たまには月曜日記。
2015年06月29日
先月広大病院で手術してから一か月以上たったので一応検査に。
自分の首の中をパカッと開いた人と手術っきり会わないというのも淋しい気がして、もう一回行ってもいいですか?みたいな。
5月の終わりの9日間、仕事せずにのんびり読書した景色のよい部屋は現実離れした好い思い出でした。
そいで、とても信頼できるいい先生でした。ルックスもね!
カモメのばぁばぁギャラリーは、シェルさんのパステルアートの個展が本日まででした。
梅雨時にさわやかな展覧会ですねとお客様が多く言われていました。
なんと、あんなにアトムの写真撮ってかわいがってるのにシェルさん、アトム触れなかったんですと!
最終日は勇気を出して抱っこしてくれましたから良かったよかった。
犬が苦手な作家さんも二週間後には触れるようになる方が多いんです。アトムGood job!
病院の帰りに十日市アパートで展示中の山口修平作品展に。こちらも本日まで。


あの人の頭の中はどうなってるんでしょうかね。
しわ描くの楽しいんですって。
おまけのさっちゃんとアトム。

さっちゃん、今日はカモメのお留守番とアトムの子守をありがとう~。
自分の首の中をパカッと開いた人と手術っきり会わないというのも淋しい気がして、もう一回行ってもいいですか?みたいな。
5月の終わりの9日間、仕事せずにのんびり読書した景色のよい部屋は現実離れした好い思い出でした。
そいで、とても信頼できるいい先生でした。ルックスもね!
カモメのばぁばぁギャラリーは、シェルさんのパステルアートの個展が本日まででした。
梅雨時にさわやかな展覧会ですねとお客様が多く言われていました。
なんと、あんなにアトムの写真撮ってかわいがってるのにシェルさん、アトム触れなかったんですと!
最終日は勇気を出して抱っこしてくれましたから良かったよかった。
犬が苦手な作家さんも二週間後には触れるようになる方が多いんです。アトムGood job!
病院の帰りに十日市アパートで展示中の山口修平作品展に。こちらも本日まで。


あの人の頭の中はどうなってるんでしょうかね。
しわ描くの楽しいんですって。
おまけのさっちゃんとアトム。

さっちゃん、今日はカモメのお留守番とアトムの子守をありがとう~。
広島中央合唱団 第50回定演
2015年06月28日
敗戦の後の記録
2015年06月26日
上野邦彦著 「凍える大地 シベリア抑留の日々」という本。
昭和二十年八月の後、シベリアでの著者の生々しい抑留の時代の記録です。
それから何年も何十年も多くの人がシベリアで捕虜として過酷な労働や、罪人として拘置され続けていたという記述は、今の時代で平平と過ごしている私には目を疑うような文で、追いかけながら反芻しなくては中々呑み込めません。

この方は晩年、広島で市民活動をされたり東広島で野鳥と自然の会の会員として社会に貢献されていた方だそうです。
この本の、表紙は、有田悦子さんが描かれています。
歴史というのは、一方の側から見ただけでは分からない。こちらから見れば英雄でもあちらから見れば国賊であったかもしれないと、歴史の得意な先生とお話をしたばかりで、私はもっと自分の国や周辺の国がどういう関係でどう成り立ってきたのかもっと社会の時間に勉強しておけばよかったと思った。
自分の頭で戦争のことや今の日本のこととか、間違わないように考えなくてはとこの本を読みながら思っています。
音楽会のお知らせ。
いつもカモメのばぁばぁにも足を運んで作品を鑑賞してくださる、益田遙先生が指揮をされる「レクイエム碑」が今年も8月2日(日)にあります。

昨年行かせてもらってとても感動しました。
チケットは、900円で、カモメでもお取次ぎさせていただけます。是非!
庭のジューンベリーという木の実みたいなんで作った果汁シロップをいただきました。
炭酸と混ぜて、うーん、美味しい!

六月に実がなるからジューンベリーらしい。
おまけのアトム
大雨でお客様が少なからシャボン玉して遊びました。


昭和二十年八月の後、シベリアでの著者の生々しい抑留の時代の記録です。
それから何年も何十年も多くの人がシベリアで捕虜として過酷な労働や、罪人として拘置され続けていたという記述は、今の時代で平平と過ごしている私には目を疑うような文で、追いかけながら反芻しなくては中々呑み込めません。

この方は晩年、広島で市民活動をされたり東広島で野鳥と自然の会の会員として社会に貢献されていた方だそうです。
この本の、表紙は、有田悦子さんが描かれています。
歴史というのは、一方の側から見ただけでは分からない。こちらから見れば英雄でもあちらから見れば国賊であったかもしれないと、歴史の得意な先生とお話をしたばかりで、私はもっと自分の国や周辺の国がどういう関係でどう成り立ってきたのかもっと社会の時間に勉強しておけばよかったと思った。
自分の頭で戦争のことや今の日本のこととか、間違わないように考えなくてはとこの本を読みながら思っています。
音楽会のお知らせ。
いつもカモメのばぁばぁにも足を運んで作品を鑑賞してくださる、益田遙先生が指揮をされる「レクイエム碑」が今年も8月2日(日)にあります。

昨年行かせてもらってとても感動しました。
チケットは、900円で、カモメでもお取次ぎさせていただけます。是非!
庭のジューンベリーという木の実みたいなんで作った果汁シロップをいただきました。
炭酸と混ぜて、うーん、美味しい!

六月に実がなるからジューンベリーらしい。
おまけのアトム
大雨でお客様が少なからシャボン玉して遊びました。


ことのは会のこと
2015年06月25日
6月22日の夜に行われたシエルさんのパステル画をみて、言葉を作る会「ことのは会」にて。

カイン作

カイン作

シエル作

シエル作

シエル作

シエル作

riri作
※写真がきれいに撮れてないけど、実物のパステル画はもっときれいです。すいません!
展覧会の絵を観て詩とか何かしら言葉を考えようというイベントはカモメのばぁばぁでは初めてでした。
なかなか難しいけど、詩を作ることに挑戦させてもらって楽しかったです。
シエルさん、Good Idea ありがとうございました。
作品展終了後も、お時間をいただければ作家に相談の後、作品のご注文をお受けできます。
ヤブフスキーのオリジナル手描き四角メモ帳が使いよいらしく、今回は釜じいさんが特注で俳句の為のメモ帳を注文してくださいました。
うーむ、なかなか~~~!



