fc2ブログ
12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

2017年はじまりの展覧会。

2017年01月31日
今年のカモメの1月は、22歳の初個展、松尾錦君のフレッシュな線画で始まりました。
みなさんに応援してもらって好評の作品展でした。

ふたつめは、あいだみつよさんの曼荼羅原画展。
きれいに丁寧に心を込めて色を置いてある作品たちでした。
今日初めて体験されたお客様がとても楽しそうで何度もお礼を言ってくださったからこちらまで嬉しくなりました。

年の初めにふさわしいお二人の個展でした。
寒い中を横川のギャラリーまでお越しくださってありがとうございました。





2月1日(水)からは、Ishikoroさんの柿渋の作品展です。

turu.png

kame.png

初日は朝から作家在廊予定です。
平日は午後から夕方まで、日曜は終日在廊予定です。
お待ちしています!






俳句仲間のはんじなさんが、佐藤麗生君の油彩作品をもとに短歌を作ってFace bookに載せておられてからパクッてきました。

reos.png
写真は、佐藤麗生作「メンタルスケッチ(青森)」: 東北の海は黒い。
はんじなさんが、写真の絵を見て作った短歌
 「信号の如き漁火一旋し東北の海黒き永遠」 





さっちゃんが、とてもお勧めだから聞いてね!と言ってたNHKラジオの再放送予定が今朝の中国新聞に出ていました。

chugokuN.png

2月4日(土)午前9時5分から、NHKラジオ第1です。






おまけの野鳥
005_201701310051495af.png
これ、なんて名前ですか?
雀の二三倍くらいでした。

みなさんから色々コメントをいただきまして、「つぐみ」という鳥だということがわかりました!


おまけのアトム
002_2017013100514634b.png
俺はダックプー。



未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

ピーター+ディーン!

2017年01月29日
美術館からいつもの様に展覧会のポスターとチラシが届きました。

4月中頃からひろしま美術館でピーターラビット展があるそうで、まだ先じゃけどいつもよりチラシがかわいいからお客様と見ていたら、音声ガイドが、ディーン・フジオカじゃと!
音声ガイド借りねば!
美術館儲かりそう~~。

pic15.png


mainvisual.png













おまけの歌丸

003_20170129232009201.png

「めしめし~~~!」って上がってきて瞬く間に食べたらすぐ深く潜っていく。






未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

生まれた日。

2017年01月29日
親戚の万亀おじさんから絵ハガキが来て、「何で絵葉書?たまにはいつものメールじゃなくてハガキが来たら嬉しいだろうってことかなぁ?それにしては文章ないじゃん?」って不思議に思ってたら今日理由がわかった。

ミュシャの絵の下にカレンダーみたいに1月の日付があって28のとこに小さく赤丸がついてた!


011_20170129004608ff2.png

017_201701290046109b1.png
自分の誕生日をお祝いしてくれるハガキがもらえるという発想が無かったものでいくつになっても何が嬉しいんだろう???って分からなかったよ。
嬉しいです! 万亀おじさんありがとう!!


019_2017012900461173b.png
ほいで今日はいっぱいいただいた。ほんとすいません!


001_20170129004605ecf.png
先一昨日は義兄の、一昨日は親方(下の孫)の、昨日は味噌人(娘)ので今日は私と絵描きの友達や友達のお母さんや妹や娘や・・・・全部女の知り合いたちの同じ誕生日でした。
みなさん、おめでとう!
私は歳が増えて大して嬉しくないのですが、この歳まで楽しく暮らせていることに感謝です。
ありがとうございます!!





