fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

The Last Exhibition 2016

2016年12月29日
一月の初めより十二月の終わりの方が好きです。

のんびり雪がちらついて樹の上に少しだけ積もったりして。

今年の仕舞の作品展は、山本大也さんの静かな絵でした。

011_20161229121904807.png
最終日には、もう一度観たかったと来られた方や受験生も来られていました。




ririカメラマンなので画像悪いけど、会期中に来れなかった方の為に作品を一部載せさせてもらいます。

Painted by DAIYA YAMAMOTO.


014_20161229123407bb8.png
015_201612291234093f4.png
016_20161229123410eb0.png
017_20161229123411fda.png
018_20161229123413605.png
019_201612291234142d9.png
020_201612291234160ec.png
021_201612291234170db.png
022_201612291234191b5.png
023_20161229123420a0a.png
024_20161229123451439.png
025_20161229123452354.png
026_20161229123454cb8.png
028_201612291234566a3.png
029_201612291234571d5.png
030_201612291234597fa.png
032_20161229123519417.png
033_2016122912352101b.png

※写真は、クリックしたら少し大きくなります。


山本大也さん(普通はだいやくんと呼ばせてもらっていますが)ますますのご活躍を期待しています。

年末のあわただしい中をご来場くださったみなさまありがとうございました。






おまけのアトム

031_201612291251207c2.png







さあ、お掃除・・・・・!



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

病院めぐり火曜日記。

2016年12月28日
いよいよ年の瀬も押し迫ったから病院まわり。

 特に痛くもかゆくもないけれど見場が悪いから下肢静脈瘤についてお話を聞きに。
 いつもの甲状腺のお薬をもらいに。中性脂肪を減らす薬に替えましょうって言われた!
 久しぶりに歯のチェック。歩いて二分かからん歯医者さんへ。いまのとこOK.

できることなら病院行きたくないけどねー、年取るとメンテナンスがいるのよね。




今日は仏語レッスンおさめ。

Qu'est-ce qu'il ya dans le zoni chez vous?
Chez moi,dans le zoni,il ya des gateaux de riz,du poulet,le chou chinois.

家のお雑煮には何を入れますか?
私の家は、おもちとカシワと白菜です。 とか勉強しました。

Merci beaucoup, KYOKO et tout le monde!





恒例亜矢ちゃんと二人カラオケも歌いおさめ。

亜矢ちゃんおつきあいありがとう。また来年!




アメリカの祥子ちゃんからの手紙。
006_20161228011820d46.png
遊びに行く行く~~~
Thank you!



カナダのよしみちゃんからの手紙。
009_2016122801182115c.png
私が見つけた四つ葉のクローバーが飛行機に乗ってやってきた!
うれしい~、ありがとう!




明日28日は、山本大也最終日となります。
夜7時までオープンしています。
どうぞお越しください。
大也さんも終日在廊予定です。







おまけのアトム

今日は、Hなことと悪さばかりしてて写真載せられん。


未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

山本大也のトロンプ・ルイユ、あと一日。

2016年12月27日
夜のカモメはこんなんです。
左側にちょっと明るいウインドウがあるところです。

031 - コピー


033 - コピー


034_201612270029479e6.png

山本大也個展はあと一日になりました。

火曜はお休みなので12月28日(水)が最終日です。

次回の設営は年明けてからにするので最終日は通常pm5時終了ですが、夜7時まで大也君とお待ちしています。

早いねー!





ちょこっと大阪から広島入りしたバグパイパーのスギさんが寄ってくれて、お客さん(姉じゃけど)のリクエストに応えて聴かせてくれました。
あー、懐かしい。いつも聴かせてもらっていたからなぁ。

021_201612270056583b0.png
アトムがずーっと離れなくて抱っこしに来たみたいじゃった。笑






おまけのアトム

001_20161227002925133.png

024_201612270029272ef.png



未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

よい夜を!