☆特注でご注文の場合は、一冊500円+配達代としてヤブフスキーにバナナジュースをおごる。
よろしくお願いします。

カイン作

カイン作

シエル作

シエル作

シエル作

シエル作

riri作
※写真がきれいに撮れてないけど、実物のパステル画はもっときれいです。すいません!
展覧会の絵を観て詩とか何かしら言葉を考えようというイベントはカモメのばぁばぁでは初めてでした。
なかなか難しいけど、詩を作ることに挑戦させてもらって楽しかったです。
シエルさん、Good Idea ありがとうございました。

ヤブフスキーのオリジナル手描き四角メモ帳が使いよいらしく、今回は釜じいさんが特注で俳句の為のメモ帳を注文してくださいました。
うーむ、なかなか~~~!



☆特注でご注文の場合は、一冊500円+配達代としてヤブフスキーにバナナジュースをおごる。
よろしくお願いします。
カモメ7周年祭り計画中です。
2015年06月25日
おかげさまで7年もちました、Gallery+Cafe カモメのばぁばぁ!
今年は奇数年なのでご近所の横川えびす神社をお借りしてお祭りをしたいと思っています。
8月2日(日)昼はカモメマルシェ(市場)、夜は音楽などのイベント。
今回のコンセプトは、
カネメのばぁばぁ 100円マルシェ (案) です。
小さなお金でも回して役立てて助け合って楽しみましょう。
販売・・・作品展示販売・家の不用品(洋服・古本など)販売・似顔絵コーナーなど
飲食・・・あの方の手打ちそばコーナー
イベント・・・バグパイプ演奏、太極拳体験、マトリョミン、ウクレレ、ヴァイオリン演奏、モリリン・Hらさん・ようたくんらによる音楽演奏、西君の合気道型など。
8月2日(日)にしたいと思っていますが、おそらく益田先生の指揮の「レクイエム碑」が同日県民文化で丸かぶりと思われ、カモメ祭りは今回は夜にイベントごとは行おうかと思います。
昼1時ごろから、えびす神社の社務所で物販など販売で、夕方5時ごろからイベント開始ではどうでしょうか?
よろしくおねがいします!
参加してくださる方はririまでご一報ください。パリの蚤の市みたいな面白い広場にしましょう!!
☆参加料は、テーブル一本のスペース程度で500円。
まだ計画中なので変更があるかもしれませんが、今回は入場料は無しで、100円玉をいくつか握りしめて来ていただいて物販をご購入いただいたり、演奏者に投げ銭をいただくようにして楽しみましょう。
二年前の5周年祭はこんなんでした!(一部) ↓
![993928_529062950482105_1519[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625001027fd7.jpg)
![034_20130806023433a13[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625000957420.jpg)
![013_201308060216048dd[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/201506250009529c4.jpg)
![016_2013080602210187f[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625000954c17.jpg)
![029_201308060232363e2[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625000956e23.jpg)
![041_201308060256428ba[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625001000688.jpg)
![020_20130806022223ec3[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625001738b65.jpg)
![028_20130806022929861[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625001739e27.jpg)
![037_20130806024547682[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625001743de5.jpg)
![035_20130806022759bd4[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625001740404.jpg)
今回は、まゆみさんと健吾さんの太鼓は都合がつかず不参加、残念!
バグパイプのスギさんは大阪からかけつけてくださいます!
今年は奇数年なのでご近所の横川えびす神社をお借りしてお祭りをしたいと思っています。
8月2日(日)昼はカモメマルシェ(市場)、夜は音楽などのイベント。
今回のコンセプトは、
カネメのばぁばぁ 100円マルシェ (案) です。
小さなお金でも回して役立てて助け合って楽しみましょう。
販売・・・作品展示販売・家の不用品(洋服・古本など)販売・似顔絵コーナーなど
飲食・・・あの方の手打ちそばコーナー
イベント・・・バグパイプ演奏、太極拳体験、マトリョミン、ウクレレ、ヴァイオリン演奏、モリリン・Hらさん・ようたくんらによる音楽演奏、西君の合気道型など。
8月2日(日)にしたいと思っていますが、おそらく益田先生の指揮の「レクイエム碑」が同日県民文化で丸かぶりと思われ、カモメ祭りは今回は夜にイベントごとは行おうかと思います。
昼1時ごろから、えびす神社の社務所で物販など販売で、夕方5時ごろからイベント開始ではどうでしょうか?
よろしくおねがいします!
参加してくださる方はririまでご一報ください。パリの蚤の市みたいな面白い広場にしましょう!!
☆参加料は、テーブル一本のスペース程度で500円。
まだ計画中なので変更があるかもしれませんが、今回は入場料は無しで、100円玉をいくつか握りしめて来ていただいて物販をご購入いただいたり、演奏者に投げ銭をいただくようにして楽しみましょう。

![993928_529062950482105_1519[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625001027fd7.jpg)
![034_20130806023433a13[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625000957420.jpg)
![013_201308060216048dd[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/201506250009529c4.jpg)
![016_2013080602210187f[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625000954c17.jpg)
![029_201308060232363e2[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625000956e23.jpg)
![041_201308060256428ba[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625001000688.jpg)
![020_20130806022223ec3[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625001738b65.jpg)
![028_20130806022929861[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625001739e27.jpg)
![037_20130806024547682[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625001743de5.jpg)
![035_20130806022759bd4[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150625001740404.jpg)
今回は、まゆみさんと健吾さんの太鼓は都合がつかず不参加、残念!
バグパイプのスギさんは大阪からかけつけてくださいます!