おまけのアトム
003_20170129004608d18.png


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

まんだら作品展キラキラ。

2017年01月26日
あいだみつよさんの曼荼羅原画展は、1月30日(月)まで。

週末の土日は、作家さんが来られて曼荼羅体験ワークショップもできます。
1枚制作  参加費1,000円+1ドリンクオーダー

028_20170126234342153.png

キラキラしてきれいだから道を歩く若い女性が「観ていいですかー?」って入って来られました。
作品はすべてパターンも色も違っていて一つしかないオリジナルだそうです。








おまけのアトム+歌丸

味噌人ちの金魚の歌丸にエサをあげに行くと、探しても住人が居ないので呆然と座ったまま動かなくなってそれから寝そべってそれからダッシュしてドアの所に行って「もう帰ろう!」って怒った顔をして出て行こうとするアトム。

002_201701262343265f4.png

003_201701262343278f4.png

004_20170126234328085.png

006_201701262343306c6.png

008_201701262343326ca.png

009_2017012623433398c.png

010_20170126234334c9e.png

016_201701262343373bf.png

018_201701262343399a2.png

012_20170126234336637.png
 「めしめし~!!」ってエサを要求する歌丸。


024_20170126234341ee4.png
その後、家に帰ってふて寝をしている。


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

広島城辺りの歴史散歩の報告。

2017年01月26日
今日は、好いお天気で良かったです。

ブラアリタに参加されたみなさんは、今回も楽しく歴史を勉強しながら広島を回って来られました。

16195851_1425853330781803_8.png

16265702_1425853990781737_6.png

16266085_1425854197448383_7.png

16266301_1425854430781693_8.png
Photo by ねぎもとさん。



009_20170126005935345.png
カモメのばぁばぁ到着後もしばらく郷土の歴史や地理の話に花が咲いていました。

好評につき、二か月に一回第四水曜にブラアリタをしていただけることになりました。
次回は、3月22日(水)に決定しました。→己斐・福島町の辺りの予定。(詳細はまたお知らせします。)







今日は、ririは年一回の広大の検診の日でブラアリタに参加できませんでした~、残念。
もう忘れるくらい前に乳がんの手術をしてから多分18年くらい経ったのかな、途中で甲状腺も腫れてきたりしたからずるずると通っていたんだけど、去年くらいからさすがにもう卒業したら?って言われて今年で広大に行くのはやめることにした。
重い病気の人が何時間も検査を待ってたりしてるのに悪いものね。
部屋を出るとき長年の付き合いの女医さんが「広大にはもう帰ってくんなよ~っ!」って。
左手は血管が出にくいからずーっと右手を出してたら、手術した方で採血するなって言われて今日は左手を出してみたらちくちくいっぱい刺されて痛いし目玉焼きみたいに絆創膏貼られたから記念写真撮ってみた。

001_20170126005933260.png
毛深~~~!



今日はチャリで、中国新聞~広大~ブラック画材~船田奇岑(キシン)個展~広島城~カモメのばぁばぁって大急ぎで回った。
広島城で合流できないかと思ったけどみなさんより早く通ったのかな?

奇岑さんの作品面白かった。色形筆づかいもすべてとても好きな作品があった。えかったな~。



今日も朝早くから黒猫亭朋子さんがお留守番してくれちゃったです。
いつもありがとう!






おまけのアトム
012_20170126005936ab5.png
自分で滝川にもらったアトムそっくりのおもちゃを目の前に置いて昼寝してるアトム。



未分類 | コメント(11) | トラックバック(0)

ブラありた! 今週水曜です!!

2017年01月24日
有田さんと歩く歴史散歩のお知らせ

◎1月25日(水) 1:30〜2時間くらい
◎カモメのばぁばぁ 集合
◎今回の散歩場所 広島城本丸と東
◎雨天決行
◎会費 600円(テキストとドリンク代)

資料を載せておきます。
(下見用だそうで少しよれよれだけど)


m003.png

m004.png

m005.png

どなたでもどうぞ。







おまけのアトム

007_20170124004552ab0.png

旧太田川護岸は四季折々に美しいところです。
時々カワセミも現れますよ。




未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

田谷先生の作品観に行きました。

2017年01月23日
田谷 行平 展

2017年1月21日(土)- 1月29日(日)
11:00am - 7:00pm

GALLERY TAMURA

15977703_933739626762344_71.png


詩集を読むように作品に触れる時間。


ずーっと昔、母と田谷先生の作品を観たことがあって母が「こういう作品面白いじゃない、由利もこういうの描いたらええね。」ゆうてました。
無理無理・・・・四十年以上前のこと。

