三浦寿秀 JUNKO 兄妹二人展
2016年08月31日

今年の夏は特別暑い中を、巻本ヒロ子押し花絵展にお越しいただいてありがとうございました。
岩国からほぼ毎日巻本先生は通ってきてくださっていて、帰りは早めに帰られていたので会えなくて残念と言われてるお客様がおられたので、お写真を撮らせていただきました。

大カープファンです。 おつかれさまでした~!

お兄さんの三浦寿秀さんはカモメのばぁばぁではおなじみの作家さんです。
じゅんこさんは、ririは一度帰国されているときにお会いしたことがありますが、フランクフルト在住の三浦さんの妹さんです。
じゅんこさんは今回は、フェルナヤと写真で参加です。






最初から作品の写真を載せたのは、8月いっぱいでネットのプロバイダーを変更したので明日から次のプロバイダーの工事が入るまで一か月以上あまりネットしないと思われ、先載せさせてもらいました。
でも本物の方がもちろんずーっと素晴らしいのでどうぞ足をお運びくささいませ。

おまけのアトム

・・・・・昨日の記事の追加です!・・・・・
現美で観た沖縄青果市の版画がネットで検索して探した画像だと左右反転しているので、現美のアートナビゲーターをしている味噌人に確認したら、「展示作品は原画、発表作は版画なので反転している。」とのことでした。
もう一つ、水木しげるさんの南方戦地でのスケッチがあまりにも穏やかで上手いのでこれも聞いてみたら、「激戦地にいて片腕は無くしても命が助かった安堵感が絵に出ている。」そうです。
現代美術館~神田山荘へ火曜日記
2016年08月31日
1945年±5年
戦争と復興:激動の時代に美術家は何を描いたのか
2016年7月30日(土)~10月10日(月・祝)

戦意を高揚させるために描かされた絵も画家が描きたくて描いた絵も時世を感じさせない絵も色々あって、画家がその時代をどう切り取ったか、とても面白い特別展だと思いました。
沖縄好きなこともあって下の前田氏の絵と、水木しげる氏が南方で描いた風景と村民の姿とがとても印象に残った。
あれは片腕で描かれた絵だったのか?それにしては穏やかで細かくて優しい絵だった。

前田藤四郎 1941
美術館の駐車場のとこの草。かわいい実がついてる! なんて植物なのかな?


お時間があれば 1945年±5年展 是非!
今日は、現美からヒロシ号でカフェの買い出しに行って、午後は姉おすすめの神田山荘へお迎えバスに乗って行ってみた。
お年寄りと小さなバスに乗り合わせて墓所の間を抜けて山へ登っていくときは、極楽浄土行きのバスみたいじゃった。
プールとジムとお風呂があると聞いていたから水着とゴーグルとプールの帽子持ってルンルン入ってみたら、「三つのお約束」という紙が貼ってあって「泳がない・潜らない・走らない」って書いてあるから、係員の人に「泳いだら行けないんですか???」と聞いたら「はい、歩いてください!」って言われたんです。
がっかりじゃけど、露天プールは見晴らしが良いしミストサウナもあるしプールの中を仕方なくわしわし歩くと結構気持ちいいし大きなお風呂もあるし、最終的には気に入って帰りました。


牛田の山の上からずーっとカモメまで歩いて帰ったけど涼しくていい運動になりました。
そいで、夜は月一恒例の亜矢ちゃんとデートしてきて、よく遊んだ~~定休日でした。
戦争と復興:激動の時代に美術家は何を描いたのか
2016年7月30日(土)~10月10日(月・祝)

戦意を高揚させるために描かされた絵も画家が描きたくて描いた絵も時世を感じさせない絵も色々あって、画家がその時代をどう切り取ったか、とても面白い特別展だと思いました。
沖縄好きなこともあって下の前田氏の絵と、水木しげる氏が南方で描いた風景と村民の姿とがとても印象に残った。
あれは片腕で描かれた絵だったのか?それにしては穏やかで細かくて優しい絵だった。

前田藤四郎 1941
美術館の駐車場のとこの草。かわいい実がついてる! なんて植物なのかな?


