パッチワークから消しゴムハンコへリレー。
2016年02月29日

こんな季節には暖かい布のパッチワークの作品が似合いましたね。



水口和恵作品展「手づくりもの」は本日まで。
ほっこりした二週間でした。ありがとうございました。
私も針と糸を出してみます!
Next Exhibitionは、
Kumiko Kanemoto 展
「I live.」
2016.03.02 wed. … 16 wed.
金本久美子さん在廊日は
2日、5日、6日、13日
いずれも10:30…18:00
☆ワークショップのお知らせ
千羽鶴project
消しゴムはんこで鶴を彫っていただき、巨大図に押してもらいます。
みなさんひとりひとりの力を合わせて、平和を願う千羽鶴を飛ばそうという企画です。
鶴(鳥も含む)のデザイン、材料等はこちらで用意します。
消しゴムはんこの彫り方もお教えしますので、身ひとつで参加オッケーです。
彫ったはんこはお持ち帰りしてもらいます。
ポストカードにご自分で彫ったはんこ、またはこちらで用意しているはんこを押してお持ち帰りもしていただけます。
参加料 1000円+1ドリンクオーダーをお願いします。
(ポストカード制作の場合は+200円)
ポストカード制作のみの参加も喜んで!
I live____ Kumiko Kanemoto
おまけのアトム
味噌人が東京からちょっとだけ帰ってきました。


ドライヤー中。

日曜日のお休み。
2016年02月29日
今日は日曜日だけれどどーしても行きたいところがあったので黒猫亭朋子さんにカモメをお願いしてあっちこっち行ってきました。
八木にあるカフェアビエルトで井桁裕子作品展
《加速する私たちー舞踏家・髙橋理通子の肖像》
障害のあるダンサーをモデルに創作されているそうです。


HIROSE COLLECTION
ヒロセコレクションは、金土日しかオープンしてないのでなっかなか行けないのです。
なぜモダンアートが好きかというと理由はないけど、そこにそのものが心地よく存在しているから。
みたいな。
三角の一点で吊るしたの好きだったな。
CAROL

わたしゃあ、レズじゃろうがゲイじゃろうが別にええじゃん・・・って思ってるのでちょっと大げさな映画じゃと思いました。
ミネットねーさんはいつも面白い!から好き~!

孫っちにお金を買いました。喜ぶかな。
アライグマの散歩に遭遇しました。
タヌキが犬に化けそこなった様な感じでした。

黒猫亭朋子さん、今日は朝から晩まで一日中ありがとう!
おまけの鼻。
最近はたまに化粧してもちゃんとクレンジングで顔洗わなくて石鹸ちょっとつけてさらさらーっと洗ってたら、なんと鼻の頭が黑い点々がいっぱいでぶちぶちしてたんです。
たまたま老眼鏡かけて自分の鼻の頭を鏡で見てびっくり!!
それでシールみたいなのを鼻に貼ってはがすのをあわてて買ってきてやってみました。
友人たちはそんなんしたら毛穴が開いてさらにゴミがたまるよと言ったけどやらずにおれんので。

黒点ぶちぶち鼻解消。
今度からちゃんとクレンジング石鹸で丁寧に顔を洗うことにしょ。

《加速する私たちー舞踏家・髙橋理通子の肖像》
障害のあるダンサーをモデルに創作されているそうです。




ヒロセコレクションは、金土日しかオープンしてないのでなっかなか行けないのです。
なぜモダンアートが好きかというと理由はないけど、そこにそのものが心地よく存在しているから。
みたいな。
三角の一点で吊るしたの好きだったな。


わたしゃあ、レズじゃろうがゲイじゃろうが別にええじゃん・・・って思ってるのでちょっと大げさな映画じゃと思いました。


孫っちにお金を買いました。喜ぶかな。

タヌキが犬に化けそこなった様な感じでした。


おまけの鼻。
最近はたまに化粧してもちゃんとクレンジングで顔洗わなくて石鹸ちょっとつけてさらさらーっと洗ってたら、なんと鼻の頭が黑い点々がいっぱいでぶちぶちしてたんです。
たまたま老眼鏡かけて自分の鼻の頭を鏡で見てびっくり!!
それでシールみたいなのを鼻に貼ってはがすのをあわてて買ってきてやってみました。
友人たちはそんなんしたら毛穴が開いてさらにゴミがたまるよと言ったけどやらずにおれんので。

