たまたま・わくわく・じっくりじっくり
2016年05月31日
有田悦子さんと絵画クラブ「がってん」の作品展のテーマは、「たまたま・わくわく・じっくりじっくり」でした。

有田悦子 4.14
広島もかなり揺れた日に怖くて感じたままに描けた作品だそうです。
有田さんは、オブジェでも絵でも観る人が好きに思ってくれていいと言われます。
鳥がバタバタ慌てふためいているように見える人も猫が二匹見えると言う人もおられました。
三原色を使って色を作りながら絵を描くことに挑戦してみました。



三色だけの絵の具をといたり、ものをよく見たり・・・・たまたま・わくわく・じっくりじっくり、楽しかった!
生活の中に絵を観ることや絵を描くことや何かしらの芸術にかかわっていることは楽しいものだと思わせていただいた二週間でした。
今夜は次の作品展の搬入展示がありました。
写真と帯地の袋物の二人展です。6月1日から。
お楽しみに~。

有田悦子 4.14
広島もかなり揺れた日に怖くて感じたままに描けた作品だそうです。
有田さんは、オブジェでも絵でも観る人が好きに思ってくれていいと言われます。
鳥がバタバタ慌てふためいているように見える人も猫が二匹見えると言う人もおられました。
三原色を使って色を作りながら絵を描くことに挑戦してみました。



三色だけの絵の具をといたり、ものをよく見たり・・・・たまたま・わくわく・じっくりじっくり、楽しかった!
生活の中に絵を観ることや絵を描くことや何かしらの芸術にかかわっていることは楽しいものだと思わせていただいた二週間でした。
今夜は次の作品展の搬入展示がありました。
写真と帯地の袋物の二人展です。6月1日から。
お楽しみに~。
第二回 横川辺り歴史散歩報告!
2016年05月29日
歴史を身近に感じるお散歩しました。
第二回も有田篤雄さんのガイドでカモメ周辺をみなさんと歩きました。

カモメのすぐ南の寺町を繋ぐ横川橋(江戸時代に整備された出雲石見街道に架かる橋、大正時代にアーチ橋に架け替えられ、原爆倒壊を逃れ、昭和58年に今の形に架け替えられた)。

おかえり観音~横川えびす神社を通って、楠木の大雁木へ。

三篠橋を渡って、広島第二陸軍病院後。

説明板の右上にアーチ橋だった頃の横川橋が写っている。

当時の病院の辺りの地図。

広島城西側櫓石垣跡
福島正則が作った広島城の西側の守りの櫓の石垣の跡が13か所あるそうです。
いつもアトムと通っているけど歴史的な石だとは思わなかった~!

本川(旧太田川)を挟んで今の横川橋がみえます。
赤丸の部分は、北ン鼻って言うんだそうです。
電車で横川駅まで帰ってきて、かよこバスみて、三篠神社から雲石街道道標やお地蔵様やらに会いながら横川近辺を一周して帰ってきました。
今暮らしているところがずーーーーっと昔から人が暮らしたり戦したりしている場所だということを実感できました。
※好評につき、秋になったら有田さんの白島辺りの歴史散歩をしていただけることになりました。
あの辺はとても面白い地域なのだそうです。
また日程が決まりましたら、お知らせしますね。
有田篤雄さん、ご参加いただいたみなさん今日もありがとうございました!!
第二回も有田篤雄さんのガイドでカモメ周辺をみなさんと歩きました。

カモメのすぐ南の寺町を繋ぐ横川橋(江戸時代に整備された出雲石見街道に架かる橋、大正時代にアーチ橋に架け替えられ、原爆倒壊を逃れ、昭和58年に今の形に架け替えられた)。

おかえり観音~横川えびす神社を通って、楠木の大雁木へ。

三篠橋を渡って、広島第二陸軍病院後。

説明板の右上にアーチ橋だった頃の横川橋が写っている。

当時の病院の辺りの地図。

広島城西側櫓石垣跡
福島正則が作った広島城の西側の守りの櫓の石垣の跡が13か所あるそうです。
いつもアトムと通っているけど歴史的な石だとは思わなかった~!

本川(旧太田川)を挟んで今の横川橋がみえます。
赤丸の部分は、北ン鼻って言うんだそうです。
電車で横川駅まで帰ってきて、かよこバスみて、三篠神社から雲石街道道標やお地蔵様やらに会いながら横川近辺を一周して帰ってきました。
今暮らしているところがずーーーーっと昔から人が暮らしたり戦したりしている場所だということを実感できました。
※好評につき、秋になったら有田さんの白島辺りの歴史散歩をしていただけることになりました。
あの辺はとても面白い地域なのだそうです。
また日程が決まりましたら、お知らせしますね。
有田篤雄さん、ご参加いただいたみなさん今日もありがとうございました!!
今日はオバマさんが来ましたから、
2016年05月28日
ヘリコプターはバタバタと、ギャラリーの前は渋滞で騒がしい一日でした。
有田さんと虹猫ちゃんと三人でオバマさんのスピーチをラジオで聞いているところです。

有田悦子さんの、横川橋のたもとに居られるおかえり観音。

文さんのお花いろいろ。

有田悦子さんの涼しげなうちわ新作。 500円です。

↓ 有田さんがギャラリーに居られる時には三原色で描く絵を教えていただけます。

サビ子さんはええ根っこの絵ができていました。

台湾友達のCherrieが美味しい茶葉を持ってきてくれたのをサビ子さんにカモメにある急須やおちょこの代用品で上手にお茶を入れてもらいました。


美味しかったー。
オバマさんの来広で思うところはいろいろありますが、とりあえず嬉しかったので海外の友人にも読んでもらえるようにあえて英語で感想をfacebookに書いたのをここにも載せておきます。
みなさんは今日どう思われましたかね。
President Obama came to Hiroshima today.
Many of Hiroshima people are pleased.
How about the American people?
Survivors and the American president was hugging each other.
I also was happy.
But,my grandfather dead in atomic bomb at 1945, it suffered even my mother and relatives.
I can not get used to all the happy feeling.
However, I am grateful that Mr. Obama came to the bombed city.
And, I pray for coming peaceful world that do not have a nucleus.
有田さんと虹猫ちゃんと三人でオバマさんのスピーチをラジオで聞いているところです。

