fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

ガッツだぜ♪

2016年06月30日
めずらしいでしょー、あのもりはらあきら氏のガッツポーズです。

010_2016063000150827f.png

実は今日11連勝したときにやらせポーズとってもらいましたが、9連勝の時はもっと激しくまじガッツポーズだったんですよ。
その時は私も有頂天で写真撮る暇なかったもので。

カープすごいですね~~! 
しかし広島人は心のどこかに油断はしないぞと引き締め気分も持っているのです。
でもやっぱり顔がほころぶ!!

もりはらあきらの額展 還暦記念の作品展は、明日6月30日(木)が最終日です。
最終日は、5時にクローズとなります。
終日作家在廊日となっています。 どうぞお待ちしています。








そして幸せなおしらせ!!

008_201606300015009ee.png

本当におめでとうございます。






おまけのアトム

横川の川にはヌートリアの親子が住んでいてアトムはとてもよく見つけて猟犬みたいに追いかけます。
今朝は護岸の中腹のドカンの辺りに見つけたらしく慌てて川へ降りて行ったけど見失って後ずさりでに上がってくるアトムです。

Click → 後ずさり犬




未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

俳句のこと。

2016年06月27日
カモメのばぁばぁでは、毎月第一日曜の夜6時から8時まで俳句に親しみたい人たちで集まって句会を楽しんでいます。
いつも、黒宮茂樹さんに進行していただいています。

次回は、7月3日(日曜日) 兼題は「花火」、雑詠は「晩夏」です。
もし参加してみたかったら、どなたでも二句と筆記用具を準備してお気軽にお越しください。
会費 600円(1ドリンク付き)です。





 カモメの句会に来られた方のフェイスブックより。


絵美ちゃん

今年になって俳句を始めました。
大した知識もまだないのに、かっこつけるとかっこ悪いので、感じたものを575の中に素直にいれることにしています。
かもめのばあばあでの句会にはまだ一回しか参加できてません。
「蛍」でいくつかできたけど句会に行けなかったので、ここで発表させてください。

空に月 川面に蛍 夜の散歩
川面にも 星空つくる ほたるの灯
空へゆく ほたるの光 星になり

…ありがとうございました。(満足)





新ちゃん

月に一度行われている俳句ランブル広島の会の日曜句会。
日曜句会は、普段あまりやらないことをあえてやるという、勉強会形式で行っています。
 
今回のテーマは、「忌日」の俳句、中でも、太宰治の忌日である「桜桃忌」を1句は作りましょう、というものでした。
 「忌日」とは、俳人や歌人、芸術家などの亡くなった日のことをいい、有名な人の忌日は季語として認められています。
例えば、正岡子規の亡くなった日は子規忌といって9月19日、松尾芭蕉なら芭蕉忌で陰暦10月12日、等。
他にも、8月6日の広島忌、8月9日の長崎忌なども忌日のひとつと言えるかもしれません。
 
また、今回は、初めて、句会の司会を担当することになりました。
投句の指示や、タイムキーパー、句の読み合わせ、票数の取りまとめなどを行いつつ、自分も句を出して、人の批評にコメント返しをしていきながら…と、なかなかに頭を使う機会となりました。
 
今回の最高得点句(いずれも3点)
 ・太宰忌や色褪せ並ぶ文庫本  洋子
 ・忌を修し孫が主役の夏座敷  幸夫
 ・オバマ氏の折鶴よ翔べ広島忌  あつ子
私の拙句
 ・桜桃忌頬杖叱る妻の欲し(1点)
 ・光琳忌水は高きに抗はず(1点)
 ・光琳忌凪げば湯気にも形あり(1点)  新治
 
忌日は亡くなった日のことなので、なんとなく句全体が暗い感じになりがちですが、そうではなく、反対に、明るいものや希望を感じさせるものと取り合わせると、うまく生きてくるような気がします。
この俳句ランブル広島の会では、メンバーを募集しております。
今は、第2木曜日の定例句会と、第3日曜日の日曜句会、月に一度(時期は不定)の吟行がありますが、9月からは、「第1日曜日」が句会開催日になる予定です。時間は昼~夕方の予定。
俳句に興味がある方は、ぜひお気軽に一度覗いてみられてください。




絵美ちゃんも新ちゃんも若い人です。
俳句って歳関係なく楽しめますね。
俳句深いし!   私は浅瀬でプカプカしています。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