ヒロシマ70 入野忠芳・香川 龍介・田谷行平
2015年06月24日
画家は良いなぁと思った。
描いた人がそこにいなくても、絵をみていると何かしら伝わってくる。
入野先生の場合は、そこにある被爆樹木の力強さと歴史と命と。
それから、樹木から零れ落ちる言霊もそこに描いてある。
そして、「百日紅の木は描きにくいだろう、こうすればいいだろう、ほら花も葉っぱも自然で生きているでしょう。」とか言われている気がした。


泉美術館
ヒロシマ70 入野忠芳・香川 龍介・田谷行平
ー入野忠芳の遺作とともにー
7月12日まで 月曜休館
会場を入ってすぐのところで入野先生の奥様が迎えてくださっていました。
昔先生が黒板に「旅に出ます。」とだけ書いていなくなってたことや、高校生だった私のスリッパの音がやかましいから底の薄いのに替えるように言われたことや、中国を一人旅した時の話を聞かせてもらったことや、懐かしくていろいろお話させてもらった。
それにしても、先生は手が片方しか無かったのだけれど不自由そうだったとか動作が人と違っていたとか何も覚えていない。
それから、夜は京子先生のフレンチレッスンでした。
何故か楽しい60過ぎての語学学習!
いつから入っても十分追いつけるスピードですから、休み休みでもどうぞいらっしゃいませ。
来月は、7月14日(火)と28日(火)の7時から8時です。
先生に500円+1ドリンクオーダー。
因みに今日は、数を数えるのをやりました。
99=4×20+19 で、キャトル ヴァン ディズヌフ と読むのだそうです。
描いた人がそこにいなくても、絵をみていると何かしら伝わってくる。
入野先生の場合は、そこにある被爆樹木の力強さと歴史と命と。
それから、樹木から零れ落ちる言霊もそこに描いてある。
そして、「百日紅の木は描きにくいだろう、こうすればいいだろう、ほら花も葉っぱも自然で生きているでしょう。」とか言われている気がした。


泉美術館
ヒロシマ70 入野忠芳・香川 龍介・田谷行平
ー入野忠芳の遺作とともにー
7月12日まで 月曜休館
会場を入ってすぐのところで入野先生の奥様が迎えてくださっていました。
昔先生が黒板に「旅に出ます。」とだけ書いていなくなってたことや、高校生だった私のスリッパの音がやかましいから底の薄いのに替えるように言われたことや、中国を一人旅した時の話を聞かせてもらったことや、懐かしくていろいろお話させてもらった。
それにしても、先生は手が片方しか無かったのだけれど不自由そうだったとか動作が人と違っていたとか何も覚えていない。

何故か楽しい60過ぎての語学学習!
いつから入っても十分追いつけるスピードですから、休み休みでもどうぞいらっしゃいませ。
来月は、7月14日(火)と28日(火)の7時から8時です。
先生に500円+1ドリンクオーダー。
因みに今日は、数を数えるのをやりました。
99=4×20+19 で、キャトル ヴァン ディズヌフ と読むのだそうです。
詩 みたいな。
2015年06月22日
シェルさん企画「ことのは会」というのをしました。
絵を観て言葉を頭の中から探す作業の様で面白かったです。
私は何十年ぶりに詩(のようなもの)を書いたんだろうか。




カインさんご参加ありがとう。
ゆかさんギャラリーになってくれてありがとう。
ことのはは、また後日シェルさんがまとめてくださったらUPしますね。
おまけのアトム
一昨日はレオンっておじいさん犬と遊んでもらって、今朝はでっかい茶々丸君7歳とアトムは遊びました。



↓これは、ゆかさんがさっき撮ってくれた写真。

明日はカモメのばぁばぁは、火曜日の定休日です。
☆今日から日曜まで寺町の別院で、東北の震災の時のことの絵本の展示をしてあるそうです。
明日の朝、いってみよ!
絵を観て言葉を頭の中から探す作業の様で面白かったです。
私は何十年ぶりに詩(のようなもの)を書いたんだろうか。




カインさんご参加ありがとう。
ゆかさんギャラリーになってくれてありがとう。
ことのはは、また後日シェルさんがまとめてくださったらUPしますね。
おまけのアトム
一昨日はレオンっておじいさん犬と遊んでもらって、今朝はでっかい茶々丸君7歳とアトムは遊びました。



↓これは、ゆかさんがさっき撮ってくれた写真。

明日はカモメのばぁばぁは、火曜日の定休日です。
☆今日から日曜まで寺町の別院で、東北の震災の時のことの絵本の展示をしてあるそうです。
明日の朝、いってみよ!
のどかな日曜ギャラリーでした。
2015年06月22日
今日も蜂やトンボや蝶々が飛んでくるようにお客様が入って来られました。
神楽を舞える人・建物の写真を美しく撮れる人・指揮をして音楽を生む人・中国語も話せてアトムがくっつく人・クチュリエ・・・・それからひらっと入って来てヒラヒラと出ていく方もいらっしゃいます。
オオスカシバもあいさつに来ました。
何も入ってこない時にはアトムと本を読みます。
今日はのどかな日曜のギャラリーでした。
さっそく新メニューのバナナジュースを頼んでいただいたので、ドキドキ作りました。
牛乳と葉っぱを入れすぎで薄かった!

鴎のプチ裏美術館です。















この前、熊さんが懐かしいじゃろうと送ってくれた「降雨体験記」が今朝の新聞にでていました。

おまけのアトム

Click → 今朝のお散歩でおじいさんのワンコと出会いました。
神楽を舞える人・建物の写真を美しく撮れる人・指揮をして音楽を生む人・中国語も話せてアトムがくっつく人・クチュリエ・・・・それからひらっと入って来てヒラヒラと出ていく方もいらっしゃいます。
オオスカシバもあいさつに来ました。
何も入ってこない時にはアトムと本を読みます。
今日はのどかな日曜のギャラリーでした。
さっそく新メニューのバナナジュースを頼んでいただいたので、ドキドキ作りました。
牛乳と葉っぱを入れすぎで薄かった!


鴎のプチ裏美術館です。















この前、熊さんが懐かしいじゃろうと送ってくれた「降雨体験記」が今朝の新聞にでていました。

おまけのアトム

Click → 今朝のお散歩でおじいさんのワンコと出会いました。
6月のつぶやきと新メニュー!
2015年06月21日



早いですねー! お元気でしょうか?
私は5月20日に広大で手術したのでおかげさまでもう一か月。
退院した時は大変元気だったのですがそれから風邪ひいてズルズルはなたれで日々過ごしています。
今日は嬉しかったのです。
カモメの常連の方や作家の方に「カモメのばぁばぁに行ってみんさい。」と言われたので迷いながら探してきましたと汗かきながらお越しくださった初めてのお客様や県外の学生さんやら。
絵や書や版画や工芸や写真やデザインやそれから音楽や俳句や…さまざまな芸術が媒体となって年齢も性別も国籍も関係なく蜂やトンボや蝶々のように群がってギャラリーに来られるって面白いですねー。
ありがとうございます。
もうすぐカモメも7年たって8月からは8年目に入ります。
苦手なカフェコーナーも何かしらせんにゃあと思って、メニューをちくっと増やしました。

最近加わったマンゴージュースに次いで、シュワっとしたものは無いですか?の声にお応えしてジンジャエールを追加(ノンアルコールです。)
更に、バナナジュースも作ることにしました。
お隣にミニスーパーこころろさんが出来ていつでもバナナや牛乳が足りなくなったら走れるという地の利ができたからです。
よろしくお願いします!

