fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

おはなしはおしまい。

2016年10月31日
森でカラスや蝸牛と会ってそれから二人はやっと一つになって、それから、それからどうなるんだろうか。

「 ヨセフとジョセフ 」 このお話は今日は終わり。

葉柴みどり個展、本日終了しました。
沢山お越しいただいてありがとうございました。

おしゃべり豆さんたちと仲良しになりました。

001_20161031220826dd5.png

不思議なお話だったね。


14657289_10154450509648311_.png

モーモーとタラフク       またおいでね。





おまけのアトム

黑いアトムは夜のお散歩にはピカピカのんを付けて行きます。

005_20161031223227642.png



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

親愛なる映画館さま、おーるぼあ。

2016年10月30日
また一つ映画館が消える。
立町のシネツインが明日今月いっぱいで閉館されるそうで、ギャラリーを抜けさせてもらって映画を観に行ってきた。

002_20161030224122dff.png

001_201610302241203e4.png

前一度見ているけど、映画館でフランス語で観れたから良かった。
フランス語は、ひるごはんとかもちろんとかしか分からなかったけど、シネツインで最後に良い映画をみせてもらえてよかった。
知り合いの若いアーティストたちも来とったね。





私がフランス語を勉強したいのは、友人の家族とフランス語で話がしたいから。
Rachidの姉ちゃんのFaridaの誕生日なのでメッセージに添えてこの写真を送りました。
ファリダの家の裏の川のそばのムーラン跡。

003_20161030224123642.png

今日、独学半年で発音もよくてかなりしゃべれそうなお客さんがきちゃった。。。



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

2016年10月30日
みどりさんの描いた手

020_201610300011533fb.png


019_20161030001155fde.png






ガタロさんの手

013_2016103000115462b.png

ガタロってかっぱって意味なんですと。
ガタロさんは基町アパートの清掃員をしていて小さいけど力強い手をしとってです。
いつも早朝の仕事帰りにカモメによって絵を観て行ってくれてんです。
今度11月に入ったら、横川創苑で個展があります。
広島の川をいっぱい描いたそうです。
千人くらい観に来てほしいそうですから、みなさん観に行ってください。

カモメでは、アメリカから一時帰国して初個展をしてくれる古田祥子さんの絵画の作品展をしています。
近くなのでどちらも是非おまわり下さい。





カープ終わりましたね。
やっと夏が終わった感じです。
野球あんましわからんでも
熱いシーズンでした!!
おつかれさまでしたー。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

雲月山から浄謙寺へ。

2016年10月29日
なんとまあ、風の強い山へ行きました。

012_20161028234832baa.png

002_201610282348305b8.png

020_2016102823483301d.png

023_20161028234835df9.png

022_2016102823483484d.png



雲月山から浄謙寺へ行って、イタリアン精進料理をいただきました。

029_20161028235137b0a.png
予約を早くからしておかないといけないそうです。

028_201610282351369ff.png
六十種以上の食材がそれぞれ違う味付けで、素材の味がしっかりしていてホンマに美味しい!

033_201610282351397a8.png
きれい~!!

035_201610282351408be.png
これがちょんまげ豆だそうです。おいしいお豆さんでした。

036.png
さっちゃん、あやちゃん、三浦寿秀さん、楢さん。

自然の中に行くのはいいですね。
そして、自然の中からとれた美味しいものをいただいて、デトックスでした。

みなさんありがとうございました。

カモメのお留守番をしてくださった黒猫亭朋子さんありがとうございました。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

みどりの森の動物たち

2016年10月26日
葉柴みどり作品展は後半に入りました。


ヨセフとジョセフと一緒にカモメの森に入ると動物たちもいます。

016_20161026224654f8a.png


017_20161026224654b44.png


018_2016102622465634d.png

なんて言ってるんでしょうかね?

動物は一頭 一万円で販売いたします。

訂正しました。

キツネさんは小さいから、3,000円になりました。
シカとイノシシさんは、大きいから、10,000円です。








おまけのアトム

009_201610262246523b5.png


カープ明日がんばれ~!
未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

びじゅちゅーん火曜日記

2016年10月26日
昨日の朝は、ギャラリー開ける前にカフェサボイアに渡辺紀久子さんの絵を観に行きました。
脳梗塞を乗り越えての個展だそうです。

041_2016102523564184e.png
きくちゃん素敵です。





今朝は、朝早めに出て御調町の圓鍔勝三彫刻美術館に行きました。
ロケーションも素晴らしいところでした!!