和尚さんのおはなし

2016年06月26日
ただ今、額の作品展開催中のもりはらあきらさんの還暦のお祝いに庄原の万福寺の高橋和尚様が来て法話をしてくださいました。


法話というのは一方的にお話をする人がいるのではなくて、話す人と聞く人がいて合体して初めて法話の会になるそうで、午後二時にわらわらと集まって来られた方たちと一緒に良く聴いたので良い法話の会だったと思いました。

「棺桶に入ってみてください。」と言われてみなさん自分が棺桶に入っているイメージをしました。
そしてあなたの為にあなたの孫は泣いていると思いますか?と言われてみると、泣いていないだろうと思いました。
一緒に暮らして、初めて年をとると早く歩けないとか耳が遠いとか眼もよく見えないとか子供は初めて年寄りのことがわかって思いやりの態度もとれるという実際のおはなしには全くそうだろうなと合点がいきます。
昔のように大家族というのも難しいことだけどもう少し年寄りと子供とが近くに居れる時間があると良いなと思いました。
血縁であってもなくても。

007_201606252333398ac.png

和尚さんは垣根を感じさせない方で、法衣を付けて居られてもおられなくても忌憚のない言葉を交わせるので宗派を超えた質問などもあって、これからのお墓の問題、少子化でまとめなければならなくなるお墓や仏壇の話も出ましたら、こういう時代だから一緒でもいいじゃないですか?お寺を減らさなければいけないのならどうぞうちをやめてくださいと言いますと言われていました。

相手のことを考えてみるとか自我自欲に振り回されないとか・・・直接そういうお話はされなかったけれどお話が終わってみるとそういうことをよく考えなくっちゃと思ったからお坊さんすごいなーって思ったのでありました。

今日は会費も1ドリンクも無しでどなたでもという会だったんだけど、和尚さんがプリントも乳団子も美味しいコーヒーも遠方から持って来てくださってごちそうになりました。
森原さんと知り合えたから庄原の万福寺さんともご縁ができてギャラリーでみなさんでお話を聴かせてもらえてありがとうございました。
森原奥さんもたくさん美味しい燻製を作ってきてくださってご馳走様でした。







最近読んだ本のこと。

毎年夏に「碑」という合唱の指揮をされている益田先生に薦めていただいた本を読みました。

「橋のない川」ってこの私が住んでいる広島のことだったんですね、昔観た映画なので記憶の中では他所の地方のことに私の記憶はなっていましたが、読み進めると子供のころから見聞きしたことが具体的に場所と風景が蘇るようでした。
原爆のことも部落差別のことも身近にあったことばかりなので重い内容でした。
重くてしんどいけれど読んで良かったと思いました。

原爆にも部落差別にも負けなかった人びと―広島・小さな町の戦後史

009_2016062523334162f.png



未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)

土曜日はイケメンの和尚さんと!

2016年06月25日
明日25日(土)の午後2時から、庄原の万福寺の高橋和尚様による法話の会があります。

2年前の3月に万福寺を訪ねたときの写真です。

030_2016062500530600f.png
明日はご予約なしでどなたでもどうそ。
お待ちしています。









おまけのアトム

003_20160625005303690.png
今日は雨でお客さんが少なくてちょっと退屈していたアトムです。

005_201606250053022b9.png
でも久々ベーシストのキモリンに抱っこしてもらっってべろんべろんにご機嫌!!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

自然のものの絵と木の額の親子展

2016年06月24日
もりあはらあきらの額展


カモメで額展をされるときは中の絵はもりはらあきらさんのお母さんの多美子さんの絵が入っています。


001_20160624103147dcb.png

002_20160624103146354.png

011_2016062409510605f.png



多美子お母さんは庄原から毎回カモメに来てくださいます。

背筋もしゃきっとして明るくてお母さんというよりお姉さんみたいですね。
014_20160624095102a89.png


016_2016062409511391b.png
照れくさそうです。

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

梅雨ですね。

2016年06月23日
月曜に大風邪をひいてぽっぽと熱っぽくて喉が痛くなって声が出なくなってそのうちはながたれてきてもうギャラリーにおったらみなさんにうつしまくると思われ、二階にすっこんでいるも、お客様がじゃんじゃん来られて上がったり降りたりしているうちに一日が終わり、翌火曜日は定休日なのでお薬飲んでゴロンゴロンしていたら夕方にはすっかり良くなりいづみ湯でサウナ三昧して今日は元気回復しました。
スピード風邪。
みなさまも季節の変わり目に付きお気をつけてください!