お時間があれば 1945年±5年展 是非!
今日は、現美からヒロシ号でカフェの買い出しに行って、午後は姉おすすめの神田山荘へお迎えバスに乗って行ってみた。
お年寄りと小さなバスに乗り合わせて墓所の間を抜けて山へ登っていくときは、極楽浄土行きのバスみたいじゃった。
プールとジムとお風呂があると聞いていたから水着とゴーグルとプールの帽子持ってルンルン入ってみたら、「三つのお約束」という紙が貼ってあって「泳がない・潜らない・走らない」って書いてあるから、係員の人に「泳いだら行けないんですか???」と聞いたら「はい、歩いてください!」って言われたんです。
がっかりじゃけど、露天プールは見晴らしが良いしミストサウナもあるしプールの中を仕方なくわしわし歩くと結構気持ちいいし大きなお風呂もあるし、最終的には気に入って帰りました。


牛田の山の上からずーっとカモメまで歩いて帰ったけど涼しくていい運動になりました。
そいで、夜は月一恒例の亜矢ちゃんとデートしてきて、よく遊んだ~~定休日でした。

みそじん
2016年08月27日
巻本ヒロ子の押し花絵 後半です。
2016年08月24日
続iphoneとか
2016年08月21日
auから電話があって、古いアイフォンのデータ消去ができてなかったのでもう一度来てくださいって。
研修中のお兄ちゃんが消そうとして何度も何度も同じパスワード入れてて何時までたっても帰れないから、仕事中だからもう帰りたいんですが・・・というと他の人の所に行って「できました。」って言うからほんとに出来たの?さっき何度入れてもできなかったのにっていうと、僕のやり方が悪かったみたいです。出来ました!って言いながら見せてもくれないから不安だなーと思って夕べ帰ったところ。
結局今日また行ってパスワードを何度も間違って入れているからロックされているのでそれを解除するために明日また行かねばならんのと。
みんな一生懸命仕事してるからチクッとしか嫌味は言わないけど、研修中のお兄ちゃんは頼りなさすぎじゃあ。
そして、午後はギャラリーを抜けさせてもらって、下岡輝永さんの「イーハトーヴォ音楽会」に行かせてもらった。
~共に生きる町はないんですか~
というサブタイトルがついていて以前カモメのばぁばぁでしてくださった音楽会と基本は同じ構成の音楽会でした。
吉信さんのピアノと息の合った優しさのあふれる音楽会でした。
急きょカモメのばぁばぁのお留守番をしてくださった黒猫亭朋子さんありがとうございました!
おまけのアトム
赤ちゃんじゃったころ。
.png)
.png)
.png)
外に出るのが怖くて、植木鉢に乗っかって動けなくなったアトム。
研修中のお兄ちゃんが消そうとして何度も何度も同じパスワード入れてて何時までたっても帰れないから、仕事中だからもう帰りたいんですが・・・というと他の人の所に行って「できました。」って言うからほんとに出来たの?さっき何度入れてもできなかったのにっていうと、僕のやり方が悪かったみたいです。出来ました!って言いながら見せてもくれないから不安だなーと思って夕べ帰ったところ。
結局今日また行ってパスワードを何度も間違って入れているからロックされているのでそれを解除するために明日また行かねばならんのと。
みんな一生懸命仕事してるからチクッとしか嫌味は言わないけど、研修中のお兄ちゃんは頼りなさすぎじゃあ。

~共に生きる町はないんですか~
というサブタイトルがついていて以前カモメのばぁばぁでしてくださった音楽会と基本は同じ構成の音楽会でした。
吉信さんのピアノと息の合った優しさのあふれる音楽会でした。

急きょカモメのばぁばぁのお留守番をしてくださった黒猫亭朋子さんありがとうございました!
おまけのアトム
赤ちゃんじゃったころ。
.png)
.png)
.png)
外に出るのが怖くて、植木鉢に乗っかって動けなくなったアトム。
iPhoneが膨らんできた!
2016年08月21日
アイフォンがね、お餅みたいにふっくりしてきてカーブして熱くなって下のボタンがギューッと押さないと押せなくなって、それ二日くらいでそうなってきてとりあえず横川駅のとこのauに持っていったらバッテリーの寿命だそうでもう直せないから買い換えた方が良いということになって、買い換えようと思ったら、ヒカリに替えた方が若干安いというのでプロバイダーも替えることになって、そしたら手続きが色々あってめちゃ面倒で結局朝から晩まで4回もauに行ったんよ。
あーー、大変だった。新しいのになったらなったでやたらとインストールを進めて来るから携帯ごときに二日がかりで時間をとられてしもた。
時代は進化してるのかな?
カモメとauを行ったり来たりしてる間に、東京からかわいいお客さんが来ていました。
広島アニメーションフェスティバルを観るためにはるばる来たけれどホテルがとれなくて暑くて狭いけどちょっと面白いカモメの二階の汚部屋に泊めてあげました。
味噌人の東京の友達で、餅山田モチ世さんです。
朝から夜まで三日間カモメのばぁばぁからアステールに通っていたからお好み焼きも奢ってあげれんかったからまたおいでね。
ただ今の作品展は、珍しい押し花の絵展です。