黒点ぶちぶち鼻解消。
今度からちゃんとクレンジング石鹸で丁寧に顔を洗うことにしょ。
千客万来~~!
2016年02月25日
日本とポーランドのおしゃれアイテム!
2016年02月22日
お茶のお稽古に行く前に水口先生のパッチワークのバッグをお買い上げいただいたものを持って朝一番に寄ってくれちゃったんです。

和装にもしっとり似合っていますね、若い人の着物もいいですねーーー!
ありがとうございます!
☆もうすぐ横浜からポーランドのかわいいものいっぱい持ってジャンちゃんが広島に帰ってくるよ。

これは、一昨年の秋に横浜のジャンちゃんちに行った時の写真。アトムも行ったよ。

ウサギヤサロン
広島市中区鶴見町6-12
050-1345-3055
こちらもぜひ!

和装にもしっとり似合っていますね、若い人の着物もいいですねーーー!
ありがとうございます!
☆もうすぐ横浜からポーランドのかわいいものいっぱい持ってジャンちゃんが広島に帰ってくるよ。

これは、一昨年の秋に横浜のジャンちゃんちに行った時の写真。アトムも行ったよ。

ウサギヤサロン
広島市中区鶴見町6-12
050-1345-3055
こちらもぜひ!
布のアートの作品展!
2016年02月21日
赤毛のアンとか大草原の小さな家とか読みながら、かわいいパッチワークを作りたいなーって思ってた二十代がありました、私にも。
やってみたものの長続きしなかったわけですが、水口先生はいろいろやってみて最後まで残ったものがパッチワークなんだそうです。年季が入っていますね!
毎日パッチワークをされている方々がカモメにやってきて先生にわからないところを聞いておられます。
ririは、生地や作り方や専門的なことはさっぱりわからないので色や柄を観て毎日楽しんでいます。




お客様も落ち着いてきたので来週水曜からは、水口先生がギャラリーに居られる時には、ワークショップをしてくださいます。
リバーシブルのミニポーチ (材料費込) 参加費 600円+1ドリンクオーダーをお願いします。

簡単なので、どなたでもどうぞ。
やってみたものの長続きしなかったわけですが、水口先生はいろいろやってみて最後まで残ったものがパッチワークなんだそうです。年季が入っていますね!
毎日パッチワークをされている方々がカモメにやってきて先生にわからないところを聞いておられます。
ririは、生地や作り方や専門的なことはさっぱりわからないので色や柄を観て毎日楽しんでいます。




お客様も落ち着いてきたので来週水曜からは、水口先生がギャラリーに居られる時には、ワークショップをしてくださいます。


簡単なので、どなたでもどうぞ。
口笛吹きたくなりました♪
2016年02月20日

ひろしま口笛クラブのコンサートに行かせてもらいました


口笛もお話もお芝居もリコーダーも元気でとても楽しかったです。
ミッシーのお芝居はこれまたびっくりポンでした~!
Click → 口笛激「オオカミ長者」
新ちゃんの軽やかな口笛演奏は、Face bookの船本由利子んとこに動画を載せています。
開演前には5周年の時のカモメ祭りの様子が流れていてびっくり嬉しかったです。

こはるちゃんは、お仕事帰りに毎回カモメのばぁばぁの展覧会に来ては、作品を買ってくださったりなにか一言声をかけてくださっていました。
優しかったこはるちゃんからのメール。
さいた~ さいた~
ririさん、妖精さん、ちゅーりっぷさん、ありがとうございます。ひろしま口笛クラブも西区民センターまつりで「春」を呼んでみました。カモメさんには四季の花が咲いてて素敵ですね。岡本先生ありがとうございます。
それから、鈴木奈緒さんは妖精さんのお友達ですか?チューリップが話しかけてるみたいでした。9月楽しみです。
こはる URL 2010年02月12日 23:21
20周年に向けてがんばってね~、カモメも応援してますから!!!
くちぶえ♪
2016年02月19日








記念すべき十周年のコンサートはきっと楽しいと思われます。ぜひお出かけください!!!

今年最初のカモメ展覧会のアーティスト井手原敬一さんが陶芸ワークショップの作品をできた順に持ってきてくださっています。
ririのんもできていました。
角の生えたデビルです!