私は雨の日が結構好きでしとしと降る雨の音も、傘さしてゆく人の姿も、傘を斜めに急いで通り過ぎてゆく自転車の影も好きです。
雨の日に静かに本読むのが好きです。


フェイスブックが一年前のあなたとか、誰と友達になったとか、あなたの何時いつの思い出とかゆうてきてくれて鬱陶しいと思うことも多いのですが、丁度一年前に風邪ひいたと書いてるって情報が来てへー、同じ日だって感心。
そして、一年前にはマンゴージュースとバナナジュースを新メニューにしたと自分で書いてました。
忘れてた! マンゴージュース仕入れなくては!!






おまけの六ちゃん

この前来た時、じょろ持って働いてました。かわいいねー!

093.png

未分類 | コメント(1) | トラックバック(0)

おひさしブログ

2016年06月20日
ルーター交換してもらって今日からネット復活しました。

祝カンレキ!  もりはらあきらの額展始まっています。



009_201606200009012bb.png

016_20160620000912be6.png
森原氏手づくりの創作額の中の絵はいつもの多美子お母さんですから、親子展です。



022_20160620000909d06.png
このカッコいいお方は、庄原の万福寺の和尚さんです。
今年も25日(土)午後2時から法話をしてくださる予定です。
どうぞお越しください。(予約無くても大丈夫です。)





カモメによく来られる山がお好きな方が屋久島に登って写真撮ったらこんなんだったんだそうです!
コロボックルみたいですね。
なんなんですかね?    不思議。
025_20160620000915dbf.png





浜ちゃん食堂がまたまた今日の元就にでました!
浜ちゃん、なんかええですよね。

057.png
058_20160620002149e9d.png
059_2016062000215012c.png
060_20160620002144a55.png







おまけの仔猫

あの救出されたちび仔猫は、命を助けられたから「メイ」ちゃんという名前を付けられたそうです。
とても優しそうな方の娘さんが飼ってくださるそうで良かったねー。
仲介してくださった方、引き取りに来てくださったNさん、心配してくださったみなさん、どうもありがとうございました。

13406786_10209492377176949__201606200021551d6.png




もりはらあきらさんは、週末の土日は、庄原の備北丘陵公園で木工教室をされているので作品展には来られませんが、明日からはまた終日カモメに来てくださる予定です。
額の注文なども引き受けてくださいますのでどうぞお越しください。




未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

今週の火曜日記からの水曜日。

2016年06月15日
ちょこっと山手の長束方面へ久々サイクリング。


002_201606151919345c2.png
沖野邸アジサイ庭園見学。


013_20160615191936e2d.png
もうすぐお母さんの命日だからお線香上げに。ついでにおとんとそれから原爆で亡くなったじいちゃんはじめご先祖様のお墓にもこんにちわ。


三か月に一度三篠の病院へ甲状腺の薬をもらいに。
とても元気なのに薬は毎日のまんといけんらしい。


家に帰ったらサビちゃんちから来たアジサイの下に小さなかたつむりが転がっていて激喜ぶ!!
葉っぱの上に載せて水を吹きかけてあげたら、つの出しやり出し頭出して動き始めた!!!

025.png
朝起きたらいなかった。
殻をしょって旅に出たのか・・・・、アトムが食べたのか・・・・・。







そして今日は、浜崎リう子さんと岡田愛子さんの「笑顔」最終日でした。
何度も来てくださったお客様も多くてタイトルのように笑顔がいっぱいでした。

043.png

とてもポジティブなお二人に刺激をもらった気がします。
ありがとうございました~!!
また十年後に!





明日、16日(木)からは、もりはらあきらの額展がはじまります。
もうおなじみですが、今回は祝還暦記念なので特別です。

明日は、ririは法事の為味噌人がお留守番をしてお待ちしています。



未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

仔猫飼ってくださる方を探しています。

2016年06月14日
【追記!!飼い主さん見つかりました!みなさん本当にありがとうございます!】



どなたか飼ってくださる方はおられませんか?