有田悦子さんの、横川橋のたもとに居られるおかえり観音。

文さんのお花いろいろ。

有田悦子さんの涼しげなうちわ新作。 500円です。

↓ 有田さんがギャラリーに居られる時には三原色で描く絵を教えていただけます。

サビ子さんはええ根っこの絵ができていました。

台湾友達のCherrieが美味しい茶葉を持ってきてくれたのをサビ子さんにカモメにある急須やおちょこの代用品で上手にお茶を入れてもらいました。


美味しかったー。
オバマさんの来広で思うところはいろいろありますが、とりあえず嬉しかったので海外の友人にも読んでもらえるようにあえて英語で感想をfacebookに書いたのをここにも載せておきます。
みなさんは今日どう思われましたかね。
President Obama came to Hiroshima today.
Many of Hiroshima people are pleased.
How about the American people?
Survivors and the American president was hugging each other.
I also was happy.
But,my grandfather dead in atomic bomb at 1945, it suffered even my mother and relatives.
I can not get used to all the happy feeling.
However, I am grateful that Mr. Obama came to the bombed city.
And, I pray for coming peaceful world that do not have a nucleus.
動物が好きなんよね。
2016年05月25日
いつも動物がそばにいる。
小学校六年のころに姉の友達の家から来たスピッツの白くてかわいいチロがいて、広島の街が一望に見える高台にある家のベランダには小さな鳩小屋があって母が鳩を何羽か飼っていて一斉に下界に向かって飛んで行ってはまた家に帰ってきていた。
時々知らない新入りもつれて。
長束の家に代わった時には真っ黒い九官鳥の九ちゃんがいていつか逃げたような気がする。
文鳥は踏まれて死んだ。
庭の池には鯉がいたけど鯉にはあまり興味がわかなかった。
山に家に代わったら、チャボとニワトリがいて玉子がいっぱい採れて、カメもザリガニもブルーギルもブラックバスも採ってきて飼っていた。なすびという黑い犬もいて、四という名前の黒猫もいた。
ラズベリーという名前の茶色いかわいいウサギもいた。
尻尾がストーブで焼けた青い尾長インコもいて、そして今はアトムがいる。
アトムが広島に来た頃、従妹の由美の子供たちと。

かわいいねーみんな。
今日は有田悦子とがってん展が始まって初めて作家の四人の方々がおそろいでした。

左から、波方昭得さん・景山源吾さん・福永文さん・有田悦子さん。
東広島市八本松にあるデイサービス施設のがってんクラブにご縁があってできた絵画教室です。

雨の中を遠方より沢山ご来場いただきました。
会期は、5月30日(月)までです。
5月28日(土)には、横川歴史散歩の第二弾があります。
1時半カモメ出発です。
タモリ倶楽部みたいって言っていただきました。
また有田篤雄さんが街の歴史をガイドしてくださりながらみなさんでぞろぞろ歩きます。
参加費 500円 テキストと1ドリンク付き。
出来ればご予約ください。急に来られても大丈夫です。
小学校六年のころに姉の友達の家から来たスピッツの白くてかわいいチロがいて、広島の街が一望に見える高台にある家のベランダには小さな鳩小屋があって母が鳩を何羽か飼っていて一斉に下界に向かって飛んで行ってはまた家に帰ってきていた。
時々知らない新入りもつれて。
長束の家に代わった時には真っ黒い九官鳥の九ちゃんがいていつか逃げたような気がする。
文鳥は踏まれて死んだ。
庭の池には鯉がいたけど鯉にはあまり興味がわかなかった。
山に家に代わったら、チャボとニワトリがいて玉子がいっぱい採れて、カメもザリガニもブルーギルもブラックバスも採ってきて飼っていた。なすびという黑い犬もいて、四という名前の黒猫もいた。
ラズベリーという名前の茶色いかわいいウサギもいた。
尻尾がストーブで焼けた青い尾長インコもいて、そして今はアトムがいる。
アトムが広島に来た頃、従妹の由美の子供たちと。

かわいいねーみんな。
今日は有田悦子とがってん展が始まって初めて作家の四人の方々がおそろいでした。

左から、波方昭得さん・景山源吾さん・福永文さん・有田悦子さん。
東広島市八本松にあるデイサービス施設のがってんクラブにご縁があってできた絵画教室です。

雨の中を遠方より沢山ご来場いただきました。
会期は、5月30日(月)までです。
5月28日(土)には、横川歴史散歩の第二弾があります。
1時半カモメ出発です。
タモリ倶楽部みたいって言っていただきました。
また有田篤雄さんが街の歴史をガイドしてくださりながらみなさんでぞろぞろ歩きます。
参加費 500円 テキストと1ドリンク付き。
出来ればご予約ください。急に来られても大丈夫です。
介護施設がご縁でできた絵画教室。
2016年05月24日
有田悦子さんと三人の「がってん」つながりの作品展です。

有田悦子 有田さんが尊敬されている上野先生は、灯りもつけないで夜の山に行って自然を観察したりされていたのだそうです。すごいね!

景山源吾 長年介護をしておられて、ふと千手観音様を描きたいと思われました。

福永 文 よーくみて、色を作ってゆっくりゆっくり伸びる方に筆を運んで丁寧に気持ちを込めて草を描かれているのです。

波方昭得 いつも傍でみている方を勢いよく描かれました。

有田悦子 見えない何かを繋いでいるかもしれない。

景山源吾 M社の車関係のお仕事をされていたのでデザイン的なセンスも素敵な平面構成です。


三原色で描く絵を有田さんが在廊されているときには教えてくださいます。

習ってみたい方は、水彩絵の具(赤青黄白)、小筆、布巾(ぼろでいい)、紙などご自分の絵の道具をお持ちください。
無料 1ドリンクオーダーお願いします。
おまけのアトム

今日は予防接種やら背中のいぼみたいなんの検査やらしてきたんよ。
ほいじゃけちょっと疲れたんよ。
それなのに、チーズケーキ盗んで怒られたー!!!

有田悦子 有田さんが尊敬されている上野先生は、灯りもつけないで夜の山に行って自然を観察したりされていたのだそうです。すごいね!

景山源吾 長年介護をしておられて、ふと千手観音様を描きたいと思われました。

福永 文 よーくみて、色を作ってゆっくりゆっくり伸びる方に筆を運んで丁寧に気持ちを込めて草を描かれているのです。

波方昭得 いつも傍でみている方を勢いよく描かれました。

有田悦子 見えない何かを繋いでいるかもしれない。

景山源吾 M社の車関係のお仕事をされていたのでデザイン的なセンスも素敵な平面構成です。




習ってみたい方は、水彩絵の具(赤青黄白)、小筆、布巾(ぼろでいい)、紙などご自分の絵の道具をお持ちください。

おまけのアトム

今日は予防接種やら背中のいぼみたいなんの検査やらしてきたんよ。
ほいじゃけちょっと疲れたんよ。
それなのに、チーズケーキ盗んで怒られたー!!!
原爆資料館に行ってお話を聴いた感想。
2016年05月23日
5月15日(日)の朝、平和公園に集合して公園でガイドをしている山岡美智子さんのお話を聴かせていただきました。
全国や海外から広島を訪れている人が熱心に原爆や戦争のことを聴いているのをみていて、私も聞きたいと思ったので友人たちとお話を聴きに行ったみなさんの感想です。