おまけのアトム

好きなおやつ待ちきれないの顔。
ことのは会のお知らせ
2015年06月19日

ただいま初個展開催中のシェルさんが楽しいイベントを企画してくれました。
「Pastel-espace」会期中に、ミニイベント「ことのは会」を開催いたします。
○開催時間 2015年6月22日(月曜日) 18時~ (大体1時間から1時間半くらい)
○会場 カモメのばぁばぁ(広島市西区横川1-5-23) 広島電鉄横川線 横川1丁目電停から徒歩3分
○参加費 400円(ドリンク代ワンオーダーです)
○内容
会場内に展示されている作品に文章をつけて発表する、というイベントです。
文体スタイルは詩、短歌、俳句、小説(ミニストーリー)と範疇広めにしております。
事前に来場して、作品を見てから作成して当日持ち込みだけでなく、その場で即興で作成するのもOKです。
いただいた作品は改めてこちらで清書し、元になった絵と一緒に展示します(その際に展示可・不可かどうか作者さんに了承を取ります)
それではご参加お待ちいたしております~。
☆カモメでは初の試みのミニイベントですね、お気軽にどうぞご参加ください。
シェルちゃんのパステル画展が始まりました。
2015年06月18日
今日は横川1丁目は、雨です。

6月後半の展覧会は、シエルさんのパステルで描いた空間・・・Pastel-espace.


ウインドウのパステル画は、「春光緑」という絵です。
この絵をみてからドアを開けてお入りください。
シエルさんのCielは、フランス語で空という意味だそうです。

お隣のスーパーで売っている小さな花鉢を下げてたまにくる面白いおじいさんが、「この前二人展に来るゆうて来れんかったけすまんの。裁判しよったんじゃあ、負けたんよ。」って来てくれちゃったです。
来るって約束覚えててもらったので、180円のお花でも嬉しかったです。
変わってるけど暖かいお客さんが多いです。
今日は、Hらさんの65歳のお誕生日です。
ささやかなささやかな手に合うだけのお誕生日会。

何もなくても友達が宝物だから嬉しいって!!
Hらさん、おめでとう~!!

6月後半の展覧会は、シエルさんのパステルで描いた空間・・・Pastel-espace.


ウインドウのパステル画は、「春光緑」という絵です。
この絵をみてからドアを開けてお入りください。
シエルさんのCielは、フランス語で空という意味だそうです。

お隣のスーパーで売っている小さな花鉢を下げてたまにくる面白いおじいさんが、「この前二人展に来るゆうて来れんかったけすまんの。裁判しよったんじゃあ、負けたんよ。」って来てくれちゃったです。
来るって約束覚えててもらったので、180円のお花でも嬉しかったです。
変わってるけど暖かいお客さんが多いです。

ささやかなささやかな手に合うだけのお誕生日会。

何もなくても友達が宝物だから嬉しいって!!
Hらさん、おめでとう~!!
こんにちわ、赤ちゃん♪
2015年06月17日

広島に来られたら、カモメに来てくれるお母さんは帰ってからもブログをみてくださってるそうで、二階の天井からぶら下がっている親分にもらったカモメがお気に入りだそうです。

ろくちゃんもだいぶ大きくなりました~!

アトムがおばあちゃんのおひざを占領していました。
またおいでえね。
同僚だった熊さんが懐かしい写真を送ってくれました。
以前勤めていた会社で、「降雨体験記」って面白い装置を作ったことがあって、まだイベントなどで活躍してるのかな。
長い間デザイナーをしていたので面白い仕事をいっぱい経験させてもらったなぁと、今頃感謝。


おかんの命日@火曜日記
2015年06月16日
今日は定休日で、朝もはよから県庁行ったり郵便局行ったり・・・
久々の街中だからシャレオに降りてしまったら古本市に出くわして1,000円もする写真集買ってしまった。
まあいいか。
横川に帰って、アイーダと待ち合わせてサソンボンでランチして姉の家でお習字体験。最近友達になったフランス人のアイーダは働きながら世界を旅しているんだそうな。

何という字を書きたい?と聞くと「平和」と書きたいって。
今日は27年目の母の命日だから俳句を作って書いてみた。

姉も私も、
夕凪や片膝タバコの母が居り に座布団一枚!
俳句も字もへたっぴだけれど、茂樹さんと俳句のお仲間のおかげで作って楽しめるようになりました。
それから実家に行って、「余技作品集」という父の残したらしい黄ばんだ本を発見。


カットの所に、猪熊源一郎や三岸節子とか書いてある。 お!

おとんの句が一席で、これ三岸さんのカットなんじゃろうか。m.s.じゃけん。 おお!
この本は、私が生まれて一か月後の発行になっていて、父が32歳、母は25歳のころみたい。
私や姉の知らないおとんとおかんの青春の頃やね。
久々の街中だからシャレオに降りてしまったら古本市に出くわして1,000円もする写真集買ってしまった。
まあいいか。
横川に帰って、アイーダと待ち合わせてサソンボンでランチして姉の家でお習字体験。最近友達になったフランス人のアイーダは働きながら世界を旅しているんだそうな。

何という字を書きたい?と聞くと「平和」と書きたいって。
今日は27年目の母の命日だから俳句を作って書いてみた。

姉も私も、
夕凪や片膝タバコの母が居り に座布団一枚!
俳句も字もへたっぴだけれど、茂樹さんと俳句のお仲間のおかげで作って楽しめるようになりました。
それから実家に行って、「余技作品集」という父の残したらしい黄ばんだ本を発見。


カットの所に、猪熊源一郎や三岸節子とか書いてある。 お!

