明日から
2017年02月19日
明日2月20日(月)から3月1日(水)まで、ねぎちゃんがカモメのお留守番をしてくださいます。
彼女は、一級建築士事務所Left handsをしておられますから色々なご相談などあれば受けてくださいます!

お茶のみに来てくださいね!!
今月いっぱいは、出入りーアートさんの初個展です。


色がきれいですね。
デイリーさんの次は、3月1日(水)からヤブフスキー嬢のカモメでは二度目の個展が始まります!


お楽しみに□■□■□■□■□■!
ヤブちゃんの次3月後半は、竹ごんべいさんのカモメでは初の作品展があります。
会期中、竹ごんべさんの茶道具をセットした茶席も準備します。
折尾さんの篠笛による映画音楽の演奏会♪も企画しています。(3月26日pm2:00~)
ワクワクです!
竹ごんべさんと同じころ、古江の月(ゆえ)さんでは、宮武和尚さんのArt Exhibitionがあります。

竹ごんべさんも宮武裕さんもどちらも濃いですよー、はしごしてくださいね!!
そして、2月28日(火)までギャラリーブラックにて、ririの長年のお友達の藤本泰男さんの八十歳の記念の個展開催中です。

デザインかたつむりにてDMを作らせていただきました。
中国新聞の情報交差点にカラーで出てました。ありがとうございます!!
良かったらぜひ、滑り込んでください。
おまけのアトム

きもちええでー
ririは、3月2日に広島に帰る予定です。
マレーシアのペナン島にいます。
行ってきます。
彼女は、一級建築士事務所Left handsをしておられますから色々なご相談などあれば受けてくださいます!


今月いっぱいは、出入りーアートさんの初個展です。


色がきれいですね。
デイリーさんの次は、3月1日(水)からヤブフスキー嬢のカモメでは二度目の個展が始まります!


お楽しみに□■□■□■□■□■!
ヤブちゃんの次3月後半は、竹ごんべいさんのカモメでは初の作品展があります。
会期中、竹ごんべさんの茶道具をセットした茶席も準備します。
折尾さんの篠笛による映画音楽の演奏会♪も企画しています。(3月26日pm2:00~)
ワクワクです!
竹ごんべさんと同じころ、古江の月(ゆえ)さんでは、宮武和尚さんのArt Exhibitionがあります。

竹ごんべさんも宮武裕さんもどちらも濃いですよー、はしごしてくださいね!!
そして、2月28日(火)までギャラリーブラックにて、ririの長年のお友達の藤本泰男さんの八十歳の記念の個展開催中です。

デザインかたつむりにてDMを作らせていただきました。
中国新聞の情報交差点にカラーで出てました。ありがとうございます!!
良かったらぜひ、滑り込んでください。
おまけのアトム

きもちええでー

ririは、3月2日に広島に帰る予定です。
マレーシアのペナン島にいます。
行ってきます。
ベテラン個展と初個展と。
2017年02月17日
クラスメイト
2017年02月15日
ありがたいですね、高校の時の同級生が同窓会帰りにカモメに寄ってくれました。
知ってる人は知ってると思いますが私は人の名前と顔を覚えられなくて失礼ばかり。
それは、小さいころから父の転勤で二三年ごとに早い時は一年で引っ越しをしていたので、学校もクラスメイトも友達もころころかわっていったので記憶しない癖がついたんかなと思ったりです。

ありがとう~!

それで昔の写真をだしてどの子がどの友か探してみてるわけです。

今度また来て教えてね、すんません。。。。。
高校の時の写真探してたら中学の頃飼っていた犬の写真が出てきた!
おまけのアトムじゃなくて、、、
チロです。
かわいいっしょ。

おしらせ
来週、20日に虎ちゃんの初個展をみたら、久々に旅に出てきます。
ペナン島に行くことにしました。
3月2日の朝には広島に帰ってきます。
riri不在の間は、建築家のおねえさんがカモメにいてくださいます。
よろしくお願いします。
知ってる人は知ってると思いますが私は人の名前と顔を覚えられなくて失礼ばかり。
それは、小さいころから父の転勤で二三年ごとに早い時は一年で引っ越しをしていたので、学校もクラスメイトも友達もころころかわっていったので記憶しない癖がついたんかなと思ったりです。

ありがとう~!