田谷先生と会うと反射的に入野先生を思い出してしまう、やっぱり。

悦子さん、珈琲セルフで淹れてくださってありがとうございました。






おまけのカワウ

018_20170123003032933.png
皆さんおそろいで今朝、南へ行かれてました!
見上げてたら、田谷先生もそこにおられてびっくり@ナイアガラ付近。




おまけのアトム

008_20170123003030bbb.png
朝日があったかいねー。







未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

曼荼羅

2017年01月22日
一月後半のカモメの展覧会は、あいだみつよさんの曼荼羅原画展「春を呼ぶ」が開催されています。

021_201701212347469e3.png

020_2017012123474463e.png

019_20170121234743342.png

016_20170121234741c00.png

繊細な作品ですね。
作品写真は、由希ちゃんより。








昔、広島にガラスの里っていう文化施設ができた時、私がデザインを担当させてもらいました。
曼荼羅をモチーフにデザインした部分が多かったので懐かしくてネットで写真探してみたらまだそのまんま。


DSCN2218.jpg
ガラスの花時計。

images (1)
ガラスの噴水。

o0400030011279971841.jpg
ガラスのじゅうたんなど。
背景は、当時はインクジェットもない時代だから、藤本泰男さんの直筆カキワリでした。
ガラスのお城などを作ったのは、立体物では群を抜いて腕のいい美研工芸でした。
あー、なつかし!










八点鐘ってカフェにやっとお邪魔できました。
骨董好きなお客様たちがいつも「はってんしょうにいこうやぁ。」って話しておられていつか行ってみたいと思ってたところです。
想像通りのジャズが流れてネルドリップの珈琲のいい香りのする素敵空間でした。

009_201701212347400f2.png

003_20170121234738a71.png

007_20170122001733b8e.png




未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

追悼  狂児さん。

2017年01月19日
画家の杉田亨二さんが昨年11月に病気で亡くなられていたことがわかりました。

私は、狂児(きょうじ)ですよと言っては笑ってましたね。

私が初めて見たのはレイノでの個展の時の病院の窓から描かれた外の景色でした。
とても印象深い作品でした。



2015年9月のカモメでの個展の時の絵を少し載せておきます。

ダウンロード
大芝辺りで泳いでいる学生時代のご本人。

ダウンロード (3)
奥さんの子供のころを描いた絵。

ダウンロード (2)
横川第一公園の辺りに会社があったそうです。

ダウンロード (1)
昔の横川駅の辺り。


012_20170119233201fd4.png
これは、私が好きで購入した杉田さんの絵「青い花瓶」。


奥さんのとこに行けて良かったですね、杉田さん。








おまけのアトム

014_20170119233203f12.png
散髪したから男前になったんよ。  撮影は由希さん。ありがとう。








未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

春を呼ぶ

2017年01月19日
2017年1月後半は、キラキラな作品、あいだみつよさんの曼荼羅原画展「春を呼ぶ」です。

細やかな線と点で描かれた作品は楽しんで描かれている様子が伝わってきて、春が呼ばれてきそう!

C2TgqKLUUAAfNvH.png

初日は作家のみつよさんは不在につきそっくりのお姉さんが在廊して作品の説明をしてくださいました。







この世界の片隅に

主人公のすずさんの声をしたのんさんの舞台あいさつがあるからと呼んでもらったので今夜三度目を観てきました。
三度観ても初めてみると同じくらい新しい発見があったり感動があったり。

img-03.png
この建物は現存の平和公園のレストハウスだそうです。
向うの橋は当時の元安橋。


のんさんは、ちょっと声が嗄れてたけど一生懸命応えれるだけのことに応えてました。
呉のあげ饅頭も美味しかったそうです。
身体を使わずに声だけにすべての感情をのせなければいけないから監督にしつこく何度も何度も分からないことを聞いて役作りをしたそうで、監督もしつこい人でそれにこたえてくれたのだそうです。
普段から広島弁を話して難しい広島弁をこなせるようになったんだって。
彼女の「ありがとう」は、ホンマに広島の人の「ありがとう」に聞こえる。すごいねー!
のんさんの一番好きなシーンは、義理のお姉さんとの縁側のシーンだって。


この映画が沢山の人に観てもらえて、一つでいいから若い人にこの時代に起きたことを考えるきっかけになればいいと思わずにはおれません。
制作協力した大島の漫画図書館のあきこさんや早くからクラウドファンディングで協力されたオバタさんやお寺の青原監督や知った方の名前がエンドロールに出てきました。




未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

広島も雪が降りました!!

