ラシードレストランオープン!
2015年04月30日
去年ririがフランスに行ったときに、「ラシードは料理が上手いから今度来たらカモメでラシードレストランしたらいいね。」と言ってたら、鍋やら特殊な調味料やら重いのにパリからさげて来てくれました。
ケーキ焼くのとかは手早くて上手いけどクスクスはいつもお姉ちゃんが作ってくれるから作り方を聞いてきたんだそうです。





日本で買うと材料が高いので、1プレート1,000円で野菜のクスクスとミントティーかなんかつけて出せると思います。
5月1日から15日まで(火曜日は休み)の二週間限定のラシードレストランをオープンします。
☆食べてみたい方は来れる日と時間の予約をお願いします。
☆ミントの葉っぱがある人、ください。お願いします!!
さあ、明日は東京からイラストレーターの清水司もやって来てラシードも混ぜクチャで二人展が始まります!
どうぞ、いらしてくださいね。
ケーキ焼くのとかは手早くて上手いけどクスクスはいつもお姉ちゃんが作ってくれるから作り方を聞いてきたんだそうです。





日本で買うと材料が高いので、1プレート1,000円で野菜のクスクスとミントティーかなんかつけて出せると思います。
5月1日から15日まで(火曜日は休み)の二週間限定のラシードレストランをオープンします。
☆食べてみたい方は来れる日と時間の予約をお願いします。
☆ミントの葉っぱがある人、ください。お願いします!!
さあ、明日は東京からイラストレーターの清水司もやって来てラシードも混ぜクチャで二人展が始まります!
どうぞ、いらしてくださいね。
ギャラリーで時おり音楽会♪
2015年04月29日
GWに入りましたね、カモメはいつもと変わりなく営業しています。
今日は、森鷲風夫人のみのりさんが歌とピアノの演奏会をしてくださいました。

Click→ 中国地方の子守歌 song by MINORI MORIWAKI
きれいな歌声に癒されました。
イケさんやピーコロさんの口笛と幸子さんの手話で歌のおまけつき!!
ありがとうございました
もりはらあきらの額展も明日30日(木)で最終日となります。
元々その額に使われた木がどこから来たのか、いつごろのものなのかとか、ほぼ毎日会場で楽しそうに説明をしてくださいました。
室町時代からあった寺の縁側であったろう板で作られた額は、古の人も歩いたのかしらと思ったり。
来年の6月にはまたカモメで展覧会をされます。
還暦の節目の展覧会なのでどんなんですかねー? 赤い額とかありますかね?笑
次のカモメ夜の美術館は、俳句会です。
日時 五月三日(日)十八時~二〇時
場所 「かもめのばぁばぁ」
投句 初夏(若葉、風薫る等)及び夏全般の句をそれそれ一句づつ
どなたでもいらしてください。 会費 500円(1ドリンク付き)
おまけのアトム
ラシードと同居生活をしているので(※ただの友人よ)朝から晩まで英語で話してるので、アトムと散歩中信号の前でアトムが前に出ようとしたのでいつもなら「待て!」と言うところを、「Wait!」と言ってしまった。
アトムが「えっ?なに?」って顔してririの顔を見上げたのが可笑しかったよ。


Click→ 中国地方の子守歌 song by MINORI MORIWAKI
きれいな歌声に癒されました。
イケさんやピーコロさんの口笛と幸子さんの手話で歌のおまけつき!!

ありがとうございました

もりはらあきらの額展も明日30日(木)で最終日となります。
元々その額に使われた木がどこから来たのか、いつごろのものなのかとか、ほぼ毎日会場で楽しそうに説明をしてくださいました。
室町時代からあった寺の縁側であったろう板で作られた額は、古の人も歩いたのかしらと思ったり。
来年の6月にはまたカモメで展覧会をされます。
還暦の節目の展覧会なのでどんなんですかねー? 赤い額とかありますかね?笑

日時 五月三日(日)十八時~二〇時
場所 「かもめのばぁばぁ」
投句 初夏(若葉、風薫る等)及び夏全般の句をそれそれ一句づつ
どなたでもいらしてください。 会費 500円(1ドリンク付き)
おまけのアトム
ラシードと同居生活をしているので(※ただの友人よ)朝から晩まで英語で話してるので、アトムと散歩中信号の前でアトムが前に出ようとしたのでいつもなら「待て!」と言うところを、「Wait!」と言ってしまった。
アトムが「えっ?なに?」って顔してririの顔を見上げたのが可笑しかったよ。
ぼんそわ~ 鯖?
2015年04月28日
今夜は、マダム京子のフランス語教室4回目がありました。
GW前でお仕事が忙しくてお休みが多かったけど、フランスから強力なサポーターがやってきたからにぎやかでした。