2016年12月25日
イブの夜は、山の上のマゴッチの家でお楽しみクリスマス。

ささやかだけれど手づくりのハンバーガーとフライドチキンとテルリンと親方の作ったぐちゃぐちゃのケーキ。

006_201612250044510c9.png

美味しかった! 

食べたらお山を下りて画廊のあるお家に帰る。

ささやかな幸せっていいね。







今年は、くだものとお野菜いっぱいもらった。
果樹がある人が今年は当たりの年だからいっぱい生ったよって。
柿やらみかんやら橙やら栗やらキウイやらレモンやら・・・・・
お芋やら大根やら生姜やら玉ねぎやらウコンまで!


001_2016122500445012d.png
↑これは青森から取り寄せのおいしい林檎のおすそ分け。

クリスマスイブの夜にいろいろ感謝しよう!! 





おまけのアトムは、下屋敷でクリスマスお泊り中。





未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

気づいたらもうイブイブ☆

2016年12月24日
山本大也さんがアンデルセンの包装紙に描いたフランスパン。
さらっとオサレ~。
すごいね!

024_20161224001822233.png




手話通訳の仕事をしながら白島に小さなショップをオープンした俳句仲間の梅田幸子さんのお店を探してきたよ。
自分の夢を持って小さな一歩から手探りで進んで行くって楽しいよね。
キャンドルを一つ連れて帰って火をつけたらギャラリーが暖かくなりました!

028_20161224001823308.png
Eternal Garden エターナル ガーデン





おまけのアトム

013_20161224001821fba.png
気のせいか賢そうにみえんー?

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

山の上の休日火曜日記。

2016年12月20日
すっかり牛田の山の上の神田山荘が気に入ったのでお休みの日はできるだけそこに行って体力づくりをすることにした。
身体ガチガチなので、まずはマットの上で柔軟してたら私より10歳もお姉さんの方が「初めてなの?自己流じゃない方が良いから教えてあげるから一緒にやりましょ。」って。
その方はいつもすごいスピードでウォーキングマシンで走っておられて筋肉が美しいおみ足をしておられます。
身体もやわらかくて「こうよ。」と教えてもらっても同じ格好は全然できん。
寝巻にチャンチャンコみたいな恰好で来てるなんでもゆっくりなおばーさんも腹筋のマシンで軽々動いててびっくりしたー。
老人恐るべしじゃ! (70歳を超えておられるから老人と言っても怒られん歳だと思うけど。。怒られるか!)


002_20161220231051ff0.png

ジムの後プールとサウナとお風呂を済ませてそこのレストランでお昼を食べて休憩室で仏語勉強しようと思ったら、昔の上司に遭遇。
みづま工房で私が新米デザイナーの時代にサブチーフだった方でいまだに熱い。
二時間カラオケいこうやと言われてカラオケ苦手なのにと思ったけど上司だしミネットさん経由で昼間っからカラオケ。
毎月亜矢ちゃんと研鑽を積んだ甲斐あって何曲かは歌えるようになっていた。
四十年もタイムスリップしたような休日だった。






おまけのアトム

013_20161220231053622.png
今日はちゃんと一人で留守番しててくれました。
番犬じゃけね、





未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

18日の日曜にシュトレンが届きますよ~。

2016年12月18日
朝、川のほとりをお散歩します。

いろんな鳥がいます。

今日は鴎に会いました。

001_20161218002058873.png






山本大也個展三日目。

031_2016121800210188e.png

コーヒー飲みながらだまされてみに来ませんか?