おとんの句が一席で、これ三岸さんのカットなんじゃろうか。m.s.じゃけん。 おお!
この本は、私が生まれて一か月後の発行になっていて、父が32歳、母は25歳のころみたい。
私や姉の知らないおとんとおかんの青春の頃やね。
また会おうね、お面の面々。
2015年06月16日
二週間、この人や動物たちのお面がカモメの壁にかかっていました。

出合えて良かったですね、お面のみなさん。
手作りなので、ご注文をくださった方には1~2か月くらいはお待ちいただかなくてはなりません。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
消しゴムハンコと電気ペンのワークショップも面白いのがたくさんできていました。

ご参加ありがとうございました。
明日の火曜日はギャラリーは定休日です。
17日(水)からは、シェルちゃんのパステル画の初めての個展が始まります。
![img099[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150615234942156.jpg)
梅雨の合間にどうぞ一休みしにお越しくださいませ。
今朝の横川第二公園の砂場のクリエイティブな作業現場!!

どんな子供がつくったんでしょうかねー!
後ろのトンネル付きのピラミッドみたいなのもすごい精巧に作ってありました。
おまけのアトム
好い季節になると時々入口につないでおきます。
犬好きな人は触って喜んで行きますが、犬が苦手な人には入れないギャラリーです。

ミネットねーさん、よくぞ入ってくれました。
ありがとう~!

出合えて良かったですね、お面のみなさん。
手作りなので、ご注文をくださった方には1~2か月くらいはお待ちいただかなくてはなりません。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
消しゴムハンコと電気ペンのワークショップも面白いのがたくさんできていました。

ご参加ありがとうございました。
明日の火曜日はギャラリーは定休日です。

![img099[1]](https://blog-imgs-80-origin.fc2.com/r/i/r/riri28/20150615234942156.jpg)
梅雨の合間にどうぞ一休みしにお越しくださいませ。

今朝の横川第二公園の砂場のクリエイティブな作業現場!!

どんな子供がつくったんでしょうかねー!
後ろのトンネル付きのピラミッドみたいなのもすごい精巧に作ってありました。
おまけのアトム
好い季節になると時々入口につないでおきます。
犬好きな人は触って喜んで行きますが、犬が苦手な人には入れないギャラリーです。

ミネットねーさん、よくぞ入ってくれました。
ありがとう~!
暖かいお家のような小さな展覧会。
2015年06月14日
今回の展覧会 佐伯清美作品展 ”ガラスと木片”のテーマは、「生きものたちと小さいお家 誰にでも帰れる あったかいお家がありますようにと願いをこめて。」というものです。
二週間、暖かくて優しい作品に囲まれてカモメのばぁばぁが小さなお家のようでした。

↑この小さな天使は、テムレンさんの陶芸の作品に感動して清美さんが木を彫って作った初めの作品。
そして、テムさんに作品展をしたらどうですかとすすめてもらったきっかけとなった天使です。





このにゃんこは、中一のMちゃんの賛助作品。

このこけしは、紙粘土でMちゃんが小学校の時に作ったんだそうです。

細かいレース編みのアクセサリーは作家のお母さんの賛助作品です。

女の子とワンコは淳子さんのお家に行きました。
”ガラスと木片”佐伯清美個展は、明日15日(月)が最終日となりますので夕方5時までです。
おまけのアトム

二週間、暖かくて優しい作品に囲まれてカモメのばぁばぁが小さなお家のようでした。

↑この小さな天使は、テムレンさんの陶芸の作品に感動して清美さんが木を彫って作った初めの作品。
そして、テムさんに作品展をしたらどうですかとすすめてもらったきっかけとなった天使です。





このにゃんこは、中一のMちゃんの賛助作品。

このこけしは、紙粘土でMちゃんが小学校の時に作ったんだそうです。

細かいレース編みのアクセサリーは作家のお母さんの賛助作品です。

女の子とワンコは淳子さんのお家に行きました。
”ガラスと木片”佐伯清美個展は、明日15日(月)が最終日となりますので夕方5時までです。
おまけのアトム

おめでとう! について。
2015年06月13日
ギャラリーやデパートで個展や作品展が行われる時に「おめでとうございます。」とお客さんが入ってくるのがどうもしっくりこなくて何故作品を発表したらおめでたいのか?とずううっと腑に落ちなかったのです。
5月の連休の時に清水司氏と私との二人展の時にも知っている人たちがおめでとうと言って入って来てくれて別におめでたくは無いけれど・・・と私は思っていて、S先生が来られた時に「私は何で作品を観てもらうのにおめでとうと言われなければならないのかわからないと聞いてみたら、「それは何年かの期間頑張って作品を製作してこれたことと、人に見てもらうものがあるということは何かしらすぐれた才能があって個展などが開催できたわけだからおめでとうと言われても良いことだと私は思います。」とお返事をいただいてなるほどとやっと腑に落ちたんです。
このS先生は、息子っちの山本小学校の時の先生でその昔、「どうしたらこんなにいい子に育てられるんでしょうかねお母さん、教えてほしいです。」と言ってくださったことがあって、以来私は、「ママは子育てが上手いんよ。」と子供たちが大人になるまでずっと自信を持って言い続けてきた。
そういわれ続けた子らは自分たちは子育てに成功した子供だと思って悪い気はしないだろうし、親にも子にも双方に良い影響を与えられた褒め上手な先生だったのかと最近気が付きました。
先月、甲状腺の病気で手術をして色々みなさんにご迷惑をおかけしましたが術後も良好で退院して沢山おめでとうを言ってもらってどうもありがとうございました。
おまけの今朝のアトム




5月の連休の時に清水司氏と私との二人展の時にも知っている人たちがおめでとうと言って入って来てくれて別におめでたくは無いけれど・・・と私は思っていて、S先生が来られた時に「私は何で作品を観てもらうのにおめでとうと言われなければならないのかわからないと聞いてみたら、「それは何年かの期間頑張って作品を製作してこれたことと、人に見てもらうものがあるということは何かしらすぐれた才能があって個展などが開催できたわけだからおめでとうと言われても良いことだと私は思います。」とお返事をいただいてなるほどとやっと腑に落ちたんです。
このS先生は、息子っちの山本小学校の時の先生でその昔、「どうしたらこんなにいい子に育てられるんでしょうかねお母さん、教えてほしいです。」と言ってくださったことがあって、以来私は、「ママは子育てが上手いんよ。」と子供たちが大人になるまでずっと自信を持って言い続けてきた。
そういわれ続けた子らは自分たちは子育てに成功した子供だと思って悪い気はしないだろうし、親にも子にも双方に良い影響を与えられた褒め上手な先生だったのかと最近気が付きました。
先月、甲状腺の病気で手術をして色々みなさんにご迷惑をおかけしましたが術後も良好で退院して沢山おめでとうを言ってもらってどうもありがとうございました。
おまけの今朝のアトム