みの子から。
この間は、貴重な経験出来て良かった。
もっと広島人として、勉強せねばと思った。
開戦、日本が奇襲しかけたと言われてるけど、本当はアメリカの狙い通りだったと何かで読んだ事がある。
そんな事も、また機会があったら教えて欲しいなと思った。
サビ子さんから。
昨日は、たいへんよい機会を作っていただき、本当にありがとうございました。
私の父も8歳の時に三篠で被爆しました。心のどこかで気になりつつ、これまで積極的に学ぶことをしてきませんでした。
昨日は盛りだくさんでしたね。でも、私にはもっと簡単レベルから始めてもいいくらいかなと思った次第です。それだけ知らないことばかりなんだと痛感しました。
ウメさんから。
すごく具体的に クールに
出来事の事を 数値と資料を
パワポでまとめて
かなりしっかりお話されてました
とても クレバーさと熱意と
こんなに 凄いのに
ご自身は 体験者ではないからと 謙虚に話されたり
とにかく 場数を踏んでるだろう事と
あった出来事を風化させずに
伝えたい!という熱意とが
凄くて
カモメのオーナーさんの ちゃんと聞きたい!って気持ちがわかりました
こんな 素晴らしい方が ボランティアで…
ほんとうに 良いお話でした
行って良かった
また この方のお話会があったら聞きに行かなくてはと 思いました
(途中長文の為短縮させていただきました。)
現美の特別展は
ベトナムの作家さんの展示
これも「戦争」が テーマで
どなたかが ヘリコプターの音が聞こえてくると書いてらしたけど ほんとに そんな展示でした
ベトナムの戦中戦後が伝わって来る感じ
でも 観てて
私にとって戦争は 昔の事だけど
このベトナムの戦争は ついこの間の事と
戦後は まさに今 なんだなと
ハッとしました
朝の原爆のガイドさんの
詳しい生々しいお話を聞いてて
おっしゃってもいたけど
戦争は遠い昔の話ではないと
とても 今更ながら 教えられた日でした
riri
淡々と人間を燃やす作業をしている風景を描いた絵はみるのも辛いです。
それを毎日みて話して伝えている語り部の方たち、すごいですね。
姉も話していたけれど、私の父も若き日に満州から戦後二年?たって広島に帰っているけれど一言も何も話してくれなかったし、直接被爆した母も自ら話すこともなく親戚もみなほとんどが被爆しているけれどしっかり話を聴いた記憶もあまりないのです。
話したくも思い出したくもない時代を私たちがまた作ってはいけないと思いました。
全国や海外から広島を訪れている人が熱心に原爆や戦争のことを聴いているのをみていて、私も聞きたいと思ったので友人たちとお話を聴きに行ったみなさんの感想です。

みの子から。
この間は、貴重な経験出来て良かった。
もっと広島人として、勉強せねばと思った。
開戦、日本が奇襲しかけたと言われてるけど、本当はアメリカの狙い通りだったと何かで読んだ事がある。
そんな事も、また機会があったら教えて欲しいなと思った。
サビ子さんから。
昨日は、たいへんよい機会を作っていただき、本当にありがとうございました。
私の父も8歳の時に三篠で被爆しました。心のどこかで気になりつつ、これまで積極的に学ぶことをしてきませんでした。
昨日は盛りだくさんでしたね。でも、私にはもっと簡単レベルから始めてもいいくらいかなと思った次第です。それだけ知らないことばかりなんだと痛感しました。
ウメさんから。
すごく具体的に クールに
出来事の事を 数値と資料を
パワポでまとめて
かなりしっかりお話されてました
とても クレバーさと熱意と
こんなに 凄いのに
ご自身は 体験者ではないからと 謙虚に話されたり
とにかく 場数を踏んでるだろう事と
あった出来事を風化させずに
伝えたい!という熱意とが
凄くて
カモメのオーナーさんの ちゃんと聞きたい!って気持ちがわかりました
こんな 素晴らしい方が ボランティアで…
ほんとうに 良いお話でした
行って良かった
また この方のお話会があったら聞きに行かなくてはと 思いました
(途中長文の為短縮させていただきました。)
現美の特別展は
ベトナムの作家さんの展示
これも「戦争」が テーマで
どなたかが ヘリコプターの音が聞こえてくると書いてらしたけど ほんとに そんな展示でした
ベトナムの戦中戦後が伝わって来る感じ
でも 観てて
私にとって戦争は 昔の事だけど
このベトナムの戦争は ついこの間の事と
戦後は まさに今 なんだなと
ハッとしました
朝の原爆のガイドさんの
詳しい生々しいお話を聞いてて
おっしゃってもいたけど
戦争は遠い昔の話ではないと
とても 今更ながら 教えられた日でした
riri
淡々と人間を燃やす作業をしている風景を描いた絵はみるのも辛いです。
それを毎日みて話して伝えている語り部の方たち、すごいですね。
姉も話していたけれど、私の父も若き日に満州から戦後二年?たって広島に帰っているけれど一言も何も話してくれなかったし、直接被爆した母も自ら話すこともなく親戚もみなほとんどが被爆しているけれどしっかり話を聴いた記憶もあまりないのです。
話したくも思い出したくもない時代を私たちがまた作ってはいけないと思いました。
近所の歴史は面白い!
2016年05月22日






楠の大雁木
横川駅からこの辺りまで引き込み線が引かれて列車とジョイントしていたそうで、江戸時代から昭和の初めにかけて栄えたところだそうです。
今より人もいっぱいでにぎわっていたのかなぁ。
浮桟橋ができてからはあまり雁木は使われなくなってきたそうです。

横川胡子神社
1779年に楠村横川町の住人が作って、原爆で焼けて1949年に再建されたんだそうです。
いつもこの辺りの川の名前があいまいで今日教えてもらいました。
太田川だと思っていたのは、本川で、カモメから観て右に流れているのは天満川で、その間の横に流れているのも天満川ですって。

洞春寺河原(とうしゅんじがわら)
いつもアトムとお散歩している川土手にはかっこいい名前があったみたい。

空鞘稲生神社(そらさやいなおじんじゃ)
この辺は500年前は海だったそうです。
石の鳥居だけが原爆にあっても倒れなかったそうです。

そして、宮司さん(真ん中)と有田さん(左端)と写真の皆さんは(朋子さんは別です)高校の同級生なんだって。
ガイドしてくださった有田さんありがとうございました。
端折りましたが、たくさんこの辺りの歴史的な個所を回って教えていただきました。
暑かったけど、時々吹く風も心地よい歴史散歩でした。
ご参加くださったみなさまもありがとうございました。
第二回は、5月28日(土)カモメのばぁばぁを午後1時半出発で、今日とは違うルートを回ってくださいます。
参加費 500円 テキストと1ドリンク付き
できればご予約ください。当日急に来られても大丈夫です。

今日はこの布袋にお茶とテキストとペンを入れてお散歩しました。
横川辺り歴史散歩~!
2016年05月21日

5月21日(土)と28日(土)の午後1時半からみんなで横川を歩きます。
郷土史に詳しい有田篤雄さん(ただ今カモメのばぁばぁにて作品展中の有田悦子さんのご主人です。)が歴史的な場所でお話してくださりながら歩いて回ります。
参加費500円(1ドリンク付き)です。
どなたでもどうぞご参加ください。






表紙絵 有田悦子

宮島と大宰府と倉敷を満喫していました。


犬がめちゃ怖いらしくて大騒ぎでした。こんなちいちゃいのにー!