それで昔の写真をだしてどの子がどの友か探してみてるわけです。

今度また来て教えてね、すんません。。。。。
高校の時の写真探してたら中学の頃飼っていた犬の写真が出てきた!
おまけのアトムじゃなくて、、、
チロです。
かわいいっしょ。

おしらせ
来週、20日に虎ちゃんの初個展をみたら、久々に旅に出てきます。
ペナン島に行くことにしました。
3月2日の朝には広島に帰ってきます。
riri不在の間は、建築家のおねえさんがカモメにいてくださいます。
よろしくお願いします。
病院と卒展と水漏れ@火曜日記
2017年02月15日
下肢静脈瘤の日帰り手術をすることにしたので、今日は一か月前の術前検査というのに行ってきました。
逓信病院の一階のロビーにキミ子方式の絵のサークルの作品展をされていて素直な大根などの絵にホッとしました。
大きな油彩画が壁いっぱいにかかっている病院は落ち着かなくて。
終わったら夕方になったから急いでチャリで旧日銀の市大の卒展会場へ。
間に合った間に合った。








芸術を学ぶって、就職の役には立たないかもしれないけどきっと人生の役には立つと思うんよ私。
カモメのばぁばぁの二月後半の展覧会は、色んなカフェでこおひいを飲んでる出入りーアートさんの作品展です。


デイリーさんは、お仕事の都合であまり在廊されていないかもですが、是非日本画と水彩画の初個展をご覧くださいませ。
おまけのアトム
日曜からギャラリーのシンクの下あたりがビチャビチャしてきて、下水を詰まらせたのかと真っ青になってたら、パイプをかじってたひとがおりました!
最近流しの下に潜り込んでお尻だけ出してワンワンやってたから何してるのかなぁと思ってたんよね。




叱らなかったのに、声のトーンで分かるのか、間宮さんの足の下に隠れて悪い顔をしてるアトム。
逓信病院の一階のロビーにキミ子方式の絵のサークルの作品展をされていて素直な大根などの絵にホッとしました。
大きな油彩画が壁いっぱいにかかっている病院は落ち着かなくて。
終わったら夕方になったから急いでチャリで旧日銀の市大の卒展会場へ。
間に合った間に合った。








芸術を学ぶって、就職の役には立たないかもしれないけどきっと人生の役には立つと思うんよ私。
カモメのばぁばぁの二月後半の展覧会は、色んなカフェでこおひいを飲んでる出入りーアートさんの作品展です。


デイリーさんは、お仕事の都合であまり在廊されていないかもですが、是非日本画と水彩画の初個展をご覧くださいませ。
おまけのアトム
日曜からギャラリーのシンクの下あたりがビチャビチャしてきて、下水を詰まらせたのかと真っ青になってたら、パイプをかじってたひとがおりました!
最近流しの下に潜り込んでお尻だけ出してワンワンやってたから何してるのかなぁと思ってたんよね。




叱らなかったのに、声のトーンで分かるのか、間宮さんの足の下に隠れて悪い顔をしてるアトム。
フラフラくんの家族も帰っていきました。
2017年02月13日
Ishikoro(イシコロ)さんの染展、本日まで楽しませてもらいました。
絵を描くようにロウで形をとって、刷毛で柿渋を塗り重ねてそれから何度もロウをとる作業をするのだそうです。
昔から伝えられている柿渋という自然の染料には味わいがありました。

テスの小さいころと、宇宙人家族のフラフラくんたち。
次にIshikoroさんの作品がみれるのは、3月19日(日)のMitalai Gallery - みたらいギャラリーにて。
御手洗はいいところです、観光もかねて是非!
毎年遠くハンブルクから友人のヘルブラウさんがやってきます。
色々して遊びます。今日は牛田の山の上の神田山荘に行きました。
ジムやプールでは写真はNGなのでいつも食べてるところばかりだけどちゃんと運動に行っています。
このランチが900円です、おいしかったぁ。

