観せてもらった。

遊夢さんもメガさんも凄い沢山描かれるねー、見習いたい!
横川に帰って、本と自由と山中酒店と横川創苑を回って横川商店街劇場の作品をみる。
中でも山中酒店(ガード下)の二階は雰囲気があって面白い!
いつもはお二階は見せてもらえないからこの機会に是非!!

片島 蘭 さんの作品。
おまけのアトム
ギャラリーの真ん中に自分で布団を敷いてお昼寝します。

丁度、友達みたいなカモメのお客さんが宮郷さんでグループ展されてるから、早起きして(私にしては)八時出発~!

大聖院からの階段ばかりの登山道から上がって11時登頂成功!
帰りは、紅葉谷へ降りるコースを笑いながら(足が)降りる。
途中で谷の水の中に入って遊んだり。
冷たくて気持ちいい~~~!

ペナン島のジャングルコースと比べると随分楽な道じゃったけど高さがある分息切れが。。。歳を感じるわー。
ひざを痛めたことがあるから痛くなったら無理せずに帰ろうと思ったけど大丈夫だったのは、一年間山のジムに通ったからかな。
登山コースで出会うのは外人ばかりで、スイスからの人と話してたらユングフラウも弥山も同じくらい良いところだとゆうことになってお互いにありがとうって言ってわかれた。
山を下りたらいつもの宮島帆布にお邪魔虫に行っていつもの様にフェイ店長に吼えられる。

物陰から私に吼えてるけどシッポ振ってるから興味はあるらしい。かわいいね!
それから久々のギャラリー宮郷(みやざと)さんにお邪魔して遊夢さん達の作品を観せてもらった。

遊夢さんもメガさんも凄い沢山描かれるねー、見習いたい!
横川に帰って、本と自由と山中酒店と横川創苑を回って横川商店街劇場の作品をみる。
中でも山中酒店(ガード下)の二階は雰囲気があって面白い!
いつもはお二階は見せてもらえないからこの機会に是非!!

片島 蘭 さんの作品。
おまけのアトム
ギャラリーの真ん中に自分で布団を敷いてお昼寝します。

祝カープ!とカモメ展覧会とイベント
2017年09月18日
まずは、カープリーグ優勝おめでとうさん



落ち着かない日々じゃった。(野球にわかファンなのにね。)
赤いカープTシャツでアトムの散歩したら道の向うの赤いカップルに手を振られた!
広島病感染者みたいな…笑。
カモメの9月後半の展覧会は、KAZUD イラストと奇妙な小物たち展 がはじまりました。

触ってもいいんですよ。そーっとね。
困ったことにアトムが興味津々になってしまいました。
9月のイベントのお知らせ二つ。
9月27日(水) ブラアリタ いつもの様に1時30分にカモメ出発です。
レジュメは、9月7日のririブログに。
会費 200円(資料込)&1ドリンクオーダーお願いします。
9月27日(水)夜 7時~8時 秋の朗読会
お好きな本や詩を持ち寄って朗読しましょう。
(以前は宮沢賢治や好きな詩を持ち寄って毎月28日に朗読会をしていましたが最近俳句でめいっぱいでしてなかったですね。)
企画・MC マキコさん
会費 1ドリンクオーダーお願いします。
ブラアリタも朗読会もどなたでもどうぞ。飛び入りでも大丈夫ですができればご予約をお願いします。




落ち着かない日々じゃった。(野球にわかファンなのにね。)
赤いカープTシャツでアトムの散歩したら道の向うの赤いカップルに手を振られた!

広島病感染者みたいな…笑。
カモメの9月後半の展覧会は、KAZUD イラストと奇妙な小物たち展 がはじまりました。

触ってもいいんですよ。そーっとね。
困ったことにアトムが興味津々になってしまいました。


レジュメは、9月7日のririブログに。
会費 200円(資料込)&1ドリンクオーダーお願いします。

お好きな本や詩を持ち寄って朗読しましょう。
(以前は宮沢賢治や好きな詩を持ち寄って毎月28日に朗読会をしていましたが最近俳句でめいっぱいでしてなかったですね。)
企画・MC マキコさん
会費 1ドリンクオーダーお願いします。

絵を壊す。言葉を壊す。そして自分が主人になる。
2017年09月16日
広島人なので、カープが何とかなるまで落ち着かなくて。
大橋正教さんが、大阪から自転車で来た時に広島現代美術館で働いている味噌人と出会ってカモメにやってきて、二度目は深夜バスに乗って作品を沢山つめたトランクと芸人のつづらちゃんと9月1日の個展初日の朝にやってきて、三回目は作品展が最終日の昨日早朝大阪出発で車で来て夜帰って行った。

最終日は午後着いて夕方帰るまで何度も自作の詩と絵本の朗読をしてくれた。
言葉の奴隷
あなたがあやめたかったもの
それから未発表の新作絵本 赤いろうそく も読んでくれた。新美南吉の話を元にしてあって絵も話も面白い。
絵本は、愛を子供に伝えたいから描いているんだそうです。
抽象画は、囚われそうになる時、もう一回リセットして打ち消したいから描くのだそうです。
言葉の奴隷は、9月3日に版画でここに紹介したけれど、「あなたがあやめたかったもの」も原本を紹介します。
あなたが殺めたかったもの
あなたが殺めたかったものは
今回の事件では失敗に終わっただろう。
弱いものを殺した、悲しみが、
永遠に続くような力さえ持てば、
あなたが殺めたかったものに近づくかもしれない。
だが、今日もあれこれ情報に溢れて、
次々に忘れては、思い出すことがありすぎて、
人はあなたの事件に感情をこめることは少ない。
あなたが殺めたかったものは
今日も、のうのうと生きて、
健康そのもので、笑っている。
あなたが殺めたかったものは
やさしさである。
やさしさに対する安心
やさしさに対する美しさ
やさしさに対する感動
これらの神話を壊したい衝動は
まったくもって共感する。
これらへの破壊衝動から、
弱いものが強いものへと豹変していく醜さを感じて
ようやく
弱さを利用するでもなく
強さに寄りかかるでもなく
怒りに任せた意見や行動ではなくて、
きちんとした問いになる。
すると、あなたが殺めたいものを
殺めることができたとおもう。
それは人を殺めるよりも
よほどすっきりしたものに
私はなると思う。
とても重いテーマを大阪から持ってきてくれて誤解や伝えきれないこともあると思うけど読んでほしかったそうです。
三十歳の自画像のような個展だと思いました。
大橋さんは、二週間会場にほぼおれなかったことが残念だったことと、広島の人は暖かいと言ってました。
作品をちゃんと受け止めてくれる。そしてスルーしないで感想を言ってもらったことがとても嬉しくて、芸術を続けていて良かったと思ったそうです。
今日9月16日からは、KAZUDさんの奇妙な小物たちの作品展です。
おいおいに紹介しますが、奇妙です!