2017年01月15日
雪降りましたね!!

真っ白!

朝、外を観てびっくりしました~。


004_20170115195240b30.png

007_2017011519524219a.png

015_2017011519524227e.png







松尾 錦 個展、 明日16日が最終日です。

026_201701151952543be.png

025_20170115195253276.png

024_201701151952513c0.png

023_20170115195250a71.png

022_2017011519524829e.png

020_20170115195247309.png

019_20170115195245da4.png

018_20170115195244785.png

027_20170115200131580.png


明日は、会社はお休みをいただけたそうで、作家終日在廊予定です。
最終日に付き、pm5時までです。
よろしくお願いします。






おまけのアトム

今朝から下屋敷。
脚に雪がくっついて難儀したらしいです。



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

平成二十九年 一月の句会

2017年01月13日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第二九号(平成二十九年一月)


一月八日(日)、カモメのばぁばぁさんの玄関の窓には名残惜しそうに手製の松飾りが置かれてあった。
松尾錦さんの作品展の会場をお借りして、十二名(内かかしさんと咲華さんは雑詠(晩冬)のみ欠席投句)の参加者で六時過ぎに、いつものようにはじまった。(遅れて来られた後藤朋子さんは見学のみとなった)
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)

002_20170113185805a98.png



席題 「規」           (清記逆順列記)

規律よく早起きすれば肌寒く       錦                         
息白し規律正して登校し         走波                       
ダイエット規制緩和で聖菓買い      幸音             
雪おりぬ筆持つ子規の枕辺に       六星         
○電線の上にも規律寒雀          志路             
子規来たる碧虚(へききょ)も集ひ初句会       釜爺
誓い立てたちまち規ただす三が日       麦
○定規あて描く真冬の大三角        華院
◎左義長や規矩にて描く円の中       判字名
○鉛筆に三角定規日脚伸ぶ         茂樹
                               

当季雑詠 (晩冬)

もみじの木木の葉舞い散り冬さみし    錦 
○つないだ手冷たくて抱きしめたくなる   走波                                                
初詣願いを込めて五円投げ        幸音
◎金柑を摘む吾子の手に陽溜まりぬ     六星
○初御空讃岐の嶺々(ねね)はやはらかし      志路            
パソコンを覗く初髪えひもせす      釜爺
○二卓をロろの字に囲む節料理        麦
○箸かきてすする七日の茶漬けかな     華院
ポナンザが秀句に名告なのる初寝覚      判字名
慰霊碑に小さき御鏡供えられ       茂樹              
◎三日月や金星が沿う二日の夜       かかし
宝船海をながめて夢をみる        咲華



      (句会寸描)

*席題の「規」は大接戦の結果、判字名さんが一位となり最高点を獲得した。
雑詠の「晩冬」は二名に選が集中して六星さんとかかしさんが一位を分け合った。今回は席題については前回より更に特色のある句が多く見受けられた。雑詠は、正月らしい明るく分かりやすい句が人気をさらった。
来月は、雑詠の代わりに「当日の作品を眺めて一句」になったのでどんな作品になるか楽しみだ。

*席題 「規」

◎左義長や規矩にて描く円の中       判字名
三十分余りの時間の中で「規」をこれだけ奇抜に用いたのは、一歩抜け出た感がある。ただ「規矩」(コンパスと物さし)が実際に使われているかどうかは別にして、下五の「円の中」の「中」が何なのか気になるところ。

○電線の上にも規律寒雀          志路
普段は、何となくじゃれ合っているのが雀のイメージだが、さすがにこの時期は、そうはいかない。「規律」と「寒雀」が上手く馴染んでいる。