Vous etes etudian(e)? 学生ですか?
Oui,je suis etudiant(e) はい、私は、学生です。
Et vous? あなたは?
Enchante! はじめまして。
Et vous aussi? あなたも?
Non je ne suis pas medecin. いいえ、私は医者ではありません。
Je suis employe. 私は会社員です。
Qu'est ce que vous faites dans la vie? お仕事は何をされていますか?
5月は、12日(火)と26日(火)の予定です。
会費は、500円+1ドリンクオーダーお願いしています。
まだ3月から始めたばかりですから、どうぞ仲間に入ってください。
今朝パリからやってきた愉快な友達は、5月1日からの清水司と船本由利子の二人展の間、カフェを手伝ってくれるそうで、材料を買いに街に行きましたら、クスクスもバニラもめちゃくちゃ高くてびっくりしていました。
カモメから歩いて街に行く途中で子供文化科学館に寄り道したら、

こんな面白いコーナーもありましたよ。↑
◆明日は、森脇みのりさんの歌の音楽会 があります。
4月29日(水) 15:00~
♪みんなが知っている楽しい歌を歌ってくださいます。
会費 400円 明日は紅茶とフランスのお菓子にしましょう。
GW前でお仕事が忙しくてお休みが多かったけど、フランスから強力なサポーターがやってきたからにぎやかでした。

Vous etes etudian(e)? 学生ですか?
Oui,je suis etudiant(e) はい、私は、学生です。
Et vous? あなたは?
Enchante! はじめまして。
Et vous aussi? あなたも?
Non je ne suis pas medecin. いいえ、私は医者ではありません。
Je suis employe. 私は会社員です。
Qu'est ce que vous faites dans la vie? お仕事は何をされていますか?

会費は、500円+1ドリンクオーダーお願いしています。
まだ3月から始めたばかりですから、どうぞ仲間に入ってください。
今朝パリからやってきた愉快な友達は、5月1日からの清水司と船本由利子の二人展の間、カフェを手伝ってくれるそうで、材料を買いに街に行きましたら、クスクスもバニラもめちゃくちゃ高くてびっくりしていました。
カモメから歩いて街に行く途中で子供文化科学館に寄り道したら、

こんな面白いコーナーもありましたよ。↑
◆明日は、森脇みのりさんの歌の音楽会 があります。
4月29日(水) 15:00~
♪みんなが知っている楽しい歌を歌ってくださいます。
会費 400円 明日は紅茶とフランスのお菓子にしましょう。
庄原から多美子お母さん。
2015年04月27日
森原明良さんの額の中の絵はお母さんの多美子さんが庄原の植物を描いておられます。
「お花と話しながら描くのよ、ちょっとこっちを向いてとかってね。」とおっしゃっていました。


緊張してるからもう一回撮らせてもらって。

チャーミングですね。



今年12月に、中谷アート社のモレワンとかんちゃんと帽子やトーリのまきちゃんとふしぎなコラボ四人展をする田中タケヒコ氏が自作のシャツに森原さんのボタンを付けた洋服を着てこられました。


いい感じ!!
◆明日は、定休日ですが、お昼は屋根裏ばぁばぁネイルルームがオープンしています。
◆夜7時からは、京子先生のフレンチ教室です。
どなたでもご自由にご参加ください。一回500円+1ドリンクオーダーお願いします。
☆明日はパリからの客人がいると思われます。
◆森脇みのりさんの歌の音楽会 があります。
4月29日(水) 15:00~ 1時間以内位
♪みんなが知っている楽しい歌を歌ってくださいます。
1ドリンクオーダーをお願いします。
「お花と話しながら描くのよ、ちょっとこっちを向いてとかってね。」とおっしゃっていました。


緊張してるからもう一回撮らせてもらって。

チャーミングですね。




今年12月に、中谷アート社のモレワンとかんちゃんと帽子やトーリのまきちゃんとふしぎなコラボ四人展をする田中タケヒコ氏が自作のシャツに森原さんのボタンを付けた洋服を着てこられました。


いい感じ!!
◆明日は、定休日ですが、お昼は屋根裏ばぁばぁネイルルームがオープンしています。
◆夜7時からは、京子先生のフレンチ教室です。
どなたでもご自由にご参加ください。一回500円+1ドリンクオーダーお願いします。
☆明日はパリからの客人がいると思われます。
◆森脇みのりさんの歌の音楽会 があります。
4月29日(水) 15:00~ 1時間以内位
♪みんなが知っている楽しい歌を歌ってくださいます。
1ドリンクオーダーをお願いします。
今年もふしぎ市の季節がやってまいりました。
2015年04月26日
額縁の繋ぐご縁の法話会。
2015年04月25日
萬福寺の高橋和尚さんのお話を聴かせていただきました。
額縁のふちはご縁の縁と一緒で額とまわりをつなぐのが縁なんだって。
ご自分がお坊さんになって仕事が無かったころのこととか何をすればいいか気づいたころのこととか、そして、今回のもりはらさんの額展のテーマが木の穴の「洞」ということで、穴のお話もされました。
板の節の穴があったら覗いてみたり入れてみたりしたかったと等など。
気さくな和尚さんなのであれこれ質問にも答えてくださって、自分なりのスカッとしたお答えをされていて、ファジーじゃないのが心地よい法話の会でした。