火曜定休がかぶっていていつも行けないので、悦子さんにカモメをお願いしていかせてもらいました。
お天気も良くて土師ダムもきれいで良い作品も観れて、おまけに産直野菜も買って帰れてえかったぁ。
次はオカピのつつがきキルト展の7月にまた行きたいな。

槇原慶喜

木本一之
台湾チェリー。
2016年05月18日
イギリスで英語の学校に一年通った時の若いクラスメイト達が時々日本にやってきてくれます。
台湾からチェリーがお仕事のはざまで遊びに来たから初めての宮島を案内しました。

アジアの友達は姿かたちは似ているけれど言葉は違うので、英語しか通じないと一生懸命お互いに思い出しながら英語を使うので随分頭の体操になります。
チェリーは熱心な仏教徒なので宮島の神社も寺もすべての行った場所で本気で拝んでいました。
沢山拝むと仏様になれるというようなことを言ってました。
日本と少し拝み方も違っていました。三回手を前にふるのね。
大陸の子たちは日本人と違ってはっきり言いたいことを言うので、久々に軽く衝撃波を感じています。
遠慮とかあまり無いのですよ。
そういえばそうだったと思い出しました。
海外では、遠慮してたら置いてかれるんだった!!
台湾からチェリーがお仕事のはざまで遊びに来たから初めての宮島を案内しました。

アジアの友達は姿かたちは似ているけれど言葉は違うので、英語しか通じないと一生懸命お互いに思い出しながら英語を使うので随分頭の体操になります。
チェリーは熱心な仏教徒なので宮島の神社も寺もすべての行った場所で本気で拝んでいました。
沢山拝むと仏様になれるというようなことを言ってました。
日本と少し拝み方も違っていました。三回手を前にふるのね。
大陸の子たちは日本人と違ってはっきり言いたいことを言うので、久々に軽く衝撃波を感じています。
遠慮とかあまり無いのですよ。
そういえばそうだったと思い出しました。
海外では、遠慮してたら置いてかれるんだった!!
今日から、がってん展。
2016年05月17日
平和公園に集合。
2016年05月15日
広島に生まれて原爆ともかかわりがあってもなかなか戦争のことを考える時間はなくて、今日は平和公園の中にある原爆資料館の地下に集まってガイドをしておられる山岡美智子さんの作成されたデータをまとめてあるものを観ながらお話を聴かせていただきました。
知っていることより知らないことの方が多くて詰め込みの一時間でしたが貴重な時間を共有させていただきました。
写真を撮る隙もないくらいピリリだから山岡さんのレクチャーのお写真は撮れてないのだけれど大変ありがとうございました。
資料館を出て、ガイドをしている姉に30分ばかり案内してもらいました。

移植された被爆アオギリ。
園内の被爆建物のレストハウスで種を売っているそうです。
当時のままの地下には「見せてほしい。」と言うと中に入れてもらえるそうです。

圓鍔 勝三(えんつば かつぞう)氏のモニュメントがあったので、圓鍔 勝三美術館の学芸館をしている松本香菜子さんにお話を聴いて記念撮影しました。
みなさんご参加ありがとうございました。
いつでもまたお話を聴きたい方はご連絡ください。
おまけのアトム

あしもみのウネさんやタイマッサージの久美ちゃんに抱かれるととろっと寝るアトム。
身体をほぐすエキスパートじゃけかね。
知っていることより知らないことの方が多くて詰め込みの一時間でしたが貴重な時間を共有させていただきました。
写真を撮る隙もないくらいピリリだから山岡さんのレクチャーのお写真は撮れてないのだけれど大変ありがとうございました。
資料館を出て、ガイドをしている姉に30分ばかり案内してもらいました。

移植された被爆アオギリ。
園内の被爆建物のレストハウスで種を売っているそうです。
当時のままの地下には「見せてほしい。」と言うと中に入れてもらえるそうです。

圓鍔 勝三(えんつば かつぞう)氏のモニュメントがあったので、圓鍔 勝三美術館の学芸館をしている松本香菜子さんにお話を聴いて記念撮影しました。
みなさんご参加ありがとうございました。
いつでもまたお話を聴きたい方はご連絡ください。
おまけのアトム

あしもみのウネさんやタイマッサージの久美ちゃんに抱かれるととろっと寝るアトム。
身体をほぐすエキスパートじゃけかね。
パワフルなテンパ!
2016年05月15日
萩尾望都原作 野田秀樹脚本の 半神 劇団Tempaの舞台観てきました。
お話は私には難しいものでしたが原かおりさんたちの若い人の熱さを感じられてよかった。
素晴らしい動きと声量半端なかった。
いっぱい拍手したけど、ちゃんと理解はできなかった。
渦のこととかマルマチ君は分かっていたけど私は何で?風呂??みたいな。

個人的に思うのは、全員の衣装はもう少しそぎ落としてシンプルにされたらステージの空間にもっとメリハリもつけられるのにと感じたかな。
マルマチ氏に「私も演劇したい!」と言ったところ、8月のカモメマルマチ個展の時に手始めに朗読劇しましょうかとゆうてもらったので、旗揚げしましょ、そうしましょ!!
セリフ覚えられんでも朗読ならできるけんね、やってみましょ。
明日は、尾道で作家として活動されている中島さやか・松本香菜子日本画二人展は最終日となります。
作家お二人とも在廊されますが、松本さんは、平和公園のイベントに参加されるので昼前からカモメのばぁばぁに居られる予定です。
カモメでは、朝10:30よりアトムがお待ちしています。

お話は私には難しいものでしたが原かおりさんたちの若い人の熱さを感じられてよかった。
素晴らしい動きと声量半端なかった。
いっぱい拍手したけど、ちゃんと理解はできなかった。
渦のこととかマルマチ君は分かっていたけど私は何で?風呂??みたいな。