大橋正教さんが、大阪から自転車で来た時に広島現代美術館で働いている味噌人と出会ってカモメにやってきて、二度目は深夜バスに乗って作品を沢山つめたトランクと芸人のつづらちゃんと9月1日の個展初日の朝にやってきて、三回目は作品展が最終日の昨日早朝大阪出発で車で来て夜帰って行った。

最終日は午後着いて夕方帰るまで何度も自作の詩と絵本の朗読をしてくれた。
言葉の奴隷
あなたがあやめたかったもの
それから未発表の新作絵本 赤いろうそく も読んでくれた。新美南吉の話を元にしてあって絵も話も面白い。
絵本は、愛を子供に伝えたいから描いているんだそうです。
抽象画は、囚われそうになる時、もう一回リセットして打ち消したいから描くのだそうです。
言葉の奴隷は、9月3日に版画でここに紹介したけれど、「あなたがあやめたかったもの」も原本を紹介します。
あなたが殺めたかったもの
あなたが殺めたかったものは
今回の事件では失敗に終わっただろう。
弱いものを殺した、悲しみが、
永遠に続くような力さえ持てば、
あなたが殺めたかったものに近づくかもしれない。
だが、今日もあれこれ情報に溢れて、
次々に忘れては、思い出すことがありすぎて、
人はあなたの事件に感情をこめることは少ない。
あなたが殺めたかったものは
今日も、のうのうと生きて、
健康そのもので、笑っている。
あなたが殺めたかったものは
やさしさである。
やさしさに対する安心
やさしさに対する美しさ
やさしさに対する感動
これらの神話を壊したい衝動は
まったくもって共感する。
これらへの破壊衝動から、
弱いものが強いものへと豹変していく醜さを感じて
ようやく
弱さを利用するでもなく
強さに寄りかかるでもなく
怒りに任せた意見や行動ではなくて、
きちんとした問いになる。
すると、あなたが殺めたいものを
殺めることができたとおもう。
それは人を殺めるよりも
よほどすっきりしたものに
私はなると思う。
とても重いテーマを大阪から持ってきてくれて誤解や伝えきれないこともあると思うけど読んでほしかったそうです。
三十歳の自画像のような個展だと思いました。
大橋さんは、二週間会場にほぼおれなかったことが残念だったことと、広島の人は暖かいと言ってました。
作品をちゃんと受け止めてくれる。そしてスルーしないで感想を言ってもらったことがとても嬉しくて、芸術を続けていて良かったと思ったそうです。

おいおいに紹介しますが、奇妙です!

フラミンゴ考
2017年09月14日
いつかフラミンゴを抱えて家から歩いてカモメに持ってきてくれた女(ひと)がいるんです。
こんな感じで。

親分ちの奥さんですけどね。
そいで今カモメの二階にいます。

英国留学の時のクラスメイトのカズヒが野生のフラミンゴの写真を載せてたんです。

広島の動物園のフラミンゴはどぶみたいな池に頭突っ込んでかわいそうでしょ。
でもここのフラミンゴの群れはきれい! ね!!
ここドバイなんです。
だから何とかしてドバイに行って野生のフラミンゴ観たいなーーって考えてるとこです。
おまけの黒松
今まで観た中で一番きれいだと思う松が居るんです。
幹の皮の亀甲模様がぶちきれいだから。
アトムとカモメのばぁばぁ開店前に時々観に行きます。
探してみてね!


こんな感じで。

親分ちの奥さんですけどね。
そいで今カモメの二階にいます。

英国留学の時のクラスメイトのカズヒが野生のフラミンゴの写真を載せてたんです。

広島の動物園のフラミンゴはどぶみたいな池に頭突っ込んでかわいそうでしょ。
でもここのフラミンゴの群れはきれい! ね!!
ここドバイなんです。
だから何とかしてドバイに行って野生のフラミンゴ観たいなーーって考えてるとこです。
おまけの黒松
今まで観た中で一番きれいだと思う松が居るんです。
幹の皮の亀甲模様がぶちきれいだから。
アトムとカモメのばぁばぁ開店前に時々観に行きます。
探してみてね!


Salon de Peanuts.
2017年09月13日
私たちはフランス語を勉強しています。
クラスの名前は「 サロン ド ピーナッツ 」
Nous étudions le français.
ぬーぜちゅでぃおんるふらんせ。
京子先生が仏検一級に合格されました!
おめでとうございます!!

(遅れて知子ちゃんも来ました。)
Professeur Kyoko, félicitations pour votre succès!
わたしゃぜんぜん落ちこぼれなんじゃけど、素敵な人たちと一緒に勉強できることが楽しいんです!
いつの間にか男性生徒が1人もおらんなったじゃん!笑
一緒にフランス語したい人は、毎月第二第四火曜日(ギャラリーは定休日)の夜7時から8時の1時間です。
会費500円(一回)+1ドリンクオーダーお願いします。
どなたでもどうぞ。
おまけのアトム

Mon chien.
Ce nom est Atom.
クラスの名前は「 サロン ド ピーナッツ 」
Nous étudions le français.
ぬーぜちゅでぃおんるふらんせ。
京子先生が仏検一級に合格されました!
おめでとうございます!!

(遅れて知子ちゃんも来ました。)
Professeur Kyoko, félicitations pour votre succès!
わたしゃぜんぜん落ちこぼれなんじゃけど、素敵な人たちと一緒に勉強できることが楽しいんです!
いつの間にか男性生徒が1人もおらんなったじゃん!笑
一緒にフランス語したい人は、毎月第二第四火曜日(ギャラリーは定休日)の夜7時から8時の1時間です。
会費500円(一回)+1ドリンクオーダーお願いします。
どなたでもどうぞ。
おまけのアトム

Mon chien.
Ce nom est Atom.
Arthist 大橋正教 Masanori Ohashi
2017年09月11日
詩を書いたり絵を描いたりパフォーマンスをしたりするマルチな作家、おおはしまさのりさん30歳。
大阪在住なので初日と二日目と最終日にしか在廊できなくてお客様とお話してもらえないのが残念です。
何故なら、自作絵本や詩の朗読がとても上手いから!
最終日9月15日(金)の午後3時ごろまでには大阪から来て在廊できそうですと。



上のパネルが突然落ちて、下の立体作品にあたって一部壊れてしまった。
タイトルは『今日も事故はどこかで起こる。』
(大橋さんはまだ壊れてしまったことを知らない。。)
絵本はこちらで。→ へんなあなたのためのえほん。





それぞれ、三文判の福島・広島・長崎のハンコで押して日付を描いてあります。
判で押したように歴史が繰り返されている。

ミシンで文字を縫う大阪の高齢の職人さんに一万円の料金でお願いして作っていただいたそうです。
題は『日の丸も白くなりつつ』。







『言葉は抽象画と寝たがるか?』



一部紹介しましたが、トランクに詰められて大阪からやってきた作品のエネルギーをギャラリーの空間が受け取っている気がします。
おまけの月下美人

冬にうっかり寒さに充ててしまって葉っぱがぼろぼろになったのに一輪咲かせてくれました。

真夜中に一晩だけとても強い香りを振りまいて開花します!

翌朝はこんな感じ。チューリップみたいに開いたり閉じたりしないで一度咲くと二度と開かない、潔いねー。
大阪在住なので初日と二日目と最終日にしか在廊できなくてお客様とお話してもらえないのが残念です。
何故なら、自作絵本や詩の朗読がとても上手いから!
最終日9月15日(金)の午後3時ごろまでには大阪から来て在廊できそうですと。



上のパネルが突然落ちて、下の立体作品にあたって一部壊れてしまった。
タイトルは『今日も事故はどこかで起こる。』
(大橋さんはまだ壊れてしまったことを知らない。。)
絵本はこちらで。→ へんなあなたのためのえほん。





それぞれ、三文判の福島・広島・長崎のハンコで押して日付を描いてあります。
判で押したように歴史が繰り返されている。

ミシンで文字を縫う大阪の高齢の職人さんに一万円の料金でお願いして作っていただいたそうです。
題は『日の丸も白くなりつつ』。







『言葉は抽象画と寝たがるか?』



一部紹介しましたが、トランクに詰められて大阪からやってきた作品のエネルギーをギャラリーの空間が受け取っている気がします。
おまけの月下美人

冬にうっかり寒さに充ててしまって葉っぱがぼろぼろになったのに一輪咲かせてくれました。

真夜中に一晩だけとても強い香りを振りまいて開花します!