やっぱ井手原氏のように切れのいい作品は無理じゃったけど、まんずまんず嬉しいです。ありがとう。
おまけのアトム
今日は高地に嫁に行った絵美ちゃんが帰ってきていて会いに来てくれたから甘えていました。




今日は木曜日記
2016年02月19日
テクテク
あのリーガの向うに確定申告書を出しに。

毎年、提出が終わっての朝ごはんは美味しいね。390円じゃと。

今年取り壊しが決まった被爆建物のアンデルセンがまだパンとお花売ってたから入ってみた。

ピカソ画房にあるヤブフスキー嬢の壁画。

なかなか綺麗でいい感じじゃね。

新しくできたギャラリー石河屋にどうしてもこれが見たかったので探して行く。

ダンボールで中学生が作った原爆ドーム。


アートによる新しい研究展示vol.2『僕がHAPPYになれる場所』
2016-02-16(火)〜2016-02-21(日)
こっちはギャラリーGの方で。

子供たちの作品はいいですね。
今日は定休日じゃないけど水口先生がお留守番をしてくださったから半日出かけてたくさん用事が済みました。
そして夜はご近所さんからおいしい差し入れをいただいてごちそうさま~!

今日はシードルさんと同じ木曜日記でした。


毎年、提出が終わっての朝ごはんは美味しいね。390円じゃと。

今年取り壊しが決まった被爆建物のアンデルセンがまだパンとお花売ってたから入ってみた。

ピカソ画房にあるヤブフスキー嬢の壁画。

なかなか綺麗でいい感じじゃね。

新しくできたギャラリー石河屋にどうしてもこれが見たかったので探して行く。

ダンボールで中学生が作った原爆ドーム。


アートによる新しい研究展示vol.2『僕がHAPPYになれる場所』
2016-02-16(火)〜2016-02-21(日)
こっちはギャラリーGの方で。

子供たちの作品はいいですね。
今日は定休日じゃないけど水口先生がお留守番をしてくださったから半日出かけてたくさん用事が済みました。
そして夜はご近所さんからおいしい差し入れをいただいてごちそうさま~!

今日はシードルさんと同じ木曜日記でした。
手づくりもの
2016年02月18日
Bye! ネクタイうさぎさん。
2016年02月16日
展覧会の最終日はいつもなんだかちょっとさびしいものです。



ネクタイうさぎさんのコーヒーもいただいて、プルーンやスイカも美味しいし、良い二週間でしたね。

最終日に滑り込みで美術の先生でもあるsinger田川幸義さんが弾き語りライブをお祝いにしてくださいまして、暖かい歌声と館長の静かな絵画がよく似合っていました。
Click → ">☆お待たせしました。田川先生のお祝いのライブ
槇原慶喜 素描と淡彩 KEIKI MAKIHARA TEN 終了しました。
寒い中を小さなギャラリーを探してたくさんお越しくださってありがとうございました。
槇原氏は、安芸高田市にある八千代の丘美術館の館長をしておられます。
一年ごと十数名の入館作家が一棟ごとに分かれた個別の建物で作品展示をされる美術館です。
土師ダムのある美しい郊外にあり、ririの友人の清水司の故郷でもあります。
是非訪れてみてください。 (美術館は火曜日定休です。)



ネクタイうさぎさんのコーヒーもいただいて、プルーンやスイカも美味しいし、良い二週間でしたね。

最終日に滑り込みで美術の先生でもあるsinger田川幸義さんが弾き語りライブをお祝いにしてくださいまして、暖かい歌声と館長の静かな絵画がよく似合っていました。
Click → ">☆お待たせしました。田川先生のお祝いのライブ

