春の茶会@Galleryカモメのばぁばぁ
2017年03月29日
竹ごんべいさんの手づくりのお道具で友達の口笛クラブのミッシーがお点前してくれました。
お菓子は手作りのわらびもち。(安無量庵 (あむらあん)モンドセレクションにて 金賞受賞。)

ミッシーは、奥様の見立てのお着物と袴でわざわざ広から来てくださいました。

メリハリの中に優しさがある美しいお点前でした。
お人柄が出るもんだなぁと、素人ながら見入っていました。

ririはお運びの助手をしました。
お点前は、ほぼほぼ忘れています。
袱紗捌きだけ手が覚えていました。
ririの着物は、あすかで購入した昔の古着なのでサイズが小さいけど素敵でしょ。
そこにあるものと手づくりの品で臨機応変に茶会を楽しむ。
良い茶会でした。
ミッシーとお越しくださったみなさま、どうもありがとうございました。
次は、お濃茶の機会を作っていただきましょう。
竹ごんべい作 本日届いたものです!
煤竹を伸ばして板状にしたものに掘り込んで赤富士が描いてあります。
屋久杉の額も竹こんべい作です。

31日までなのであと二日しかないですが是非実物を観ていただきたいと思います。↑

これは、青竹踏み。足裏が気持ちよさそうです。
おまけのアトム
お客様のわらび餅を盗ったので写真なし!
お菓子は手作りのわらびもち。(安無量庵 (あむらあん)モンドセレクションにて 金賞受賞。)

ミッシーは、奥様の見立てのお着物と袴でわざわざ広から来てくださいました。

メリハリの中に優しさがある美しいお点前でした。
お人柄が出るもんだなぁと、素人ながら見入っていました。

ririはお運びの助手をしました。
お点前は、ほぼほぼ忘れています。
袱紗捌きだけ手が覚えていました。
ririの着物は、あすかで購入した昔の古着なのでサイズが小さいけど素敵でしょ。
そこにあるものと手づくりの品で臨機応変に茶会を楽しむ。
良い茶会でした。
ミッシーとお越しくださったみなさま、どうもありがとうございました。
次は、お濃茶の機会を作っていただきましょう。
竹ごんべい作 本日届いたものです!
煤竹を伸ばして板状にしたものに掘り込んで赤富士が描いてあります。
屋久杉の額も竹こんべい作です。

31日までなのであと二日しかないですが是非実物を観ていただきたいと思います。↑

これは、青竹踏み。足裏が気持ちよさそうです。
おまけのアトム
お客様のわらび餅を盗ったので写真なし!

フルーツとピエロと火曜日記。
2017年03月28日



どちらも人生とパートナーへの愛がテーマかも知れない。
人生フルーツ、好い映画でした。やっぱりおすすめ! 横川シネマ 4月14日(金) まで。
気狂いピエロ、フランス語が少しは聞き取れるかと思って行ったんだけど、モアオーシー(俺も)とかデゾレ(悪かった)とかビアンスー(もちろんだ)とかところどころチラチラ分かった。



めっちゃやわらかくて美味しいとんかつ。
このランチ、800円ってプロだなぁ!




ありがとうございます、比治山大学でメディア勉強中のしのさんまりさんの突撃取材でした。
こんなに的確に情報を入れてもらって裏の方まで良く観てくださって嬉しいですね!
私の後ろにかかっているのは、森鷲風の油彩画とクレヨン画(イタリア映画の道のジェルソミーナ)、本と自由の青山さんの版画、三桝正典先生のドローイング、M.イクバル氏の油彩など。
カモメのサインのオブジェは東京の清水司作です。
カモメは実は裏も面白い!!



錦君の白いポットに白いかわいい花を植えました。

月下美人を外に出して土を入れ替えてあげました。今年もきっといい香りで夜中に咲きますね。


ホントに楽しいフランス語。 わたし遅々として進歩がないのが申し訳ない限りなのです。
明日から頑張る!
おまけのアトム
サクラ2輪だけ発見、横川土手あたり。



もうすぐね。

私も着物でミッシーの助手します。邪魔かも。。
お抹茶のみにいらっしゃいませ。
2017年03月28日
竹の工芸展なので竹の演奏。
2017年03月27日
竹工芸の作家のごんべさんの個展なので、竹の音楽篠笛奏者の折尾さんが竹つながりで演奏に駆けつけてくれた。


何本かの音の違う篠笛を吹分けて懐かしい映画音楽からジブリまで聴かせてもらった。
篠笛って思ってたより大きな音がした。
篠笛は女竹でしか作れないんだそうだ。節と節の間が長くて丸くて細い竹。
笛一本持ち歩けば自分も音を楽しめて人も楽しませることができていいなぁと思った。
私は、追憶♪が 良かったなー!!
折尾さん、お集まりくださったお客様どうもありがとうございました。

カモメの入口にはただ今、極太い青竹をカットした竹ごんべい作の花入れが飾ってあります!
夜は蝋燭が燈されます。
おまけのアトム
近くのオシャレなパン屋さんブール シュクレ(beurre sucre フランス語で バター 砂糖)に八千代の丘美術館の槇原慶喜館長の描かれたアトムの絵のカードが貼ってあります。
ありがとうございます。



何本かの音の違う篠笛を吹分けて懐かしい映画音楽からジブリまで聴かせてもらった。
篠笛って思ってたより大きな音がした。
篠笛は女竹でしか作れないんだそうだ。節と節の間が長くて丸くて細い竹。
笛一本持ち歩けば自分も音を楽しめて人も楽しませることができていいなぁと思った。
私は、追憶♪が 良かったなー!!
折尾さん、お集まりくださったお客様どうもありがとうございました。

カモメの入口にはただ今、極太い青竹をカットした竹ごんべい作の花入れが飾ってあります!
夜は蝋燭が燈されます。
おまけのアトム
近くのオシャレなパン屋さんブール シュクレ(beurre sucre フランス語で バター 砂糖)に八千代の丘美術館の槇原慶喜館長の描かれたアトムの絵のカードが貼ってあります。
ありがとうございます。

明日の日曜は篠笛コンサート♪
2017年03月25日
再生されるものたち。
2017年03月24日
竹ごんべいさんが熱く語るモノのこと。
ものを大切にすること。
人も大切にすること。
生きているものには優しくすること。
年季の入った作品展はとても勉強になります。

Nスガさんが来られたらこの竹のカップでビールを飲んでもらいたいとのことで、お出ししたら泡だらけになったから焼酎用にしますって。笑

Nスガさんはこのすずめの絵を描かれた人です。大好評!