ヘルさんは、政治経済やテロや原発やそれぞれの国での生活のこともちゃんと自分の意見をはっきり言える人でグローバルだなぁと感心します。
ふーてんのヘルさんは明日は南へ。
来年もまた神田山荘に行くことにしました。良かったらご一緒に!
今日も黒猫亭朋子さんがカモメにいてくださいました。
まるもみたいでした。笑
いつもありがとう!
おまけのアトム

川土手が春らしくなったワン
絵を描くようにロウで形をとって、刷毛で柿渋を塗り重ねてそれから何度もロウをとる作業をするのだそうです。
昔から伝えられている柿渋という自然の染料には味わいがありました。

テスの小さいころと、宇宙人家族のフラフラくんたち。
次にIshikoroさんの作品がみれるのは、3月19日(日)のMitalai Gallery - みたらいギャラリーにて。
御手洗はいいところです、観光もかねて是非!
毎年遠くハンブルクから友人のヘルブラウさんがやってきます。
色々して遊びます。今日は牛田の山の上の神田山荘に行きました。
ジムやプールでは写真はNGなのでいつも食べてるところばかりだけどちゃんと運動に行っています。

このランチが900円です、おいしかったぁ。

ヘルさんは、政治経済やテロや原発やそれぞれの国での生活のこともちゃんと自分の意見をはっきり言える人でグローバルだなぁと感心します。
ふーてんのヘルさんは明日は南へ。
来年もまた神田山荘に行くことにしました。良かったらご一緒に!

まるもみたいでした。笑
いつもありがとう!
おまけのアトム

川土手が春らしくなったワン

初磁器粘土を体験!
2017年02月12日
イシコロご夫妻にギャラリーをお任せしてドイツから遊びに来ているヘルブラウさんと一日広島観光。
市立大学の卒展と牡蠣小屋(人が多すぎて入れなかった)と陶芸工房へお邪魔しました。

大学広いね。奥の部屋に行ったら青原恒沙子ちゃんの絵もあった。
彼女はドイツではヘルさんにも会いに行ってるし高校生の時からカモメに顔を出してて誕生日も一緒だから気になる。
青白磁の大田一成氏の工房にお邪魔して体験させてもらった。
磁器の土を触ったのは初めてでなめらかだった!!

楽しみじゃわ~♪
奇しくも芸術に触れる一日。
さて芸術とはなんでありましょう?
カモメに帰ったら、柿渋って初めて見ましたっていう若い人や庄原でヤギやヒツジを飼っていて蜘蛛を研究している方も来られてにぎわっていました。
Ishikoroさんの染展は、明日13日が最終日です。
明日月曜日は黒猫亭朋子さんがカモメに来てくださいますのでどうぞお越しください!
市立大学の卒展と牡蠣小屋(人が多すぎて入れなかった)と陶芸工房へお邪魔しました。

大学広いね。奥の部屋に行ったら青原恒沙子ちゃんの絵もあった。
彼女はドイツではヘルさんにも会いに行ってるし高校生の時からカモメに顔を出してて誕生日も一緒だから気になる。
青白磁の大田一成氏の工房にお邪魔して体験させてもらった。
磁器の土を触ったのは初めてでなめらかだった!!

楽しみじゃわ~♪
奇しくも芸術に触れる一日。
さて芸術とはなんでありましょう?
カモメに帰ったら、柿渋って初めて見ましたっていう若い人や庄原でヤギやヒツジを飼っていて蜘蛛を研究している方も来られてにぎわっていました。
Ishikoroさんの染展は、明日13日が最終日です。
明日月曜日は黒猫亭朋子さんがカモメに来てくださいますのでどうぞお越しください!