槇原慶喜 素描と淡彩 KEIKI MAKIHARA TEN 終了しました。
寒い中を小さなギャラリーを探してたくさんお越しくださってありがとうございました。
槇原氏は、安芸高田市にある八千代の丘美術館の館長をしておられます。
一年ごと十数名の入館作家が一棟ごとに分かれた個別の建物で作品展示をされる美術館です。
土師ダムのある美しい郊外にあり、ririの友人の清水司の故郷でもあります。
是非訪れてみてください。 (美術館は火曜日定休です。)
「命を描いている」
2016年02月13日
ギャラリーを始める前、留学もする前、モハメド・イクバルさんの絵の教室に仕事終わりに時々通っていた時のお友達のDr.Jackが槇原慶喜さんの個展に来てくださって、FaceBookにコメントをくれました。
槇原さんがおっしゃった「命を描いている」という言葉がぐさっときました。自分は表面的なことばかりにとらわれていると強く反省させられました。画材が何であれ、モチーフがなんであれ「命」を意識して描きたいと思いました。大きな刺激をいただいたと館長にお伝えください。
って。
ありがとうございます。
(Dr.Jackは、大学の英語の先生を退官されて、袋町の文化交流会館で火曜の夜英語のレッスンをされています。)
槇原館長のこの度の個展の大きなテーマは、”わたしに愛をください”です。





写真は、映り込みがひどいので、勝手に画像を切り取らせてもらっています。
命を描きたいと言われる槇原館長の言葉と絵は私にもグサッと来ました。
グサッと来たい人、どうぞいらっしゃいませ、2月15日(月)最終日です。最終日は5時まで。
ーーーーーーーーーーー☆
いつも思うのだけれどこのギャラリーには変な人が多いなぁと。
ショマージュ(フランス語で無職)ワッペンをつけて喜んでいる黑ジャージのあの男
女難の絵描き
煩悩のお上人さま
だましのりんご俳人
絶対笑わせない落語の六さん
遅れてくる高等遊民詩人
紙人形に演技をさせる映画監督
節足動物門博士のクチュリエ
多面体に魅せられた鼻笛画家
・・・・・ここには書けんようなんもあるので毎日退屈しません。
槇原さんがおっしゃった「命を描いている」という言葉がぐさっときました。自分は表面的なことばかりにとらわれていると強く反省させられました。画材が何であれ、モチーフがなんであれ「命」を意識して描きたいと思いました。大きな刺激をいただいたと館長にお伝えください。
って。
ありがとうございます。
(Dr.Jackは、大学の英語の先生を退官されて、袋町の文化交流会館で火曜の夜英語のレッスンをされています。)
槇原館長のこの度の個展の大きなテーマは、”わたしに愛をください”です。





写真は、映り込みがひどいので、勝手に画像を切り取らせてもらっています。
命を描きたいと言われる槇原館長の言葉と絵は私にもグサッと来ました。
グサッと来たい人、どうぞいらっしゃいませ、2月15日(月)最終日です。最終日は5時まで。
ーーーーーーーーーーー☆
いつも思うのだけれどこのギャラリーには変な人が多いなぁと。
ショマージュ(フランス語で無職)ワッペンをつけて喜んでいる黑ジャージのあの男
女難の絵描き
煩悩のお上人さま
だましのりんご俳人
絶対笑わせない落語の六さん
遅れてくる高等遊民詩人
紙人形に演技をさせる映画監督
節足動物門博士のクチュリエ
多面体に魅せられた鼻笛画家
・・・・・ここには書けんようなんもあるので毎日退屈しません。
二月の俳句会
2016年02月10日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第一八号(平成二十八年二月)
二月七日(日)、立春が過ぎて少しずつ暖かくなってきた感じになり、槇原慶喜さんの作品展の会場をお借りして、十三名の参加者で六時過ぎに、いつものようにはじまった。今回は、この句会報を見て興味を持って下さったというあずきさんが新たに加わった。(途中から来られた空心さんは見学のみとなった。)