今朝は手づくりばかりの朝ごはんでした。
竹ごんべいさんの桜の木で作ったお盆。
三浦寿秀さんの絵付け皿。
ririが竹富島で織ったコースター。
せんちゃんの美味しい手づくりパン。
奈々海ちゃんかぽんちゃんが作ったマーマレード。
ごちそうさまでした。

小さい竹や木の取っ手もあると喜ぶ人がいると思いますと言ったらすぐ夜のうちに作ってきてくださいました。
2,000円位で作ってもらえます。大きいものは、6,000円位です。

籠の花器。中に銅の水入れ細工があって5,000円。

ボタンも色々。木・貝・鹿の角・珊瑚など。250円~500円。

竹ごんべいの世界 【再生の美】は、後半の一週間に入りました。
できるだけ在廊して作品や素材の説明をしてくださいます。
こんな素材でこんなものを作って欲しいというとほぼ何とかしてくださいます。
今朝アトムとお散歩してたら、原爆ドームの向うから煙がもくもく出ていました。
後で聞いたら、種まきさんの隣のビルの火災だったそうです。
種まきさんは大丈夫だって。大変でしたね。

ものを大切にすること。
人も大切にすること。
生きているものには優しくすること。
年季の入った作品展はとても勉強になります。

Nスガさんが来られたらこの竹のカップでビールを飲んでもらいたいとのことで、お出ししたら泡だらけになったから焼酎用にしますって。笑

Nスガさんはこのすずめの絵を描かれた人です。大好評!

今朝は手づくりばかりの朝ごはんでした。
竹ごんべいさんの桜の木で作ったお盆。
三浦寿秀さんの絵付け皿。
ririが竹富島で織ったコースター。
せんちゃんの美味しい手づくりパン。
奈々海ちゃんかぽんちゃんが作ったマーマレード。
ごちそうさまでした。

小さい竹や木の取っ手もあると喜ぶ人がいると思いますと言ったらすぐ夜のうちに作ってきてくださいました。
2,000円位で作ってもらえます。大きいものは、6,000円位です。

籠の花器。中に銅の水入れ細工があって5,000円。

ボタンも色々。木・貝・鹿の角・珊瑚など。250円~500円。

竹ごんべいの世界 【再生の美】は、後半の一週間に入りました。
できるだけ在廊して作品や素材の説明をしてくださいます。
こんな素材でこんなものを作って欲しいというとほぼ何とかしてくださいます。
今朝アトムとお散歩してたら、原爆ドームの向うから煙がもくもく出ていました。
後で聞いたら、種まきさんの隣のビルの火災だったそうです。
種まきさんは大丈夫だって。大変でしたね。

郷土の歴史は面白い!
2017年03月23日
あっという間に休みは終わるね。
2017年03月21日
いよいよ明日は、ブラアリタ!
フェイスブックやツイッターではお知らせしていますが最近ブログのおしらせが遅くなってすみません。

横川歴史散歩の会(ブラ有田)
3月22日(水)pm1:30 カモメのばぁばぁ集合。
今回は、西国街道経由堺町筋→天満町→福島川・山手川跡→己斐
会費 600円(1ドリンク付き)☂雨天決行。
☆郷土史のお話を聞きながらブラブラ歩きます。
どなたでも!
今回から日程を各月第四水曜日に決定しました。
3月22日の次の会は、5月24日(水)です。
よろしくお願いします。健康にも脳トレにも!





今日は、定休日に付き恒例の神田山荘へ。
たまたま親戚ちびっこたちがプール用おむつなどつけてワイワイ遊びに来てて貸切みたいです。笑
いつもジムで運動した後展望レストランでランチしてからプールに行くんだけど今日は一階のカフェに行ってみたらじいちゃんやばあちゃんの生カラオケBGM付きでちょっとびっくり。
注文した湯上りお得ランチというのがお得すぎて食べるの苦しかった~。
外国から友人が来たらここがいいね。

今日は週に一度の定休日でやりたいことがいっぱいだったのに(お掃除とか)神田山荘から帰ってうっかり昼寝してしまってハッと目覚めて時計をみたら6時で「えーーー、服着たまま朝まで寝たのか!!」とびっくりしたら夕方の6時だった。
フェイスブックやツイッターではお知らせしていますが最近ブログのおしらせが遅くなってすみません。

横川歴史散歩の会(ブラ有田)
3月22日(水)pm1:30 カモメのばぁばぁ集合。
今回は、西国街道経由堺町筋→天満町→福島川・山手川跡→己斐
会費 600円(1ドリンク付き)☂雨天決行。
☆郷土史のお話を聞きながらブラブラ歩きます。
どなたでも!
今回から日程を各月第四水曜日に決定しました。
3月22日の次の会は、5月24日(水)です。
よろしくお願いします。健康にも脳トレにも!