巻本ヒロ子 個展 「フジコ・ヘミングによせて」
9月前半は、三浦寿秀 JUNKO 兄妹二人展です。

お楽しみに!!
あーー、大変だった。新しいのになったらなったでやたらとインストールを進めて来るから携帯ごときに二日がかりで時間をとられてしもた。
時代は進化してるのかな?
カモメとauを行ったり来たりしてる間に、東京からかわいいお客さんが来ていました。
広島アニメーションフェスティバルを観るためにはるばる来たけれどホテルがとれなくて暑くて狭いけどちょっと面白いカモメの二階の汚部屋に泊めてあげました。
味噌人の東京の友達で、餅山田モチ世さんです。
朝から夜まで三日間カモメのばぁばぁからアステールに通っていたからお好み焼きも奢ってあげれんかったからまたおいでね。
ただ今の作品展は、珍しい押し花の絵展です。

巻本ヒロ子 個展 「フジコ・ヘミングによせて」
9月前半は、三浦寿秀 JUNKO 兄妹二人展です。

お楽しみに!!
お花がいっぱい♬
2016年08月17日

というタイトルの押し花絵展が今日から始まりました。
巻本ヒロ子先生が庭で育てられた珍しい花々がいっぱいです。

鷲ちゃんご購入。 ↑









今回もまた破格のお値段をつけてくださっていますので、欲しいと思われましたらお早めにお越しくださると良いと思います!!!
いつもお世話になっている方に花束の代わりにお届けするのもいいですね。
生のブーケがいいけれどたまには記念に残る押し花も喜ばれると思います!

巻本先生はお隣の岩国から来られますから毎日11時ごろから夕方5時ごろまでいらっしゃいます。
明日はピアノ曲をBGMにしましょうね。
お花に囲まれて冷たいものでもどうぞ。
おまけのアトム
横川創苑のモモちゃんが東京に帰省したから俺が毎日朝顔に水やりに行くんだ。
この朝顔はサビ子さんちからもらった分。

芸術的お散歩火曜日記
2016年08月16日



↑ 若いころ衝撃だと思った作品。上條喬久展@オリエンタルホテルギャラリー


↑ 裏返し 日本画展 田中真菜美 @ギャラリー718
若い人が働きながら描き続けてるって偉いね。
それから水彩画展・・・いつも、こおひいを飲みに来るデイリーさんの作品を観に行きましたが芋の子を洗う様に人がいっぱい。
その後春の院展(夏じゃけど)・・・松本香菜子さんの作品を観に。さすがな力作が並んでいて見応えがあります。
最後に、よりぬき長谷川町子展・・・サザエさんも面白いけどいじわるばあさんの四コマ漫画も今読んでも大笑い。ここも親子連れが多くて超満員!
八月は、グループ展とかファミリー向けとかがいいのかな?!
ゴジラ ゴジラ ゴジラがあらわれた♪
朝ごはん食べる時間が無かったからポップコーンS頼んだら桶みたいにでかかった!

Snake oil 蛇油 いかがでしたか?
2016年08月16日
八月のカモメ句会
2016年08月14日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第二四号(平成二十八年八月)
八月七日(日)、連日の猛暑でしたが、暦の上では今日が立秋、心なしか橋を渡る風も涼しく感じられる。丸町年和さんの作品展の会場をお借りして、十四名の参加者で六時過ぎに、いつものようにはじまった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)