ちょっと遅れの火曜日記
2015年06月11日
もう10回目の俳句会atカモメのばぁばぁ
2015年06月10日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第十号(平成二十七年六月)
六月七日(日)、梅雨入りしたもののお天気にも恵まれ、句会は、佐伯清美さんの作品展の会場をお借りして、十一名(うち欠席投句者一名)の参加者で六時過ぎに、いつものようにはじまった。今回は以前ここで個展をされた三浦寿秀(俳号 吐(と)月(げつ))さんが新しく句会に加わり、浴衣姿の六星さんが句会に花を添えた。(いつも参加されている風外さんは所用により欠席投句された。)
(◎印は高点句、◯印は次点句)
兼題「梅雨」 (清記順列記)
◎梅雨時の電話保留の長き音 茂樹
低き空電線と雨音ばかり 六星
梅雨と来てぴしゃり竹原石畳 志路
梅雨空に走りまわるこどもかな 空心
○なんとなく指差してみる梅雨のそら 釜爺
○かたつむりひかる絵を描き得意顔 幸音(ゆきね)
梅雨の間のいまに落ちたる泪かな 吐(と)月(げつ)
梅雨晴れの紺(こん)青色(じょういろ)に映る空 華院
あじさいの青溶け込んで雨となり 走波
ぬる燗か冷やかで迷う梅雨の酒 判字名
梅雨の赤フロントガラス雫散る 風外
当季雑詠(夏)
祝退院句会にのぞむ藍浴衣 茂樹
帯揺れて乙女の浴衣弾む路 六星
打ち水のおかわりねだるアスファルト 志路
夏の日にかがやく太陽もえる草 空心
◎繕いの跡ほろ苦く衣更 釜爺
指先の止まるホタルを見つめ合う 幸音(ゆきね)
白昼や日照る葉陰葉を渡る声 吐(と)月(げつ)
浴衣着の所作に漂うたおやかさ 華院
麦秋や金色に染まり独り居り 走波
○三世代サッカーボールで夏を蹴る 判字名
あめんぼう庭の小池に輪を描く 風外
(句会寸描)
*兼題の「梅雨」は今一つ掴みどころのない季語で皆さん苦心されたあとがみえる。梅雨その物を詠もうとすると難しそうなので、何か別なものと取り合わせた方が詠みやすいかも知れない。雑詠「夏」では、釜爺さんが断トツの一位、兼題でも高得点でさながら今回はワンマンショーの感がある。全体的に季語の無い無季の句が二、三、目についたが、あくまでも有季定型が基本であるので注意したい。
*兼題「梅雨」
◎梅雨時の電話保留の長き音 茂樹
電話を長い時間、待たされるとイライラしてくるが、鬱陶しい「梅雨時」は尚更だ。
○なんとなく指差してみる梅雨のそら 釜爺
「なんとなく」は比較的よく使われる言葉だが、「梅雨の空」との取り合わせが面白く、中七の「指差してみる」の表現に意外性がある。
○かたつむりひかる絵を描き得意顔 幸音(ゆきね)
果たしてこの「かたつむり」は体を使ってどのような絵を描いたのであろうか。そちらの方に興味が注がれる。着眼点が面白い。
*当季雑詠(夏)
◎繕いの跡ほろ苦く衣更 釜爺
「衣更」の季節になったが、それぞれの思いは様々である。その夏物の「繕いの跡」を見て一瞬にしてその時のことを思い出す。余韻を感じさせる句である。
○三世代サッカーボールで夏を蹴る 判字名
三世代スポーツ一家が夏にサッカーを楽しんでいる。中七以下の文章としては「夏にサッカーボール蹴る」が普通であろうが、「夏を蹴る」という表現にしたのが面白く、躍動感のある句になっている。
*次回予定
日時 七月五日(日)十八時~二十時
場所 「かもめのばぁばぁ」
投句 兼題「夏の虫一切」雑詠「夏」それぞれ一句ずつ
(茂樹 記)
会を増すごとに面白くなってきました。
興味のある方はどうぞご一緒に。
初めてでもまとめ役の茂樹さんが親切にご指導くださいますから俳句会の体験ができます!
月一回、二句持参。500円(1ドリンク付き)
六月七日(日)、梅雨入りしたもののお天気にも恵まれ、句会は、佐伯清美さんの作品展の会場をお借りして、十一名(うち欠席投句者一名)の参加者で六時過ぎに、いつものようにはじまった。今回は以前ここで個展をされた三浦寿秀(俳号 吐(と)月(げつ))さんが新しく句会に加わり、浴衣姿の六星さんが句会に花を添えた。(いつも参加されている風外さんは所用により欠席投句された。)
(◎印は高点句、◯印は次点句)
兼題「梅雨」 (清記順列記)
◎梅雨時の電話保留の長き音 茂樹
低き空電線と雨音ばかり 六星
梅雨と来てぴしゃり竹原石畳 志路
梅雨空に走りまわるこどもかな 空心
○なんとなく指差してみる梅雨のそら 釜爺
○かたつむりひかる絵を描き得意顔 幸音(ゆきね)
梅雨の間のいまに落ちたる泪かな 吐(と)月(げつ)
梅雨晴れの紺(こん)青色(じょういろ)に映る空 華院
あじさいの青溶け込んで雨となり 走波
ぬる燗か冷やかで迷う梅雨の酒 判字名
梅雨の赤フロントガラス雫散る 風外
当季雑詠(夏)
祝退院句会にのぞむ藍浴衣 茂樹
帯揺れて乙女の浴衣弾む路 六星
打ち水のおかわりねだるアスファルト 志路
夏の日にかがやく太陽もえる草 空心
◎繕いの跡ほろ苦く衣更 釜爺
指先の止まるホタルを見つめ合う 幸音(ゆきね)
白昼や日照る葉陰葉を渡る声 吐(と)月(げつ)
浴衣着の所作に漂うたおやかさ 華院
麦秋や金色に染まり独り居り 走波
○三世代サッカーボールで夏を蹴る 判字名
あめんぼう庭の小池に輪を描く 風外
(句会寸描)
*兼題の「梅雨」は今一つ掴みどころのない季語で皆さん苦心されたあとがみえる。梅雨その物を詠もうとすると難しそうなので、何か別なものと取り合わせた方が詠みやすいかも知れない。雑詠「夏」では、釜爺さんが断トツの一位、兼題でも高得点でさながら今回はワンマンショーの感がある。全体的に季語の無い無季の句が二、三、目についたが、あくまでも有季定型が基本であるので注意したい。
*兼題「梅雨」
◎梅雨時の電話保留の長き音 茂樹
電話を長い時間、待たされるとイライラしてくるが、鬱陶しい「梅雨時」は尚更だ。
○なんとなく指差してみる梅雨のそら 釜爺
「なんとなく」は比較的よく使われる言葉だが、「梅雨の空」との取り合わせが面白く、中七の「指差してみる」の表現に意外性がある。
○かたつむりひかる絵を描き得意顔 幸音(ゆきね)
果たしてこの「かたつむり」は体を使ってどのような絵を描いたのであろうか。そちらの方に興味が注がれる。着眼点が面白い。
*当季雑詠(夏)
◎繕いの跡ほろ苦く衣更 釜爺
「衣更」の季節になったが、それぞれの思いは様々である。その夏物の「繕いの跡」を見て一瞬にしてその時のことを思い出す。余韻を感じさせる句である。
○三世代サッカーボールで夏を蹴る 判字名
三世代スポーツ一家が夏にサッカーを楽しんでいる。中七以下の文章としては「夏にサッカーボール蹴る」が普通であろうが、「夏を蹴る」という表現にしたのが面白く、躍動感のある句になっている。
*次回予定
日時 七月五日(日)十八時~二十時
場所 「かもめのばぁばぁ」
投句 兼題「夏の虫一切」雑詠「夏」それぞれ一句ずつ
(茂樹 記)
会を増すごとに面白くなってきました。
興味のある方はどうぞご一緒に。
初めてでもまとめ役の茂樹さんが親切にご指導くださいますから俳句会の体験ができます!
月一回、二句持参。500円(1ドリンク付き)
カモメ(句会)外伝
2015年06月08日