今日は、定休日に付き恒例の神田山荘へ。
たまたま親戚ちびっこたちがプール用おむつなどつけてワイワイ遊びに来てて貸切みたいです。笑
いつもジムで運動した後展望レストランでランチしてからプールに行くんだけど今日は一階のカフェに行ってみたらじいちゃんやばあちゃんの生カラオケBGM付きでちょっとびっくり。
注文した湯上りお得ランチというのがお得すぎて食べるの苦しかった~。
外国から友人が来たらここがいいね。

今日は週に一度の定休日でやりたいことがいっぱいだったのに(お掃除とか)神田山荘から帰ってうっかり昼寝してしまってハッと目覚めて時計をみたら6時で「えーーー、服着たまま朝まで寝たのか!!」とびっくりしたら夕方の6時だった。
絵とか歌とか、好い彼岸です。
2017年03月21日
今日はひろしま美術館でフランス歌曲のコンサートがあったので、それも聴きたかったのでずっとランス美術館展に行きたいのを我慢しててやっと行くことができました。

リハーサル中の下岡輝永さん。

ひろしま美術館の丸天井の広場で超満員の観客の前で美しい歌声が響き渡っていました。
歌手の背後を絵を観て回る人が普通に歩いているのも美術館らしくて面白い景色でした!

ランス美術館展の会場に展示の初めの所にあるこの作品をじーっとみていたらすっぱくなりました。
レモンに釘づけにされて!
一周してまたここに戻ったらやっぱり酸っぱくなりました。
良い絵を観たり良い音楽に触れると血がワクワクします。

サビ母さんのお庭産の菜の花は美味しくいただきました。ごちそうさまー。
俳句仲間の麦さんの俳句に影響されて菜の花食べたくなっちゃった。
菜の花を賞でて描いて菜花寿司 麦
☆シードル嬢へ いつもありがとう。
おしゃれなサプライズ!!
☆黒猫亭朋子さん 今日もありがとう。たすかります!
☆ゆでたまご知子っち 楽しかった
☆父母ゴメン、今日も行きそびれた~。

リハーサル中の下岡輝永さん。

ひろしま美術館の丸天井の広場で超満員の観客の前で美しい歌声が響き渡っていました。
歌手の背後を絵を観て回る人が普通に歩いているのも美術館らしくて面白い景色でした!

ランス美術館展の会場に展示の初めの所にあるこの作品をじーっとみていたらすっぱくなりました。
レモンに釘づけにされて!
一周してまたここに戻ったらやっぱり酸っぱくなりました。
良い絵を観たり良い音楽に触れると血がワクワクします。

サビ母さんのお庭産の菜の花は美味しくいただきました。ごちそうさまー。
俳句仲間の麦さんの俳句に影響されて菜の花食べたくなっちゃった。
菜の花を賞でて描いて菜花寿司 麦
☆シードル嬢へ いつもありがとう。

☆黒猫亭朋子さん 今日もありがとう。たすかります!
☆ゆでたまご知子っち 楽しかった

☆父母ゴメン、今日も行きそびれた~。

【再生の美】
2017年03月20日
気が付いたらお彼岸ですってね。

華さいて華嬉しい 鳥来て鳥嬉しい 人来て人嬉しい
魚楽園にて ごんべい作
知子 書
黒柿の歌花筒も竹ごんべい作。

この額は、女学院の被爆樹木のクスノキで作ってあります。

上の額の中をくりぬいた同じく被爆樹木でこの額は作られています。
すずめの絵は、中寿賀亮介作品。
中寿賀さんは鳥博士です。鳴き声や姿で名前を教えてくださいます。

竹ごんべさんは動物好きですからアトムも懐いています。

ハスの写真は、ごんべ夫人のアクリちゃん。

竹のカップ、珈琲用、ビール用、酒用(写真は試作、最終のものは飲み口が削ってあります。)・・・・・・おひとつ1,000円。
ゆうべは、シャムロックも咲き始めたし久々にアイリッシュ聴きたくてケルティックにななみちゃんと楢さんと三人でお邪魔してきました。
「アイルランドのパブで私も踊ったことあるよ。」って言ったら踊る羽目になって。

ギネス入ってるし結構楽しかったす。笑

お料理も美味しかったね。
私は携帯忘れてて、奈々海ちゃんが撮ってくれました。
明日月曜日は、竹ごんべいさんと黒猫亭朋子さんがカモメに居られます。
ごんべさんの作品は見ごたえがありますからどうぞお越しくださいませ。
ririは、墓参りと、ひろしま美術館に下岡王子のフランス歌曲を聴きに行かせてもらいます。

華さいて華嬉しい 鳥来て鳥嬉しい 人来て人嬉しい
魚楽園にて ごんべい作
知子 書
黒柿の歌花筒も竹ごんべい作。

この額は、女学院の被爆樹木のクスノキで作ってあります。

上の額の中をくりぬいた同じく被爆樹木でこの額は作られています。
すずめの絵は、中寿賀亮介作品。
中寿賀さんは鳥博士です。鳴き声や姿で名前を教えてくださいます。

竹ごんべさんは動物好きですからアトムも懐いています。

ハスの写真は、ごんべ夫人のアクリちゃん。

竹のカップ、珈琲用、ビール用、酒用(写真は試作、最終のものは飲み口が削ってあります。)・・・・・・おひとつ1,000円。
ゆうべは、シャムロックも咲き始めたし久々にアイリッシュ聴きたくてケルティックにななみちゃんと楢さんと三人でお邪魔してきました。
「アイルランドのパブで私も踊ったことあるよ。」って言ったら踊る羽目になって。

ギネス入ってるし結構楽しかったす。笑

お料理も美味しかったね。
私は携帯忘れてて、奈々海ちゃんが撮ってくれました。
明日月曜日は、竹ごんべいさんと黒猫亭朋子さんがカモメに居られます。
ごんべさんの作品は見ごたえがありますからどうぞお越しくださいませ。
ririは、墓参りと、ひろしま美術館に下岡王子のフランス歌曲を聴きに行かせてもらいます。
竹ごんべいの世界 二日目。
2017年03月18日
月曜に下肢静脈瘤の手術をして今日が5日目なので小さく縫った3か所の抜糸に行ってきました。
お天気も良くて、朝は竹ごんべさんと奥さんのアクリちゃんがカモメにいてくださるから自転車で広島城辺りをぶらぶらしながら帰ってきました。