兼題「広島忌・原爆忌」 (清記逆順列記)
原爆忌小さき命の飛来せる 華院
魚の影川面にゆれて原爆忌 朋子
広島忌黙祷に聞く血の巡り 志路
ひろしま忌何事もなきや鳩が舞う 六星
噴水ではしゃぐ子達や広島忌 走破
鳩よりも軽き命の原爆忌 風外
えんてんかまたやってきたあのあつさ 空心
◎師は常に長袖なりし原爆忌 釜爺
湧き水が両手にあふるる原爆忌 麦
原爆忌まわりの木々やのびのびて 厚子
年を経て祭りのごとき原爆忌 りう子
○線路辺の碑に人は無し原爆忌 かかし
祈(き)真白(ましろ)碑(ひ)白く碑黒しヒロシマ忌((回文)) 判字名
六本の河のこりたる広島忌 茂樹
当季雑詠(初秋)
書家気取り墨散らしたる文月かな 華院
肉じゃがを炊きて子を待つ残暑かな 朋子
白桃の鈍(なまく)らにさへ無抵抗 志路
七夕の川の向こうにポケモンが 六星
◎みそ汁の湯葉ゆらりゆれ秋立つ日 走破
孫達が棒をななめに西瓜わり 風外
せみもなきあつい風ふき秋が来た 空心
○灯籠にしたたむる字のつたなくて 釜爺
(元安川にて)
○八月が往く読みかけの本閉じるよに 麦
洗濯す間にそよと風立ちぬ 厚子
秋立ちぬ赤子の声もよく透る りう子
秋めくや肌撫ぜる風深呼吸 かかし
梨剝くやスメタナの音刃を渡る 判字名
劇団の立ち上げ無事に今朝の秋 茂樹
(句会寸描)
*兼題の「広島忌・原爆忌」は、原爆を自らの記憶の中にとらえた釜爺さんの句がトップに輝いた。雑詠「初秋」は走破さんの句が見事一位を獲得した。兼題は、皆さん口々に難しかったとぼやいておられたが、心に響く句が数多く見受けられた。雑詠は季節の変わり目を上手く詠み込んだ句が多かった。
*兼題「広島忌・原爆忌」
◎師は常に長袖なりし原爆忌 釜爺
感情を抑えて実体験の記憶をさらりと表現しているところが胸を打つ。中七の「長袖なりし」に作者の深い観察と思いが込められている。
○線路辺の碑に人は無し原爆忌 かかし
広島には、いたるところに原爆慰霊碑が見受けられるが、このような場所を率直な目で見つめている言葉に長い歳月が感じられる。
*当季雑詠(初秋)
◎みそ汁の湯葉ゆらりゆれ秋立つ日 走破
季節のわずかな変わり目を日常のさりげない暮らしの中に上手くとらえている。秋の香りのようなものまで伝わってくる。
○灯籠にしたたむる字のつたなくて 釜爺
(元安川にて)
流した灯籠にどのような言葉が託されているか、気になるとこ
ろである。下五の「つたなくて」で終えているところに余韻が残っている。
○八月が往く読みかけの本閉じるよに 麦
作者曰く八月があっという間に過ぎる様子を詠んだとのこと。私は、原爆、終戦、お盆と何かと重い「八月」に対しての「読みかけの本閉じるよに」の比喩が新鮮で詩情が感じられた。
*次回予定
日時 九月四日(日)十八時~二十時
場所 「カモメのばぁばぁ」
投句 「月一切」と「仲秋」の句を一句ずつ
(茂樹 記)
私は参加された皆さんの俳句をよんで、いいなぁと感心するばかり。
今回は兼題のせいか格別にそれぞれの思いが伝わってくる気がしました。
走波さん、釜爺さん、良かったですね!!
サビ子さん、手作りの冷たくてほんのり甘い水羊羹を沢山差し入れてくださってありがとう。
差し入れが楽しみ~、徐々に数が増えてますよね・・・・・。
朋子さんの 肉じゃがを炊きて子を待つ残暑かな という俳句がお盆のころに帰省する子等を待つお母さんの気持をよく表してるなぁと思いました。
うちんちもお正月もお盆もなかなかみんなそろわなくて今年のお盆は一人欠けてるけどほぼほぼ一緒に集まれて嬉しかったんですよ。そしてまたそれぞれの連れ合いの実家に行ってしまってにぎやかだったのがすーっといなくなって狭い我が家も広く感じています。

アトムがいるからいっか!!


今日は、マルマッチのお誕生日。




明日は、ムスコッチたちの誕生日。


お盆ってうっかり忘れるんよね、おめでとう~~~!!!


八月七日(日)、連日の猛暑でしたが、暦の上では今日が立秋、心なしか橋を渡る風も涼しく感じられる。丸町年和さんの作品展の会場をお借りして、十四名の参加者で六時過ぎに、いつものようにはじまった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)