昨晩の俳句会に初参加の吐月(とげつ)さんの句は、とっつきにくくて私には難しかったのだけれども、終了後もあれこれ思いめぐらしている彼の文を読んでよく理解できたのでご紹介。

昨日の提出句を寝ながら考えた。
白昼や 日照る葉陰葉を 渡る声
白い位の真夏の日差しのお昼前
暑いけれど蒸してはいない
まあ、蒸しててもいいなぁ
大きな木が一叢あって
日が当たって光るいろんな色合いの夏の緑の葉っぱ
風がさーっと吹いてきて
裏葉が白っぽい波になって
梢がざーっと揺れる
子供の遊ぶ声
おばさんの笑い声
プールで練習する人の声
それらが風と一緒に
木々の枝葉の隅々を渡っていく
そんなところを詠んで、
去年以前のもので、
それなりに手も入れて自分の中では落ち着いていたのだけれど、
「日照る」が夏の季語かも知れないから季重なりの可能性があると言われた。
まあ、そもそも日照る葉とか陰葉という言葉があるかどうかも分からないけど。
で、日照る→光る、陰葉→裏葉に取り敢えず置き換えてみる。
と思ったけど、陰のままだと、
陰という字が光と呼応して「光陰」で面白いと思ってしまった。
白昼や 光る葉陰葉を 渡る声
だけど、光る葉陰葉、とすると通じないかなぁ…。
光る葉 陰葉、と隙間をあけるとどうだろうか。
そんな隙間を入れていいんだっけ?
ちょっと放置しよう…。
まわりのこと自然のこと自分の記憶のことさまざまな思いを句会で皆さんが表現されていて、少ない言葉で伝わることも面白いしその思いを共感できる時も楽しい。
私は俳句入門初心者で、ボキャブラリーも少ないので中々深くは読めないし、味わいのある羅列も出来ないけどそれなりにみなさんについてゆきたいこの頃です。
ちなみに、白土三平のカムイ外伝好きでしたのでした。
清美さんの楽しい展覧会時々音楽会♪
2015年06月08日
この子にくぎ付け。 ↓

おもしろーい!
ウサギとクマとネコもおってですよ。
もう全部売れてしまったけど、期限なしで待ってくださる方には、清美さんが作ってくださるそうです。
3,500円です。(猫の目の色などはお好きなガラスで。)
ひそかに音楽会♪

まなちゃんの二胡。

お母さんのオカリナとまなちゃんのリコーダーとお友達の歌。
家族で作品を作ったり、合奏したり…楽しいご家族ですね。
演奏は、気が向いたときに突然始まります!!
今夜も句会が楽しかった~~。
人の句が聞けて自分のへたくそな句でも聞いてもらえて、しかも今夜は三浦さんに選んでもらえて嬉しい~~。
退院祝いの句もよんでいただいて、大変ありがとうございました。
今夜の様子は茂樹さんがまとめてくださったら後日お知らせします。
お待ちください!お楽しみに。
おまけのアトム
さっちゃんが、もう帰るから膝から降りてと言ったから、降りたくないしどうしようか考えているアトム。


おもしろーい!
ウサギとクマとネコもおってですよ。
もう全部売れてしまったけど、期限なしで待ってくださる方には、清美さんが作ってくださるそうです。
3,500円です。(猫の目の色などはお好きなガラスで。)
ひそかに音楽会♪

まなちゃんの二胡。

お母さんのオカリナとまなちゃんのリコーダーとお友達の歌。
家族で作品を作ったり、合奏したり…楽しいご家族ですね。
演奏は、気が向いたときに突然始まります!!