(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
兼題「梅」 (清記逆順列記)
◎遠き日の障子を引けば梅の花 華院
透明な遁走曲(フーガ)絡まり枝垂梅 判字名
梅の花落ちて仔猫の声ひとつ 朋子
紅梅を手向けて母の微笑みぬ 六星
梅鉢の足あと縁にのこりをり 釜爺
そそとした梅の色香は摩訶不思議 風外
○梅の香やお昼下がりのホットケーキ 走波
老梅や清く伸びゆく子等の声 麦
鳴き声に振り向く先に梅の花 厚子
梅が香や眠れぬ草木目覚めさせ かかし
共に見た山の白梅が忘られぬ あずき
雨に風に陽射しに凪に梅香る 志路
○枝垂梅前にカメラの講釈師 茂樹
当季雑詠(初春)
寒き春連れ立ち歩く受験生 華院
○猫の戀(こい)存じませぬと毛繕い 判字名
浜歩むゆるき波音春近し 朋子
◎春の陽やビー玉ひとつ草の上 六星
春立つやその頤(おとがい)のやはらかく 釜爺
花屋では角(すみ)に置かれし金盞花 風外
○春風や我家は路地の突き当り 走波
○ねこやなぎ川面(かわつら)に譜をひろげたり 麦
丸い雪丸い雀のある二月 厚子
無くて良し有ってもまだ良し春の雲 かかし
息吸えば初春の匂い胸満たす あずき
春兆す長調に転じてみたし 志路
水温む鯉に餌撒く人の群 茂樹
(句会寸描)
*兼題の「梅」は投句締切ぎりぎりに来られた華院さんがトップの座をさらっていった。雑詠「初春」では、六星さんが初の単独一位の栄光に輝いた。「梅」は見慣れている景色だけに表現に苦心の跡がみられる。雑詠では春の雰囲気を上手く捉えた句が数多く見受けられ、表現の豊かさも感じられた。
*兼題「梅」
◎遠き日の障子を引けば梅の花 華院
もうそこには無い過去の思い出の景色を頭に浮かべながら梅を眺めている光景であろうか。どんな家なのかどんな梅なのか色々と想像を駆り立てるが、「遠き日」は良き思い出に違いない。
○梅の香やお昼下がりのホットケーキ 走波
春らしいほのぼのとした句である。下五の「ホットケーキ」の字余りもよく効いている。ただ中七の「お昼下がり」については、俳句では、「お○○○○」の「お」は使わないのが一般的なので注意したい。
○枝垂梅前にカメラの講釈師 茂樹
枝垂梅そのものよりも、写そうとしている人と映し方の「講釈」をしている人のやり取りが想像できる。
*当季雑詠(初春)
◎春の陽やビー玉ひとつ草の上 六星
「春の陽」や「ビー玉」のキラキラした感じを想像させる。待ちこがれた「春」の雰囲気が十分に伝わってくる句である。
○猫の戀(こい)存じませぬと毛繕い 判字名
猫と飼い主の関係をユーモラスに表現している。「猫の戀(こい)」と
「毛繕い」の取り合わせもユニークで面白い。
○春風や我家は路地の突き当り 走波
心地よい風が流れ、待ち遠しかった春が身近に感じられるようになった雰囲気がよく出ている。
○ねこやなぎ川面(かわつら)に譜をひろげたり 麦
ねこやなぎの特徴をよく観察して音符に見立てたところが面白い。譜面の曲はさしずめ「春の小川」あたりであろうか。
*次回予定
日時 三月六日(日)十八時~二十時
場所 「カモメのばぁばぁ」
投句 兼題「啓蟄」 雑詠「仲春」 それぞれ一句ずつ
(茂樹 記)
ps. おまけのろくせい
ジャジャジャン!
苦節一年半、わたくし六星は遅まきながら初めて雑詠の春の句で単独の一等賞になりました。
カモメ俳句会で一番だとか零点だとかは才能ありなしとかとは全く関係のない点数なのですがそれでも点が多いときは嬉しいのです。ワーイ!
二月七日(日)、立春が過ぎて少しずつ暖かくなってきた感じになり、槇原慶喜さんの作品展の会場をお借りして、十三名の参加者で六時過ぎに、いつものようにはじまった。今回は、この句会報を見て興味を持って下さったというあずきさんが新たに加わった。(途中から来られた空心さんは見学のみとなった。)