激サブですが行灯の灯りが暖かい画廊です。
2017年02月10日
イシコロさんの柿渋のロウケツ染め個展は、2月13日(月)までです。

世を忍びのれんをくぐりて亀が鳴く
鶴亀ののれん分け見る朧月
春ぬくし柿渋染のギャラリーで
春の夢トリケラトプス歩き出す
画廊にはドラゴンも犬も春にいる
首かしげ心見透かすかえるの絵
錆色の海泳ぐかな桜鯛
決戦は柿渋灯る春句会
春時雨ステノサザウルス山歩き
柿渋の濃くも薄くもない海泳ぐ
蟇穴を出て画廊に来句会かな
染め抜きし命の揺らぎ春灯
立春やえのきひょろりと天へ伸び
鳥獣の戯画の染め味春の展
春浅し空の蝦蟇口ならびけり
亀鳴きてほっけも蛙(かはづ)も染め出で来
カモメの2月の句会でイシコロさんの作品を観て詠まれた俳句です。
いかがでしょうか?
イシコロさんに続いて二月の後半の作品展は、「出入りーアート作品展」が、2月15日より始まります。
日本画と水彩画の作品です。お楽しみに!




世を忍びのれんをくぐりて亀が鳴く
鶴亀ののれん分け見る朧月
春ぬくし柿渋染のギャラリーで
春の夢トリケラトプス歩き出す
画廊にはドラゴンも犬も春にいる
首かしげ心見透かすかえるの絵
錆色の海泳ぐかな桜鯛
決戦は柿渋灯る春句会
春時雨ステノサザウルス山歩き
柿渋の濃くも薄くもない海泳ぐ
蟇穴を出て画廊に来句会かな
染め抜きし命の揺らぎ春灯
立春やえのきひょろりと天へ伸び
鳥獣の戯画の染め味春の展
春浅し空の蝦蟇口ならびけり
亀鳴きてほっけも蛙(かはづ)も染め出で来
カモメの2月の句会でイシコロさんの作品を観て詠まれた俳句です。
いかがでしょうか?

日本画と水彩画の作品です。お楽しみに!



俳句会@鴎ギャラリー
2017年02月10日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報 第三十号(平成二十九年二月)
二月五日(日)、ギャラリーでの当日句を詠むために、皆さん続々といつもより早めの出足となった。Ishikoroさん作品展の会場をお借りして、十六名(内麦さんは欠席投句、イシコロさんは初登場)の参加者で六時過ぎに、いつものようにはじまった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)