個人的に思うのは、全員の衣装はもう少しそぎ落としてシンプルにされたらステージの空間にもっとメリハリもつけられるのにと感じたかな。
マルマチ氏に「私も演劇したい!」と言ったところ、8月のカモメマルマチ個展の時に手始めに朗読劇しましょうかとゆうてもらったので、旗揚げしましょ、そうしましょ!!
セリフ覚えられんでも朗読ならできるけんね、やってみましょ。

作家お二人とも在廊されますが、松本さんは、平和公園のイベントに参加されるので昼前からカモメのばぁばぁに居られる予定です。
カモメでは、朝10:30よりアトムがお待ちしています。

原爆のこと、戦争のこと、平和のことなど。
2016年05月13日
お楽しみ、五月の句会報告。
2016年05月11日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第二一号(平成二十八年五月)
五月八日(日)、長かったゴールデンウィークもとうとう最終日になりました。中島さやかさんと松本香菜子さんの作品展の会場をお借りして、十三名(内欠席投句一名)の参加者で六時過ぎに、いつものようにはじまった。今回は、中島さやかさんと松本香菜子さんが初めて参加された。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
兼題「鯉幟等」 (清記逆順列記)
空高くトンビがまったり鯉のぼり 厚子
ピノキオを追い出し上げる鯉のぼり 判字名
願い込め庭木に下げし鯉幟 華院
○臨月のおなかなでつつ茅巻食べ 朋子
居酒屋の軒先ぶらり鯉のぼり 六星
鯉のぼり矩形の空を見上げをり 釜爺
鯉幟未来は龍と夢ひろげ 風外
○こいのぼり映して揺れる代田かな 麦
保育園壁に小さな鯉のぼり 香菜子
◎しまなみの夕日見守る鯉のぼり さやか
園児らの声を力に鯉幟 志路
◎鯉のぼり島に一つの駐在所 茂樹
吹流し頑張れカープ紛れをり 走波
当季雑詠(初夏)
急ぐ足鼻腔に残る若葉かな 厚子
初夏や恋と制服脱ぎ捨てる 判字名
筍を掘りし旬もう終わりたる 華院
にぎわいのテントをゆする青嵐 朋子
○五月晴れ洗濯物もはためかん 六星
ちりぬるを葉桜ひとはつねならむ 釜爺
筍は七日見ぬうち人の丈 風外
甘藍にしろきいしろとサインあり 麦
母の日に贈る絵手紙ありがとう 香菜子
ハンカチに残り香おとす母の日や さやか
白鷺がふわり空気の滑走路 志路
◎キルト縫ふミシンの音や風薫る 茂樹
五月雨や初恋の歌偲ばるる 走波
(村下孝蔵さんを偲ぶ)
(句会寸描)
*兼題の「鯉幟等」は初めて参加されたさやかさんが、いきなり最高得点を獲得して一位に輝いた。雑詠「初夏」では、「キルト・・・」の句を除き、選がばらついた。「鯉幟等」は一目で景が見えるわかりやすい句が皆さんに支持されたようだ。基本的なことだが、投句の際は楷書で分かりやすく丁寧に書くことと、清記する際は、写し間違いのないように、慎重に書き写すことを心掛けたい。
*兼題「鯉幟等」
◎しまなみの夕日見守る鯉のぼり さやか
「しまなみの夕日」と「鯉のぼり」の取り合わせが素晴らしい。夕焼の瀬戸内の島並みを気持ちよく泳ぐ鯉幟の景色がよく見えてくる。
◎鯉のぼり島に一つの駐在所 茂樹
この句も「鯉のぼり」と島の駐在所の取り合わせが、分かりやすく共感を呼んだようだ。
○臨月のおなかなでつつ茅巻食べ 朋子
中七の「おなかなでつつ」にこれから生まれてくる子供に対する作者の優しい愛情がにじみ出ている。お腹の赤ちゃんに「茅巻」を食べさせてあげているようでもある。
○こいのぼり映して揺れる代田かな 麦
昔はどこにでもあったこうした日本の田園風景は、今では限られた地域でしか見られなくなった。これから前向きに頑張ろうという元気の出る句である。ただ、「こいのぼり」と「代田」が季重なりになっているので、どちらかの季語に絞りたい。
*当季雑詠(初夏)
◎キルト縫ふミシンの音や風薫る 茂樹
小気味よい「ミシンの音」と「風薫る」の相性はなかなかよさそうだ。
○五月晴れ洗濯物もはためかん 六星
いかにも「洗濯物」がすぐにでも乾きそうな景色である。作者の、つかの間と思われる晴れ間を楽しんでいる様子も見えてくる。
*次回予定
日時 六月五日(日)十八時~二十時
場所 「カモメのばぁばぁ」
投句 「蝸牛」と「仲夏」の句を一句づつ
(茂樹 記)
今月もまた楽しい句会でした。
サビ子さん、いつも差し入れありがとうございます!
次回はでんでんむし~
参加費 200円+1ドリンク どなたでも俳句初心者の方でもどうぞ。
五月八日(日)、長かったゴールデンウィークもとうとう最終日になりました。中島さやかさんと松本香菜子さんの作品展の会場をお借りして、十三名(内欠席投句一名)の参加者で六時過ぎに、いつものようにはじまった。今回は、中島さやかさんと松本香菜子さんが初めて参加された。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
兼題「鯉幟等」 (清記逆順列記)
空高くトンビがまったり鯉のぼり 厚子
ピノキオを追い出し上げる鯉のぼり 判字名
願い込め庭木に下げし鯉幟 華院
○臨月のおなかなでつつ茅巻食べ 朋子
居酒屋の軒先ぶらり鯉のぼり 六星
鯉のぼり矩形の空を見上げをり 釜爺
鯉幟未来は龍と夢ひろげ 風外
○こいのぼり映して揺れる代田かな 麦
保育園壁に小さな鯉のぼり 香菜子
◎しまなみの夕日見守る鯉のぼり さやか
園児らの声を力に鯉幟 志路
◎鯉のぼり島に一つの駐在所 茂樹
吹流し頑張れカープ紛れをり 走波
当季雑詠(初夏)
急ぐ足鼻腔に残る若葉かな 厚子
初夏や恋と制服脱ぎ捨てる 判字名
筍を掘りし旬もう終わりたる 華院
にぎわいのテントをゆする青嵐 朋子
○五月晴れ洗濯物もはためかん 六星
ちりぬるを葉桜ひとはつねならむ 釜爺
筍は七日見ぬうち人の丈 風外
甘藍にしろきいしろとサインあり 麦
母の日に贈る絵手紙ありがとう 香菜子
ハンカチに残り香おとす母の日や さやか
白鷺がふわり空気の滑走路 志路
◎キルト縫ふミシンの音や風薫る 茂樹
五月雨や初恋の歌偲ばるる 走波
(村下孝蔵さんを偲ぶ)
(句会寸描)
*兼題の「鯉幟等」は初めて参加されたさやかさんが、いきなり最高得点を獲得して一位に輝いた。雑詠「初夏」では、「キルト・・・」の句を除き、選がばらついた。「鯉幟等」は一目で景が見えるわかりやすい句が皆さんに支持されたようだ。基本的なことだが、投句の際は楷書で分かりやすく丁寧に書くことと、清記する際は、写し間違いのないように、慎重に書き写すことを心掛けたい。
*兼題「鯉幟等」
◎しまなみの夕日見守る鯉のぼり さやか
「しまなみの夕日」と「鯉のぼり」の取り合わせが素晴らしい。夕焼の瀬戸内の島並みを気持ちよく泳ぐ鯉幟の景色がよく見えてくる。
◎鯉のぼり島に一つの駐在所 茂樹
この句も「鯉のぼり」と島の駐在所の取り合わせが、分かりやすく共感を呼んだようだ。
○臨月のおなかなでつつ茅巻食べ 朋子
中七の「おなかなでつつ」にこれから生まれてくる子供に対する作者の優しい愛情がにじみ出ている。お腹の赤ちゃんに「茅巻」を食べさせてあげているようでもある。
○こいのぼり映して揺れる代田かな 麦
昔はどこにでもあったこうした日本の田園風景は、今では限られた地域でしか見られなくなった。これから前向きに頑張ろうという元気の出る句である。ただ、「こいのぼり」と「代田」が季重なりになっているので、どちらかの季語に絞りたい。
*当季雑詠(初夏)
◎キルト縫ふミシンの音や風薫る 茂樹
小気味よい「ミシンの音」と「風薫る」の相性はなかなかよさそうだ。
○五月晴れ洗濯物もはためかん 六星
いかにも「洗濯物」がすぐにでも乾きそうな景色である。作者の、つかの間と思われる晴れ間を楽しんでいる様子も見えてくる。
*次回予定
日時 六月五日(日)十八時~二十時
場所 「カモメのばぁばぁ」
投句 「蝸牛」と「仲夏」の句を一句づつ
(茂樹 記)
今月もまた楽しい句会でした。
サビ子さん、いつも差し入れありがとうございます!
次回はでんでんむし~