(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
兼題「梅」 (清記逆順列記)
◎遠き日の障子を引けば梅の花 華院
透明な遁走曲(フーガ)絡まり枝垂梅 判字名
梅の花落ちて仔猫の声ひとつ 朋子
紅梅を手向けて母の微笑みぬ 六星
梅鉢の足あと縁にのこりをり 釜爺
そそとした梅の色香は摩訶不思議 風外
○梅の香やお昼下がりのホットケーキ 走波
老梅や清く伸びゆく子等の声 麦
鳴き声に振り向く先に梅の花 厚子
梅が香や眠れぬ草木目覚めさせ かかし
共に見た山の白梅が忘られぬ あずき
雨に風に陽射しに凪に梅香る 志路
○枝垂梅前にカメラの講釈師 茂樹
当季雑詠(初春)
寒き春連れ立ち歩く受験生 華院
○猫の戀(こい)存じませぬと毛繕い 判字名
浜歩むゆるき波音春近し 朋子
◎春の陽やビー玉ひとつ草の上 六星
春立つやその頤(おとがい)のやはらかく 釜爺
花屋では角(すみ)に置かれし金盞花 風外
○春風や我家は路地の突き当り 走波
○ねこやなぎ川面(かわつら)に譜をひろげたり 麦
丸い雪丸い雀のある二月 厚子
無くて良し有ってもまだ良し春の雲 かかし
息吸えば初春の匂い胸満たす あずき
春兆す長調に転じてみたし 志路
水温む鯉に餌撒く人の群 茂樹
(句会寸描)
*兼題の「梅」は投句締切ぎりぎりに来られた華院さんがトップの座をさらっていった。雑詠「初春」では、六星さんが初の単独一位の栄光に輝いた。「梅」は見慣れている景色だけに表現に苦心の跡がみられる。雑詠では春の雰囲気を上手く捉えた句が数多く見受けられ、表現の豊かさも感じられた。
*兼題「梅」
◎遠き日の障子を引けば梅の花 華院
もうそこには無い過去の思い出の景色を頭に浮かべながら梅を眺めている光景であろうか。どんな家なのかどんな梅なのか色々と想像を駆り立てるが、「遠き日」は良き思い出に違いない。
○梅の香やお昼下がりのホットケーキ 走波
春らしいほのぼのとした句である。下五の「ホットケーキ」の字余りもよく効いている。ただ中七の「お昼下がり」については、俳句では、「お○○○○」の「お」は使わないのが一般的なので注意したい。
○枝垂梅前にカメラの講釈師 茂樹
枝垂梅そのものよりも、写そうとしている人と映し方の「講釈」をしている人のやり取りが想像できる。
*当季雑詠(初春)
◎春の陽やビー玉ひとつ草の上 六星
「春の陽」や「ビー玉」のキラキラした感じを想像させる。待ちこがれた「春」の雰囲気が十分に伝わってくる句である。
○猫の戀(こい)存じませぬと毛繕い 判字名
猫と飼い主の関係をユーモラスに表現している。「猫の戀(こい)」と
「毛繕い」の取り合わせもユニークで面白い。
○春風や我家は路地の突き当り 走波
心地よい風が流れ、待ち遠しかった春が身近に感じられるようになった雰囲気がよく出ている。
○ねこやなぎ川面(かわつら)に譜をひろげたり 麦
ねこやなぎの特徴をよく観察して音符に見立てたところが面白い。譜面の曲はさしずめ「春の小川」あたりであろうか。
*次回予定
日時 三月六日(日)十八時~二十時
場所 「カモメのばぁばぁ」
投句 兼題「啓蟄」 雑詠「仲春」 それぞれ一句ずつ
(茂樹 記)
ps. おまけのろくせい
ジャジャジャン!
苦節一年半、わたくし六星は遅まきながら初めて雑詠の春の句で単独の一等賞になりました。
カモメ俳句会で一番だとか零点だとかは才能ありなしとかとは全く関係のない点数なのですがそれでも点が多いときは嬉しいのです。ワーイ!

宮島で昔のフランス。
2016年02月09日
この頃フランス語の勉強をしているので、フランス映画を観たくてお願いして「天井桟敷の人々」を映してもらいました。

パントマイムがとても面白かったのと、昔の衣装が素敵だったのと、恋愛事情は古今東西変わらんなと思ったことと、にせめくらの男にびっくりしたのと、劇中劇も面白かったのと・・・・いろいろ面白い映画でした。
パリには何度も行っていて、モンマルトルでパントマイムしてる道化がいたのでスケッチしたことがあるのを思い出しました。


この時は、まだ「天井桟敷の人々」観てなかったので気づかなかったけど、主人公のパントマイム役者のバチスタだったのかもね。
厳州ギャラリーさん、Tんだ先生、ありがとうございました。
そして、夜はマダム京子のフレンチレッスンでした。
今日はジュテームとか愛について教えてもらいましたが、使うことないかも。
勉強も楽しかった~♬