兼題 「春の花」 (清記逆順列記)
○通い路の曇天に映ゆ紅き梅 華院
大胆な木蓮見上げ仁王立ち 厚子
落椿ぽとりと音がしたような 走波
待つ朝に一鉢置きしサイネリア 六星
水の中君も咲くのかヒアシンス 風外
頬染めて恋する乙女片栗の花 幸音
ねこやなぎ南西の風ねこやなぎ 下駄麿(旧釜爺)
あちこちと顔を出したるふきのとう イシコロ
クレマチス枝のすきまに蕾みる 咲華
いぬふぐり揺らしトラック疾走す りう子
◎梅の香や眠る草木を揺り起し かかし
○ゆくりなき雨を絡めて椿落つ 志路
○紅梅に触れて紅さすくすり指 朋子
昇進の噂話や猫柳 判字名
菜の花のギャラリー人の交差点 茂樹
〇クレヨンが弾けて飛んでチューリップ 麦
当日句
世を忍びのれんをくぐりて亀が鳴く 華院
鶴亀ののれん分け見る朧月 厚子
春ぬくし柿渋染のギャラリーで 走波
春の夢トリケラトプス歩き出す 六星
画廊にはドラゴンも犬も春にいる 風外
首かしげ心見透かすかえるの絵 幸音
◎錆色の海泳ぐかな桜鯛 下駄麿(旧釜爺)
決戦は柿渋灯る春句会 イシコロ
春時雨ステノサザウルス山歩き 咲華
柿渋の濃くも薄くもない海泳ぐ りう子
蟇穴を出て画廊に来句会かな かかし
○染め抜きし命の揺らぎ春灯 志路
立春やえのきひょろりと天へ伸び 朋子
◎鳥獣の戯画の染め味春の展 判字名
〇春浅し空の蝦蟇口ならびけり 茂樹
亀鳴きてほっけも蛙(かはづ)も染め出で来 麦
(句会寸描)
*兼題の「春の花」は大接戦の結果、かかしさんが一位となり最高点を獲得した。ギャラリーの作品を眺めながらの当日句は俳号改名の下駄麿(旧釜爺)さんと判字名さんが一位を分け合った。兼題については情感の溢れる句や春らしい明るい句に人気が集まった。当日句については、バラエティーに富んだユニークな発想の句が数多く見受けられた。
*兼題 「春の花」
◎梅の香や眠る草木を揺り起し かかし
「梅の香」と「草木」の取り合わせが新鮮で、下五の「揺り起し」と大胆に詠んだところが共感を呼んだ。「梅の香」を独特の視点で良く捉えている。
○通い路の曇天に映ゆ紅き梅 華院
普段見慣れた景色の変化を見逃さず、端的に捉えている。作者の日常の細やかな視線がうかがい知れる。
○ゆくりなき雨を絡めて椿落つ 志路
椿が落ちる状況を「ゆくりなき」というやわらかな表現で情感を持たせている。突然の雨に打たれて、椿が落ちていく様子が目に浮かぶ。
○紅梅に触れて紅さすくすり指 朋子
女性ならではの感性で、紅梅の艶やかな雰囲気を漂わせている。下五の「くすり指」に情感をにじませている。
〇クレヨンが弾けて飛んでチューリップ 麦
いかにも、春らしい明るい句である。中七の「弾けて飛んで」の「て」「で」のリフレインが春の弾みをつけている。
*当日句
◎錆色の海泳ぐかな桜鯛 下駄麿(旧釜爺)
当日の作品展の印象を「錆色」の一言で捉え、「桜鯛」と取り合わせたところが独創的である。ただ、「錆色の海」に「桜鯛」は似合わないとの声も出た。
◎鳥獣の戯画の染め味春の展 判字名
滑稽で楽しそうな鳥獣の染物の作品が目に浮かび、いろいろと想像を掻き立てられる。下五の「春の展」が今一つしっくりこないのでもう一工夫が必要と思われる。
○染め抜きし命の揺らぎ春灯 志路
今回の柿渋染の雰囲気を簡潔に述べており、「春灯」がよく馴染んでいる。ただ、作品を観ていない人には、「命の揺らぎ」が分かりづらいと思われる。
〇春浅し空の蝦蟇口ならびけり 茂樹
中七の「空の蝦蟇口」に軽いユーモアを感じて共感を得られたようだ。
*次回予定
日時 平成二十九年三月五日(日)十八時~二十時
場所 「カモメのばぁばぁ」
投句 兼題「卒業」と雑詠「仲春」を一句ずつ
(茂樹 記)
六星私的な俳句雑感。
茂樹さんがカモメにふらりと来られてから私たちは初めて俳句を作るようになった。
それが面白くてカモメ夜の美術館句会はもう二年以上も続いていて、今回も会場が熱気にあふれて熱くてエアコンも切ってしまうほど萌えまして!
わたしは父が俳句を詠んでいたことは知っていたけど二十代の若いころの母も夕凪に投句していたことは全く知らなくてこの句会のおかげで黄ばんだ「夕凪」を読み直してみたら母の句は案外にかっこよくて、麦さんや走波さんにみてもらった。

奈々海ちゃん、こんな素敵な句をありがとう~。
二月五日(日)、ギャラリーでの当日句を詠むために、皆さん続々といつもより早めの出足となった。Ishikoroさん作品展の会場をお借りして、十六名(内麦さんは欠席投句、イシコロさんは初登場)の参加者で六時過ぎに、いつものようにはじまった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)