011_20161025235638f1a.png

010_2016102523563624d.png

015_20161025235638ff0.png
松本香菜子学芸員さんが親切丁寧な説明と笑顔で迎えてくれました。

円つばさんの作品って思わぬユーモラスなものやモダンなものもあってえーーってびっくり。
好きな作品は、土俗的な面白さもある妊婦の鳥とか、めずらしいドローイングも。





最後は、いしこまりさんのギャラリーで開催されている笹井孝太個展へ。

019_20161025235640a80.png

020_20161026001426933.png

021_20161026001428362.png

022_20161026001429dcd.png

023_201610260014311ec.png

024_20161026001432999.png

笹井孝太さんは、好きな作家のおひとりです。
純粋なアートが沁みます。
今日は、在廊されていてなんだかちょっとかわいい感じでした。



今日も楽しくびじゅちゅーんなお休みでした。
下村さん、ゆきちゃん、一日お付き合いありがとうございます。




そして、〆がカープ。
今日は負けちゃって残念。
黒田さんも途中でさがっちゃったし。
また明日応援じゃぁ!!





未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

ランドセルとアトムと手と。

2016年10月25日
テルリンも来年は小学生です。

注文していたランドセルが届いて、喜んでいます。
ほんとにうれしそう~!

011_201610250025439fb.png

ばーちゃんも嬉しい!!!





みどりさんのお客様がアトムを描いてくれました。

045_2016102500254454a.png
ありがとう。
アトムはいろんな方に描いてもらえて幸せじゃん!!




葉柴みどりさんの作品展は銅版画の作品以外にもベニヤに描いて切り抜いたオブジェのような作品も展示してあります。
それらの作品も販売していただけることになりました。

107.png

興味がおありの方はカモメのばぁばぁにお問い合わせください。

よろしくお願いします。




未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

お鼻がびゅ~んの日。

2016年10月22日
葉柴みどりさんのDMに使われた作品。

028_20161022003550f03.png

いったりきたり何度もみてしまう。








今朝は、モンゴルから新潟経由で広島に久しぶりで帰ってきたテムレン夫妻が来られてモンゴルの様子を教えてもらっていつかゲルで寝て肉を食べにモンゴルに行きたいと肉食ririは切に思ったのです。
ムカイヨコさんも行きたいそうだから一緒にスケッチ旅行したいなぁ。

そいで、テムさんにクロッキー教室で描いた絵を褒めてもらってご機嫌。
この絵が良いってゆてもろた。わ~い!

024_20161022005239e08.png



その後来られた船田奇岑さんにも立体がわかった線を描いていると褒めてもろた!

それでririの鼻は今日はピュ~ンと高くなったのでありました。
ありがとうございます。





広島現代美術館でアートナビゲーターの仕事をさせてもらっている味噌人が、前回の 「1945年±5年」展の時に勉強に読んだ水木しげるの本が面白かったので、みなさんで読んでくださいと置いて行ったので、読んでみたい方どうぞ。

032_20161022003549b26.png





おまけのアトム

005_20161022003544b66.png
気持ちいい時、後ろ脚は広げる。


025_20161022011212e14.png
新しい布団を買ってもらったけど入る気があんまりなかったのにタンダセンセに盗られそうになったら大慌てで入ったアトム。



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

マダムTOMIKOの帽子の個展

2016年10月19日
カモメで毎月二回京子先生とフランス語を勉強しているお仲間の原藤富子さんがTVに特集されちゃったんです。

とっても素敵なシニアです。

急なお知らせだったから録画できなかった人が多いと思うからちょっと載せさせてもらいますね。

Click → 原藤富子さんの特集



024_201610192341233d9.png
出山知樹アナウンサーじゃ!
時々家族でカモメに寄ってくれてんよ。

020_20161019234119aab.png
あらー、かわいい! お嬢さんの陽子さんに似ているー!

021_201610192341202c1.png
富子さんと英語教師の陽子さん。

023_2016101923412218a.png
帽子を注文した愛ちゃん。

78歳ってびっくりでした。
富子さんは見習いたい先輩の素敵女性のおひとりです。





おまけのアトムの大あくび

002_20161019234118e13.png


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

広島市内めぐり日和 by bicycle! 