パントマイムがとても面白かったのと、昔の衣装が素敵だったのと、恋愛事情は古今東西変わらんなと思ったことと、にせめくらの男にびっくりしたのと、劇中劇も面白かったのと・・・・いろいろ面白い映画でした。
パリには何度も行っていて、モンマルトルでパントマイムしてる道化がいたのでスケッチしたことがあるのを思い出しました。


この時は、まだ「天井桟敷の人々」観てなかったので気づかなかったけど、主人公のパントマイム役者のバチスタだったのかもね。
厳州ギャラリーさん、Tんだ先生、ありがとうございました。
そして、夜はマダム京子のフレンチレッスンでした。
今日はジュテームとか愛について教えてもらいましたが、使うことないかも。
勉強も楽しかった~♬
たかが静物画
2016年02月09日
カワセミとかアトム氏とか。
2016年02月07日
今朝天満川のほとりを散歩してると小鳥がいっぱい日向ぼっこしていました。
こんな日には、カワセミにも会えるかなと思ったらいました。

このピカピカしてるとこにいるんです。↑
でもアトムと一緒だから近づくと飛んでいきまた近づくと飛んでいきで写真撮らしてくれません。

このぼやっとエメラルドグリーンのとこがカワセミと思われます。
槇原慶喜展は、連日画家の方たちが寒い中を来てくださって満員の時には立ち席でコーヒー飲んでいただきます。
館長大人気ですね!

ネクタイしてきりっとしたアトム氏がいます。
まあ、実際はこんな感じ。笑

おまけのアトム
りりの誕生日祝いにアトムの夜間お散歩用のライトいただきました。
なんでアトムなんやとも思うけど欲しかったものだから嬉しいです。

嫌がらずにつけて歩いてました。
ロビンお兄さんありがとう! by ATOM
こんな日には、カワセミにも会えるかなと思ったらいました。

このピカピカしてるとこにいるんです。↑
でもアトムと一緒だから近づくと飛んでいきまた近づくと飛んでいきで写真撮らしてくれません。

このぼやっとエメラルドグリーンのとこがカワセミと思われます。
槇原慶喜展は、連日画家の方たちが寒い中を来てくださって満員の時には立ち席でコーヒー飲んでいただきます。
館長大人気ですね!

ネクタイしてきりっとしたアトム氏がいます。

まあ、実際はこんな感じ。笑

おまけのアトム
りりの誕生日祝いにアトムの夜間お散歩用のライトいただきました。
なんでアトムなんやとも思うけど欲しかったものだから嬉しいです。

嫌がらずにつけて歩いてました。
ロビンお兄さんありがとう! by ATOM
KEIKI MAKIHARA TEN 開催中
2016年02月05日
新聞の力ってすごいですね。
昨日、地元中国新聞のギャラリー情報のページに槇原慶喜さんの作品展のお知らせが載ったら、場所の問い合わせの電話がじゃんじゃんかかってきました。

「一度行ってみたかったので今回こそは。」とか「何度も横川で探したのに見つからない。」とか。
「カモメは小さいギャラリーですから見えないんです。」ってお答えしました。
いつもはみられないような静物や小品のピエロも今回は並んでいますので是非よーく探してカモメを見つけていらしてください!!

作家在廊予定日は、
5日(金) 10:30〜17:00
6日(土) 午後来れれば。
7日(日) 10:30〜17:00
8日(月) 10:30〜17:00
9日(火) 定休日
10日(水) おそらく不在
11日(木) おそらく不在
12日(金) 10:30〜17:00
13日(土) 10:30〜17:00
14日(日) 10:30〜17:00
15日(月) 10:30〜17:00
です。よろしくお願いします。
昨日、地元中国新聞のギャラリー情報のページに槇原慶喜さんの作品展のお知らせが載ったら、場所の問い合わせの電話がじゃんじゃんかかってきました。

「一度行ってみたかったので今回こそは。」とか「何度も横川で探したのに見つからない。」とか。
「カモメは小さいギャラリーですから見えないんです。」ってお答えしました。
いつもはみられないような静物や小品のピエロも今回は並んでいますので是非よーく探してカモメを見つけていらしてください!!