シュトレンの焼きあがる日です。
明日18日(日)の朝11時までにカモメに青木さんのおいしいシュトレンが届きますから、注文された方はカモメに取に来てくださいね。






おまけのアトム

025_201612180021000b0.png
なぜかバケツをくわえて自分とこに持ってくアトム。


046_20161218002102d21.png
夜チャリでルンルンお泊りに行く二人連れ。



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

山本大也 個展

2016年12月16日
勿体つけるわけではないけれど、初日から作品を載せるとあれなので、DMの作品と山本大也さんがネット上に載せられている二作品を紹介します。


15232139_1838503229758682_2.png
100号の油彩画がかかっていてもすーっと壁の向うに入って行けそうで圧迫感がないのは、作者が白い背景にも細やかな神経を使っているんでしょうか。



15284143_1838511763091162_7.png
お寺帰りのいつも絵を観に来てくれるご婦人が「ほおぉぉぉぉ!もっかいメガネかけてみょう!」って。


遠方の方や体調不良でなかなかカモメに来れない方の為に少しずつ紹介させていただきます。



今日は広島もものすごく冷え込んで本来の冬の寒さになりましたが、大也さんの先生方が来られて居合わせた女子高生も実はキャッキャと喜んでおりました。

008_20161215235530787.png
諏訪先生は案外とお茶目ですよね。
パオの加藤先生は、この後FM廿日市で宣伝してくるからねと言って行かれました。

超絶忙しいと思われる先生方に応援していただいてホッと嬉しい初日でした。






おまけのアトム

001_20161216001854a9e.png
下屋敷で甘やかされ放題!

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

自由な二人展終了。そして火曜日記も。

2016年12月15日
考えると、白冬と花きゃべつがどういう意味だったか分からないままにエネルギッシュな二週間が過ぎてカモメはまた静かな空間になりました。

ウエダサユリさんは、ゆっくりお話をして間が空いて・・・ずーっと間が空いて、ずーっと待っていると、また続きます。
ツガワヨウコさんは、ずーっと笑っていていろんなものを忘れて行きます。

016_2016121423281505c.png

011_201612142328142ff.png

009_20161214232813172.png
ヨウコさんちのお母さんの無農薬の野菜やレモンもいっぱい持ってきてくださいました。

自由な空間で自由な絵やオブジェや音楽や・・・・・お客さんも自由なオーラの方たちばかり。

ご来場くださったみなさまありがとうございました。

またいつか自由な空気を詰め込んで来てください。








火曜日記

雨の中を広島現代美術館へ。
静かで広々していつも贅沢な空間。
特別展世界が妙だ! 立石大河亞+横山裕一の漫画と絵画.

いつの間にか結構本気で、バリバリガーガーバキュンバキュンを楽しんでいました。



夜は、月に二回の仏語教室。
京子先生がやさしいから続いています。
次回は12月27日(火)です。



その後、俳句仲間の奈々海ちゃんちへ。
雨も夜中も乗り越えて!

042.png


045_20161214232818ddd.png
広島では珍しい竹輪ふを食べさせてもらいました。

056.png
おしゃれなおでん鍋!

061_20161214232823fed.png
デザートは、福岡から有名なチーズタルトを取り寄せてもらってて濃厚。

奈々海ちゃん美味しいおでんをごちそうさまでした~!!

059_2016121423282157e.png
彗ちゃん。気が強めのべっぴん。





おまけのアトム

003_20161214232811e31.png
6歳の誕生日の日に大好きなポンちゃんが泊まりに来たからずーっとくっつきまわしてアトムご機嫌。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

お祝いの歌

2016年12月13日
今夜は、SAYANのしゅうさんとりんさんのお二人と、ひょうたんの好きなヒョウタミさんがヨウコさんとサユリさんの二人展のお祝いに歌ってくださいました。

めっちゃ素敵!!!


033_20161213012631893.png


044_201612130126322d9.png


これからずーっと好いことありそうな歌声を聴かせてもらいました。
ありがとう、みなさん!!





おまけのアトム

032_20161213012630b1a.png
かわいい双子の女の子に抱っこしてもらってゴキゲンアトム。
12月13日で6歳になります!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

朗読会と音楽会していただけます!