翌朝はこんな感じ。チューリップみたいに開いたり閉じたりしないで一度咲くと二度と開かない、潔いねー。
九月も熱ーい俳句会!
2017年09月08日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第三十七号(平成二十九年九月)
九月三日(日)、しばらく残暑が続いたが、朝夕は涼しい風が吹くようになり少しずつ秋らしくなってきた。大橋正教さんの「言葉の奴隷展」の会場をお借りして、欠席投句の大橋正教さんを含め十一名の参加者で六時過ぎに、いつものように始まった。(句会後に届いた正教さんの席題の投句も載せています)
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)

photo by SHIJI
席題 「間」 (清記逆順列記)
○間食に紫芋のモンブラン 華院
◎蔦の葉の間に赤き実を探し 朋子
長き夜は空間といびき朝になり 風外
秋痒し指の間の水虫や 六星
ヒチコック「間諜十号」夜長かな 下駄麿
○里の田に一瞬間の稲光 麦
◎名月や緊張解けぬ間柄 厚子
◎内障子隙間より差す十三夜 走波
○塁間の攻防疾し天高し 志路
○稲妻や座間基地を発つ米軍機 茂樹
間のもたない言葉の奴隷の虚しさよ 正教
雑詠(仲秋)
蟷螂や熟果足場に腸を喰ひ 華院
○赤き月仕事終はりの眼に映り 朋子
搬入で葛の山口ユーターン 風外
◎半分の月が観ており半分の我 六星
◎天高しガウチョパンツのひらめきぬ 下駄麿
◎虫の音に電灯ひとつまたひとつ 麦
待宵や口元緩む酒進む 厚子
◎野ぶどうや色鉛筆は十二色 走波
〇さざ波のささくれのごと鯔跳ぬる 志路
秋澄むや川辺三線ひく男 茂樹
空高し飛行機ぶんぶん八尾に着き 正教
(句会寸描)
*席題「間」は大接戦で朋子さんと厚子さんと走波さんが一位を分け合った。雑詠「仲秋」も大接戦となり、六星さん、下駄麿さん、麦さん、走波さんが一位を分け合った。席題は個性豊かな句が揃い読みごたえがあった。雑詠も独創的な句が多くその分評価が分散された。全般的には自分の言葉で素直に詠まれていると思う。
*席題 「間」
◎蔦の葉の間に赤き実を探し 朋子
色彩豊かな絵画を思わせる句になっている。
◎名月や緊張解けぬ間柄 厚子
「名月」の句としてはユニークで、それとなく様子も見えてくる。いろいろな「間柄」を想像させる。
◎内障子隙間より差す十三夜 走波
席題の「間」を上手く使っている。静かな佇まいの景がはっきりと目に浮かぶ。ただ「障子(冬)」と「十三夜(秋)」の使い方に気をつけたい。
○間食に紫芋のモンブラン 華院
見逃しがちな日常の情景を平明な言葉で表現している。
○里の田に一瞬間の稲光 麦
よく見る光景である。中七の「一瞬間」の一瞬と瞬間は同じようなことを言っているので、表現にもう一工夫ほしい。
○塁間の攻防疾し天高し 志路
臨場感があり、緊迫感も伝わってくる。ただ中七の「疾し」と「天高し」の「し」のリフレインが強すぎる感もある。
○稲妻や座間基地を発つ米軍機 茂樹
最近の世界情勢と異常気象を掛け合わせた時事句となっている。
*雑詠(仲秋)
◎半分の月が観ており半分の我 六星
独創的な句でいろいろと想像を膨らませる。下五の字余りも独特の雰囲気が出ている。
◎天高しガウチョパンツのひらめきぬ 下駄麿
最近流行のファッションを一点描写して大景を描いている。明るい雰囲気が伝わってくる。
◎虫の音に電灯ひとつまたひとつ 麦
省略がよく効いていて、景も目に浮かんでくる。家の「電灯」が「虫の音」と共に一つずつ点くとも思えるし、消えるとも思える。
◎野ぶどうや色鉛筆は十二色 走波
「野ぶどう」の色と「色鉛筆」の色が上手くかみ合っている。色とりどりのぶどうが想像できて楽しい。
○赤き月仕事終はりの眼に映り 朋子
遅くまで仕事を頑張った雰囲気が伝わってくる。ただ表現が常套的で類句が多いかも知れない。
〇さざ波のささくれのごと鯔跳ぬる 志路
ありのままを詠んで素直な句になっている。
*次回予定
日時 十月八日(日)十八時~二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題(鉄道一切)と雑詠(晩秋)を一句ずつ
(茂樹 記)
~~~~~~~~~~~
永遠に続きそうな俳句会。
今回はその日に行ってからお題が決まる席題というやり方で即興で作れるかどうか全くストレスフルではありましたが終わってみれば何とかなるもので今回も楽しかったです。
時間もない中大阪から参加してくれた作家の大橋まさのりさんありがとう!! 六星
おまけのアトム他

カープよね、やっぱし。

ネッシーが泳ぎよったよ、天満川に!

朝の顔じゃねー、朝一番にきれいな花を咲かせてくれてありがとさん!

こちらは夜中じゃないと咲かない月下美人。開いたら強い香りが周辺に漂うよ、今晩ね!!!
九月三日(日)、しばらく残暑が続いたが、朝夕は涼しい風が吹くようになり少しずつ秋らしくなってきた。大橋正教さんの「言葉の奴隷展」の会場をお借りして、欠席投句の大橋正教さんを含め十一名の参加者で六時過ぎに、いつものように始まった。(句会後に届いた正教さんの席題の投句も載せています)
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)

photo by SHIJI
席題 「間」 (清記逆順列記)
○間食に紫芋のモンブラン 華院
◎蔦の葉の間に赤き実を探し 朋子
長き夜は空間といびき朝になり 風外
秋痒し指の間の水虫や 六星
ヒチコック「間諜十号」夜長かな 下駄麿
○里の田に一瞬間の稲光 麦
◎名月や緊張解けぬ間柄 厚子
◎内障子隙間より差す十三夜 走波
○塁間の攻防疾し天高し 志路
○稲妻や座間基地を発つ米軍機 茂樹
間のもたない言葉の奴隷の虚しさよ 正教
雑詠(仲秋)
蟷螂や熟果足場に腸を喰ひ 華院
○赤き月仕事終はりの眼に映り 朋子
搬入で葛の山口ユーターン 風外
◎半分の月が観ており半分の我 六星
◎天高しガウチョパンツのひらめきぬ 下駄麿
◎虫の音に電灯ひとつまたひとつ 麦
待宵や口元緩む酒進む 厚子
◎野ぶどうや色鉛筆は十二色 走波
〇さざ波のささくれのごと鯔跳ぬる 志路
秋澄むや川辺三線ひく男 茂樹
空高し飛行機ぶんぶん八尾に着き 正教
(句会寸描)
*席題「間」は大接戦で朋子さんと厚子さんと走波さんが一位を分け合った。雑詠「仲秋」も大接戦となり、六星さん、下駄麿さん、麦さん、走波さんが一位を分け合った。席題は個性豊かな句が揃い読みごたえがあった。雑詠も独創的な句が多くその分評価が分散された。全般的には自分の言葉で素直に詠まれていると思う。
*席題 「間」
◎蔦の葉の間に赤き実を探し 朋子
色彩豊かな絵画を思わせる句になっている。
◎名月や緊張解けぬ間柄 厚子
「名月」の句としてはユニークで、それとなく様子も見えてくる。いろいろな「間柄」を想像させる。
◎内障子隙間より差す十三夜 走波
席題の「間」を上手く使っている。静かな佇まいの景がはっきりと目に浮かぶ。ただ「障子(冬)」と「十三夜(秋)」の使い方に気をつけたい。
○間食に紫芋のモンブラン 華院
見逃しがちな日常の情景を平明な言葉で表現している。
○里の田に一瞬間の稲光 麦
よく見る光景である。中七の「一瞬間」の一瞬と瞬間は同じようなことを言っているので、表現にもう一工夫ほしい。
○塁間の攻防疾し天高し 志路
臨場感があり、緊迫感も伝わってくる。ただ中七の「疾し」と「天高し」の「し」のリフレインが強すぎる感もある。
○稲妻や座間基地を発つ米軍機 茂樹
最近の世界情勢と異常気象を掛け合わせた時事句となっている。
*雑詠(仲秋)
◎半分の月が観ており半分の我 六星
独創的な句でいろいろと想像を膨らませる。下五の字余りも独特の雰囲気が出ている。
◎天高しガウチョパンツのひらめきぬ 下駄麿
最近流行のファッションを一点描写して大景を描いている。明るい雰囲気が伝わってくる。
◎虫の音に電灯ひとつまたひとつ 麦
省略がよく効いていて、景も目に浮かんでくる。家の「電灯」が「虫の音」と共に一つずつ点くとも思えるし、消えるとも思える。
◎野ぶどうや色鉛筆は十二色 走波
「野ぶどう」の色と「色鉛筆」の色が上手くかみ合っている。色とりどりのぶどうが想像できて楽しい。
○赤き月仕事終はりの眼に映り 朋子
遅くまで仕事を頑張った雰囲気が伝わってくる。ただ表現が常套的で類句が多いかも知れない。
〇さざ波のささくれのごと鯔跳ぬる 志路
ありのままを詠んで素直な句になっている。
*次回予定
日時 十月八日(日)十八時~二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題(鉄道一切)と雑詠(晩秋)を一句ずつ
(茂樹 記)
~~~~~~~~~~~
永遠に続きそうな俳句会。
今回はその日に行ってからお題が決まる席題というやり方で即興で作れるかどうか全くストレスフルではありましたが終わってみれば何とかなるもので今回も楽しかったです。
時間もない中大阪から参加してくれた作家の大橋まさのりさんありがとう!! 六星
おまけのアトム他