ごんべさんは茶道具を作られることも多いのでカモメのばぁばぁでは今回は簡単な茶席を準備しています。
今日はお茶の先生が来られてお道具の配置を直してくださいました。

茶杓、茶入れは竹ごんべい作。
茶碗は、雛田さんのものを今日は出しました。
柄杓は、ririがむかーし使っていたもので、風呂・釜は母が使っていたものです。
3月29日の午後にはミッシーがお点前をしてくださいます。
教えてもらいましょ!!
特製わらびもち付き 500円です。(わらびもちはその日のみ用意します。)
その他の日は、普通のお菓子でお抹茶は400円です。

竹・木やシカの角などで作ってあるバッグの持ち手を補充してもらいました。
注文でお好みのサイズや形のものを作ってくださいます。

ただ今展示してある布の鞄は、ごんべさんのお嬢さんの作品です。親子共作。
(写真は田尾晴美さん)
竹ごんべいさんは、できるだけ毎日在廊してくださる予定です。
材料の説明やモノづくりのお話などしてくださいます。
おまけのアトム


お天気も良くて、朝は竹ごんべさんと奥さんのアクリちゃんがカモメにいてくださるから自転車で広島城辺りをぶらぶらしながら帰ってきました。

ごんべさんは茶道具を作られることも多いのでカモメのばぁばぁでは今回は簡単な茶席を準備しています。
今日はお茶の先生が来られてお道具の配置を直してくださいました。

茶杓、茶入れは竹ごんべい作。
茶碗は、雛田さんのものを今日は出しました。
柄杓は、ririがむかーし使っていたもので、風呂・釜は母が使っていたものです。
3月29日の午後にはミッシーがお点前をしてくださいます。
教えてもらいましょ!!
特製わらびもち付き 500円です。(わらびもちはその日のみ用意します。)
その他の日は、普通のお菓子でお抹茶は400円です。

竹・木やシカの角などで作ってあるバッグの持ち手を補充してもらいました。
注文でお好みのサイズや形のものを作ってくださいます。

ただ今展示してある布の鞄は、ごんべさんのお嬢さんの作品です。親子共作。
(写真は田尾晴美さん)
竹ごんべいさんは、できるだけ毎日在廊してくださる予定です。
材料の説明やモノづくりのお話などしてくださいます。
おまけのアトム


yabufskyの世界 to 竹ごんべいの世界。
2017年03月16日
三月前半は、ヤブフスキーの四角い世界でした。



またいつか新たな展開がみたいですね。
最終日の今日も沢山ヤブちゃんの作品を観に来ていただきました。
ありがとうございました!
続いて、明日からは、竹ごんべいさんの世界がはじまります。




ベテランごんべさんの手作り一品ものの工芸作品が並んでいます。
お早くお越しいただくことをお勧めします!!!
初日にご来店いただいたお客様にバラの苗木をプレゼントしてくださる予定です。
(沢山準備していただいていますが、なくなり次第終了させていただきます。)
「竹ごんべいの世界」会期中のイベントのおしらせ。
●3月22日(水) ブラ有田 横川歴史散歩の会 午後カモメ出発
●3月26日(日) 折尾さんの篠笛プチコンサート (映画音楽など) pm2:00~
●3月29日(水) ミッシーのお手前による茶席 pm1:00~



またいつか新たな展開がみたいですね。
最終日の今日も沢山ヤブちゃんの作品を観に来ていただきました。
ありがとうございました!
続いて、明日からは、竹ごんべいさんの世界がはじまります。




ベテランごんべさんの手作り一品ものの工芸作品が並んでいます。
お早くお越しいただくことをお勧めします!!!
初日にご来店いただいたお客様にバラの苗木をプレゼントしてくださる予定です。
(沢山準備していただいていますが、なくなり次第終了させていただきます。)
「竹ごんべいの世界」会期中のイベントのおしらせ。
●3月22日(水) ブラ有田 横川歴史散歩の会 午後カモメ出発
●3月26日(日) 折尾さんの篠笛プチコンサート (映画音楽など) pm2:00~
●3月29日(水) ミッシーのお手前による茶席 pm1:00~
横川は桜咲き始めました、火曜日記。
2017年03月15日

今日は、チャリで病院へ。
ぐるぐる巻きの足の包帯をとったら、内出血と小さい傷が三つあってその上にお風呂に浸かっても大丈夫なテープをビタッと貼ってくれちゃったけど夜にはすっかりめくれておるが。。
県立美術館で穴吹の卒展と美研の卒展とみせてもらいました。

アー懐かしい。ここで私も卒展したなぁ。もっと幼かったけれど熱くて楽しかったなぁ。

臨床美術の部屋の作品。きれいですねー!
知り合い(昔の同僚みたいな戦友みたいな)が広島市内でお茶漬けやさんを始めたので行ってみた。

丁度満点ママで放送されたみたいで大入り満員でえかったえかった。
おだしの香りという名前です。良かったら行ってみてください。
ピンカートンズスークさんのあった場所です。
天満川の土手をアトムとお散歩したらもう咲いてて、桜餅みたいな匂いがしてました。