2016年10月19日
火曜日はカモメのばぁばぁは定休日なので「木曜日記」のまねをして「火曜日記」。

青空がとってもきれいで、金木犀と銀木犀の香りが自転車を追いかけてきていい気持ちです。




中区の図書館に初めて行って沢田妙さんの作品展をみてから少し本を読んできました。

029_20161019000500cda.png

ハルばあちゃんの手   絵本の読み聞かせをしているともちゃんのおすすめの一冊。
大人も読んでみるといいような絵本。




旧日銀へ。
033_201610190005033b1.png

032_201610190005032fe.png
写真では伝わらないけれど、音と合わせるとすごく迫力のあるインスタレーションでした。
原爆がこの建物に落ちた時はこんな風に不気味な威圧と共に何かがあったのだろうということが伝わってきました。

031_20161019000501f00.png
会場をおばあさんとガードマンさんが広島弁で普通に会話しながら通っていく今もそこにありました。 是非。

○広島アートスポット Vol.1 「芸術祭→ConnecT←@旧日銀」
開催期間 10月16日(日)~10月19日(水)
開催時間 10時~18時




新装開店の白島のミネットさんへ。

053.png
安田学園の入口のすぐそばで、わかりやすいところでした。
白島時代のミネットさんを髣髴とさせる空間で居心地がよかった。

051.png
場所が変わってもこの子たちがお待ちしています!
ミネットさんは、水曜日が定休日です。




時々行く銭湯のいづみ湯。

054_20161019000529fbc.png
シャンプー2つと(トリートメントと間違えとる)石鹸によく似たお菓子の落雁を持ってきてることに浴場に入ってから気づく!




紫陽花と栗

058_20161019000531b67.png
去年、欲しくてもらいに行った古本の楢さんちの庭のアジサイを今年も覚えてて持ってきてくれちゃった。
ありがとね。

今年は味噌人がぽんちゃんに美味しい渋皮煮の作り方を習って、お客様に沢山いただいた栗で第2弾を作ってくれた。
美味しいからあっという間に無いなった。あと4つ。
カモメの入口にいっぱい置いて行ってくださってありがとうございました!!





未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

葉柴みどり作品展 

2016年10月18日
さあ、はじまりました。

葉柴みどり作品展 「 ヨセフとジョセフ 」

104_20161018005021514.png
DMのこの子は誰でしょう?!    ・・・・・みどりさんの小さいころです。


110_20161018005024e9f.png
ギャラリートーク風景。
オープニングパーティは開始三十分前のお知らせにもかかわらず大勢お越しくださってみどりさんを囲んで楽しくスタートしました。




105_20161018005022858.png
生まれて初めて犬(アトム)に触ったっていう男の子が描いて帰りました!!
じょうずじゃあ~~~!!!




田中佐知男さんが、タンダッチャ先生のクロッキー教室に誘ってくれたから悦子さんと行かせてもらいました。
かんちゃんやさとしくんや中内君やたまみさんや知ってる人がいっぱいで良かった。
久しぶりに絵を描いたから楽しかったけど、ポーズが早業のように変わるのでついてくのにちかりたび。
みなさん、お仕事帰りのつかれた時間に切磋琢磨されていて偉いなぁーって思いました。


023_2016101800502080a.png

016_20161018005019be3.png

送り迎えまでしてくださって佐知男さんありがとう。
カモメの戸締りまでしていただいてみどりさんありがとう。





おまけのアトム

014_201610180050438fb.png
パリから来たアトム人形をみせているさっちゃんとアトム。

003_20161018005041955.png
太田川放水路でなんかみている犬と人間。





未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

☆友田萌衣個展終了☆そしてカープ☆

2016年10月16日
カモメは会場を申し込んでいただいてからが長いのでその間いろいろお互いに状況も変わることがありますが、萌衣ちゃんは東京に住むことになったのでわざわざ個展の為に一週間帰ってきてくださいました。


今回もなんだか暖かくて優しい気持ちになれる会場でした。

002_20161016005053b49.png

025_201610160050558ab.png

026_20161016005057cb4.png

萌衣ちゃんのグリーティングカードは、申込みそびれたけどどうしても欲しい方は今月いっぱいでしたら追加注文を受け付けてくださるそうですからカモメにお問い合わせください。