兼題 「春の花」 (清記逆順列記)
○通い路の曇天に映ゆ紅き梅 華院
大胆な木蓮見上げ仁王立ち 厚子
落椿ぽとりと音がしたような 走波
待つ朝に一鉢置きしサイネリア 六星
水の中君も咲くのかヒアシンス 風外
頬染めて恋する乙女片栗の花 幸音
ねこやなぎ南西の風ねこやなぎ 下駄麿(旧釜爺)
あちこちと顔を出したるふきのとう イシコロ
クレマチス枝のすきまに蕾みる 咲華
いぬふぐり揺らしトラック疾走す りう子
◎梅の香や眠る草木を揺り起し かかし
○ゆくりなき雨を絡めて椿落つ 志路
○紅梅に触れて紅さすくすり指 朋子
昇進の噂話や猫柳 判字名
菜の花のギャラリー人の交差点 茂樹
〇クレヨンが弾けて飛んでチューリップ 麦
当日句
世を忍びのれんをくぐりて亀が鳴く 華院
鶴亀ののれん分け見る朧月 厚子
春ぬくし柿渋染のギャラリーで 走波
春の夢トリケラトプス歩き出す 六星
画廊にはドラゴンも犬も春にいる 風外
首かしげ心見透かすかえるの絵 幸音
◎錆色の海泳ぐかな桜鯛 下駄麿(旧釜爺)
決戦は柿渋灯る春句会 イシコロ
春時雨ステノサザウルス山歩き 咲華
柿渋の濃くも薄くもない海泳ぐ りう子
蟇穴を出て画廊に来句会かな かかし
○染め抜きし命の揺らぎ春灯 志路
立春やえのきひょろりと天へ伸び 朋子
◎鳥獣の戯画の染め味春の展 判字名
〇春浅し空の蝦蟇口ならびけり 茂樹
亀鳴きてほっけも蛙(かはづ)も染め出で来 麦
(句会寸描)
*兼題の「春の花」は大接戦の結果、かかしさんが一位となり最高点を獲得した。ギャラリーの作品を眺めながらの当日句は俳号改名の下駄麿(旧釜爺)さんと判字名さんが一位を分け合った。兼題については情感の溢れる句や春らしい明るい句に人気が集まった。当日句については、バラエティーに富んだユニークな発想の句が数多く見受けられた。
*兼題 「春の花」
◎梅の香や眠る草木を揺り起し かかし
「梅の香」と「草木」の取り合わせが新鮮で、下五の「揺り起し」と大胆に詠んだところが共感を呼んだ。「梅の香」を独特の視点で良く捉えている。
○通い路の曇天に映ゆ紅き梅 華院
普段見慣れた景色の変化を見逃さず、端的に捉えている。作者の日常の細やかな視線がうかがい知れる。
○ゆくりなき雨を絡めて椿落つ 志路
椿が落ちる状況を「ゆくりなき」というやわらかな表現で情感を持たせている。突然の雨に打たれて、椿が落ちていく様子が目に浮かぶ。
○紅梅に触れて紅さすくすり指 朋子
女性ならではの感性で、紅梅の艶やかな雰囲気を漂わせている。下五の「くすり指」に情感をにじませている。
〇クレヨンが弾けて飛んでチューリップ 麦
いかにも、春らしい明るい句である。中七の「弾けて飛んで」の「て」「で」のリフレインが春の弾みをつけている。
*当日句
◎錆色の海泳ぐかな桜鯛 下駄麿(旧釜爺)
当日の作品展の印象を「錆色」の一言で捉え、「桜鯛」と取り合わせたところが独創的である。ただ、「錆色の海」に「桜鯛」は似合わないとの声も出た。
◎鳥獣の戯画の染め味春の展 判字名
滑稽で楽しそうな鳥獣の染物の作品が目に浮かび、いろいろと想像を掻き立てられる。下五の「春の展」が今一つしっくりこないのでもう一工夫が必要と思われる。
○染め抜きし命の揺らぎ春灯 志路
今回の柿渋染の雰囲気を簡潔に述べており、「春灯」がよく馴染んでいる。ただ、作品を観ていない人には、「命の揺らぎ」が分かりづらいと思われる。
〇春浅し空の蝦蟇口ならびけり 茂樹
中七の「空の蝦蟇口」に軽いユーモアを感じて共感を得られたようだ。
*次回予定
日時 平成二十九年三月五日(日)十八時~二十時
場所 「カモメのばぁばぁ」
投句 兼題「卒業」と雑詠「仲春」を一句ずつ
(茂樹 記)
六星私的な俳句雑感。
茂樹さんがカモメにふらりと来られてから私たちは初めて俳句を作るようになった。
それが面白くてカモメ夜の美術館句会はもう二年以上も続いていて、今回も会場が熱気にあふれて熱くてエアコンも切ってしまうほど萌えまして!
わたしは父が俳句を詠んでいたことは知っていたけど二十代の若いころの母も夕凪に投句していたことは全く知らなくてこの句会のおかげで黄ばんだ「夕凪」を読み直してみたら母の句は案外にかっこよくて、麦さんや走波さんにみてもらった。