春ですね。
おまけのアトム

今日も戦利品。
今日と明日は病院。
2017年03月14日
下肢静脈瘤の手術をしてきました。
順番待ちでずっと前に申し込んでいて今朝歩いて30分程の逓信病院へ。
一応手術なので点滴の中にうとうとする薬が入っているそうで気が付いたら終わっていて昼前には帰りたかったら帰ってもいいですよって。
看護士さんも親切で居心地が良かったので若い友人のナースのYちゃんと話したりのんびりして帰りました。
歳と共に病院とのお付き合いも多くなりますねー。
手術着の下には半袖のTシャツを着てくださいとのことでしたから、やっぱ真っ赤なカープTシャツ。
逓信病院の真ん前に広島拘置所があってそこの塀に先年亡くなられた入野忠芳先生の描かれた壁画があります。
今日は自転車には乗らない方が良いと言われて歩きなのでじっくり観ていたら、先生が自分と一緒に制作している人たちを描いておられる部分もあり。


明日も術後の診察だそうで定休日なのにプールに行けなくて残念。
金曜日には抜糸だそうで、土曜にはビール好きな友人と久々にケルティックにいく約束しましたん。
アイリッシュが好きなんで♪
明日の夜はマダムKEIKOの仏語教室です。
7時から8時まで。 500円+1ドリンク どなたでもどうぞ~!
Rendez-vous demain soir!
順番待ちでずっと前に申し込んでいて今朝歩いて30分程の逓信病院へ。
一応手術なので点滴の中にうとうとする薬が入っているそうで気が付いたら終わっていて昼前には帰りたかったら帰ってもいいですよって。
看護士さんも親切で居心地が良かったので若い友人のナースのYちゃんと話したりのんびりして帰りました。
歳と共に病院とのお付き合いも多くなりますねー。
手術着の下には半袖のTシャツを着てくださいとのことでしたから、やっぱ真っ赤なカープTシャツ。
逓信病院の真ん前に広島拘置所があってそこの塀に先年亡くなられた入野忠芳先生の描かれた壁画があります。
今日は自転車には乗らない方が良いと言われて歩きなのでじっくり観ていたら、先生が自分と一緒に制作している人たちを描いておられる部分もあり。


明日も術後の診察だそうで定休日なのにプールに行けなくて残念。
金曜日には抜糸だそうで、土曜にはビール好きな友人と久々にケルティックにいく約束しましたん。
アイリッシュが好きなんで♪

7時から8時まで。 500円+1ドリンク どなたでもどうぞ~!
Rendez-vous demain soir!
行ったり逃げたり去ったり、なんだか落ち着かないなぁ。。
2017年03月12日
ヤブちゃんの作品展も残り月曜と水曜の二日間です。
火曜はカモメは定休日、最終日はいつも5時までですのでお早めにお越しください。

ヲルガン座のイズミさんも応援するからねーって。

ヤブちゃんの次にカモメのばぁばぁで作品展をされるのは、むかーしからご夫婦ともに仲良くしてもらっている竹ごんべさんです。
お楽しみに~~!
初めての青白磁。

ヘルさん、大田さんがもう焼いてくださいました!
素敵な作品ができてますよー。
ドイツ迄送りましょうか? 来年帰ってくるまで置いとこうか?
どちらでも!!

私のんもえーのができました。プロに焼いてもらうとすごいなぁ。
ありがとうございました!!
しかし、どんなことでもやってみると大変だって分るもんですね。
料理上手なともだちの生姜がピリリときいたピクルス。

美味しかったぁ~! ごちそうさまでした。
おまけのアトム

時々固まります。
考え事してるんかな?
明日、リリは逓信病院で日帰りオペしてきます。
下肢静脈瘤です。
子供のころ、逓信病院で脱腸の手術をしたことがあって夜中に熱が出てあつくて何度も目が覚めた時父と母が交代でうちわであおいでくれてたのを覚えています。
カモメは朝からヤブフスキーがお待ちしていますからどうぞいらっしゃいませ!
火曜はカモメは定休日、最終日はいつも5時までですのでお早めにお越しください。

ヲルガン座のイズミさんも応援するからねーって。

ヤブちゃんの次にカモメのばぁばぁで作品展をされるのは、むかーしからご夫婦ともに仲良くしてもらっている竹ごんべさんです。
お楽しみに~~!
初めての青白磁。

ヘルさん、大田さんがもう焼いてくださいました!
素敵な作品ができてますよー。
ドイツ迄送りましょうか? 来年帰ってくるまで置いとこうか?
どちらでも!!

私のんもえーのができました。プロに焼いてもらうとすごいなぁ。
ありがとうございました!!
しかし、どんなことでもやってみると大変だって分るもんですね。
料理上手なともだちの生姜がピリリときいたピクルス。