兼題「広島忌・原爆忌」 (清記逆順列記)
原爆忌小さき命の飛来せる 華院
魚の影川面にゆれて原爆忌 朋子
広島忌黙祷に聞く血の巡り 志路
ひろしま忌何事もなきや鳩が舞う 六星
噴水ではしゃぐ子達や広島忌 走破
鳩よりも軽き命の原爆忌 風外
えんてんかまたやってきたあのあつさ 空心
◎師は常に長袖なりし原爆忌 釜爺
湧き水が両手にあふるる原爆忌 麦
原爆忌まわりの木々やのびのびて 厚子
年を経て祭りのごとき原爆忌 りう子
○線路辺の碑に人は無し原爆忌 かかし
祈(き)真白(ましろ)碑(ひ)白く碑黒しヒロシマ忌((回文)) 判字名
六本の河のこりたる広島忌 茂樹
当季雑詠(初秋)
書家気取り墨散らしたる文月かな 華院
肉じゃがを炊きて子を待つ残暑かな 朋子
白桃の鈍(なまく)らにさへ無抵抗 志路
七夕の川の向こうにポケモンが 六星
◎みそ汁の湯葉ゆらりゆれ秋立つ日 走破
孫達が棒をななめに西瓜わり 風外
せみもなきあつい風ふき秋が来た 空心
○灯籠にしたたむる字のつたなくて 釜爺
(元安川にて)
○八月が往く読みかけの本閉じるよに 麦
洗濯す間にそよと風立ちぬ 厚子
秋立ちぬ赤子の声もよく透る りう子
秋めくや肌撫ぜる風深呼吸 かかし
梨剝くやスメタナの音刃を渡る 判字名
劇団の立ち上げ無事に今朝の秋 茂樹
(句会寸描)
*兼題の「広島忌・原爆忌」は、原爆を自らの記憶の中にとらえた釜爺さんの句がトップに輝いた。雑詠「初秋」は走破さんの句が見事一位を獲得した。兼題は、皆さん口々に難しかったとぼやいておられたが、心に響く句が数多く見受けられた。雑詠は季節の変わり目を上手く詠み込んだ句が多かった。
*兼題「広島忌・原爆忌」
◎師は常に長袖なりし原爆忌 釜爺
感情を抑えて実体験の記憶をさらりと表現しているところが胸を打つ。中七の「長袖なりし」に作者の深い観察と思いが込められている。
○線路辺の碑に人は無し原爆忌 かかし
広島には、いたるところに原爆慰霊碑が見受けられるが、このような場所を率直な目で見つめている言葉に長い歳月が感じられる。
*当季雑詠(初秋)
◎みそ汁の湯葉ゆらりゆれ秋立つ日 走破
季節のわずかな変わり目を日常のさりげない暮らしの中に上手くとらえている。秋の香りのようなものまで伝わってくる。
○灯籠にしたたむる字のつたなくて 釜爺
(元安川にて)
流した灯籠にどのような言葉が託されているか、気になるとこ
ろである。下五の「つたなくて」で終えているところに余韻が残っている。
○八月が往く読みかけの本閉じるよに 麦
作者曰く八月があっという間に過ぎる様子を詠んだとのこと。私は、原爆、終戦、お盆と何かと重い「八月」に対しての「読みかけの本閉じるよに」の比喩が新鮮で詩情が感じられた。
*次回予定
日時 九月四日(日)十八時~二十時
場所 「カモメのばぁばぁ」
投句 「月一切」と「仲秋」の句を一句ずつ
(茂樹 記)
私は参加された皆さんの俳句をよんで、いいなぁと感心するばかり。
今回は兼題のせいか格別にそれぞれの思いが伝わってくる気がしました。
走波さん、釜爺さん、良かったですね!!
サビ子さん、手作りの冷たくてほんのり甘い水羊羹を沢山差し入れてくださってありがとう。
差し入れが楽しみ~、徐々に数が増えてますよね・・・・・。

朋子さんの 肉じゃがを炊きて子を待つ残暑かな という俳句がお盆のころに帰省する子等を待つお母さんの気持をよく表してるなぁと思いました。
うちんちもお正月もお盆もなかなかみんなそろわなくて今年のお盆は一人欠けてるけどほぼほぼ一緒に集まれて嬉しかったんですよ。そしてまたそれぞれの連れ合いの実家に行ってしまってにぎやかだったのがすーっといなくなって狭い我が家も広く感じています。

アトムがいるからいっか!!












お盆ってうっかり忘れるんよね、おめでとう~~~!!!



七転び八起~!
2016年08月13日
万亀おじさんとうちの母はいとこです。
2016年08月11日

万年筆おじさんが描いてた国境のない地図はどこにあるのかと探したら平和の鐘にありました。


実際には国境にラインは書いてないよね。無かったらいいのに。
それから、親戚の万亀おじさんに会いにおじさん行きつけの牛田のカフェグロウを探して行ってみました。



万亀おじさんは音楽歴史文学語学美術すべてに詳しくてセンスがあってまあ素敵なんですよ~!!
ぽんちゃんは県の緑化センター絡みで万亀おじさんと友だちです。
そして、夜は先日劇団横川一丁座を立ち上げて旗揚げ公演をさせてもらった時の打ち上げをアジア池でやりました。

何も特別決まっていない劇団もだれもやめるとも言わないから来月も集まってみることになりました。
とりあえず旗はあがったね!

9月に集まる日が決まったらお知らせしますから、俳優女優希望の方はオーディションを受けに来てください。
(ウソウソ)どなたでもどうぞ。
川遊びしてきた火曜日記。
2016年08月09日
ポンちゃんちに泊まりに行ってきました。

ポンちゃんちの裏のつり橋。

三篠川。

岩をのけて自分用の寝るところを作って川に浸かって遊ぶ。


けもの道は鹿の足跡とかある。

ツユクサはポンちゃんがお気に入りの野草。

ririおすすめのひまわり。

クルミの樹の下のキノコ。

綿の花とカエル君。

ポンちゃんは料理が上手だからめちゃおいしい!!!