因みに、「最近よくこけたりやけどをしたり悪いことが続くのですが、私の行いが悪かったのでしょうか?」という質問の答えは、「筋力の低下じゃないですか。」でした。
「天国とか極楽とか地獄とか・・・死後の世界って?」みたいな質問の答えは、「無です、身体がなくなると精神も無です。ただ私は行ったことが無いので経験はしていません。」というような。
額作家の森原さんと縁があって和尚さんとお知り合いになって縁があって集まって来てくださった方々と忌憚のない会話をして、お坊さんも含めて同じ人間の穴の中を垣間見させてもらったような昼下がりでした。
穴の中 覗いてみたり 夏の縁 六星
合掌
ps. 来年の六月後半にまたもりはらあきらの額展がある予定です。その時にもぜひお話聴かせていただきたいですね。
明日の26日(日)は、横川ふしぎ市というお祭りがあります。
カモメのばぁばぁの近くにミニ動物園が来るんだって。ちびっこいらっしゃい!!
そして、今月はもう一つイベントがあります。
森脇みのりさんの歌の音楽会 があります。
4月29日(水) 15:00~ 1時間以内位

この絵(右のバカゆうとるにゃんこのネコランジェロ)の作者がみのりさんの夫なんです。
みんなが知っている歌をうたってくださるそうです。お楽しみに~♪
額縁のふちはご縁の縁と一緒で額とまわりをつなぐのが縁なんだって。
ご自分がお坊さんになって仕事が無かったころのこととか何をすればいいか気づいたころのこととか、そして、今回のもりはらさんの額展のテーマが木の穴の「洞」ということで、穴のお話もされました。
板の節の穴があったら覗いてみたり入れてみたりしたかったと等など。
気さくな和尚さんなのであれこれ質問にも答えてくださって、自分なりのスカッとしたお答えをされていて、ファジーじゃないのが心地よい法話の会でした。



因みに、「最近よくこけたりやけどをしたり悪いことが続くのですが、私の行いが悪かったのでしょうか?」という質問の答えは、「筋力の低下じゃないですか。」でした。
「天国とか極楽とか地獄とか・・・死後の世界って?」みたいな質問の答えは、「無です、身体がなくなると精神も無です。ただ私は行ったことが無いので経験はしていません。」というような。
額作家の森原さんと縁があって和尚さんとお知り合いになって縁があって集まって来てくださった方々と忌憚のない会話をして、お坊さんも含めて同じ人間の穴の中を垣間見させてもらったような昼下がりでした。
穴の中 覗いてみたり 夏の縁 六星
合掌

ps. 来年の六月後半にまたもりはらあきらの額展がある予定です。その時にもぜひお話聴かせていただきたいですね。

カモメのばぁばぁの近くにミニ動物園が来るんだって。ちびっこいらっしゃい!!
そして、今月はもう一つイベントがあります。
森脇みのりさんの歌の音楽会 があります。
4月29日(水) 15:00~ 1時間以内位

この絵(右のバカゆうとるにゃんこのネコランジェロ)の作者がみのりさんの夫なんです。
みんなが知っている歌をうたってくださるそうです。お楽しみに~♪
小さな画廊で小さな額の展覧会。
2015年04月23日
公園の若葉が芽吹いてきれいです。
いかがお過ごしですか?
5月1日からは、東京のつかっちゃんこと清水司氏と私、船本由利子の二人展が始まります。
それでアワアワしています。
つかっちゃんも仕事を片づけて広島へ来ないといけないからアワアワしているようです。
今日は、会場で一番大きな額が売れました! イェイ!

森原明良の額展は、4月30日までです。
お母様の多美子さんの絵もとても好評です!!
おまけのアトム
アトム不調で皆様にご心配をおかけしていましたが、やっと元気になってきました。
動きもプリプリしてきて声もまた大きくなってきてご飯も少しずつ食べるようになりました。
おじいちゃん先生の言われるには、安い餌をガツガツ食べるからだそうです。
あーえかったー。
気にかけてもらってありがとうございました。

震災の後、東京から広島に連れてこられたとき。
.jpg)
_20150423224633aed.jpg)
外に散歩に行くのが怖かったころ。(今は飛び出していきます!)