○鉛筆に三角定規日脚伸ぶ         茂樹
 窓際の机の上に鉛筆と三角定規が雑然と置いてある。そこへ日が差し込んできたというようなイメージか。

○定規あて描く真冬の大三角        華院
 作者曰く、「定規あて」は実際に外でやってみるのではなく心のイメージだそうだ。いずれにしても「真冬の大三角」は、なんとも美しい。


*当季雑詠 (晩冬)

◎金柑を摘む吾子の手に陽溜まりぬ     六星
 ちょっと時期がずれているが、ほのぼのとした温かい雰囲気があり作者の優しい視線も感じる。ただ調べが散文的になっているとの声も出た。

◎三日月や金星が沿う二日の夜       かかし
この句は非常に分かりやすく共感する人は多かった。それだけに「三日月」(秋)と「二日」(新年)の季重なりが惜しまれる。季語を「寒月」とか「冬三日月」一つにして「二日」を省略するか、逆に「二日」を強調したいなら、比較的季節感の弱い「月」ぐらいにするか、もう一工夫が必要。

○つないだ手冷たくて抱きしめたくなる   走波
少し破調の句だが、思いを全面的に押し出しているところ「抱きしめたくなる」に共感を得た。因みに作者は今、池田澄子さんの句にはまっているそうだ。

○初御空讃岐の嶺々(ねね)はやはらかし      志路
 瀬戸大橋から四国を眺めた景はこんな感じで、のんびりとした正月らしい句である。ただ下五の「やはらかし」に思いが入っているので「なだらかに」にしてはと作者に問いかけたら、それも考えて悩んだ末の結果だそうだ。

○二卓をロろの字に囲む節料理        麦
 最初にこの句を目にしたときに情景が目に浮かばなかったが、二卓をくっつけると「ロろの字に囲む」ことになるのが分かり、「節料理」を一家団欒で楽しんでいる姿が目に浮かんだ。

○箸かきてすする七日の茶漬けかな     華院
 下五の「茶漬けかな」がいかにも、今風でユニークである。七日の過ごし方も多様になっている昨今である。



*次回予定

日時 平成二十九年二月五日(日)十八時~二十時 
場所 「カモメのばぁばぁ」
投句 「春の花」と「当日の作品を眺めて」の句を一句ずつ
 
                   (茂樹 記)








てごや音助チームが作ってくれちゃった正月飾りに入っていた梅の枝にかわいいお花が咲きました。
一輪が数ミリです。小梅かなぁ。

014_201701131858093f6.png


ゆでともこちゃんが毎年喉に良いからとかりんシロップを作ってくれます。
咳が出た時にちょっとずつ飲んだらいいよ。
いる人がおられたらおすそ分けします。

012_2017011318580631e.png



これは、先日カモメの定休日の火曜にギャラリー交差611に行って、好永芳子さんの版画展で購入した陶のブローチです。

001_20170113185804213.png
かわいいね。



ガタロさんがお話しながら、錦君の細いボールペンで描いてくれました。

013_20170113185808cba.png
アトムはかわいい!



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

ブラありた歴史散歩のお知らせ~

2017年01月11日
時々、郷土の歴史を有田篤雄さんに教えてもらいながらブラブラこの辺りを散歩しています。

次回の日程です。

日時  1月25日(水) 午後1時30分 カモメのばぁばぁ集合

場所  広島城東と本丸です。

参加費  テキストとドリンク代 600円

雨天決行

参加ご希望の方は、できればカモメのばぁばぁまでご連絡ください。 082-232-5074

地元の歴史も案外知らないこともあって発見できることもありみんなで歩くのも楽しいのでよかったら是非!