カープよね、やっぱし。

ネッシーが泳ぎよったよ、天満川に!

朝の顔じゃねー、朝一番にきれいな花を咲かせてくれてありがとさん!

こちらは夜中じゃないと咲かない月下美人。開いたら強い香りが周辺に漂うよ、今晩ね!!!
9月のブラアリタのレジメ。
2017年09月07日
レジメって言葉をちゃんと知らなかったもので、ググったらフランス語だった!
レジュメ(レジメ)は、要約や摘要を意味するフランス語のrésuméをカタカナ書きした外来語。英語ではsummaryにあたる。企画発表の会議や講演会などで、言葉がたどたどしいうえにまわりくどくて要点がつかめない発表者の言うことを聞かずにすみ、退屈だったら居眠りしていてもすむように、要点をまとめた冊子のことである。
※注! 有田さんのお話は要点が掻い摘んであり分かりやすく勉強になります。
さて、二か月に一度の有田さんに郷土史を聴きながら広島をぶらぶら歩く会「ブラアリタ」のレジメを先に頂きました。
今月は第四水曜の午後です。どなたでもどうぞ。
会費200円(テキスト代含む)と1ドリンクオーダーをお願いします。雨天決行です。




ブラ有田平成29年9月27日レジメ
(袋町→小町→大手町→富士見町竹屋町→新天地→堀川町)
(1)袋町小学校平和資料館1
原爆により外郭のみを残し廃墟。数日後には、被爆者の避難場所・救護所、本校児童・住民等の安否を尋ねる場となり残ったチョークで煤けた壁に「伝言」を記した。袋町小学校は老朽化、平成14年(2002)被爆した「西校舎」の一部を広島市立袋町小学校平和資料館として保存、壁に残された「伝言」や爆風で歪んだ地下の鉄製のドア等を永久に保存することになった。
(2)見真講堂
広島別院復興計画の一つ。敷地は広島地区労から買戻す。戦後に教区立として開校した広島音楽高校の講堂も兼ね、昭和37年広島市中区中町に完工。約一億円(地元財界.刑務作業での賞与金を贈った死刑囚等の浄財)を費した。親鸞聖人の大師号をとって見真講堂と名づけた。
(3) 頼山陽旧邸跡
① 山陽の親である頼春水・頼梅颸夫妻ら頼家が暮らした旧居。「頼山陽居室(寛政12年(1800)脱藩を企て上洛、京都で発見され、広島へ連れ戻され廃嫡のうえ自宅へ幽閉され3年間は著述に明け暮れ『日本外史』の初稿が完成)」は国の史跡。
②広島頼家から寄贈された資料・通称『杉ノ木資料』、竹原頼家から寄贈された資料、その他県内収集家から集められた山陽を中心とする江戸時代の広島の文化・歴史資料とがある。
④山陽の女性関係:淳子 (廃嫡後離婚) 梨影(京都で再婚。安政の大獄で処刑された頼三樹三郎は三男) 平田玉蘊(江戸後期の四条派の画家。尾道生まれ。
山陽の想われ人として知られる。山陽との結婚を信じて京都へ来るが挫折) 江馬細香(江戸後期の女流漢詩人・画家。美濃大垣藩医の娘。頼山陽に漢詩を学ぶ。頼山陽の愛人であったことでも知られる)
(4)白神社
① 主祭神:菊理媛神(『日本書紀』伊弉諾・伊弉冉両神の黄泉の国での仲立ちをした女神) 伊弉諾(いざなぎ)尊(みこと) 伊弉冉(いざなみ)尊(みこと)
②白神社のある中町一帯がまだ海であった頃、神社のある地点は海面から突き出た岩礁で、海難事故を防止するため、当時の船人により岩礁上に白い紙がたてられ、白紙に代わる守り神の象徴として祠が建てられた。祠は「白神(しらかみ)」と呼ばれ、住民の信
仰を集めた。
③天正19年(1591)広島城を築いた毛利輝元により新しい社殿が建立。城主の氏神、広島城下の総産土神(そううぶすながみ)とし、最盛期には近隣の旧国泰寺に連なる広い境内を持つ神社に発展した。原爆により一時焼失し、規模を縮小。境内にある岩石は、広島の三角州形成による海岸線移動の跡を記し、「原爆の熱線により赤く変色した岩石」や「被爆した楠」などには被爆の跡が残る。
(5)旧国泰寺
① 文禄3年(1594)、安国寺恵瓊が現在地に臨済宗の寺院「安国寺」として創建。本堂建立に際しては朝鮮出兵で恵瓊が持ち帰った材木が使用された。開基時においては現在の愛宕池跡付近が海岸線で南には広島湾が広がっていた。
②関ヶ原の戦い後、福島正則の弟・普照が入寺すると、国泰寺(寺号の由来は国泰寺殿前太閤相国雲山俊龍大居士=秀吉の法名による)と改められ同時に曹洞宗に改宗。
③浅野氏の帰依を得て同家の菩提所となり、この地域における曹洞宗15ヶ寺の触頭の任に当たった。広島藩5ヶ寺の一つ。寛永11年(1634)までに境内から南の海面が埋め立てられると、新開地はこの寺にちなみ「国泰寺村」と命名された。③第1次長州征伐に際しては、幕府軍の総督府が置かれた④明治期に入って明治6年(1873)から明治9年まで広島城三の丸から県庁仮庁舎が寺内に移転。
④初めての公立小学校が寺内で開校⑤原爆被災で寺は全焼全壊し、境内の大楠も根元から倒壊した。原爆被災から己斐移転。
(6)戒禅寺
①浄土宗大黒山護念院
②永禄元年(1558)毛利氏の時代、広島県高田郡吉田町城山の麓に、源蓮社性誉法山上人(後の浄土宗大本山黒谷金戒光明寺第廿一世法王)により開山された。慶長年間(1596~1615)広島城築城に伴い、広島西魚屋町(現在の袋町)に移転。明暦3年(1657)大火類焼により現在地、新川場(現在の小町)に移る。焼失した戒善寺跡地は、山号由来の大黒天の袋をとって「袋町」と命名された。
③明治政府の学制領布により戒善寺境内にあった寺小屋が小学校となり、現在の「袋町小学校」。
④昭和20年(1945)原爆投下により壊滅、檀信徒の協力のもと、昭和44年(1969)現在の本堂客殿を再建された。(説明板)
(7)普門寺
①曹洞宗寺院で山号は八屋山、本尊は毛利家由来の聖観世音菩薩、広島新四国八十八ヶ所霊場、第六十九番。『知新集』によると古くは観音坊と呼ばれ、天平12(740)年に藝州吉田村に開基し、毛利時代には打越村、広瀬村と転々としたとある。
②福島正則の時代に至って現在地に移転され、「八屋山普門寺」と名付けられた。毛利輝元は、久しく子どもに恵まれず、お堂に通って祈願すると、嫡男となる秀就(長州藩初代藩主)を授かった。(H.P)
③普門寺のしだれ桜
(8)長遠寺
① 山号は無量山。本門宗(現.日蓮本宗)京都要法寺の末寺。開山の日堯上人は、紀州和歌山の出身で広島藩主浅野長晟公が紀州在住の時より親交があり、広島入国に際し請われて寺域を賜り元和5年(1619)建立された。原爆により七堂伽藍は焼失したが、板曼荼羅御本尊、日蓮聖人木像は疎開し焼失を免れた。(長遠寺資料より)
②鈴木三重吉墓碑