カラスに囲まれてビルから落ちそうになっていたはぐれた仔猫を味噌人が拾ってきた。

味噌人は明日は仕事が休みだから仔猫を面倒見れるけど明後日からは夫婦とも仕事で、マンションなので飼うことができません。
カモメはアトムが吠えまくるので同居は無理なので、飼い主さんを募集しています。

ご近所の方のお知り合いで五匹の猫を飼っている方が飼い主さんが見つかるまで引き取ってくださることになりました。

飼ってくださる方が居られたらすぐに引き渡すということになりました。

どうぞよろしくお願いします。

004_2016061400573151a.png
13406786_10209492377176949_.png
005_20160614005738605.png
13418769_10209492377456956_.png
007_201606140057387fb.png







おまけのアトム

今日は味噌人夫婦が大事そうに仔猫を抱えてきてまた仔猫を連れて帰って行って、自分は置いていかれたので、アトムはやぶちゃんに抱っこしてもらっても終日憮然とした顔をしていた。
犬も顔に出るのね。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

きしんさんと河童のおじさん。

2016年06月12日
個性豊かなお客様が多い。


昨日はガタロさんがお仕事帰りに来てくれた。
お仕事帰りといっても、基町アパートで早朝からのお掃除の仕事なのでいつもカモメのばぁばぁがオープンする朝一番の時間。
四国五郎さんや丸木位里さんや浜崎左髪子さんのことを熱く語って、描いたばかりの広島の川のスケッチをみせてくれた。
カモメで作品展をされた人達の作品もよく覚えていて丁寧にハガキを返してくれたりもされる。
最初は、「ほおわいん」って名前にしようかおもおたんじゃが「ガタロ」にしたんよ。ガタロは河童言う意味なんよって。
河童のおじさんだったんだ。




夕方には船田 奇岑さんが来られた。
ふらっと自転車でやってきては単刀直入に感想をズバッとゆうていかれる。
昨日は岡田愛子さんの絵画を、とても好いと褒めてくださった。
横にしたり逆さまにしたりしながらどうやってみても良いものは良いでしょと具体的にどこが良いかどこが残念かも教えてもらって。
もっともこれは私の意見だからねと添えて。
きしんさんが、こんなに褒めてくれたのは初めてだから、もう一回載せておこう。


012_20160612101323d03.png

愛子さんが描いたyokoさん。



浜崎リう子さんの帯で作ったバッグの作品と、岡田愛子さんの写真作品「笑顔」の二人展は、6月15日(水)までです。

火曜日は定休日。
10:30-20:00  最終日は夕方5時までです。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

六月のカモメの一日。

2016年06月11日
今日はー暑かったですね。

いただいたアジサイ、シャキーンって水揚げました。

008_20160611004652ed0.png

006_20160611004649f6d.png
まだまだ先ですが、来年の五月の作品展「サビ子の目」に向けてあれこれ洋服も形にし始めているサビ子さんが履いているパンツも出品予定です。(※色は色々変わります。)
お楽しみに。

今日、朝顔の種を沢山いただきましたから、欲しい方はどうぞいらっしゃいませ。






今日も、リう子さんのバッグをみて日本の着物や帯について話がはずんでいました。

010_20160611004658235.png
ピエール・カルダンデザインの帯のリメイク、おしゃれ~。

012_201606110046581a5.png
このバッグは高級な織物だそうでピカピカしていて、作品中最もお高く、八千円です。上品!





愛子さんの作品も入れ替わっています。
かわいい笑顔の作品も仲間入りしました。

009_20160611004656279.png


今日も写真を撮られている紳士が来られて、ただ今広島の現美で開かれている写真家・東松照明(1930ー2012)の作品展を観られての感想を話しておられました。
やはりあの方が日本の写真の道を開いた草分けでしょう。
あのように、被爆した人の姿を正面からとらえることができるというのは被写体との信頼関係が無ければできないことで、風景写真も含めてその時代の内面を映し出している貴重な記録だと思うと言っておられました。

俳句と一緒で、奥にある内面の言葉を読まないといけないんですね、写真も。
勉強になります!!



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

ちょっと遅れたけど今週の火曜日記。

2016年06月09日
やっとずっと入ってみたかったおぎ坊やに行ってきました。
アヒルの階段を昇って行ったら不思議なアトリエがありました。

005_20160609185621435.png
たまには自分自身にごまをすって褒めてあげましょうと言う装置。

008_201606091856156c8.png
眼をつむってゴリゴリしたらごまの香りがして落ち着いていい気持ちになりました。


016_20160609185624510.png
このちょっと変わった生き物たちの絵の裏にある社会性がとても面白くて、京都に行かれても見守っていたい作家さんだなと思いました。
ゆっくり作品をみれてよかったぁ~。
今月26日(日)まで。榎町プラマイナさんの上にあります。小春カフェも近く。むさしも近く。是非!