五月雨火曜日記。
2016年05月11日
朝から傘さしてアトムとお散歩。
奈々海ちゃんのくるまふの炊いたんとさとしパパの豆で作った豆ごはんでしっかり朝ごはん。旨い。

久しぶりにお仕事仲間だったジーサンにメシおごってもらう。

伊達男くん、昔の男は粋でカッコいいなぁ。
美音さんの個展観に行く。
月(ゆえ)でお知り合いばかりがMりはらさんの額に作品を入れたグループ展観に行く。
ヴェネチアの辺りを描いた美術展観に行く。
ひろしま美術館の裏の好きな道通って歩いて帰宅。

録画した満点ママみて喜ぶ。



東京の清水司が作ってくれたカモメもUPで映ってる!
上手いこと好いとこばかりを編集してくださってありがとう。アトムえかったねー。
第二火曜日はフランス語のレッスンの夜。
落ちこぼれ寸前!!でも楽しいです。
亜矢ちゃんと月一カラオケの会。
酷い歌聴かせて申し訳ないけど楽しいです。
雨の中、よく遊んだ~。
奈々海ちゃんのくるまふの炊いたんとさとしパパの豆で作った豆ごはんでしっかり朝ごはん。旨い。

久しぶりにお仕事仲間だったジーサンにメシおごってもらう。

伊達男くん、昔の男は粋でカッコいいなぁ。
美音さんの個展観に行く。
月(ゆえ)でお知り合いばかりがMりはらさんの額に作品を入れたグループ展観に行く。
ヴェネチアの辺りを描いた美術展観に行く。
ひろしま美術館の裏の好きな道通って歩いて帰宅。

録画した満点ママみて喜ぶ。



東京の清水司が作ってくれたカモメもUPで映ってる!
上手いこと好いとこばかりを編集してくださってありがとう。アトムえかったねー。
第二火曜日はフランス語のレッスンの夜。
落ちこぼれ寸前!!でも楽しいです。
亜矢ちゃんと月一カラオケの会。
酷い歌聴かせて申し訳ないけど楽しいです。

明日(火)のお知らせ色々です。
2016年05月09日

前回は、ririも新潟に旅に出ていて休んだしほかの人もお休みが多かったから進み具合がわからんけれど明日も行かなくちゃ!!
夜7時から8時の1時間だけ。
先生は古川京子さん。
会費は、500円+1ドリンクオーダーです。
いつからでもどなたでもどうぞ。

ただ今の作品展も映るかな。
きれいなレポーターさんがチーズケーキを食べ始めたらアトムがワンワン吠えるからカットされたかもなぁ。
アトムも出ると良いな~~。

日本画二人展開催中です。5月15日(日)まで。(最終日は5時まで)

中島さやかさんと松本香菜子さんのお二人の絵が混ざった案内状です。
次に作家さんが来られるのは、14日の土曜日です。
作家さんが居られない日はアトムがお留守番してお待ちしています。
たけのこはひとのいぬ。
2016年05月08日
毎月第一日曜の夜にギャラリーで俳句会をしています。
茂樹さんと気の合うお仲間とで楽しく続いています。

それぞれが投句したものを誰の句かわからないように書き写して選句するんです。
筍は七日見ぬうち人の犬
という句がありまして、意味わからんなぁ・・・・・と皆が思ったら、書き写し間違いで、「犬」ではなくて「丈」だったのですよ。
風外さんごめんねーーー。 by 六星
今夜は、展覧会中の日本画の作家お二人も参加されてさやかさんは同点の高得点とられてましたよ。おめでとう!
また茂樹さんがまとめてくださったら掲載させていただきますのでお待ちください。
尾道から通ってくださって開催していただいている二人展は今日は終日にぎわって香菜子さんの作品はもうお持ち帰りになられたものもあるので、ここに写真を載せておきます。(映り込んでいて観にくいですが。)

ペン画のドアは紙の裏側にもずーっと続いていて両面違って面白い作品です。
きれいな一輪のカーネーションをもらいました。
近所のかわいい三兄弟のお姉ちゃんから。

ありがとう。
茂樹さんと気の合うお仲間とで楽しく続いています。

それぞれが投句したものを誰の句かわからないように書き写して選句するんです。
筍は七日見ぬうち人の犬
という句がありまして、意味わからんなぁ・・・・・と皆が思ったら、書き写し間違いで、「犬」ではなくて「丈」だったのですよ。
風外さんごめんねーーー。 by 六星
今夜は、展覧会中の日本画の作家お二人も参加されてさやかさんは同点の高得点とられてましたよ。おめでとう!
また茂樹さんがまとめてくださったら掲載させていただきますのでお待ちください。
尾道から通ってくださって開催していただいている二人展は今日は終日にぎわって香菜子さんの作品はもうお持ち帰りになられたものもあるので、ここに写真を載せておきます。(映り込んでいて観にくいですが。)