奈々海ちゃん、こんな素敵な句をありがとう~。
掘りごたつでのんびり~火曜日記。
2017年02月08日
よおわすれるけんね。
2017年02月04日
ど ど ど どなたの絵でしたっけ?
良い絵ですよねー。

Toshiさん所蔵です。
カモメの壁のどこに掛けてあったかも覚えているのに、作者のお名前が思い出せなくてすみません! だれか!!
こちらは、杉田さんの絵です。
整理が下手なのでパソコンのあちこちにカモメで展示されていた色んな作品の写真が発見できます。

いつもToshiさんがアトムにリンゴをくださいますが、今日は手づくりの袋入りでご近所の奥さんにリンゴをいただきました。

自然な味がしました。
お花屋さんの戸NONAKAmiji華bana+ギャラリーcobeya のみほちゃんがちょっと遅れたけどって花束を作ってきてくれました。

このぷくっとしたかわいい花の名前聞いたのにもう忘れたー。
グリーンベルって名前の花だそうです。
花博士の奈々海ちゃんありがとう~。
毎日色々忘れます!
良い絵ですよねー。

Toshiさん所蔵です。
カモメの壁のどこに掛けてあったかも覚えているのに、作者のお名前が思い出せなくてすみません! だれか!!
こちらは、杉田さんの絵です。
整理が下手なのでパソコンのあちこちにカモメで展示されていた色んな作品の写真が発見できます。

いつもToshiさんがアトムにリンゴをくださいますが、今日は手づくりの袋入りでご近所の奥さんにリンゴをいただきました。

自然な味がしました。
お花屋さんの戸NONAKAmiji華bana+ギャラリーcobeya のみほちゃんがちょっと遅れたけどって花束を作ってきてくれました。

このぷくっとしたかわいい花の名前聞いたのにもう忘れたー。
グリーンベルって名前の花だそうです。
花博士の奈々海ちゃんありがとう~。
毎日色々忘れます!

Ishikoroさんの柿渋染め
2017年02月03日
苦手なんです。
2017年02月02日
大っ嫌いな確定申告の季節です。
今日は、パソコンと資料一式をカバンに詰めて草津の方の中小企業ナントカに電車に乗って行ってきました。
毎年ちゃんと経理事務ができているか池田税理士さんにみてもらって申告できるように資料をまとめてもらいます。
どうしてナントカに行くバスはないのか?草津で降りてから20分も荷物担いであるかんにゃいけんのか!!!
車もない弱小店舗は何かにつけて大変なのだ!!
あ~~~つかれたぁ~~~~
毎度毎度そういう時にカモメのお留守番をほぼほぼ好意でしてくださる黒猫亭朋子さんありがとうございます!
ps. ミネットさんがんばってね! (この季節に同じく難儀する同士)
税務申告相談に行く前に、二紀展に行きました。
麻野瞳さんが以前カモメで個展をした時には赤ちゃんの身体の絵でした。
今回は二人目の子供が大きくなった絵です。
いつも母として子供への愛情が画面いっぱいにあふれています。

また賞が取れたね、「おめでとう~!!」
おまけのアトム

「アトムーっ!」って呼ぶとめんどくさそうに振り向くときもあります。
たいていはシカトですけど。
私の立場は婆やか?!
今日は、パソコンと資料一式をカバンに詰めて草津の方の中小企業ナントカに電車に乗って行ってきました。
毎年ちゃんと経理事務ができているか池田税理士さんにみてもらって申告できるように資料をまとめてもらいます。
どうしてナントカに行くバスはないのか?草津で降りてから20分も荷物担いであるかんにゃいけんのか!!!
車もない弱小店舗は何かにつけて大変なのだ!!
あ~~~つかれたぁ~~~~
毎度毎度そういう時にカモメのお留守番をほぼほぼ好意でしてくださる黒猫亭朋子さんありがとうございます!