美味しかったぁ~! ごちそうさまでした。
おまけのアトム

時々固まります。
考え事してるんかな?
明日、リリは逓信病院で日帰りオペしてきます。
下肢静脈瘤です。
子供のころ、逓信病院で脱腸の手術をしたことがあって夜中に熱が出てあつくて何度も目が覚めた時父と母が交代でうちわであおいでくれてたのを覚えています。
カモメは朝からヤブフスキーがお待ちしていますからどうぞいらっしゃいませ!
三月のカモメ句会
2017年03月09日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第三十一号(平成二十九年三月)
三月五日(日)、雛祭も終わり、だいぶ春らしくなってきた。ヤブフスキーさんの作品展の会場をお借りして、十四名(うち、咲華さんは欠席投句)の参加者で六時過ぎに、いつものようにはじまった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
兼題「卒業」 (清記逆順列記)
卒業のTL(ティーエル)時(とき)と過ぎゆきて 華院
(タイムライン(TL)とは、他人や自分のツイートが表示されている画面。 ツイッターを開くと一番最初に表れる画面のことです。)
自分色フリースクール卒業す 判字名
卒業のうたが今宵の肴かな 朋子
卒園の笑顔可愛や孫探し 六星
泣き笑い卒業だから親と子が 風外
ええ年で卒業せんにゃ宮島も 下駄麿
卒業す吾子の横顔逞しき 幸音
ふり向きて学舎想ふ卒業歌 厚子
○卒業の日付記されし国語辞書 麦
通学路親と離れて卒業子 走波
卒業や同期の絆果つるまで かかし
◎卒業歌強がってゐる男の子 志路
今も尚卒業式の時計台 茂樹
賞状の筒のりぼん色褪せる 咲華
雑詠(仲春)
庭先を払ひて朧月夜かな 華院
◎春灯し学習塾に靴数多 判字名
◎桜餅関西風を三つほど 朋子
啓蟄や穴から雲を覗きけり 六星
土筆だと書きし作家は俳人か 風外
お遍路の残り香運ぶ海峡線 下駄麿
白き光放ち龍天に登る 幸音
春分の家路に影の差す夕べ 厚子
◎菜の花を賞でて描いて菜花寿司 麦
○主人のみやげコンビニの桜餅 走波
◎朧月潮が満ちたる雁木かな かかし
◎妹は東へ嫁ぎ雛納む 志路
◎遅き日や色えんぴつを走らせて 茂樹
二月堂澄みきる空気読経聴く 咲華
(句会寸描)
*兼題の「卒業」は三つの句に点が集中したが、その中で志路さんが一位となり最高点を獲得した。雑詠の「仲春」は今までにない大激戦で何と判字名さん、朋子さん、麦さん、かかしさん、志路さんと茂樹の六名が一位を分け合った。兼題については、今現在を詠むのに皆さん苦労されたようだ。雑詠については、競合する句があまり見うけられず、その分点が分散した。全般的には、俳句の基本である有季(季語を入れる)定型(五・七・五)を逸脱した句が少し目についた。特に「二月堂」は季語ではないので十分注意したい。
*兼題「卒業」
◎卒業歌強がってゐる男の子 志路
「卒業歌」を最後まで強がりを通して歌っている男の子の表情まで目に浮かぶようだ。
○卒業の日付記されし国語辞書 麦
一読して作者が卒業したころを懐かしんでいる様子が見えてくる。ただ、今現在の季節感があまりないのが、惜しまれる。
*雑詠(仲春)
◎春灯し学習塾に靴数多 判字名
さぞ賑やかな学習塾であろう。ただ、このような情景を詠んだ句は多く見受けられるので、類句類想に十分注意したい。
◎桜餅関西風を三つほど 朋子
中七の「関西風」が良い。私も道明寺の方が断然好きです。「三つほど」とは、買った数か、食べた数か・・・。
◎菜の花を賞でて描いて菜花寿司 麦
下五の「菜花寿司」がユニークである。春の勢いを感じさせる句である。「賞でて描いての「て」の繰り返しが少し気になる。
◎朧月潮が満ちたる雁木かな かかし
瀬戸内の春の夜景の特徴をよく捉えている。ただ中七の「潮が満ちたる」の「が」が散文的なので「の」にした方が調べが整うように思われる。
◎妹は東へ嫁ぎ雛納む 志路
感情を抑えて平明に詠まれているだけに、かえって作者の寂しく切ない気持ちがよく伝わってくる。
◎遅き日や色えんぴつを走らせて 茂樹
めっきり日が長くなってきたが、絵描きさんが一生懸命に色えんぴつを走らせていた。
○主人のみやげコンビニの桜餅 走波
「七・五・五」の破調の句であるが、それによって「コンビニの桜餅」が程よく強調されて、ユーモラスな句になっている。
*次回予定
日時 平成二十九年四月二日(日)十八時~二十時
場所 「カモメのばぁばぁ」
投句 席題と雑詠「晩春」をそれぞれ一句ずつ
(茂樹 記)
おまけのアトム
遅き日や色えんぴつを走らせて 茂樹
この句は、茂樹さんが句会当日カモメに来られた夕ぐれ時に、たなかさとしさんがアトムの絵をさらさらと描いておられ、その場で詠まれたものです。
遅き日が、春の季語なんだそうです。勉強になりました!

アトム欠勤の為、何も見ずに描いてくれました。

アトムは東北の大震災の時に東京のホームセンターから広島に来たから今6歳です。
茂樹さん、さとし君、ありがとう~!