明日からは、葉柴みどりさんの個展が始まります。
先ほど設営を済ませられましたが、深淵を覗くような雰囲気がありました。
明日の初日と二日目は在廊されるそうです。

お待ちしています。









宮島で観月能が行われたそうで、写真見るだけでも美しいですね。
特に月夜の海の上の能舞台って。

先回カモメのばぁばぁで個展をされた丸町年和さんの羽衣の能など。
印象的だった月の天子の版画と松の枝に羽衣がかかっている作品を思い出しました。

073_20161016005058770.png





 そしてカープやったね~~~!! 





未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

カモメの句会報 二か月分まとめて掲載します!

2016年10月13日
カモメのばぁばぁでは毎月第一日曜の夜、俳句会をしています。

カモメの句会はほとんどの人が初めての体験でしたがもう三年目に入りました。
まとめ役の茂樹さんにいろいろ指導していただきながら季節ごとの何かしらを十二音にのせて表現します。
カモメのインターネットが一か月以上不通だったので、九月の句会と十月の二回分の句会報を載せますね。

  ~~~~~~~~~~~~~~~


カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第二六号(平成二十八年十月)

十月九日(日)、久しぶりに青空がのぞいていたが、暑いような寒いような微妙な天気になった。友田萌衣さんの作品展の会場をお借りして、十四名(内欠席投句三名)の参加者で六時過ぎに、いつものようにはじまった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)


兼題 「秋の魚」           (清記逆順列記)

薬味きき戻り鰹に涙かな         華院
さんま焼く隣の三毛猫とおせんぼ     麦
○太刀魚の身離れホロリ一人飯      走破                        
目覚ましの隣の朝のイワシかな      六星                   
ほくほくの鯖と白飯箸すすむ       萌衣             
銀の砂集めて鰯の眼かな         釜爺         
ししゃも焼くトースターに残る匂い    厚子
秋鯵や二人で一匹妻が問ひ        かかし
ビルの上鰯が群れる淡き青        朋子
一本勝負鮭のはららご抜かれをり     判字名
いがぐりの島の少年鯊日和        茂樹
◎一筋の光と秋刀魚買はれゆく       志路                   
角皿にでんと乗りたる鯖味噌煮      りう子             
温暖化秋刀魚の道もジグザグに      風外
 

当季雑詠(晩秋)

ファンタジー浸れる秋の嵐かな      華院
稲孫(ひつぢ)田(だ)はすずめの領分日くるる    麦            
そぞろ寒もやしのひげ根取ってをり    走破
神ってる神なし月にカープあり      六星                            
無花果のぷちぷち広がる口の中      萌衣
思案しつ牛の面這ふ秋の蠅        釜爺
栗食べる母娘(おやこ)で見つめる後一つ     厚子
立ち寄るも小さき花ぞ秋の蝶       かかし
◎スカーフを加えて旅立つ秋の朝      朋子
手配犯張り出す駅や秋深む        判字名
棒稲架(ぼうはざ)や海峡進む貨物船      茂樹
○野良猫にそっぽ向かれて暮の秋      志路
○秋晴れの空突き抜けて五重塔       りう子
散歩道犬も酔わせる金木犀        風外


      (句会寸描)

*兼題の「秋の魚」は先月に続き、志路さんが一位となった。雑詠の「晩秋」は朋子さんが初の一位に輝いた。全体的に、今月は中七の字余りが数多く目についた。字余りになるとどうしてもリズムが悪くなるので、表現上致し方ない場合を除いて、七文字に収まるように工夫を心掛けたい。

*兼題 「秋の魚」

◎一筋の光と秋刀魚買はれゆく       志路
「一筋の光」を「秋刀魚」になぞらえて、秋刀魚の感じを上手く捉えている。ただ、「一筋の光」と一緒に「秋刀魚」を買われているようにも思える。「一筋の光と」の「と」の使い方がしっくりいっていないところをもう一工夫したい。

○太刀魚の身離れホロリ一人飯       走破
中七の「ホロリ」が太刀魚とよく響き合っている。下五の「一人飯」とも上手くかみ合って、侘しさのようなものが伝わってくる。ただ、「ホロリ」はあえて片仮名にする必要はないと思われる。

*当季雑詠(晩秋)

◎スカーフを加えて旅立つ秋の朝      朋子
 出かける際の旅の様子を上五の「スカーフ」を入れたことにより女性らしさが、さりげなく表現できている。さわやかな姿も目に浮かぶ。中七の「加えて旅立つ」の八音の字余りが少し気になる。

○野良猫にそっぽ向かれて暮の秋      志路
よくある光景であるが、つれない「野良猫」と「暮の秋」の寂しげな雰囲気がよく似合う。

○秋晴れの空突き抜けて五重塔       りう子
いかにも「五重塔」らしい景がよく見えて気持ちの良い句である。こういった情景を詠んだ句は数多く見受けられるので、常套的にならないように注意したい。


*次回予定
 日時 十一月六日(日)十八時~二十時 
 場所 「カモメのばぁばぁ」
 投句 「席題(当日)」と「初冬」の句を一句ずつ

 
                   (茂樹 記)