ps. ミネットさんがんばってね! (この季節に同じく難儀する同士)
税務申告相談に行く前に、二紀展に行きました。
麻野瞳さんが以前カモメで個展をした時には赤ちゃんの身体の絵でした。
今回は二人目の子供が大きくなった絵です。
いつも母として子供への愛情が画面いっぱいにあふれています。

また賞が取れたね、「おめでとう~!!」
おまけのアトム

「アトムーっ!」って呼ぶとめんどくさそうに振り向くときもあります。
たいていはシカトですけど。
私の立場は婆やか?!
びじゅちゅーん火曜日記
2017年02月01日
今日もポンちゃんと山ジムでストレッチや色んなマシン使ってから屋外プールと温泉してきました。
そして、二人で《めざせ58!》の目標を作ったのに、天丼やら寿司やらケーキやらくっちまった。
夜のお勉強会の前に少し時間があったので、広島県安芸府中町にある神社 多家神社(埃宮) たけ神社(えのみや)に行きました。




烏って悪い鳥ってイメージがあるけど、神様のお使いもしてこの神社ではかわいいキャラなんじゃね。
夜は下村邸で美術についての講義を聴かせてもらいました。
つかみが、ダナエについてだったので初耳でたまげました。
ミメーシスだとか新プラトン主義だとかイデアとか・・・よくは分からなかったけど少し知識があればもっと深く芸術がよみとれるかも知れないと思いました。
そして芸術は難しいものでもなく生きていく人間の日々と気持ちに添っているもののような気もしました。
それと、高尚な芸術・・・高尚という言葉は違うかもしれないけど高みにある芸術が分かる人間でありたいとも思いました。
誤解を生みそうだけど、有名な作家の絵とか値段が高い作品とかというのではなくってね。
トイレに行く廊下に気になる風景画がかかっていたので「どなたのですか?」と聞いたら下村仁一さんという下村さんのおじさまの作品でした。
下村さんや黒猫亭朋子さんや小畑さんは誰に言われるでもなく歳を重ねても学問を深めていてすごい!!

今夜はお仲間に加えてもらってありがとうございました。
おまけの味噌ップル。

味噌人とエンジェルは、インド旅行中です。
ririも3年前にうろうろしていたガンジス川のほとりでカレーを食べているもよう。
そして、二人で《めざせ58!》の目標を作ったのに、天丼やら寿司やらケーキやらくっちまった。

夜のお勉強会の前に少し時間があったので、広島県安芸府中町にある神社 多家神社(埃宮) たけ神社(えのみや)に行きました。




烏って悪い鳥ってイメージがあるけど、神様のお使いもしてこの神社ではかわいいキャラなんじゃね。
夜は下村邸で美術についての講義を聴かせてもらいました。
つかみが、ダナエについてだったので初耳でたまげました。
ミメーシスだとか新プラトン主義だとかイデアとか・・・よくは分からなかったけど少し知識があればもっと深く芸術がよみとれるかも知れないと思いました。
そして芸術は難しいものでもなく生きていく人間の日々と気持ちに添っているもののような気もしました。
それと、高尚な芸術・・・高尚という言葉は違うかもしれないけど高みにある芸術が分かる人間でありたいとも思いました。
誤解を生みそうだけど、有名な作家の絵とか値段が高い作品とかというのではなくってね。
トイレに行く廊下に気になる風景画がかかっていたので「どなたのですか?」と聞いたら下村仁一さんという下村さんのおじさまの作品でした。
下村さんや黒猫亭朋子さんや小畑さんは誰に言われるでもなく歳を重ねても学問を深めていてすごい!!

今夜はお仲間に加えてもらってありがとうございました。
おまけの味噌ップル。

味噌人とエンジェルは、インド旅行中です。
ririも3年前にうろうろしていたガンジス川のほとりでカレーを食べているもよう。
| HOME |