(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
兼題「卒業」 (清記逆順列記)
卒業のTL(ティーエル)時(とき)と過ぎゆきて 華院
(タイムライン(TL)とは、他人や自分のツイートが表示されている画面。 ツイッターを開くと一番最初に表れる画面のことです。)
自分色フリースクール卒業す 判字名
卒業のうたが今宵の肴かな 朋子
卒園の笑顔可愛や孫探し 六星
泣き笑い卒業だから親と子が 風外
ええ年で卒業せんにゃ宮島も 下駄麿
卒業す吾子の横顔逞しき 幸音
ふり向きて学舎想ふ卒業歌 厚子
○卒業の日付記されし国語辞書 麦
通学路親と離れて卒業子 走波
卒業や同期の絆果つるまで かかし
◎卒業歌強がってゐる男の子 志路
今も尚卒業式の時計台 茂樹
賞状の筒のりぼん色褪せる 咲華
雑詠(仲春)
庭先を払ひて朧月夜かな 華院
◎春灯し学習塾に靴数多 判字名
◎桜餅関西風を三つほど 朋子
啓蟄や穴から雲を覗きけり 六星
土筆だと書きし作家は俳人か 風外
お遍路の残り香運ぶ海峡線 下駄麿
白き光放ち龍天に登る 幸音
春分の家路に影の差す夕べ 厚子
◎菜の花を賞でて描いて菜花寿司 麦
○主人のみやげコンビニの桜餅 走波
◎朧月潮が満ちたる雁木かな かかし
◎妹は東へ嫁ぎ雛納む 志路
◎遅き日や色えんぴつを走らせて 茂樹
二月堂澄みきる空気読経聴く 咲華
(句会寸描)
*兼題の「卒業」は三つの句に点が集中したが、その中で志路さんが一位となり最高点を獲得した。雑詠の「仲春」は今までにない大激戦で何と判字名さん、朋子さん、麦さん、かかしさん、志路さんと茂樹の六名が一位を分け合った。兼題については、今現在を詠むのに皆さん苦労されたようだ。雑詠については、競合する句があまり見うけられず、その分点が分散した。全般的には、俳句の基本である有季(季語を入れる)定型(五・七・五)を逸脱した句が少し目についた。特に「二月堂」は季語ではないので十分注意したい。
*兼題「卒業」
◎卒業歌強がってゐる男の子 志路
「卒業歌」を最後まで強がりを通して歌っている男の子の表情まで目に浮かぶようだ。
○卒業の日付記されし国語辞書 麦
一読して作者が卒業したころを懐かしんでいる様子が見えてくる。ただ、今現在の季節感があまりないのが、惜しまれる。
*雑詠(仲春)
◎春灯し学習塾に靴数多 判字名
さぞ賑やかな学習塾であろう。ただ、このような情景を詠んだ句は多く見受けられるので、類句類想に十分注意したい。
◎桜餅関西風を三つほど 朋子
中七の「関西風」が良い。私も道明寺の方が断然好きです。「三つほど」とは、買った数か、食べた数か・・・。
◎菜の花を賞でて描いて菜花寿司 麦
下五の「菜花寿司」がユニークである。春の勢いを感じさせる句である。「賞でて描いての「て」の繰り返しが少し気になる。
◎朧月潮が満ちたる雁木かな かかし
瀬戸内の春の夜景の特徴をよく捉えている。ただ中七の「潮が満ちたる」の「が」が散文的なので「の」にした方が調べが整うように思われる。
◎妹は東へ嫁ぎ雛納む 志路
感情を抑えて平明に詠まれているだけに、かえって作者の寂しく切ない気持ちがよく伝わってくる。
◎遅き日や色えんぴつを走らせて 茂樹
めっきり日が長くなってきたが、絵描きさんが一生懸命に色えんぴつを走らせていた。
○主人のみやげコンビニの桜餅 走波
「七・五・五」の破調の句であるが、それによって「コンビニの桜餅」が程よく強調されて、ユーモラスな句になっている。
*次回予定
日時 平成二十九年四月二日(日)十八時~二十時
場所 「カモメのばぁばぁ」
投句 席題と雑詠「晩春」をそれぞれ一句ずつ
(茂樹 記)
おまけのアトム
遅き日や色えんぴつを走らせて 茂樹
この句は、茂樹さんが句会当日カモメに来られた夕ぐれ時に、たなかさとしさんがアトムの絵をさらさらと描いておられ、その場で詠まれたものです。
遅き日が、春の季語なんだそうです。勉強になりました!

アトム欠勤の為、何も見ずに描いてくれました。

アトムは東北の大震災の時に東京のホームセンターから広島に来たから今6歳です。
茂樹さん、さとし君、ありがとう~!
Penang Island in Malaysia.
2017年03月06日
タイより南で赤道より少し北でマレーシア半島の北西にある淡路島くらいの小さな島ペナン島に行ってきました。
UNESCO World Heritage George Town.

ジャランムントリの安宿。Good!!

夜のロビーに到着。毎朝ここで朝ごはん。

個室、クーラーも扇風機もあって快適。


朝市は野菜や魚を買いに来ている人たちと朝ごはんを食べてる人でにぎやかです。

街のいたるところで観られるストリートアートも楽しい。

中華系の人たちの水上住宅。

このgraffitiが特に有名らしい。

マレーシアから高校の卒業記念旅行に来たんだって。18歳、かわいい!

イギリス領だったから教会も。

滞在中これが一番おいしかった! 辛くてイカがのってる。 5リンギット(130円位)。

ブーゲンビリアが美しい道端で結婚記念写真撮影中。

この旅で最もわくわくさせられたイグアナ。(これは檻の中。かわいそうに。)

Penang State Museum and Art Gallery でみたかわいいワニみたいなの。

昔の絵だけど歴史遺産の街George Townは今も変わらない。

Penang National Park 植物をみながら山歩き。

一時間半も歩くと海に出ます。

「絵は上手くないんです。でも写真で撮るだけよりゆっくり良く観て描くと景色が頭に残るし、帰って部屋に掛けておいても楽しいですから。誰かに見せるために描いているのではなくて自分が好きで描いているだけですから。」と。
そうだなー!


ボートでテロック・バハンビーチまで迎えに来てもらってモンキービーチへ移動。
船頭さんが親切に猿や鳥の話をしてくれました。

モンキービーチ。

泳いだり木陰でぼーっとしたり。

この山陰に大きなイグアナが泳いで入っていきました!!! ワニみたいな大蛇みたいな・・・。

Penang Botanical Gardens ボタニカルガーデンは広島市植物公園みたいなところでした。

屋台のご夫婦。おじさんは、マレー観光大使関係の仕事で日本に長く住んでいたから日本に詳しい。
何か困ったらここにおいでと言ってもらったけどみんなとても親切だから困らなかった。

泳ぐイグアナがみたくて翌日もジャングル経由でモンキービーチへトレッキング。

イグアナがみれなかったから帰りにスパイスガーデンに行きました。
アバターの世界みたいでした!大蜥蜴も出てきたし。

ブルーハウスと呼ばれている中国の大金持ちのお家見学ツアー。
大富豪の家は、四方の柱は二本づつで全部で縁起の良い数字の八本。坪庭の様に吹き抜けで熱気は上に抜け部屋は涼しく、雨は下にたまって龍の入口として縁起もよく、右側の階段は二段だけど奥に行くと三段になり徐々に上に行き家も栄える仕組みらしい。しかしその後この一族は没落しかつてスラム化していたものを修復して今観光名所として復活。