③飯田篤(あつ)老(おい)(広島藩士. 『知新集』編者. 俳諧を学び頼山陽、小林一茶との交遊もあった)の墓碑。
(9)春和園跡
①国泰寺村真菰(まこも / 現在の中区国泰寺町)の現・市庁舎北隣付近に所在していた庭園。1844年藩主より執政・今中相親に下賜、頼春水等により広島の名勝とされた。
②日清戦争の際に広島で行われた第一次講和会議に出席する清使節の宿泊所にあてられている。その後1908年には同じ敷地に市公会堂が建設され、1934年には南隣の市立高等女学校跡地に広島市庁舎が移転してきた。第二次世界大戦中の建物疎開により取り壊された。
(10)禅林寺
①山号は萬松山。福島正則の時、尾張海国寺五世高厳和尚を迎えて開山、臨済宗妙心寺派。
②三宅春齢(種痘の発見者で浅野藩の御殿医)の墓。
③上田宗箇(丹羽長秀、秀吉の配下。関ヶ原の戦いでは西軍に属した。浅野長晟の広島移封に伴って客老として広島に入国。政治のかたわら茶の湯(茶道は千利休、古田織部の門下)を楽しみながら、縮景園や禅林寺の築庭等を指揮)の菩提寺として慕われ広大な寺領地を有し大いに隆盛を極め、芸州藩臨済宗の最高峰として栄えていた。原爆により一切の建物は焼失し、墓はその後修復された。(禅林寺の由来より)
(11)東本願寺別院
① 石山本願寺退城、教如は雑賀から大和.近江を経て天正9年(1581)近江慈敬寺証智(蓮如の孫:妻は元就の娘)とその長男教智(輝元の従弟)を連れて安芸に姿を現し教如の妻も仏護寺に落ち着いている。)輝元は、教如の為に円証(一心)寺を建てたが、翌年寺は教智のものとなった。
②東西本願寺分離で、円証(一心)寺の教智は東本願寺派に属し、後に教智は隠居寺の明信院に移り、円証(一心)寺の息子が無断で西本願寺派に転派、怒った教智は息子を
義絶・追放し円証(一心)寺はなくなった。教智死後、明信院は安芸における東本願寺派の中心寺院となり現在は中区宝町に移転し真宗東派広島別院となっている。明信院の下寺の常念寺(日本に3幅しかない「真向の御尊像」がある)と因伝寺は明信院の輪番を務めた。
(12)竹屋地蔵尊
①平田屋川に架かる竹屋橋近くに鎮座されていたが、原爆投下後、富士見町の平和大通り緑地帯に移された。竹屋地蔵を北端とし南への通りが「じぞう通り」と名付けられた。
②坐像の左右の花筒には「文化12年(1815)己丑((つちのとうし、きちゅう))二月」「新久屋長三郎奉納」あり、石柱には「賽銭箱 明治40年(1907)旧八月」と刻まれている。夜泣き地蔵・首なし地蔵とも呼ばれ、竹屋地蔵地蔵盆が行われている。 (H.P.ひろしまぶらり散歩・H.P.じぞう通り振興会参考)
(キリシタン新開) (福島時代 宣教師コーロスは、慶長9年(1604)広島教会を建て、場所は広島城下田中町の毛利家家臣佐世与三左衛門元嘉の旧屋敷(田中二軒屋敷. 江戸時代は石川丈山の住居)で、広島協会によりキリシタン(竹屋)新開にライ病病院も建てられた。)
(13) 福昌山 慈善院 圓隆寺(とうかさん)
① 元和5年(1619)、浅野長晟が僧・慈善院日音上人を開山に招聘して創年の夏祭りの名称でもある「とうかさん」は、当寺の鎮守で、法華経を守護するとされる稲荷大明神のことで、稲荷を「とうか」と音読みしたのがその語源。建立と同時に、日音により「稲荷(とうか)大明神」が勧請され、神力は広島城の守りは言うに及ばず城下庶民への功徳救施は安寧と繁栄をもたらしたと伝えられる。戦時下でも「とうかさん大祭」は開かれ、1945年(昭和20年)8月6日の広島市への原子爆弾投下により全壊焼失。1946年(昭和21年)再興。
②原 惣右衛門元辰の墓)赤穂義士「原 惣右衛門元辰」は「とうかさん」を熱烈に信仰していた。元禄16年(1703)惣右衛門切腹後第5代藩主浅野吉長は惣右衛門の子(惣右衛門切腹の時3歳)が成長し播州で浪人しているいるこ
とを知り、妻子を広島に呼び寄せ、嫡男「原惣八郎辰正(重次郎)」を広島藩では享保8年(1725)20人扶持で召し抱え後に250石に昇給した。惣右衛門の妻も熱心に「とうかさん」を信仰していたことから享享保18年(1733)妻が亡くなり、惣八郎は両親の墓を建立。原爆投下後、都市区画整理法により寺領を大幅に縮小した当山は、墓地を再建するにあたり一家に墓石一基と定め、原家も原惣右衛門夫妻の墓石を原家の墓と定めた。
(14)新天地紅花稲荷大明神
①広島新天地:本通りの東端に大正10年(1921)に出来た繁華街。映画館(新天地倶楽部.日進館)・劇場(新天座)・飲食店が軒を連ねた。周辺道路は入り組んでいたが、太平洋戦後、区画整理され新天地広場(現アリスガーデン)が作られ戦後間もなく公園にお好み焼きの屋台が集まり「お好み村」と言われた。
②紅桃稲荷大明神(新天地商店街の商売繁盛の守護神) とうかさんのいとこになると言われる。原爆の時、ご神体は疎開していた為被災は免れ、現在の所に移転した。東新天地駐車場上の公園に再興された。
(15)胡子神社
① 御祭神は蛭子(ひるこ)神・事代主神・大江広元公(毛利家の始祖)の三柱が三位一体となったえびす神としてお祀りされ、商いを営む人だけでなく、福の神として多くの人々に崇敬されている。
②「えびす講」で知られる中区胡町の胡子神社は、江戸時代には西光寺という寺の中にある神社で、胡堂と呼ばれた。西光寺と胡堂は、毛利氏の時代、高田郡吉田(現在の安芸高田市吉田町)から高宮郡古市(現在の安佐南区古市。江戸時代の村名は中筋古市村)へ、その後さらに城下の西引御堂町へ移転し、福島氏の時代に胡町に移動したとされる。広島藩が編纂した「知新集」では、慶 長8年(1603))町の年寄役銭屋又兵衛と大年寄松屋太郎右衛門が、吉田の胡堂に祀られていたえびす神を現在の地に勧請したのが創始という。江戸時代の広島城下町に、東引御堂町・西引御引御堂町は現在の中区胡町・銀山町・堀川町一帯を、西引御堂町は現在の中区十日市町・広瀬町一帯を指す町名である。西引御堂町から
分離して東引御堂町と胡町(現在の中区胡町)が城下南東に成立して市の町となったとされ、東西の引御堂町はもともと西引御堂町の位置に一つの町として存在してした。
③えびす様を祀る神社に関しては、中世において市が立てられる際、市の商工業者等によって市神として勧 請 されることが多く、当時の人々にとって市とは神を招いた特別な場であり、市神を中心とした一定の区域が市の範囲になったことなどが指摘されている。(しろうや広島城より)
(参考文献 広島歴史街道散策くらぶ散策メモ 瀬戸内歴史散歩 文責 有田 篤雄)
◎急な参加でも大丈夫ですができればご予約の連絡をお願いします。
おまけのアトム