2016年12月10日
☆明日12月11日(日)の午後2時くらいから30分程度、多和田さち子さんの朗読会があります。
宮沢賢治のお話『どんぐりと山猫』など。

15416806_1219677938117157_1.png


donguri.png






☆明後日12日(月)の夕方6時半ごろから30分程度、SAYANさんのお二人の音楽会があります。


030_20161210224746a1d.png



どちらも無料です。
よろしかったらお越しください。


ツガワヨウコ・ウエダサユリさんの二人展の作品もお楽しみください。





__________________

昨日の朝、すぐそばの別院で青原さとし監督の『土徳』を観てきた。
みんなが、「得度」じゃないのか?というけど「どとく」。
青原監督は、浄土真宗本願寺派「眞光寺」の息子さんでこの寺は横川から南へ寺町を抜けた本川町にある。
この眞光寺の歴史、広島の歴史とともに青原監督個人の歴史がドキュメンタリーでつづられていた。
いつもアトムとお散歩をしている界隈なのでお年寄りの語られる昔の街並みのことなどよく理解できた。
原爆・戦争で家族を亡くした元住職が、その土地に生まれて行かされていることに意味があると病床の苦しい息の中からおっしゃっていたことが身に染みるようなドキュメンタリー映画だった。
高校のころから時々カモメに顔を出す市立大学生の恒沙子ちゃんは青原監督の姪にあたる。
映画に出てきたきれいなおばあちゃんの若いころの映像が彼女に似ていた。


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

句会納は、凩で。(凧ではありません、こがらし)

2016年12月10日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報 第二八号(平成二十八年十二月)

十二月四日(日)、句会後には忘年会も開かれ年の瀬らしい雰囲気となった。津川洋子さんと上田小百合さんの作品展の会場をお借りして、十六名(洋子さんと小百合さんは初登場、欠席投句二名)の参加者で六時過ぎに、いつものようにはじまった。(遅れて来られた空心さんは見学のみとなった)
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)


006_20161210000815289.png


兼題「凩」           (清記逆順列記)

木枯しに向かひて目指すケーキかな    華院                         
木枯しに抗ふやうにシャボン玉吹く    りう子                   
木枯らしや曲がる角には猫二匹      厚子             
◎凩のまいまい風の行き止まり       走波         
凩や雲吹き飛ばせ天(そら)青し       六星
句が出来ぬ木枯のごと散ざんと      風外
雪の音木枯らしカラシ目がひりり     洋子
ああ我が地こがらしさえもいとおしく   小百合
凩に乗りたる葉渦をかき         幸音
○木枯しが弾くアダージォ電車路      釜爺                          
◎凩に攫ってほしい過去もある       麦             
凩よ音戸の渡船繰る人と         かかし
◎凩を背せなに鎮めて父帰る          判字名
木枯しや佐々木小次郎像の剣       茂樹
木枯しや陽だまり照らし置きみやげ    咲華
○凩やパン屑鳩を飛び越えて        志路


当季雑詠 (仲冬)
◎生姜湯の湯呑両手で押さへたる      華院 
◎毒々しいポインセチアの売られけり    りう子                                                
○湯たんぽの温もり解けぬ朝七時      厚子
○まな板の無数の傷や寒の入り       走波
○黒猫と孤独の入りしコタツの夜      六星      
寒椿香る夜空に待ちぼうけ        洋子
仲冬と聞けば悲しき安芸門徒       風外
ころがるころがれま白に我が子らよ    小百合
○誰が食う聖菓の上のサンタさん      幸音
どてら着る山賊小屋の毛脛かな      釜爺
◎冬ざれて野は一面の風の骨        麦      
○遠い日の仕来り想い年用意        かかし
○風花やノーベル賞にボブ・ディラン    判字名
ギャラリーの展示賑はひ百合鷗      茂樹
○白い息見上げた空に冬の雲        咲華
○コート脱ぐ一つの戦終へるごと      志路



  (句会寸描)

*席題の「凩」は激戦の結果、走波さん、麦さん、判字名さんの三名が一位となり最高点を獲得した。雑詠の「仲冬」はこちらも選が割れて華院さん、りう子さん、麦さんの三名が一位となった。今回は席題、雑詠ともそれぞれ個性的な句が並び、特に雑詠は、選がかなりまんべんなく分散した。