作家在廊予定日は、
5日(金) 10:30〜17:00
6日(土) 午後来れれば。
7日(日) 10:30〜17:00
8日(月) 10:30〜17:00
9日(火) 定休日
10日(水) おそらく不在
11日(木) おそらく不在
12日(金) 10:30〜17:00
13日(土) 10:30〜17:00
14日(日) 10:30〜17:00
15日(月) 10:30〜17:00
です。よろしくお願いします。
槇原慶喜 素描と淡彩
2016年02月02日
熱い展覧会が続きます!
2016年02月02日
一月初めの「井手原敬一作品展」に続いて、後半は若い二人の作品展 三石彩加×nicco 「勝手に交わる」。

最終日は、毎日仕事でなかなか来れなかった作家お二人もそろって先輩や友達もたくさん来てくれて盛り上がりました!

色鉛筆と下地材を使って描くカードのワークショップも楽しそうです。

先輩、色がきれいねー。また絵を描かれたらいいですね。

モンゴルの画家テムさんも若い人に交じって参加してくださいました。

あっという間にカモメが~~! 若者たち、そばで一緒に絵が描けてラッキーね!
彩加さん、niccoさん、ririはデザイナーの先輩なのでちょっと厳しいことばかり言わせてもらいましたが、お客様の反応はとてもよかったです。そしてみなさん今後を期待していますとのことです!
これからもがんばれ~!
それから、賛助作品として陶芸作品を展示販売くださった三石お母さんありがとうございました。
おまけのアトムと鴎婆

二人の作品展を見に来てくれた千絵さんが写真撮ってくれたのがいい感じでしょ、ありがとう。
さあ、二月の展覧会が始まります。
2月3日からは、先日行ってきた八千代の丘美術館の槇原館長の作品展です。
館長が仕事の都合で1日にはオープンできないそうで急きょギャラリーの壁面のメンテナンスをすることにしました。
8年分の壁の穴と汚れを、少し名残惜しかったけどきれいにしました。


隠し棚も白くしたのでこのコーナーもイメージチェンジ。
今回も「てごや音助」チームにペンキ塗りをお願いしました。
職人で手練れ(失礼しました)のM宮さんは厳しくて養生の仕方から刷毛の使い方、新聞のちぎり方まで指示が飛ぶので大変勉強になりますが音君は絶対に逆らわないできちんと丁寧な仕事をされます。めちゃいい人です。
便利屋音助チームはどんなことでも丁寧で早くてリーズナブルに助っ人してくれるのでお勧めです!
2月2日(火)は、定休日なのでお休みです。
午後から設営があります。楽しみ~~~。

最終日は、毎日仕事でなかなか来れなかった作家お二人もそろって先輩や友達もたくさん来てくれて盛り上がりました!

色鉛筆と下地材を使って描くカードのワークショップも楽しそうです。

先輩、色がきれいねー。また絵を描かれたらいいですね。

モンゴルの画家テムさんも若い人に交じって参加してくださいました。

あっという間にカモメが~~! 若者たち、そばで一緒に絵が描けてラッキーね!
彩加さん、niccoさん、ririはデザイナーの先輩なのでちょっと厳しいことばかり言わせてもらいましたが、お客様の反応はとてもよかったです。そしてみなさん今後を期待していますとのことです!
これからもがんばれ~!
それから、賛助作品として陶芸作品を展示販売くださった三石お母さんありがとうございました。
おまけのアトムと鴎婆

二人の作品展を見に来てくれた千絵さんが写真撮ってくれたのがいい感じでしょ、ありがとう。
さあ、二月の展覧会が始まります。
2月3日からは、先日行ってきた八千代の丘美術館の槇原館長の作品展です。
館長が仕事の都合で1日にはオープンできないそうで急きょギャラリーの壁面のメンテナンスをすることにしました。
8年分の壁の穴と汚れを、少し名残惜しかったけどきれいにしました。


隠し棚も白くしたのでこのコーナーもイメージチェンジ。
今回も「てごや音助」チームにペンキ塗りをお願いしました。
職人で手練れ(失礼しました)のM宮さんは厳しくて養生の仕方から刷毛の使い方、新聞のちぎり方まで指示が飛ぶので大変勉強になりますが音君は絶対に逆らわないできちんと丁寧な仕事をされます。めちゃいい人です。
便利屋音助チームはどんなことでも丁寧で早くてリーズナブルに助っ人してくれるのでお勧めです!
2月2日(火)は、定休日なのでお休みです。
午後から設営があります。楽しみ~~~。
| HOME |