ご縁というのは不思議なものですねー。
初めて務めた会社の先輩のお嬢さんが先回の作品展の方たちとご縁があって二度目の来店してくださり、親しくなった。
初めての会社では私は新米のデザイナーをしていて、その先輩は企画室の精鋭で刃物のようにきれきれの仕事のできる人だったイメージがある。部も年も違うからほとんど挨拶くらいしかしたことは無かったけれどなんとなくお父様と面影の似ている彼女とこんな風にお話をしているのを四十年前では知る由もない。
人と人って何がどんなふうにかかわっていくか分からないものですね。





松尾 錦 個展

後半に入りました。
22歳の作家さんは初々しいです。

016_20170111210825e0c.png

005_20170111210824033.png

004_201701112108225bc.png

003_201701112108218c8.png


初個展です。
お時間がありましたら是非!
1月16日(月)までです。

作家在廊日は、14(土)15(日)16(月)の予定です。








未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

松尾 錦 個展

2017年01月08日
お正月から初個展です。

この作品展の為に一年半ボールペンで制作したそうです。

003_20170108163107452.png



012_201701081631090ca.png

013_201701081631100e9.png



益田先生が加山又造の線を思い出したからと画集を持ってきてみせてくださいました。
一本の線で様々な動物の持つ特性を表現できると。ありがとうございます!

011_20170108163108044.png
  ↑ 加山又造作品




松尾錦さんは、平日は仕事で来れませんが、明日9日(月)は祭日なので在廊されます。









おまけのアトム

047_20170108163112843.png



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

お正月の団欒でふっと思ったこと

2017年01月05日
お正月気分も抜けて今日から申告の為の入力作業に精を出しています。アワワワ!・・・(毎年)。




時々息子の小学校の時の担任だった先生がカモメに寄って作品を観て行ってくださいます。

先生は当時から「どうしたらこんなにいい子に育つんですか?本当にいい子ですね。」と言ってくださっていて私はそれを疑わず、うちの子たちはいい子だなぁと思いながら育ててそのまま大人になりました。
そして今でも仲の良いいい子たちです。
考えたら、うちの家庭は当時かなり激しく穏やかでなく嵐の吹きすさぶような家でした。
結果、別居したり離婚したりして大変な火宅で育ったのに、いい子だったのは、先生やじいちゃんやばあちゃんや近所の人がみんながいい子だねと育ててくれたからかなあと思ったりした今日でした。


018_20170105221538b33.png

020_20170105221540fd5.png







おまけのアトム

007_2017010522153771a.png
今朝、ギョーザの国に帰って行った二人が寝ていた布団に寝続けているアトム。
フトン大好き犬。



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

2017年もよろしくお願いします。

2017年01月05日
まわりに風邪ひきさんが結構多いけどみなさんお元気でしょうか?
良いお正月されました?
そろそろお腹がもたれてきました、私。

今年もめちゃくちゃとはいかなくてもぼちぼち元気で楽しく過ごせたらイイかなって思います。



今年一番初めの作品展は、松尾錦(まつおにしき)個展。

一年半かけて描き上げたペン画作品での初個展です。


022_20170105003514990.png

023_201701050035165d4.png

025_20170105003517642.png

本日より1月16日(月)まで。
基本的に週末は、作家在廊予定です。
その他の平日はアトムとririがお待ちしています。
良かったらカモメに作品を観にいらしてください。








おまけのアトム

005_20170105003513797.png
004_20170105003511b48.png
003_20170105003510ea9.png
002_201701050035081fd.png
001_2017010500350742c.png

ボール大好き!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

ぎりぎりまで遊ぶ~♬

2017年01月01日
カモメは29日からお正月休みなので、友だちと足を延ばして角島までドライブしてきました。

海がとってもきれいでした!

009_20170101002151b37.png

044_2017010100215467d.png

055_20170101002155a5b.png

058_201701010021569d8.png

059_20170101002158ee9.png

みえる?
潮吹き岩から吹き出ている水しぶきに虹がかかっていたよ。








今年もお正月飾りは、本業は造園やさんの間宮さんが作ってくださいました!
すごいきれいです。
小さい鶏は、椅枝子さんにもらったので。
ありがとう。

064_20170101002159b1a.png








おまけのアトム
078_201701010022015c4.png


085_20170101002202d40.png




さあ、新しい年もどうぞよろしくおねがいします!


未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)
 | HOME |