  ~~~~~~~~~~~~~~~


カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第二五号(平成二十八年九月)

九月四日(日)、台風の影響が心配されたが、何とか天気が崩れずに済んでほっとした。三浦寿秀さんと淳子さん兄妹の作品展の会場をお借りして、十名の参加者で六時過ぎに、いつものようにはじまった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)


兼題 「月一切」           (清記逆順列記)

月影を仰ぎて登る帰路独り        華院
◎渡し舟月の鏡を割り進む         志路
ほろ酔ひてバス待つ君や月ひとつ     六星                        
どこまでも月追ひかけて走りたし     走破                    
なんとまあ大きな月よ下駄探る      釜爺             
○飽かなくに手を振り別れて寝待月     麦         
○物がみな月光の衣纏ひをり        りう子
弓張りや指折り指折り数え満つる待ち   かかし
湯は肌を月は太古を伝ふべし       判字名
ノクターンの響く十六夜読書会      茂樹
 

当季雑詠(仲秋)

草刈りにおこぼれ狙い赤とんぼ      華院
ひとつずつ齢重ねて豊の秋        志路            
○秋風やくしゃみふたつ置き走る     六星
○大胆に冬瓜を切る夕餉かな        走破                                          
雨月なり討死したる句会かな       釜爺
◎木の椅子の木の音がして秋の昼      麦
仲秋や陽光(ひかり)日に日に低くなり     りう子
ガス燈やこのぬくもりは秋の暮      かかし
背表紙の一つが鳴きぬ虫の闇       判字名
○虫すだく天井裏の乱歩かな        茂樹


      (句会寸描)

*兼題の「月一切」は激戦を制してトップに輝いたのは若手のホープ、志路さんだった。雑詠の「仲秋」は今回絶好調の麦さんが一位となった。兼題の方は月に対する思いは人さまざまでバラエティに富んだ句となった。雑詠は秋を独特の感性で捉えた句が数多く見受けられた。

*兼題「月一切」

◎渡し舟月の鏡を割り進む         志路
一読して情景がはっきり目に浮かぶ句である。合わせて辺りの静かな様子も読みとれる。満月を鏡に置き換えて月夜を上手く表現している。

○飽かなくに手を振り別れて寝待月     麦
上五、中八の動きのある流れから一転して下五の「寝待月」という静かな名詞でおさめたところに作者の感性が出ている。中八の字余りもかえって別れを惜しむ余韻が感じられる。

○物がみな月光の衣纏ひをり        りう子
霞がかかったような月夜の様子が目に見えてくるようである。「衣纏ひ」の言葉にただ漠然と月を見ているだけでは読みとれない作者の表現は見事である。

*当季雑詠(仲秋)

◎木の椅子の木の音がして秋の昼      麦
 
「木」のリフレインが上手く働いてリズムが良い。「木の音」の乾いた響きも秋を感じさせる。

○秋風やくしゃみふたつ置き走る      六星
「くしゃみ」は冬の季語であるが、この句の場合「秋風」の響きが強いのであまり気にならない。「秋風」を擬人化しているようで滑稽さがありユニークにまとめている。ただ「くしゃみふたつ」の中六は少し気になる。

○大胆に冬瓜を切る夕餉かな        走破
「大胆」と「冬瓜」取り合わせがよく、「夕餉」の主婦の台所仕事を上手くとらえている。句会の中で(「冬瓜を切る」だから下五は「夕支度」でしょう)の声もでた。