*兼題「凩」

◎凩のまいまい風の行き止まり       走波
中七の「まいまい風の」に温かな雰囲気がある。作者によると幼いころ、まいまい風がよく吹いていたそうである。

◎凩に攫ってほしい過去もある       麦
心情をさらっと表現している。共感の持てる句であるが、類似句も多いのでもう一工夫欲しい。

◎凩を背せなに鎮めて父帰る          判字名
 ちょっと任侠的な雰囲気のする句である。昭和を感じさせるところもあり、古い世代には懐かしい感じがする。

○木枯しが弾くアダージォ電車路      釜爺
 作者曰く、木枯しの中電車の架線がこすれてゆったりとした音が聞こえている様子を句にしたそうである。「木枯し」と音楽を結びつけたところが面白い。

○凩やパン屑鳩を飛び越えて        志路
 木枯しをユーモラスに詠んだところが、斬新である。鳩の面食らっている様子が目に浮かぶ。


*当季雑詠(仲冬)

◎生姜湯の湯呑両手で押さへたる      華院
 中七から下五にかけての「両手で押さへたる」で寒い雰囲気がよく出ている。何気ない日常のひとこまをうまく観察している。

◎毒々しいポインセチアの売られけり    りう子
「ポインセチア」を「毒々しい」と捉えたところに作者独特の鋭い感性を感じた。「雉の眸のかうかうとして売られけり(加藤楸邨)」の句をふと思い出した。

◎冬ざれて野は一面の風の骨        麦
下五の「風の骨」で寒々しい雰囲気を強く感じさせる。ただ上五の「冬ざれて」は少し説明的で「冬ざれや」で切った方がすっきりすると思われる。

○湯たんぽの温もり解けぬ朝七時      厚子
 ここ数年「湯たんぽ」を使う人が増えたと聞く。「湯たんぽ」という言葉の響きも暖かく感じる。ただ下五の「朝七時」と数字を入れる意味があるのかという疑問の声も聞かれた。

○まな板の無数の傷や寒の入り       走波
 「寒の入り」にはちょっと早すぎるが、この感じがよく分かると主婦目線で共感を得た。ただ中七の「無数の傷」の無数が気になるとの声も聞かれた。

○黒猫と孤独の入りしコタツの夜      六星
 一人居の冬の佇まいを淡々と詠んでいる。ただ「コタツ」は外来語ではないので「炬燵」もしくは「こたつ」と表現した方がよいと思われる。

○誰が食う聖菓の上のサンタさん      幸音
 クリスマスらしいほのぼのとしたユーモラスな句である。いろいろな情景が目に浮かぶ。

○遠い日の仕来り想い年用意        かかし
 幼いころの「仕来り」を懐かしく思い出し、今は子供たちと新年の準備をしている様子が想像できる。

○風花やノーベル賞にボブ・ディラン    判字名
 「ボブ・ディラン」が歌っている「風に吹かれて」を踏まえて句にされたようだ。私も同じ時代を生きてきたが、「風花」は「ボブ・ディラン」とよく馴染んでいると思う。


○白い息見上げた空に冬の雲        咲華
 情景のよく見えてくる句である。ただ、季語が「白い息(息白し)」と「冬の雲」の二つになっているので、どちらか一つに絞ってまとめられた方がよいと思われる。

○コート脱ぐ一つの戦終へるごと      志路
 一仕事を終えての安ど感がうかがい知れる。作者にとって職場はまさに戦場そのもの。


*次回予定
日時 平成二十九年一月八日(日)十八時~二十時 
場所 「カモメのばぁばぁ」
投句 「席題」と「新年または晩冬」の句を一句ずつ
 
                   (茂樹 記)


       

今年も一年俳句に親しむ時間と仲間に恵まれました。
茂樹さんとみなさんありがとうございました。
私たちの句会だよりに目を通してくださっているみなさまもありがとうございました。

いざ、来年のカモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会!!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