朝市のマンゴーパパイヤと豆乳。ふたのとがったとこであけるんと。

最後の夜は屋台のおでんみたいなの。あたったらいけんからしっかり熱湯くぐらせて。
これはエノキダケ。小さいイカとかピータンとか野菜とか。

夕方になるとモスクからコーランが響きます。わらわらと仕事帰りの人が集まって来られてました。

最終日はかわいいフェリーに乗ってマレー半島へ。
島の景色を楽しみながらそのまま帰ってきました。

障がい者の方たちのアートエキシビジョンに行きました。
ここの方たちとお友達になったので今度サヲリの友人たちに紹介させてもらおうと思います。

アジアに旅して何が困るって、道路が怖くて渡れません!! 信号ないし!!!
世界のホンダが歩道橋作ってくれてました。

最後の晩餐は、夜の屋台のスイカジュース。
冷たくて甘くてめっちゃうまかった~!

ペナン島の人たち穏やかで笑顔で幸せそう。
いいところでした。
世界は広くておもしろい。
UNESCO World Heritage George Town.

ジャランムントリの安宿。Good!!

夜のロビーに到着。毎朝ここで朝ごはん。

個室、クーラーも扇風機もあって快適。


朝市は野菜や魚を買いに来ている人たちと朝ごはんを食べてる人でにぎやかです。

街のいたるところで観られるストリートアートも楽しい。

中華系の人たちの水上住宅。

このgraffitiが特に有名らしい。

マレーシアから高校の卒業記念旅行に来たんだって。18歳、かわいい!

イギリス領だったから教会も。

滞在中これが一番おいしかった! 辛くてイカがのってる。 5リンギット(130円位)。

ブーゲンビリアが美しい道端で結婚記念写真撮影中。

この旅で最もわくわくさせられたイグアナ。(これは檻の中。かわいそうに。)

Penang State Museum and Art Gallery でみたかわいいワニみたいなの。

昔の絵だけど歴史遺産の街George Townは今も変わらない。

Penang National Park 植物をみながら山歩き。

一時間半も歩くと海に出ます。

「絵は上手くないんです。でも写真で撮るだけよりゆっくり良く観て描くと景色が頭に残るし、帰って部屋に掛けておいても楽しいですから。誰かに見せるために描いているのではなくて自分が好きで描いているだけですから。」と。
そうだなー!


ボートでテロック・バハンビーチまで迎えに来てもらってモンキービーチへ移動。
船頭さんが親切に猿や鳥の話をしてくれました。

モンキービーチ。

泳いだり木陰でぼーっとしたり。

この山陰に大きなイグアナが泳いで入っていきました!!! ワニみたいな大蛇みたいな・・・。

Penang Botanical Gardens ボタニカルガーデンは広島市植物公園みたいなところでした。

屋台のご夫婦。おじさんは、マレー観光大使関係の仕事で日本に長く住んでいたから日本に詳しい。
何か困ったらここにおいでと言ってもらったけどみんなとても親切だから困らなかった。

泳ぐイグアナがみたくて翌日もジャングル経由でモンキービーチへトレッキング。

イグアナがみれなかったから帰りにスパイスガーデンに行きました。
アバターの世界みたいでした!大蜥蜴も出てきたし。

ブルーハウスと呼ばれている中国の大金持ちのお家見学ツアー。
大富豪の家は、四方の柱は二本づつで全部で縁起の良い数字の八本。坪庭の様に吹き抜けで熱気は上に抜け部屋は涼しく、雨は下にたまって龍の入口として縁起もよく、右側の階段は二段だけど奥に行くと三段になり徐々に上に行き家も栄える仕組みらしい。しかしその後この一族は没落しかつてスラム化していたものを修復して今観光名所として復活。

朝市のマンゴーパパイヤと豆乳。ふたのとがったとこであけるんと。

最後の夜は屋台のおでんみたいなの。あたったらいけんからしっかり熱湯くぐらせて。
これはエノキダケ。小さいイカとかピータンとか野菜とか。

夕方になるとモスクからコーランが響きます。わらわらと仕事帰りの人が集まって来られてました。

最終日はかわいいフェリーに乗ってマレー半島へ。
島の景色を楽しみながらそのまま帰ってきました。

障がい者の方たちのアートエキシビジョンに行きました。
ここの方たちとお友達になったので今度サヲリの友人たちに紹介させてもらおうと思います。

アジアに旅して何が困るって、道路が怖くて渡れません!! 信号ないし!!!
世界のホンダが歩道橋作ってくれてました。

最後の晩餐は、夜の屋台のスイカジュース。
冷たくて甘くてめっちゃうまかった~!

ペナン島の人たち穏やかで笑顔で幸せそう。
いいところでした。
世界は広くておもしろい。
冬の夏休み。
2017年03月04日

注目の国なので皆さんご心配くださってすみませんでした。無事です。
十日間もお休みをさせてもらった間、カモメをみてくださった建築士のネギちゃんと黒猫亭朋子さんありがとうございました!!!
とっても楽しい旅でしたがそれはまたご報告しますね。
2月の後半の出入りーアートさん、楽しく描かれた水や木々の景色と抽象に変えた風景もありました。

カモメのギャラリーも!
寒い中をご来場くださったみなさまありがとうございました。
出入りーアートさんはまた二年後にカモメのばぁばぁで個展をしてくださるそうです。
そして、3月1日からは、カモメではおなじみのヤブちゃんことyabfusky嬢の作品展が始まっています!
■yabufsky Exhibition
□element
■2017/3/1→3/15
□at Gallery+Cafe カモメのばぁばぁ
■ヤブフスキーが終日在廊できる日は、3/5.6.9.10.12.13.15 です。

ユニークな作品を是非楽しんでください。
| HOME |