朝もぎブリーベリーとフェンネルの実。

きれいじゃね。

採れたて野菜とブルーベリーのスムージー。

手づくりジャムいろいろ。


ご飯もデザートも梅酒もジュースも全部手作りじゃけ。

フランス語のレッスンの日は帰ったらすぐ大きく書いて壁に張って復習するんと! えら~~。。

大きくてとっても気持ちのいい家。
ここは裏の通路のところだけどなんか素敵!

ずっと二羽で仲良く飛び回ってる。

楽しい田舎の休日、ありがとう!!

ポンちゃんちの裏のつり橋。

三篠川。

岩をのけて自分用の寝るところを作って川に浸かって遊ぶ。


けもの道は鹿の足跡とかある。

ツユクサはポンちゃんがお気に入りの野草。

ririおすすめのひまわり。

クルミの樹の下のキノコ。

綿の花とカエル君。

ポンちゃんは料理が上手だからめちゃおいしい!!!

朝もぎブリーベリーとフェンネルの実。

きれいじゃね。

採れたて野菜とブルーベリーのスムージー。

手づくりジャムいろいろ。


ご飯もデザートも梅酒もジュースも全部手作りじゃけ。

フランス語のレッスンの日は帰ったらすぐ大きく書いて壁に張って復習するんと! えら~~。。

大きくてとっても気持ちのいい家。
ここは裏の通路のところだけどなんか素敵!

ずっと二羽で仲良く飛び回ってる。

楽しい田舎の休日、ありがとう!!
レクイエム碑
2016年08月08日
「横川一丁座」旗揚げ~!
2016年08月06日
ゆうべ、初仕事を終えてホッとしている夜のカモメのお話の出演者たち。

カモメは飛んで行ってネズミさんは階段の方に行ってるのかな。
人前でしゃべること自体がそもそも大変なのに物語を伝えたいって初体験ですから大変でした!
行って良かったよと優しい言葉をかけてもらってホッとしているところです。
暑い中来てくださってぎゅうぎゅうで観てくださったみなさんと受付や照明や撮影やボランティアで助けてくださった方と仕切ってくれた座長の丸町君と出演されたみなさんおつかれさま~、そしてありがとう。

出番前の落ち着かないひと時中。右端が司会のウメさん。
第一部 「夜のカモメの他愛ない話」 (夜の設定なので写真も暗くなっています。)

「マリーさん」のかんちゃん。

「座る女」の楢さん

「カモメ」のラクシュミーの久美ちゃん。

「裸のおじさん」の丸町君。

「毛たば姫」のriri

「大きな灰色ネズミのアトム」のこやたさん。
初めてこの家を見に来た時に、ここに大きなネズミが座っていてあんまりかわいいから置き物かとじーっと見たのが八年前です。
その大きなネズミは一回こっきりしか出てこなかったので、この度再び出会えてとっても嬉しかったのであります!!!
第二部 「朝もよう」
三人の横川辺りに住んでいる住人がそれぞれの朝を過ごして、それから「駱駝カフェ」や「横川創苑」や「古本とコーヒーの楢」を経由して「カモメのばぁばぁ」で会いましたっていう休日の朝のお話。
動画がUPされたら載せますね。お待ちください。
第三部 「雨ニモ負ケズ」と「羽衣」

つばかぶり席。

さらに横からアトムも!
そして観客のみなさま。







旗が揚がったので、細く長くひらひらとはためいていくと良いカモメ!!(最後の所は劇中最後に使われたギャグです。笑)
今日は、広島に原爆が落とされて71年たった八月六日です。
このカモメのばぁばぁのすぐそばの横川橋の下は、流れが滞る場所で、死体が沢山沢山浮かんでたまっていたと聞きました。
静かに黙とうをしたいと思います。

カモメは飛んで行ってネズミさんは階段の方に行ってるのかな。
人前でしゃべること自体がそもそも大変なのに物語を伝えたいって初体験ですから大変でした!
行って良かったよと優しい言葉をかけてもらってホッとしているところです。
暑い中来てくださってぎゅうぎゅうで観てくださったみなさんと受付や照明や撮影やボランティアで助けてくださった方と仕切ってくれた座長の丸町君と出演されたみなさんおつかれさま~、そしてありがとう。

出番前の落ち着かないひと時中。右端が司会のウメさん。
第一部 「夜のカモメの他愛ない話」 (夜の設定なので写真も暗くなっています。)