ペン画のドアは紙の裏側にもずーっと続いていて両面違って面白い作品です。
きれいな一輪のカーネーションをもらいました。
近所のかわいい三兄弟のお姉ちゃんから。

ありがとう。
はこぶねと平和公園とふくろ入りアトム。
2016年05月07日


方舟の麗生船長。

ドリンクお菓子付き 300円。
☆しかも、方舟の乗船券がついているので、地球に何かあった時に乗れる(多分)方舟の指定席券がもらえるんです!!
カフェなのでカモメ的には商売敵ですが、方舟チケット付きですから是非!
明日8日(日)までです。



船長、なんかいいお話をしていました。(良く聴いてなかった、ゴメン。)

ririは自販機が綺麗だったけん描いてみました。
夜のスケッチって楽しいですね!
--------------------------------------------
突然ですが、平和公園にお話を聴きに行きませんか?
5月15日(日)朝9時30分 原爆資料館の入口辺りに集合。
館内で1時間程度お話を聴いた後、公園内を案内していただきます。
ガイド 山岡美智子さん
参加費 無料
アトムと朝の平和公園をお散歩している時、全国から来ている学生さんや外国人に原爆のことや平和公園のことについて山岡さんが話されているのを後ろから聞いていて一度ちゃんとお話を聴かせていただきたいと思って、平和公園でボランティアガイドをしている姉に頼んでお願いしてもらいました。
よかったら一緒にいきませんか?
おまけのアトム

袋入り。
広島も雨降り・・・。
2016年05月06日
映画好きよ。
2016年05月05日
新潟に行っている間にシネマコラムを書かせていただいた中国新聞のキューが出ていました。

何文字で・ですます調で・ネタバレしないように・・・・そういうくくりがあって、私ごときの文章力では結構苦戦。
それでも、味噌人に変なとこを指摘してもらいつつ何とか書き上げてやったぜ感ありました!
キューの編集の方お世話になりました、紹介してくれた大田さんありがとうねー。
写真撮ってくれたのは、豊島にて下村カメラマン。
バグダッド・カフェ
どこまでも続くとも思われる様な長い道。
スーツ姿の太った女性が旅行鞄を引きづりながら歩いています。
乾いた景色の映されたスクリーンに主題歌の“Calling you” (あなたを呼んでいる)が流れます。
太った女性ジャスミンは、ドイツから夫と旅行中に言い争いになり車を降りて、寂れたカフェに行きつきます。
そこには、夫とも子供たちともうまくいかない生活に疲れた女主人のブレンダがいて出会いますが何もかもが違う二人は相いれません。
カフェにあるモーテルに住む住人達も変わり者ばかりで、一人一人が勝手に生きています。
それぞれが何かしらの淋しさや敗北感を抱えているかもしれないけれども、ブレンダや住人達は次第にジャスミンが来たことで自分がそこにいることの存在や、かかわりあって生きていくことの心地よさを感じるようになります。
人は人を鬱陶しいと思うことと同じ程いつも誰 かに私を呼んでいてもらいたいという気持があるのかもしれません。
自分とそこにいる誰かの為に部屋を片付け、子守をし、コーヒーを淹れる。
淡々と営まれる日常がやさしく美しく見えてくるかもしれません。
好きなことして生きていけたらいいし、好きな人たちと出会えたらいいし。
ね。

何文字で・ですます調で・ネタバレしないように・・・・そういうくくりがあって、私ごときの文章力では結構苦戦。
それでも、味噌人に変なとこを指摘してもらいつつ何とか書き上げてやったぜ感ありました!
キューの編集の方お世話になりました、紹介してくれた大田さんありがとうねー。
写真撮ってくれたのは、豊島にて下村カメラマン。
バグダッド・カフェ
どこまでも続くとも思われる様な長い道。
スーツ姿の太った女性が旅行鞄を引きづりながら歩いています。
乾いた景色の映されたスクリーンに主題歌の“Calling you” (あなたを呼んでいる)が流れます。
太った女性ジャスミンは、ドイツから夫と旅行中に言い争いになり車を降りて、寂れたカフェに行きつきます。
そこには、夫とも子供たちともうまくいかない生活に疲れた女主人のブレンダがいて出会いますが何もかもが違う二人は相いれません。
カフェにあるモーテルに住む住人達も変わり者ばかりで、一人一人が勝手に生きています。
それぞれが何かしらの淋しさや敗北感を抱えているかもしれないけれども、ブレンダや住人達は次第にジャスミンが来たことで自分がそこにいることの存在や、かかわりあって生きていくことの心地よさを感じるようになります。
人は人を鬱陶しいと思うことと同じ程いつも誰 かに私を呼んでいてもらいたいという気持があるのかもしれません。
自分とそこにいる誰かの為に部屋を片付け、子守をし、コーヒーを淹れる。
淡々と営まれる日常がやさしく美しく見えてくるかもしれません。
好きなことして生きていけたらいいし、好きな人たちと出会えたらいいし。
ね。
画家の本
2016年05月04日
先日、美術館で画家の香川龍介先生のお話をちょっとお聴きしたことをネットに書いたら、香川先生の著書をお客様にいただいた。

若いころの葛藤や焦りや手探りで模索して絵を描いてこられたこと等が書いてある。
文中に知っているお名前が何人か登場していた。
私が20歳で初めて務めた会社の水馬社長とも活動をされていた様だ。
絵画展に応募した際、画家を自称している自分と友人は落選して音楽教師をしている浜田女史は入選したと書いてあった浜田先生というのは私が中学の時に音楽室にかかっていた絵を描かれた先生ではないかと思う。
カモメのお客様に大量の山口長男の絵画・スケッチ・イラストをみせていただいたことがあってすごく感動したことがあるのだけれど、香川先生は「あのようにすべてをわかって描いているのは悪者だ。」とも。
広島では重鎮と言われる立場の絵描きさんだと思っていたから、予想外の弱気な面や正直な文章が少し可笑しかった。
読んでみたい方は、カモメにありますからいつでもどうぞ。
私は、田谷先生と入野先生と香川先生の三人展の時に初めて作品をみせていただいて、ご本人にお会いしたのは先日が初めてなのだけれど、昨秋実家が倒されたときに出てきた黄ばんだ古新聞に香川先生の昔の挿絵があって気になっていたので偶然とは奇なりですね。
おまけのアトム