人の句が聞けて自分のへたくそな句でも聞いてもらえて、しかも今夜は三浦さんに選んでもらえて嬉しい~~。
退院祝いの句もよんでいただいて、大変ありがとうございました。
今夜の様子は茂樹さんがまとめてくださったら後日お知らせします。
お待ちください!お楽しみに。

おまけのアトム
さっちゃんが、もう帰るから膝から降りてと言ったから、降りたくないしどうしようか考えているアトム。

俳句
2015年06月06日
父が俳句を詠んでいたことは知っていたけれど生前俳句の話など一度もしたことが無かった。
カモメのばぁばぁに来られる茂樹さんが俳句をしておられると聞いて一度だけ俳句の会をして教えていただけませんか?とお願いしたのが始まりで、そのままみんなではまってしまった。ドブン!
実家の義理母に「おとうちゃんの俳句の資料何か残ってない?」と聞いたら黄ばんだ同人誌を何冊か出してくれて持ち帰って読んでみたところ、私がまだ生まれる前の出版で父がまだ30歳にもならない青年の頃のものだった。
最初の頃は、小さな活字で隅の方に句が載っていて、先輩方だか先生だかに厳しく批評してもらったり褒めてもらったりして徐々に大きな活字で載るようになっていた。







カモメ夜の美術館 次の俳句の会は、
6月7日(日) 夜6時から8時です。
兼題は、「梅雨」
もう一句は、夏の句。
会費 500円(1ドリンク付き)
どなたでも予約なしでお集まりください。二句持って!
カモメのばぁばぁに来られる茂樹さんが俳句をしておられると聞いて一度だけ俳句の会をして教えていただけませんか?とお願いしたのが始まりで、そのままみんなではまってしまった。ドブン!
実家の義理母に「おとうちゃんの俳句の資料何か残ってない?」と聞いたら黄ばんだ同人誌を何冊か出してくれて持ち帰って読んでみたところ、私がまだ生まれる前の出版で父がまだ30歳にもならない青年の頃のものだった。
最初の頃は、小さな活字で隅の方に句が載っていて、先輩方だか先生だかに厳しく批評してもらったり褒めてもらったりして徐々に大きな活字で載るようになっていた。









兼題は、「梅雨」
もう一句は、夏の句。
会費 500円(1ドリンク付き)
どなたでも予約なしでお集まりください。二句持って!
犬と赤ちゃん
2015年06月05日
ここは、広瀬町の月曜日の朝に野菜を売っている家。
ちょっとひとやすみ。(犬)

天満川におりてみた。
川に入りたいなー。(犬)

桑の木もあるよ。
あんどーとわかとるさんくしすせっとうぃっとぬふでぃず・・・10まで数えてママンは桑の実を食べた。
11のおんずが出てこなかったから10個であきらめたみたいだ。(犬)

気持ちいい朝だ。(犬)

カモメのばぁばぁに帰ったら親戚が来た。やった!
俺、膝に座ろう。(犬)

すみません、そこ僕の席なんですけどー。(赤ちゃん)

ちょっと、そこのいてくださいよぉ。(赤ちゃん)

僕の母ちゃんなんですけど…・(赤ちゃん)

犬と赤ちゃん@カモメのばぁばぁでした。
たまたま三人の巨匠がそろいました!!


■2015年 11/16~11/30 戸川幸一郎個展
■ 2016年 1/ 4~ 1/17 井手原敬一 個展
■ 2018年 3/ 1~ 3/15 宮武裕 個展
どれもすごいですよ~~~! ご期待ください!!
ちょっとひとやすみ。(犬)

天満川におりてみた。
川に入りたいなー。(犬)

桑の木もあるよ。
あんどーとわかとるさんくしすせっとうぃっとぬふでぃず・・・10まで数えてママンは桑の実を食べた。
11のおんずが出てこなかったから10個であきらめたみたいだ。(犬)

気持ちいい朝だ。(犬)

カモメのばぁばぁに帰ったら親戚が来た。やった!
俺、膝に座ろう。(犬)

すみません、そこ僕の席なんですけどー。(赤ちゃん)

ちょっと、そこのいてくださいよぉ。(赤ちゃん)

僕の母ちゃんなんですけど…・(赤ちゃん)

犬と赤ちゃん@カモメのばぁばぁでした。



■2015年 11/16~11/30 戸川幸一郎個展
■ 2016年 1/ 4~ 1/17 井手原敬一 個展
■ 2018年 3/ 1~ 3/15 宮武裕 個展

ガラスと木片
2015年06月04日
カモメのばぁばぁが横川にオープンした7年前から母・娘・孫娘の三代でいつも作品展を観に来てくださっていたその娘さんにあたる佐伯清美さんの初めての個展です。
繊細なガラスと木片が並びます。
ガラスと木片・・・・謙虚で素朴なタイトルが素敵じゃ。






ワークショップでは、消しゴムハンコや木片に電気ペンで描く絵も教えてもらえます。

↑EMRさんのアトム

↑裏もアトム

↑横川の串カツ屋さんの大将だそうです。行かねば!
ルバーブのジャムとおうちで採れたイチゴのジャムをもらいました。
手作りの美味しさって元気が出ますね、ありがとう。

☆入院以来、読み癖がつきました。
一日一冊読んでいます。
入院すると睡眠時間もバランスの良い食事もいつもとは違って健康に暮らすことを再認識させられました。
繊細なガラスと木片が並びます。
ガラスと木片・・・・謙虚で素朴なタイトルが素敵じゃ。








↑EMRさんのアトム

↑裏もアトム

↑横川の串カツ屋さんの大将だそうです。行かねば!
ルバーブのジャムとおうちで採れたイチゴのジャムをもらいました。
手作りの美味しさって元気が出ますね、ありがとう。

☆入院以来、読み癖がつきました。
一日一冊読んでいます。
入院すると睡眠時間もバランスの良い食事もいつもとは違って健康に暮らすことを再認識させられました。
火曜日記 in 宮島
2015年06月02日

退院したばかりだけど、おかげさまで普通に元気です。
少し大きな声や高い声が出にくいのだけが、手術前と違って唯一不自由なことですが、それだけですから大丈夫。
今日は定休日なので朝用事を済ませて午後フランス人の友達と宮島に行きました。
宮島では行く先々で、「リリさん手術したんでしょ、大丈夫ですか?」と声をかけていただいてびっくりしました。
ありがたいですね、心配していただいて、みんな優しい!

最近、仲良くなったアイーダ。絵をちゃんと観てくれるから嬉しいお客さん。

初めてタムカイマに行ってのんびり。

ぎゃらりー宮郷にて笹井孝太作品展。観に行けて良かった!

宮島に行くときは外せない宮島帆布。小さなカード入れその場で作っていただきました!早い!!




痩せよう・・・・・・わたしゃ。


大体昼前から午後3時くらいまで在廊予定です。
よろしくお願いします!
6月からの展覧会のお知らせ
2015年06月01日
| HOME |