○虫すだく天井裏の乱歩かな        茂樹
「虫すだく」と「乱歩」(江戸川乱歩)の取り合わせが上手くかみ合ったようだ。ただこの手の句は、安易な取り合わせになりやすいので気をつけたい。

       (茂樹 記)

  ~~~~~~~~~~~~~~~


次回句会はいつものように第一日曜の6時からです。
アメリカから祥子ちゃんが一時帰国しての作品展中となります。

なお、次回は初めて当日にお題が決まる 席題 というやり方に挑戦します。
ドキドキしますね。

俳句会に参加してみたい方は、会費600円(1ドリンク付き)どなたでもお気軽にお越しくださいませ。



いつもお楽しみの差し入れ!

130_20161013233236426.png
サビちゃんの手作り人参ケーキ! めっちゃうまうま。

131.png
朋子さんのお土産~。

132_20161013233239676.png
窯爺さんのお土産~。

ご馳走様でした!!!

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

カープ勝っちゃった!!

2016年10月13日
友だちがチケットが買えちゃったそうで一枚譲ってもらって行って来たらいっちゃん前の砂かぶり席じゃったよー。

歌と解説付き!!

231.png

232.png

224.png

211.png

186.png


カープつおーーい!!!




おまけのアトム

CukT2tXUkAAz95g.png

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

わーい!つながったー。

2016年10月12日
工事の人がそんなに長く待ったんですか?ってびっくりしとったのはなぜじゃ?
まあつながったからいいか。


092.png
今頃は顔が入れ替われるらしい。



081_2016101201253983a.png
ただ今、友田萌衣さんの個展開催中です。
季節ごとの飛び出すグリーティングカードが展示されています。
送料込みで400円のお値段です! 
10月15日(土)までですのでどうぞ観にいらしてください!!



110.png
フランス語を一緒に勉強している原藤富子さんが帽子の個展をされました。
帽子屋トーリの麻希ちゃんの大先輩だね。




147.png
今日は週に一度の定休日なので、広島県立美術館の東山魁夷展にいきまして、なんだかよい気分になって、美術館で三原先生にもあえて奈々海ちゃんにもあえて、先日は高田君のお父さんの高田君にもあえて犬も歩けば的な幸運。
それから、姉の知り合いのシェフの方が平和公園の緑が程よく見下ろせる場所にレストランを出されたのでお昼からワインしてきました。




日々色々ありすぎて日記割愛にて、ボンニュイ(おやすみ~)!





おまけのアトムも久しぶりです。

074_20161012012538d18.png



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

お久でした‼️

2016年10月05日
あっという間に十月に!!

いまだカモメはネットがつながらないのでまたしてもアジア池から発信しております。

とりあえずトピックスを!



306.png
ささきまちこちゃんのイベント開催中です!!

366.png
毎日ワークショップでアクセサリーを作らせてもらえます。

008_20161005194010745.png
九月後半は、藤本泰男さんの世界、今回も素敵でした。

010_20161005194011b0b.png
蔵書票展に誘ってもらったので作ってみました。本と自由にて。

013_20161005194012552.png
売れ残っています!三百円よ。カモメにあります。是非!

012_20161005194004a70.png
蔵書は、ターちゃん。若気の至りのような変なファンレターが載っているから。

039.png
月下美人が今年もきれいに咲いてくれました!いい香りでした。

049.png
第一回カモメゆでたまご大食いチャンピオンが来てくれました。東京芸大でがんばってるって。

063_20161005194132f9f.png
きれいじゃねー! いろんな朝顔が咲きました。サビちゃんちからきた種です。

137.png
JRの旅。

180.png
広島県の緑化センター。

161.png
ぽんちゃんとね。

325.png
テルリンが6歳になっちゃった~。歯が抜けて!

077_20161005194255a1a.png
有田さんと歴史散歩、今回は白島の辺り。

086_201610051942550bc.png
雨だったけど面白かったんです。次回は広島城の南あたりです。決まったらお知らせしますね。

384.png
まっさんのお酒のとこ! 竹原に行きました。

412.png
それから11月には閉まってしまう珍しい石風呂に連れて行ってもらいました。

423.png

未分類 | コメント(1) | トラックバック(0)
 | HOME |