おぎ坊やさんのある榎町から現代美術館方面に向かっていたら、表装屋さんのウインドウに掛軸がかかっていて田谷行平先生の絵でした。キャンバスじゃないのがまた新鮮!
道歩いてても一瞬で誰の絵かわかるってすごいですね。

020_20160609185623719.png





広島現代美術館で、評判の東松照明 ―長崎― 展

長崎の被爆者の被爆前の写真と被爆後を何年にもわたって撮り続けておられて、葬儀の写真までもある。
広島の資料館で見慣れた写真とはまた違っていてこういう機会に観ることができて良かった。

ただ、今はデジタルでインスタなど一般に誰でもすぐに瞬間を切り取って発表できる時代になっているから、東松氏の写真そのものからは時代を切り取った良い写真だなと思う反面今なら誰でも撮れるかもしれないという感じもした。
写真が情報と芸術の間にあった時代から、もう少し身近なツールとして生活の中に入ってきているから。

地下の映像の部屋にかかっている作品も面白かった。
動く抽象みたいでダイレクトに面白さが伝わってきた。
おすすめ↓

040_20160609223120f41.png
チケットなくてもこの部屋に入って観れるらしいです。




そいで、夜はご近所の景色のよいマンションにお邪魔して女子トークで盛り上がって休日の〆。
059_20160609185625e28.png
淳子さんがギャラリーたむらで購入した素敵お皿に大阪のケーキ屋さんショコラのみち代さん作の紅茶のロールケーキがのっているからめたくた美味しかったです。ごちそうさまでした。





未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

兼題  蝸牛

2016年06月09日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第二二号(平成二十八年六月)

六月五日(日)、広島も昨日梅雨入りし、鬱陶しい季節になりました。岡田愛子さんと浜崎りう子さんの二人展の会場をお借りして、十一名の参加者で六時過ぎに、いつものようにはじまった。(途中で来られた厚子さんは、選句不参加)
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)



兼題「蝸牛」             (清記逆順列記)

◎キラキラの曲線つなぐかたつむり     厚子
かたつむりお籠りさんで湿り待ち     華院
○かたつむりレタスの中の宇宙かな     六星                        
◎踊り場の今朝は二匹のかたつむり     志路         
蝸牛石見の国で芸術に          風外
○ででむしや明日の風を教えよや      釜爺             
○雨しとど葉陰に隠れかたつむり      走波         
かたつむりゆるり進むも標かな      かかし                
◎太き糞(まり)残す螺旋よかたつむり       判字名
かたつむりつのをふりたて舞ひにけり   朋子
○一軒づつガスの検針蝸牛         茂樹
 

当季雑詠(仲夏)

○蛍みる静なる川光る道          厚子
◎暁に煙る懐梅雨の山           華院
楠の大樹の枝折り青嵐          六星
○夏の夜のスーパーマーズ近(ちこ)う寄れ     志路           
枇杷の実が四車線の街路樹に       風外
○わけもなく帽子投げ捨て梅雨に入り    釜爺                 
ラムネ飲む瀬戸の夕暮れ波静か      走波
○忍び音も兄との話題故郷の        かかし
○応援の喉の暑さよ初勝利         判字名
○蛇口より落ちたる虹のひとしずく     朋子    
◎マイナンバーカード受け取る梅雨晴間   茂樹                

      



(句会寸描)

*兼題の「蝸牛」は、皆さんなかなか実物にお目にかかれなくてご苦労されたようだ。そのせいか選句もばらけてしまって、厚子さんと志路さんと判字名さんの三名がトップに並んだ。雑詠「仲夏」も同様に接戦となり、僅差で華院さんと茂樹が一位を分けた。兼題、雑詠とも、高点句は、感情を抑え、物に託した表現になっている。


*兼題「蝸牛」

◎キラキラの曲線つなぐかたつむり     厚子
分かりやすい表現になっている。なめくじではなく「かたつむり」だから「キラキラ」と美しい。

◎踊り場の今朝は二匹のかたつむり     志路
ふと踊り場で見つけた二匹の「かたつむり」、思わず見入ってしまいそうな様子が目に浮かぶ。

◎太き糞(まり)残す螺旋よかたつむり       判字名
 上五の「太き糞(まり)」と強調したところが良い。中七の「螺旋」も殻の渦巻きと上手くかみ合っている。

○かたつむりレタスの中の宇宙かな     六星
レタスを宇宙としてとらえるスケールの大きさが独特で面白い。

○ででむしや明日の風を教えよや      釜爺
 作者と「ででむし」との対話が微笑ましい。果たして「ででむし」には、あのアンテナみたいな角で風を察知できるのであろうか。
 