レジュメ(レジメ)は、要約や摘要を意味するフランス語のrésuméをカタカナ書きした外来語。英語ではsummaryにあたる。企画発表の会議や講演会などで、言葉がたどたどしいうえにまわりくどくて要点がつかめない発表者の言うことを聞かずにすみ、退屈だったら居眠りしていてもすむように、要点をまとめた冊子のことである。
※注! 有田さんのお話は要点が掻い摘んであり分かりやすく勉強になります。

さて、二か月に一度の有田さんに郷土史を聴きながら広島をぶらぶら歩く会「ブラアリタ」のレジメを先に頂きました。
今月は第四水曜の午後です。どなたでもどうぞ。
会費200円(テキスト代含む)と1ドリンクオーダーをお願いします。雨天決行です。






(袋町→小町→大手町→富士見町竹屋町→新天地→堀川町)
(1)袋町小学校平和資料館1
原爆により外郭のみを残し廃墟。数日後には、被爆者の避難場所・救護所、本校児童・住民等の安否を尋ねる場となり残ったチョークで煤けた壁に「伝言」を記した。袋町小学校は老朽化、平成14年(2002)被爆した「西校舎」の一部を広島市立袋町小学校平和資料館として保存、壁に残された「伝言」や爆風で歪んだ地下の鉄製のドア等を永久に保存することになった。
(2)見真講堂
広島別院復興計画の一つ。敷地は広島地区労から買戻す。戦後に教区立として開校した広島音楽高校の講堂も兼ね、昭和37年広島市中区中町に完工。約一億円(地元財界.刑務作業での賞与金を贈った死刑囚等の浄財)を費した。親鸞聖人の大師号をとって見真講堂と名づけた。
(3) 頼山陽旧邸跡
① 山陽の親である頼春水・頼梅颸夫妻ら頼家が暮らした旧居。「頼山陽居室(寛政12年(1800)脱藩を企て上洛、京都で発見され、広島へ連れ戻され廃嫡のうえ自宅へ幽閉され3年間は著述に明け暮れ『日本外史』の初稿が完成)」は国の史跡。
②広島頼家から寄贈された資料・通称『杉ノ木資料』、竹原頼家から寄贈された資料、その他県内収集家から集められた山陽を中心とする江戸時代の広島の文化・歴史資料とがある。
④山陽の女性関係:淳子 (廃嫡後離婚) 梨影(京都で再婚。安政の大獄で処刑された頼三樹三郎は三男) 平田玉蘊(江戸後期の四条派の画家。尾道生まれ。
山陽の想われ人として知られる。山陽との結婚を信じて京都へ来るが挫折) 江馬細香(江戸後期の女流漢詩人・画家。美濃大垣藩医の娘。頼山陽に漢詩を学ぶ。頼山陽の愛人であったことでも知られる)
(4)白神社
① 主祭神:菊理媛神(『日本書紀』伊弉諾・伊弉冉両神の黄泉の国での仲立ちをした女神) 伊弉諾(いざなぎ)尊(みこと) 伊弉冉(いざなみ)尊(みこと)
②白神社のある中町一帯がまだ海であった頃、神社のある地点は海面から突き出た岩礁で、海難事故を防止するため、当時の船人により岩礁上に白い紙がたてられ、白紙に代わる守り神の象徴として祠が建てられた。祠は「白神(しらかみ)」と呼ばれ、住民の信
仰を集めた。
③天正19年(1591)広島城を築いた毛利輝元により新しい社殿が建立。城主の氏神、広島城下の総産土神(そううぶすながみ)とし、最盛期には近隣の旧国泰寺に連なる広い境内を持つ神社に発展した。原爆により一時焼失し、規模を縮小。境内にある岩石は、広島の三角州形成による海岸線移動の跡を記し、「原爆の熱線により赤く変色した岩石」や「被爆した楠」などには被爆の跡が残る。
(5)旧国泰寺
① 文禄3年(1594)、安国寺恵瓊が現在地に臨済宗の寺院「安国寺」として創建。本堂建立に際しては朝鮮出兵で恵瓊が持ち帰った材木が使用された。開基時においては現在の愛宕池跡付近が海岸線で南には広島湾が広がっていた。
②関ヶ原の戦い後、福島正則の弟・普照が入寺すると、国泰寺(寺号の由来は国泰寺殿前太閤相国雲山俊龍大居士=秀吉の法名による)と改められ同時に曹洞宗に改宗。
③浅野氏の帰依を得て同家の菩提所となり、この地域における曹洞宗15ヶ寺の触頭の任に当たった。広島藩5ヶ寺の一つ。寛永11年(1634)までに境内から南の海面が埋め立てられると、新開地はこの寺にちなみ「国泰寺村」と命名された。③第1次長州征伐に際しては、幕府軍の総督府が置かれた④明治期に入って明治6年(1873)から明治9年まで広島城三の丸から県庁仮庁舎が寺内に移転。
④初めての公立小学校が寺内で開校⑤原爆被災で寺は全焼全壊し、境内の大楠も根元から倒壊した。原爆被災から己斐移転。
(6)戒禅寺
①浄土宗大黒山護念院
②永禄元年(1558)毛利氏の時代、広島県高田郡吉田町城山の麓に、源蓮社性誉法山上人(後の浄土宗大本山黒谷金戒光明寺第廿一世法王)により開山された。慶長年間(1596~1615)広島城築城に伴い、広島西魚屋町(現在の袋町)に移転。明暦3年(1657)大火類焼により現在地、新川場(現在の小町)に移る。焼失した戒善寺跡地は、山号由来の大黒天の袋をとって「袋町」と命名された。
③明治政府の学制領布により戒善寺境内にあった寺小屋が小学校となり、現在の「袋町小学校」。
④昭和20年(1945)原爆投下により壊滅、檀信徒の協力のもと、昭和44年(1969)現在の本堂客殿を再建された。(説明板)
(7)普門寺
①曹洞宗寺院で山号は八屋山、本尊は毛利家由来の聖観世音菩薩、広島新四国八十八ヶ所霊場、第六十九番。『知新集』によると古くは観音坊と呼ばれ、天平12(740)年に藝州吉田村に開基し、毛利時代には打越村、広瀬村と転々としたとある。
②福島正則の時代に至って現在地に移転され、「八屋山普門寺」と名付けられた。毛利輝元は、久しく子どもに恵まれず、お堂に通って祈願すると、嫡男となる秀就(長州藩初代藩主)を授かった。(H.P)
③普門寺のしだれ桜
(8)長遠寺
① 山号は無量山。本門宗(現.日蓮本宗)京都要法寺の末寺。開山の日堯上人は、紀州和歌山の出身で広島藩主浅野長晟公が紀州在住の時より親交があり、広島入国に際し請われて寺域を賜り元和5年(1619)建立された。原爆により七堂伽藍は焼失したが、板曼荼羅御本尊、日蓮聖人木像は疎開し焼失を免れた。(長遠寺資料より)
②鈴木三重吉墓碑
③飯田篤(あつ)老(おい)(広島藩士. 『知新集』編者. 俳諧を学び頼山陽、小林一茶との交遊もあった)の墓碑。
(9)春和園跡
①国泰寺村真菰(まこも / 現在の中区国泰寺町)の現・市庁舎北隣付近に所在していた庭園。1844年藩主より執政・今中相親に下賜、頼春水等により広島の名勝とされた。
②日清戦争の際に広島で行われた第一次講和会議に出席する清使節の宿泊所にあてられている。その後1908年には同じ敷地に市公会堂が建設され、1934年には南隣の市立高等女学校跡地に広島市庁舎が移転してきた。第二次世界大戦中の建物疎開により取り壊された。