友人たちの作品展と音楽のお祝い♪

2016年12月08日
普通は定休日の火曜に、広島のあちこちのギャラリーと美術館などを観て回ります。

でも、昨日は風呂部(?)だったので島根県まで行っていい湯してきたから今日自転車で回りました。


003_20161208003201089.png
カワモトエミ  ギャラリー718


006_20161208003202432.png
ユミコ  世界観のある花屋miji華bana 戸NONAKA  


007_20161208003204085.png
R・テムレン  世界観のある花屋miji華bana 戸NONAKA 


010_20161208003205f0e.png
たなかさとし  木村兄弟雑貨店


012_2016120800320769e.png
グループ展 「不安定」   ギャラリー交差611


021_20161208003208d84.png
Fanny  (photo by SORAEMON)    ギャラリー交差611





好評につき、またシークァーサーを収穫してきてくれちゃったです。
他の緑の野菜もあんのう芋も生姜も追加で持ってきてくださいました。
ツガワヨウコさんのお母さんの作品、無農薬!!

001_20161208003327aa5.png





SAYANのお二人が、ツガワヨウコさんとウエダサユリさんのお祝いに歌を歌ってくださいました。
急なことだったので、少人数しか居なくてもったいないくらいの演奏でした。
ありがとうございました。
もし時間がとれたらもう一度来てくださるかもということです。



Click  →  SAYAN live♪


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

秘湯@火曜日記

2016年12月06日
北へ向かって山を通って三次へ行って谷間を抜けて島根県の秘湯千原湯(ちはらおんせん)へ。

全国から湯ファンが訪ねて来るらしい。



005_20161206225625e19.png

007_20161206225626572.png

茶色くてぬるくて泡がプクプクたっている。ちょっとしょっぱい。
寒いから隅っこに座ってみたり体を動かしたり色々したけどやっぱりぬるくてじっとしてボーっとしてたら羊水の中にいるみたい。

images.jpg ←ネットから。

さすが秘湯だけあって時間がたっても芯から暖かいのがさめない。ぬるーい湯だったのに。
なんかいいような気がした。



せっかくだから三瓶温泉まで足を延ばして、鶴の湯へ。
016_20161206225627abd.png

018_20161206225629f4f.png
善男善女のお風呂。




020_201612062256300c6.png
虹が出た。


風呂部のみなさん、ありがとうございました~!



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

今日はねー忙しかったぁ。

2016年12月06日
昨日の夜は今年最後の俳句会があって、そのあと軽く忘年会しました。
句会の様子はまた後日茂樹さんから句会報が来たら載せましょう。


今朝は業者の人が来てシロアリ駆除をしてくれました。
ご近所にシロアリが出たから周りの家も一緒に薬を居そうなところに入れて様子見だそうです。
外の植え込みの葡萄の樹の幹が少しかじられているそうで大変!

無駄に外回りに置いている木などはのけた方が良いそうで撤去してたらレンガが崩れてまたまた間宮さんにSOSで来ていただいて修復してもらいました。
元々ririが適当に積んでセメンで止めただけのレンガ花壇なのでよく十年近くももったものです。
それから一旦のけた花壇の土を戻したりお掃除をして元通り。




今朝はいつもはウエダサユリさんのアトリエでやっているシルバーアクセサリーの教室をカモメでされることになりにぎやかでした。
生徒の方がカモメに置いていた麗生君の絵を観て指輪を作られていました。

006_20161206002246ca4.png
002_20161206002243846.png
005_20161206002245e82.png
不思議な指輪ができましたね!