 ○雨しとど葉陰に隠れかたつむり      走波
 土砂降りのようであるが、「雨」、「葉陰」、「隠れ」、「かたつむり」のア音により明るい雰囲気になっている。

 ○一軒づつガスの検針蝸牛         茂樹
 ガスの検針中に紫陽花か何かの庭木に蝸牛を見つけたのであろうか。
 
*当季雑詠(仲夏)

◎暁に煙る懐梅雨の山           華院
 山並みの風景に「梅雨」を取り入れたところが面白い。ただ、「懐」で切れているので、場所が山懐と理解しにくいかも知れない。

◎マイナンバーカード受け取る梅雨晴間   茂樹
今、全国的に手続き中の「マイナンバーカード」。私は実際に晴れの日をねらって取りに行きました。

○蛍みる静なる川光る道          厚子
昨今は、特定の場所でしか「蛍」を見ることができない。道が光って見えるほどの「蛍」を見てみたい。

○夏の夜のスーパーマーズ近(ちこ)う寄れ     志路
最近、地球に大接近した火星のことであるが、下五の「近(ちこ)う寄れ」の表現にユーモアがある。

○わけもなく帽子投げ捨て梅雨に入り    釜爺
作者の「帽子」を投げ捨てたその気持ちと、「梅雨」が微妙にうまくかみ合っている。

○忍び音も兄との話題故郷の        かかし
「忍び音」は鶯の鳴き声のこと。故郷について語っている和やかなひと時が想像される。

○応援の喉の暑さよ初勝利         判字名
作者の弁によると女子サッカーのアンジュヴィオレの「応援」とのこと。作者の「初勝利」に対する熱い思いと爽快感が伝わってくる。

○蛇口より落ちたる虹のひとしずく     朋子
空に広がる大きな「虹」も美しいが、作者の細やかな視線による生活感のある「虹」も美しい。


*次回予定

日時 七月三日(日) 十八時~二十時 
場所 「カモメのばぁばぁ」
投句 「花火」と「晩夏」の句を一句ずつ
 
                   (茂樹 記)





六月の句会も難しかったけど楽しい時間でした。
毎回知らない季語を教えてもらえる。
前回、朋子さんが使った青嵐を私も使ってみました。アオアラシって何か素敵。
今回は糞と書いてまりと読むってびっくり。

カモメ夜の美術館の句会に参加されたい方は、兼題「花火」と雑詠「晩夏」の二句をお持ちください。
参加費 600円(1ドリンク付き)です。




irino.png
入野忠芳先生の 広島拘置所の壁画の為の原画(1989)なんだって。
今度探してみよう!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

かたつむり

2016年06月06日
広島は浴衣祭りのとおかさんだから、ちょっとおめかしして作家のお二人がギャラリーにいてくださいました。

014_20160606002646522.png
浴衣を着ているのが写真の岡田愛子さんです。
ベトナムのアオザイを着ているのが帯の作家の浜崎リう子さんです。

帯で作ったバッグは海外へのお土産にと買って行かれたお客様もありました。







東京から広島に移住した味噌人は、デザインの仕事も復活することにしました。
デザインかたつむりを立ち上げた模様。

aki.png

002_20160606002636305.png
DMや名刺のデザインからさせていただいていますが、企画・デザイン・イラスト・印刷・ディスプレイ・サイン・Web等なんでもさせていただきます。

よろしくお願いします。










おまけのアトム
008_20160606002639432.png
呼んだら「なん?」って振り向く時もある。



未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

ちびっこ運動会

2016年06月05日
マゴッチの運動会に行きました。

009_20160604234122f85.png
024_20160604234126464.png
010_20160604234126cd4.png
045.png
028_20160604234132957.png
054.png
058.png
060.png

みんなとほぼ同じに出来ただけで大満足。





今日は広島は十日祭(とおかさんの浴衣祭り)、だけど午後から雨だから人出も今一つじゃね。
063.png
明日は晴れるかな。





同級生の田部健次金工展会場の広島三越へ。

067_20160605000058a52.png
田部君のノア。麗生君の方舟とは全然違って個性とは面白い。

069.png

066_20160604235914b51.png
6月5日月曜日まで。
同級生なんです。よろしくおねがいします!!