(10)禅林寺
①山号は萬松山。福島正則の時、尾張海国寺五世高厳和尚を迎えて開山、臨済宗妙心寺派。
②三宅春齢(種痘の発見者で浅野藩の御殿医)の墓。
③上田宗箇(丹羽長秀、秀吉の配下。関ヶ原の戦いでは西軍に属した。浅野長晟の広島移封に伴って客老として広島に入国。政治のかたわら茶の湯(茶道は千利休、古田織部の門下)を楽しみながら、縮景園や禅林寺の築庭等を指揮)の菩提寺として慕われ広大な寺領地を有し大いに隆盛を極め、芸州藩臨済宗の最高峰として栄えていた。原爆により一切の建物は焼失し、墓はその後修復された。(禅林寺の由来より)
(11)東本願寺別院
① 石山本願寺退城、教如は雑賀から大和.近江を経て天正9年(1581)近江慈敬寺証智(蓮如の孫:妻は元就の娘)とその長男教智(輝元の従弟)を連れて安芸に姿を現し教如の妻も仏護寺に落ち着いている。)輝元は、教如の為に円証(一心)寺を建てたが、翌年寺は教智のものとなった。
②東西本願寺分離で、円証(一心)寺の教智は東本願寺派に属し、後に教智は隠居寺の明信院に移り、円証(一心)寺の息子が無断で西本願寺派に転派、怒った教智は息子を
義絶・追放し円証(一心)寺はなくなった。教智死後、明信院は安芸における東本願寺派の中心寺院となり現在は中区宝町に移転し真宗東派広島別院となっている。明信院の下寺の常念寺(日本に3幅しかない「真向の御尊像」がある)と因伝寺は明信院の輪番を務めた。
(12)竹屋地蔵尊
①平田屋川に架かる竹屋橋近くに鎮座されていたが、原爆投下後、富士見町の平和大通り緑地帯に移された。竹屋地蔵を北端とし南への通りが「じぞう通り」と名付けられた。
②坐像の左右の花筒には「文化12年(1815)己丑((つちのとうし、きちゅう))二月」「新久屋長三郎奉納」あり、石柱には「賽銭箱 明治40年(1907)旧八月」と刻まれている。夜泣き地蔵・首なし地蔵とも呼ばれ、竹屋地蔵地蔵盆が行われている。 (H.P.ひろしまぶらり散歩・H.P.じぞう通り振興会参考)
(キリシタン新開) (福島時代 宣教師コーロスは、慶長9年(1604)広島教会を建て、場所は広島城下田中町の毛利家家臣佐世与三左衛門元嘉の旧屋敷(田中二軒屋敷. 江戸時代は石川丈山の住居)で、広島協会によりキリシタン(竹屋)新開にライ病病院も建てられた。)
(13) 福昌山 慈善院 圓隆寺(とうかさん)
① 元和5年(1619)、浅野長晟が僧・慈善院日音上人を開山に招聘して創年の夏祭りの名称でもある「とうかさん」は、当寺の鎮守で、法華経を守護するとされる稲荷大明神のことで、稲荷を「とうか」と音読みしたのがその語源。建立と同時に、日音により「稲荷(とうか)大明神」が勧請され、神力は広島城の守りは言うに及ばず城下庶民への功徳救施は安寧と繁栄をもたらしたと伝えられる。戦時下でも「とうかさん大祭」は開かれ、1945年(昭和20年)8月6日の広島市への原子爆弾投下により全壊焼失。1946年(昭和21年)再興。
②原 惣右衛門元辰の墓)赤穂義士「原 惣右衛門元辰」は「とうかさん」を熱烈に信仰していた。元禄16年(1703)惣右衛門切腹後第5代藩主浅野吉長は惣右衛門の子(惣右衛門切腹の時3歳)が成長し播州で浪人しているいるこ
とを知り、妻子を広島に呼び寄せ、嫡男「原惣八郎辰正(重次郎)」を広島藩では享保8年(1725)20人扶持で召し抱え後に250石に昇給した。惣右衛門の妻も熱心に「とうかさん」を信仰していたことから享享保18年(1733)妻が亡くなり、惣八郎は両親の墓を建立。原爆投下後、都市区画整理法により寺領を大幅に縮小した当山は、墓地を再建するにあたり一家に墓石一基と定め、原家も原惣右衛門夫妻の墓石を原家の墓と定めた。
(14)新天地紅花稲荷大明神
①広島新天地:本通りの東端に大正10年(1921)に出来た繁華街。映画館(新天地倶楽部.日進館)・劇場(新天座)・飲食店が軒を連ねた。周辺道路は入り組んでいたが、太平洋戦後、区画整理され新天地広場(現アリスガーデン)が作られ戦後間もなく公園にお好み焼きの屋台が集まり「お好み村」と言われた。
②紅桃稲荷大明神(新天地商店街の商売繁盛の守護神) とうかさんのいとこになると言われる。原爆の時、ご神体は疎開していた為被災は免れ、現在の所に移転した。東新天地駐車場上の公園に再興された。
(15)胡子神社
① 御祭神は蛭子(ひるこ)神・事代主神・大江広元公(毛利家の始祖)の三柱が三位一体となったえびす神としてお祀りされ、商いを営む人だけでなく、福の神として多くの人々に崇敬されている。
②「えびす講」で知られる中区胡町の胡子神社は、江戸時代には西光寺という寺の中にある神社で、胡堂と呼ばれた。西光寺と胡堂は、毛利氏の時代、高田郡吉田(現在の安芸高田市吉田町)から高宮郡古市(現在の安佐南区古市。江戸時代の村名は中筋古市村)へ、その後さらに城下の西引御堂町へ移転し、福島氏の時代に胡町に移動したとされる。広島藩が編纂した「知新集」では、慶 長8年(1603))町の年寄役銭屋又兵衛と大年寄松屋太郎右衛門が、吉田の胡堂に祀られていたえびす神を現在の地に勧請したのが創始という。江戸時代の広島城下町に、東引御堂町・西引御引御堂町は現在の中区胡町・銀山町・堀川町一帯を、西引御堂町は現在の中区十日市町・広瀬町一帯を指す町名である。西引御堂町から
分離して東引御堂町と胡町(現在の中区胡町)が城下南東に成立して市の町となったとされ、東西の引御堂町はもともと西引御堂町の位置に一つの町として存在してした。
③えびす様を祀る神社に関しては、中世において市が立てられる際、市の商工業者等によって市神として勧 請 されることが多く、当時の人々にとって市とは神を招いた特別な場であり、市神を中心とした一定の区域が市の範囲になったことなどが指摘されている。(しろうや広島城より)
(参考文献 広島歴史街道散策くらぶ散策メモ 瀬戸内歴史散歩 文責 有田 篤雄)
◎急な参加でも大丈夫ですができればご予約の連絡をお願いします。
おまけのアトム


カープ行きました! 火曜日記。
2017年09月06日
マジックの意味が今一つ分かってないカープファンです。
昨日はすごい試合だったんです。
でも、野球があんましわかってないから時々置いて行かれ感を感じます。
まあいいんです。カープファンなので。

アベのさよならツーランで終わったんですよ。
終わった瞬間みんな立つわ叫ぶわバチバチたたき合うわ。
よく分からないけど一応ともちゃんとハグしてみたりなんかしました。
早くズムスタに着いたからショップに入ってみたら大田一成さんのお皿が沢山ありました。

カップが欲しくて買ってみました。美味しい!