そうこうしているとFM廿日市さんのラジオカーが取材に来てくださって、カモメのばぁばぁのこととただ今の二人の作家さんのことと次回カモメの展覧会の山本大也個展のこともいっぱい宣伝してくださいました。
キュートなレポーターさんがうまく質問してくれたので私もさゆりさんも何とか生放送を乗り切れました。
最後に突然「ラジオを聞いている方に何か一言どうぞ!」と言われたときは一瞬固まりました。
打ち合わせの時には無かったのにー!
009_20161206002247353.png
さゆりさんは、来年1月2日にもFM廿日市でご自分が美術を担当する音楽イベントの宣伝に出演されることになりました。
レポーターの松ノ木愛弓さんありがとうございました。




カモメは明日火曜は定休日です。
明後日水曜日には作家さんお二人とも在廊予定です。

011_2016120600224965a.png
ウエダサユリさんの鳥

012_2016120600225049e.png
ツガワヨウコさんの鳥






おまけのアトムは、シロアリ駆除のおじさんが来たりしたから昨日から下屋敷へ行っていて留守。
ラジオに出れなくて残念じゃぁ。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

野菜も売るギャラリー鷗。

2016年12月05日
アート作品と一緒に新鮮なものも届きます。
沖縄に住んでたことがあるからシークアーサーは懐かしい~!!

002_20161205012727987.png

005_20161205012729c28.png

004_201612050127277cb.png

南の国の味がしました。(安佐南区産じゃけど。)

新鮮ホウレンソウ・甘いさつまいも・大きいネギ・しゃきしゃき水菜・・・なども。






安芸灘大橋を渡ると島がいくつかあって、そこに御手洗(みたらい)ってとこがあって、そこの伝統的な建物で田中夫妻がギャラリーを始められました。
今日は広島のアーティストさんに声をかけて一日だけの展覧会をされました。
ririも誘ってもらったから参加させてもらいました。

001_20161205012725ddb.png

下から、上蒲刈島のタコ・下蒲刈島のみかん・あっこら辺の風景です。

楽しかった。誘ってくださってありがとう。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

青木さんのシュトレン、フランスへ行く。

2016年12月03日
 今週の月曜に発送したシュトレンがフランスの南の方のサン=ジャン=デュ=ガールってところでケーキ屋さんをしているリっちゃんのところにもう届いたって。
「フルーツとナッツがいっぱい入ってて、程よくクリスマスのスパイスが効いててめっちゃ美味しい!!!」って。
フランスでも賞をとったプロに褒めてもらった!   あーーよかった。

035_201612032341006ec.png
↑ りっちゃんが送ってくれた写真。


同じ日に宇都宮のぶーたちにも送ったのになぁ。。







おまけのアトム

002_201612032340590fd.png
チャリ通らしい。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

『白冬に花キャベツ』展

2016年12月02日
ようこさんとさゆりさん。

個性的な作家お二人の展覧会が始まりました。



041_201612020041503ce.png


040_201612020041486d6.png


037_2016120200414776e.png


010_201612020041431d1.png


032_20161202004146f8a.png


031_20161202004144aae.png


いっぱい楽しいものがありすぎて載せきれないです。
今日から二週間ありますから覗きにおこしくださいまし!!




おまけのアトム

020_20161202005114182.png
天満川のほとりで時々しょっちゅう、あすかのおっちゃんに出くわします!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

ベートーヴェン

2016年12月01日
夜、弦楽四重奏の演奏会に行ってきました。
5年にわたってベートーヴェンの四重奏の曲を全曲演奏するというエスムス弦楽四重奏団。

016_2016120101324821a.png

今日が目標を達成した最後の演奏日だそうです。
ドミトリ・ショスタコーヴィチの曲も素晴らしかった。


いつもアンコール曲は無いそうだけど今日は最後だからとベートーヴェンの曲を演奏されたけれど、ヴァイオリンとチェロとビオラが混ざってふわっと一つにまるまって浮かんでいるような演奏でした。

ヴィオラのNさんが、「私は広響に入ってすぐこのメンバーになりとても大変でした。今日で終わって・・・私は嬉しいです。」と泣きながら言ってたのがなんともユーモラスでジンときました。


ベートーヴェンって耳が聞こえないのになんであんな曲が作れるんだろう。
悲しみも喜びもその音の中にあふれているようだった。

音楽な夜じゃった




未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)
 | HOME |