田中佐知男絵画展

6月5日(日)まで。ギャラリー718(袋町公園そば)
是非!







横川でバスを降りて歩いていたら爆音でビートルズが聴こえてきたからフレスタの方に行くと元同僚のいるファブリックのステージだった。
073_20160604235921340.png
8月にはイギリスにツアーに行けるんだって。やったね。





今日は一日、黒猫亭の朋子さんがカモメのお留守番をしてくださいました。
美味しいコーヒー淹れてもらってありがとう。
普段お店をしてるからなかなかマゴッチとも一緒に居れないので楽しかった!







未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

Smilng Photos & Art from Obi

2016年06月03日
写真の愛子さんと帯でバッグのリう子さんの二人展のテーマは「笑顔」です。


011_201606032344007a8.png


岡田愛子さんは、お友達のご夫婦の笑顔の写真を展示したいというのがまず一番の目的だそうです。

111.png

013_2016060323342059c.png

016_20160603233427504.png


014_20160603233422cf0.png
よく探してみると愛子さんが見つかります。

012_2016060323435927a.png
愛子さんの風景写真のカードも展示してあります。




浜崎リう子さんは辰年生まれだから、彼女のブランド名は、Dragon childです。

015_2016060323343087a.png
若いアーティストの田中亜矢子さんが持っても良く似合いますね。

003_2016060323432969b.png

002_20160603234324dc0.png

布も裏地もすべて違っていて中にはポケットもついていて取っ手もそれぞれ違っています。
010_20160603234326e7e.png
バッグは一つ、4,000円~6,000円前後です。

帯のバッグも写真もとてもきれいです。
色々なこと経験してきて笑顔が大事って作品を楽しんで作り続けている二人の作家さんも素敵です。
6月15日(水)までです。 10:30-20:00 火曜定休日。




未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

布と写真の二人展「笑顔」

2016年06月01日
6月前半の作品展は、浜崎りう子さんの帯で作ったバッグと岡田愛子さんの写真の展覧会です。


005_20160601220802b82.png
笑顔のあなた、写っていませんか~? ↑



004_20160601220759dc0.png
帯でバッグを作られています。大人気!!
布でできている鞄は軽くて使いやすいとみなさんがおっしゃっています。


タイトル通り、初日の本日も笑顔がいっぱいでした。






おまけのアトム

味噌カップルが東京から越してきて、別荘ができたアトム。
どちらかというと別荘が好きらしい。

003_20160601220755615.png



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

今日は呉まで、火曜日記。

2016年06月01日
今日は呉まで行ってきた。

新しくできたほんまる珈琲さんで今日からの戸川幸一郎さんの個展を観てコーヒーを飲んで、ずーっと行ってみたかったりとるういめんさんに移動して、吹きガラスの作家の藤島孝臣さんの今日までの個展を観た。
お二人は同級生で長い付き合いなんだそうだ。
仕事盛りという感じの勢いのある作品展二つ。
藤島さんは、TOKOちゃんの紹介で来年8月後半にカモメでは初のガラスの個展があります。
楽しみ~~~。
(TOKOちゃんって戸川幸一郎さん。)




今日はヒロシ君が乗っけてってくれた。
ヒロシ君というのは年中ジャージでヤンキーのまんま大人になった様で、あすかのしげみっちゃんの同級生。
イーオンで買い物をすると良いことがあるらしく進んで買い出しのアッシー君を志願するのでまあ助かるけど。
呉では、ほんまる珈琲のおねえさんがかわいいので知らない間にコーヒー代を払っていてたまげた!!
まるでいつもおごっているかのように!!
その後の天蕎麦は順番じゃとゆうておごらされた。




今日31日から一週間、三越(北原さんが個展をされていた場所)で友人の田部健二氏の工芸の個展があります。
お時間がありましたら是非覗いてください。
ちなみに、四十年前私のベールを作ってくれたのは田部君なんです。

KENJI TANABE EXHIBITION
会期  2016年5月31日~6月5日(日)
   午前10時30分~午後7時30分(最終日は午後4時閉場)

   身近な暮らしの中に、銅を素材としたメタルアートを・・・

tanabe.png


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)
 | HOME |