「マリーさん」のかんちゃん。

「座る女」の楢さん

「カモメ」のラクシュミーの久美ちゃん。

「裸のおじさん」の丸町君。

「毛たば姫」のriri

「大きな灰色ネズミのアトム」のこやたさん。

その大きなネズミは一回こっきりしか出てこなかったので、この度再び出会えてとっても嬉しかったのであります!!!
第二部 「朝もよう」
三人の横川辺りに住んでいる住人がそれぞれの朝を過ごして、それから「駱駝カフェ」や「横川創苑」や「古本とコーヒーの楢」を経由して「カモメのばぁばぁ」で会いましたっていう休日の朝のお話。
動画がUPされたら載せますね。お待ちください。
第三部 「雨ニモ負ケズ」と「羽衣」

つばかぶり席。

さらに横からアトムも!
そして観客のみなさま。







旗が揚がったので、細く長くひらひらとはためいていくと良いカモメ!!(最後の所は劇中最後に使われたギャグです。笑)
今日は、広島に原爆が落とされて71年たった八月六日です。
このカモメのばぁばぁのすぐそばの横川橋の下は、流れが滞る場所で、死体が沢山沢山浮かんでたまっていたと聞きました。
静かに黙とうをしたいと思います。
ゆでともちゃんの図書館とカモメの劇の出演者と火曜日記と。
2016年08月04日
友達のゆでたまご知子さんが働いてる図書館である被曝樹木の写真展と講演会のお知らせです。
東広島市立中央図書館で、31日まで。
杉原梨江子さんの講演会は9日午後3時からです。

お時間がありましたらお出かけください。
さあ、カモメでも明日5日の夜劇団「横川一丁座」の旗揚げ公演をします。
子供に絵本を読み聞かせるのは上手に出来たのにみんなで気持を合わせて人前でとなると大変です。
明日は上手くできますように。

明日第一部の「夜のカモメの他愛ないお話」に出演するカモメのバックヤードにいる作品たちです。
カモメは今飛んでいるのででていません。ネズミも外出中です。
ふんどしおじさんは丸町くん、マリーさんはかんちゃん、座る女は楢さん、毛たば姫はりり、カモメはラクシュミーのくみちゃん、ネズミはこやたさん、司会はウメさんです。
お楽しみに!
ちょっと遅れたけど今週の火曜日記は山と海としらす丼。







江田島の砲台跡から海に行って温泉に入ってしらす丼食べて音戸大橋の下を渡船で渡って、かんちゃんの絵を観て帰りました。
この一番下の絵を描いた人が明日の朗読劇であばずれのマリーさんの役をします。
自然の中に行くと元気でますね~~!!
東広島市立中央図書館で、31日まで。
杉原梨江子さんの講演会は9日午後3時からです。

お時間がありましたらお出かけください。
さあ、カモメでも明日5日の夜劇団「横川一丁座」の旗揚げ公演をします。
子供に絵本を読み聞かせるのは上手に出来たのにみんなで気持を合わせて人前でとなると大変です。
明日は上手くできますように。

明日第一部の「夜のカモメの他愛ないお話」に出演するカモメのバックヤードにいる作品たちです。
カモメは今飛んでいるのででていません。ネズミも外出中です。
ふんどしおじさんは丸町くん、マリーさんはかんちゃん、座る女は楢さん、毛たば姫はりり、カモメはラクシュミーのくみちゃん、ネズミはこやたさん、司会はウメさんです。
お楽しみに!








江田島の砲台跡から海に行って温泉に入ってしらす丼食べて音戸大橋の下を渡船で渡って、かんちゃんの絵を観て帰りました。
この一番下の絵を描いた人が明日の朗読劇であばずれのマリーさんの役をします。


朗読劇のおしらせ。(汗
2016年08月03日
劇団Tempaのお芝居を観に行ったのがきっかけで、速攻劇団「横川一丁座」を立ち上げました。
何事もやってみようじゃないか!! みたいな。
そして、8月5日(金)には早くも旗揚げ公演の運びとなりました。
◆8月5日(金) 夜7時から。
◆カモメのばぁばぁにて。
◆入場料(すいませんが) 500円(冷たい飲み物付き)
☆ご予約なしでどなたでも。 高校生以下無料。
◆演目
朗読劇 「夜のカモメの他愛ない話」
朗読劇 「朝もよう」
朗読 「雨ニモ負ケズ」
◆配役