お昼は、味噌人おすすめの広島現代美術館の所蔵展とモナ・ハトゥム展へ。



ジャコメッティイとかやっぱりだんだん引き寄せられてしまいます。
モナ・ハトゥムの作品はじわじわ怖いのもありました。
作家の経歴と作品が大きくかかわっているのですね。

美術館で仕事してる味噌人初めて発見。
小学生の団体にアートナビゲートをしているらしい。
そういうわけで昨日の定休日はよく遊んだので今日はせっせと働いています!


葡萄色の葉っぱ。
昨日はすごい試合だったんです。
でも、野球があんましわかってないから時々置いて行かれ感を感じます。
まあいいんです。カープファンなので。

アベのさよならツーランで終わったんですよ。
終わった瞬間みんな立つわ叫ぶわバチバチたたき合うわ。
よく分からないけど一応ともちゃんとハグしてみたりなんかしました。
早くズムスタに着いたからショップに入ってみたら大田一成さんのお皿が沢山ありました。

カップが欲しくて買ってみました。美味しい!


お昼は、味噌人おすすめの広島現代美術館の所蔵展とモナ・ハトゥム展へ。



ジャコメッティイとかやっぱりだんだん引き寄せられてしまいます。
モナ・ハトゥムの作品はじわじわ怖いのもありました。
作家の経歴と作品が大きくかかわっているのですね。

美術館で仕事してる味噌人初めて発見。
小学生の団体にアートナビゲートをしているらしい。
そういうわけで昨日の定休日はよく遊んだので今日はせっせと働いています!


葡萄色の葉っぱ。
「そうぞういじはかい そ」
2017年09月04日
今回の大橋正教(おおはしまさのり)個展の作品をここでも少しずつ紹介させてもらいます。
「そうぞういじはかい そ」
"Creation maintenance destruction Cre"


この惑星のぜんぶ
分子レベルのシャッフル

汚れた海水で大地がお腹を下した
揺れた大地の上で発電機が壊れた

発電所で働くきみは右下奥の虫歯に気づかず
アップルミント味の口腔洗浄液が
きみのミュータンスを流した
その水が海へ またシャッフル

この惑星に
破壊の 神様が 居る
最後のページに、いやそれはつながってる
エンドレスの紙芝居

そうぞういじはかい そ
うぞういじはかい そう
ぞういじはかい そうぞ
ういじはかい そうぞう。

1人あたりのかなしみが癒える時間/神様が次のシーンを描くまでの時間
(かみさまがつぎのしーんをえがくまでのじかん ぶんの
ひとりあたりのかなしみがいえるじかん)
縮尺はどれぐらいでしょう

泣いている人の睫毛がふるえるのをただ見ている

それでもわたしたち
失くしたものに分子レベルで出会う
死んだ肉親を自分の血と肉と肌に触れて感じる
おんなたちはまた別のいのちをお腹にやどして
そうぞういじはかい そ
poem:Hiroko Kohno
illustration:Masanori Ohashi
良かったら、是非大橋さんの作品を観にギャラリーに来てください。
おまけのアトム

自らホットドッグになった犬!
「そうぞういじはかい そ」
"Creation maintenance destruction Cre"


この惑星のぜんぶ
分子レベルのシャッフル

汚れた海水で大地がお腹を下した
揺れた大地の上で発電機が壊れた

発電所で働くきみは右下奥の虫歯に気づかず
アップルミント味の口腔洗浄液が
きみのミュータンスを流した
その水が海へ またシャッフル

この惑星に
破壊の 神様が 居る
最後のページに、いやそれはつながってる
エンドレスの紙芝居

そうぞういじはかい そ
うぞういじはかい そう
ぞういじはかい そうぞ
ういじはかい そうぞう。

1人あたりのかなしみが癒える時間/神様が次のシーンを描くまでの時間
(かみさまがつぎのしーんをえがくまでのじかん ぶんの
ひとりあたりのかなしみがいえるじかん)
縮尺はどれぐらいでしょう

泣いている人の睫毛がふるえるのをただ見ている

それでもわたしたち
失くしたものに分子レベルで出会う
死んだ肉親を自分の血と肉と肌に触れて感じる
おんなたちはまた別のいのちをお腹にやどして
そうぞういじはかい そ
poem:Hiroko Kohno
illustration:Masanori Ohashi
良かったら、是非大橋さんの作品を観にギャラリーに来てください。
おまけのアトム

自らホットドッグになった犬!
言葉の奴隷展
2017年09月03日
大橋正教さん↓

森村泰昌さんの展覧会にフリーダなんかになって行ったりしたんだそうです!
今回の広島では初めての個展のタイトルは「言葉の奴隷展」です。
これは自作の詩を版画にした作品です。
ご本人が在廊されている時間は読んでくださいました。









何かと考えさせられるテーマをぶつけてこられました、大阪から!
宇宙人?!

森村泰昌さんの展覧会にフリーダなんかになって行ったりしたんだそうです!
今回の広島では初めての個展のタイトルは「言葉の奴隷展」です。
これは自作の詩を版画にした作品です。
ご本人が在廊されている時間は読んでくださいました。









何かと考えさせられるテーマをぶつけてこられました、大阪から!

沖縄風から大阪風へ。
2017年09月01日
沖縄本島で修業をされた藤島孝臣さんの吹きガラスの作品展終了。
毎日ガラスを透かしては覗いてみていたら会場の全体像の写真撮ってなかった。
カモメには、吹きガラスのランプを一つ置いて行ってもらいました。お気に入りのスペースになりそうです。

少し涼しくなったら廿日市の工房にお邪魔して体験させてもらいたいと思っています。
吹きガラス工房 Fuji321
738-0031
広島県廿日市市原83-80
090-3790-7065
※ちなみに工房の名前の意味は、富士山日本一ですって!!
今朝トランクゴロゴロして大阪からやってきました。
大橋正教 おおはしまさのり 言葉の奴隷展は本日からです。
今、焦るでもなく河内音頭のBGMで設営されています。
今夜1日(金)夕方7時からパフォーマンスがあります。
ご本人の何か・・・・と同行の大阪お笑い芸人女子の落語!
今日からカモメには大阪の風が吹きます、ビュ~~ン
毎日ガラスを透かしては覗いてみていたら会場の全体像の写真撮ってなかった。
カモメには、吹きガラスのランプを一つ置いて行ってもらいました。お気に入りのスペースになりそうです。

少し涼しくなったら廿日市の工房にお邪魔して体験させてもらいたいと思っています。
吹きガラス工房 Fuji321
738-0031
広島県廿日市市原83-80
090-3790-7065
※ちなみに工房の名前の意味は、富士山日本一ですって!!
今朝トランクゴロゴロして大阪からやってきました。
大橋正教 おおはしまさのり 言葉の奴隷展は本日からです。
今、焦るでもなく河内音頭のBGMで設営されています。
今夜1日(金)夕方7時からパフォーマンスがあります。
ご本人の何か・・・・と同行の大阪お笑い芸人女子の落語!
今日からカモメには大阪の風が吹きます、ビュ~~ン

| HOME |