アトムとFF見物に朝一で平和公園へ行ってポットのコーヒーとパンで朝ごはんをすませてあちこちの公園で遊びながら10時半にカモメのばぁばぁに帰ったら、テレビの人がまっとっちゃった。
また忘れてた~、取材があるの。しかもテレビってわかってなかった。
マイクつけてもらってあたふたと撮影していただきました。
来週の火曜日の満点ママに出してもらえるんだそうです。
きっとアトムも出るよ。

若いころの葛藤や焦りや手探りで模索して絵を描いてこられたこと等が書いてある。
文中に知っているお名前が何人か登場していた。
私が20歳で初めて務めた会社の水馬社長とも活動をされていた様だ。
絵画展に応募した際、画家を自称している自分と友人は落選して音楽教師をしている浜田女史は入選したと書いてあった浜田先生というのは私が中学の時に音楽室にかかっていた絵を描かれた先生ではないかと思う。
カモメのお客様に大量の山口長男の絵画・スケッチ・イラストをみせていただいたことがあってすごく感動したことがあるのだけれど、香川先生は「あのようにすべてをわかって描いているのは悪者だ。」とも。
広島では重鎮と言われる立場の絵描きさんだと思っていたから、予想外の弱気な面や正直な文章が少し可笑しかった。
読んでみたい方は、カモメにありますからいつでもどうぞ。
私は、田谷先生と入野先生と香川先生の三人展の時に初めて作品をみせていただいて、ご本人にお会いしたのは先日が初めてなのだけれど、昨秋実家が倒されたときに出てきた黄ばんだ古新聞に香川先生の昔の挿絵があって気になっていたので偶然とは奇なりですね。
おまけのアトム

アトムとFF見物に朝一で平和公園へ行ってポットのコーヒーとパンで朝ごはんをすませてあちこちの公園で遊びながら10時半にカモメのばぁばぁに帰ったら、テレビの人がまっとっちゃった。
また忘れてた~、取材があるの。しかもテレビってわかってなかった。
マイクつけてもらってあたふたと撮影していただきました。
来週の火曜日の満点ママに出してもらえるんだそうです。
きっとアトムも出るよ。
holidaysじゃね。
2016年05月03日
幸ちゃんにもらったこごみとタラの芽をてんぷらにして浜ちゃん食堂で大量にいただいたタケノコは筍ご飯にして季節のサクサク歯ごたえの晩ごはんにしました。美味しかった。
そして、テレビでカープ観ながら平和だなーと思ってるところです。
カモメは連休中もずーっとオープンしています。
5月5日(木)は、中島さやかさん、松本香菜子さんお二人とも在廊予定です。
尾道からの日本画作家二人の展覧会です。どうぞいらっしゃいませ。
イベントのお知らせ
5月8日(日) 朝10時半~夕方6時まで
日本画二人展のワークショップ パステルでぐるぐるハガキをつくる
参加費 500円(材料費込)+1ドリンクオーダー
5月8日(日) 夕方6時~8時まで
カモメ夜の美術館 句会
投句 幟等(鯉幟、子供の日、菖蒲湯等)及び初夏の句をそれぞれ一句づつ
参加費 200円+1ドリンクオーダー
5/21(土)・ 5/28(土) 13:30出発
有田悦子とアトリエがってん展会期中にて
イベント「横川辺り歴史散歩」 ガイド 有田篤雄
参加費 500円(1ドリンク付)
お問い合わせ 有田 09094672818
そして、テレビでカープ観ながら平和だなーと思ってるところです。

カモメは連休中もずーっとオープンしています。
5月5日(木)は、中島さやかさん、松本香菜子さんお二人とも在廊予定です。
尾道からの日本画作家二人の展覧会です。どうぞいらっしゃいませ。
イベントのお知らせ
5月8日(日) 朝10時半~夕方6時まで

参加費 500円(材料費込)+1ドリンクオーダー
5月8日(日) 夕方6時~8時まで

投句 幟等(鯉幟、子供の日、菖蒲湯等)及び初夏の句をそれぞれ一句づつ
参加費 200円+1ドリンクオーダー
5/21(土)・ 5/28(土) 13:30出発
有田悦子とアトリエがってん展会期中にて

参加費 500円(1ドリンク付)
お問い合わせ 有田 09094672818
好い気候ですね。
2016年05月01日
二年に一回、四月ごろかえでちゃんたちがカモメにやってきます。
今年はいつもと違うモノトーンのデッサンの作品もあり、たなかさとしさんの守備範囲の広さを楽しませていただきました。
一瞬にそこにあるものの形をとらえることがうまい人だなぁと思います。
お友達や後輩に「師匠」と呼ばれているのも分かる気がします。


師匠ファンすみません、ちょっとツーショットとってしまいました。
ご来場いただいた皆様、ネットを通じて作品を観ていてくださったみなさまありがとうございました。
私がつけてるエプロンは佐渡島のマサカズさんのお友達の弥生子(やっこちゃん)さんの制作した足湯すみよしオリジナル!
世間では長期休暇まっただ中ですが、カモメは通常通り芸術のある空間、ギャラリー+カフェをやっています。
五月前半は、尾道で日本画の勉強をされた女性二人の作品展が始まりました。

中島さやか

松本香菜子
尾道在住の作家さんなのでいつもお二人が在廊されることはできないのですが、できるだけカモメに通ってきてくださるそうです。
どうぞ、お待ちしています。
おまけの写真は、
三十年くらい前に沖縄の八重山諸島の竹富島にいたとき住んでいた家です。
なつかしや~。仲筋の前泊(まいどーりゃ)のおじさんにお借りしていた家。
裏のジャングルからバナナの大きな房が垂れ下がってきていたの。

photo by ぶー平&さやか特派員。
今年はいつもと違うモノトーンのデッサンの作品もあり、たなかさとしさんの守備範囲の広さを楽しませていただきました。
一瞬にそこにあるものの形をとらえることがうまい人だなぁと思います。
お友達や後輩に「師匠」と呼ばれているのも分かる気がします。


師匠ファンすみません、ちょっとツーショットとってしまいました。

ご来場いただいた皆様、ネットを通じて作品を観ていてくださったみなさまありがとうございました。


五月前半は、尾道で日本画の勉強をされた女性二人の作品展が始まりました。

中島さやか

松本香菜子
尾道在住の作家さんなのでいつもお二人が在廊されることはできないのですが、できるだけカモメに通ってきてくださるそうです。
どうぞ、お待ちしています。
おまけの写真は、
三十年くらい前に沖縄の八重山諸島の竹富島にいたとき住んでいた家です。
なつかしや~。仲筋の前泊(まいどーりゃ)のおじさんにお借りしていた家。
裏のジャングルからバナナの大きな房が垂れ下がってきていたの。

photo by ぶー平&さやか特派員。
| HOME |