司会 ウメ
朗読劇 「夜のカモメの他愛ない話」
脚本 ririとみんな
毛たば姫 riri
マリー 中谷加奈
大きな灰色ネズミ(名前はアトムです) こやた
裸のおじさん 丸町年和
座る女 楢本恵子
カモメ 新山久美子
出演しないけど、お名前とか作品とかをお借りした方。 江森郁美・宮武裕・亜希・ヤブフスキー
朗読劇 「朝もよう」
脚本 丸町年和
登場人物 あ 楢本恵子
登場人物 い 新山久美子
登場人物 え riri
時計 中谷加奈
朗読 「雨ニモ負ケズ」
朗読 丸町年和
最後にSnake oil (蛇油)の丸町君が〆てくれるので安心してお越しください!
おまけのアトム

女の子が、

「こわい!」って言ったから、自分でよけてあげたん。

えらいじゃろぉ。
何事もやってみようじゃないか!! みたいな。
そして、8月5日(金)には早くも旗揚げ公演の運びとなりました。
◆8月5日(金) 夜7時から。
◆カモメのばぁばぁにて。
◆入場料(すいませんが) 500円(冷たい飲み物付き)
☆ご予約なしでどなたでも。 高校生以下無料。
◆演目
朗読劇 「夜のカモメの他愛ない話」
朗読劇 「朝もよう」
朗読 「雨ニモ負ケズ」
◆配役

司会 ウメ
朗読劇 「夜のカモメの他愛ない話」
脚本 ririとみんな
毛たば姫 riri
マリー 中谷加奈
大きな灰色ネズミ(名前はアトムです) こやた
裸のおじさん 丸町年和
座る女 楢本恵子
カモメ 新山久美子
出演しないけど、お名前とか作品とかをお借りした方。 江森郁美・宮武裕・亜希・ヤブフスキー
朗読劇 「朝もよう」
脚本 丸町年和
登場人物 あ 楢本恵子
登場人物 い 新山久美子
登場人物 え riri
時計 中谷加奈
朗読 「雨ニモ負ケズ」
朗読 丸町年和

おまけのアトム

女の子が、

「こわい!」って言ったから、自分でよけてあげたん。

えらいじゃろぉ。
9年目に入りました。
2016年08月02日
丸町年和個展 snake oil
蛇の油・・・
●いんちき薬 《行商人などが万能薬として売る》.
●もともとは、万能であるように見せかけた効能が不明な薬、またはそれを売りつける人の意味
●英語でスネークオイルといったら当てにならない話や詐欺のこと。でも実際のスネーク オイルには、すごい効用があるそうですよ。スネークオイルは中国の伝統的な薬で、中国 に生息している水ヘビから抽出した油脂から作られます。
マルマチ氏の作品はインチキかはたまたすごい効き目か! どうぞ確かめにいらしてくださいね。
丸町年和の木版画ワークショップのお知らせ
8月11日(木) 時間予約お願いします。
11:00~ 13:00~ 15:00~ 17:00~
参加費 1,000円+1ドリンクオーダー
版木・紙などは用意してありますが、もし彫刻刀をお持ちでしたら持参してください。
8年前の8月は、
カモメのばぁばぁの8年前のオープン第一回の作品展は、Mイクバルさんを中心としたチャルカラ絵画グループの展示でした。
二回目は、ririの初個展をさせてもらいました。
その頃の写真です。




気づいたら8年もギャラリーが続いていて、九年目に入りました。
小さな町の小さなギャラリーに通ってくださるアートの好きなお客様たちに感謝しています!!
ありがとう~~~!
蛇の油・・・
●いんちき薬 《行商人などが万能薬として売る》.
●もともとは、万能であるように見せかけた効能が不明な薬、またはそれを売りつける人の意味
●英語でスネークオイルといったら当てにならない話や詐欺のこと。でも実際のスネーク オイルには、すごい効用があるそうですよ。スネークオイルは中国の伝統的な薬で、中国 に生息している水ヘビから抽出した油脂から作られます。
マルマチ氏の作品はインチキかはたまたすごい効き目か! どうぞ確かめにいらしてくださいね。
丸町年和の木版画ワークショップのお知らせ
8月11日(木) 時間予約お願いします。
11:00~ 13:00~ 15:00~ 17:00~
参加費 1,000円+1ドリンクオーダー
版木・紙などは用意してありますが、もし彫刻刀をお持ちでしたら持参してください。
8年前の8月は、
カモメのばぁばぁの8年前のオープン第一回の作品展は、Mイクバルさんを中心としたチャルカラ絵画グループの展示でした。
二回目は、ririの初個展をさせてもらいました。
その頃の写真です。




気づいたら8年もギャラリーが続いていて、九年目に入りました。
小さな町の小さなギャラリーに通ってくださるアートの好きなお客様たちに感謝しています!!
ありがとう~~~!

| HOME |