.jpg)
.jpg)

.jpg)
トイレットペーパーがくるくる出てくるのを見た翌朝、トイレからペーパーを持ち出して朝こんなになってたギャラリー。

これは先週の舌出しアトム。
いかがお過ごしですか?
5月1日からは、東京のつかっちゃんこと清水司氏と私、船本由利子の二人展が始まります。
それでアワアワしています。
つかっちゃんも仕事を片づけて広島へ来ないといけないからアワアワしているようです。


森原明良の額展は、4月30日までです。
お母様の多美子さんの絵もとても好評です!!
おまけのアトム
アトム不調で皆様にご心配をおかけしていましたが、やっと元気になってきました。
動きもプリプリしてきて声もまた大きくなってきてご飯も少しずつ食べるようになりました。
おじいちゃん先生の言われるには、安い餌をガツガツ食べるからだそうです。
あーえかったー。
気にかけてもらってありがとうございました。

震災の後、東京から広島に連れてこられたとき。
.jpg)
_20150423224633aed.jpg)
外に散歩に行くのが怖かったころ。(今は飛び出していきます!)

.jpg)
.jpg)

.jpg)
トイレットペーパーがくるくる出てくるのを見た翌朝、トイレからペーパーを持ち出して朝こんなになってたギャラリー。

これは先週の舌出しアトム。
火曜日記 with ヘルブラウさん
2015年04月22日
和尚さんの法話の会とみのりさんの音楽会と。
2015年04月18日
イベントのお知らせ
庄原の萬福寺の和尚さんの法話の会があります。
4月25日(土)14:00~
1ドリンクオーダーお願いします。
横川ふしぎ市が今年も行われます。
4月26日(日) 横川一帯あっちこっちで朝から夕方まで。
森脇みのりさんの歌の音楽会があります。
4月29日(水) 15:00~ 1時間以内位
1 花
2 おぼろ月夜
3 この道
4 中国地方の子守歌
5 浜千鳥
6 七つの子
7 翼をください
8 アヴェ・マリア
1ドリンクオーダーお願いします。
どの催しにもご予約なしでお気軽にご参加ください!
今夜は、Hらさんがカモメのお外でギター弾き語りしてくださいました。
外で歌うっていい気持ちいい~♪

おまけのアトム
朝のお散歩が気持ちいい季節ですね。



まだちょっとおなか具合が心配だけど公園大好きなのでお尻ふりふりいそいそと通っています。
お隣にできたスーパーで発見。


4月25日(土)14:00~
1ドリンクオーダーお願いします。

4月26日(日) 横川一帯あっちこっちで朝から夕方まで。

4月29日(水) 15:00~ 1時間以内位
1 花
2 おぼろ月夜
3 この道
4 中国地方の子守歌
5 浜千鳥
6 七つの子
7 翼をください
8 アヴェ・マリア
1ドリンクオーダーお願いします。
どの催しにもご予約なしでお気軽にご参加ください!
今夜は、Hらさんがカモメのお外でギター弾き語りしてくださいました。
外で歌うっていい気持ちいい~♪

おまけのアトム
朝のお散歩が気持ちいい季節ですね。



まだちょっとおなか具合が心配だけど公園大好きなのでお尻ふりふりいそいそと通っています。
お隣にできたスーパーで発見。

額が主役です。
2015年04月17日
今回の展覧会は、額が主役。
さまざまな木を再生して額に作り替えた作品展で、古いものは室町時代のお寺の雨ざらしの縁側の板だったりします。
作家の森原さんは、すべての木のことをあれこれお話してくださいます。
自分の作品やお気に入りの作品に合う額を探しにお客様が来られますが、今日は珍しいアイヌ刺繍の作品をみせていただきました。
宇梶静江さんの作品です。80歳くらいでも創作されてるんだそうです。


この作品に会う大きさの額が無かったのでこれから見繕って作ってもらわれるそうです。
あ、俳句仲間の走波さんが撮られた写真に額作者の森原さんが写っていました!

今週末の土日は、森原さんは庄原の備北丘陵公園に木工教室の指導に行かれるのでギャラリーにはこられません。
作家在廊日は、20,22,23,25,26,29,30日です。
ririとアトムが毎日お待ちしています。
さまざまな木を再生して額に作り替えた作品展で、古いものは室町時代のお寺の雨ざらしの縁側の板だったりします。
作家の森原さんは、すべての木のことをあれこれお話してくださいます。
自分の作品やお気に入りの作品に合う額を探しにお客様が来られますが、今日は珍しいアイヌ刺繍の作品をみせていただきました。
宇梶静江さんの作品です。80歳くらいでも創作されてるんだそうです。


この作品に会う大きさの額が無かったのでこれから見繕って作ってもらわれるそうです。
あ、俳句仲間の走波さんが撮られた写真に額作者の森原さんが写っていました!

今週末の土日は、森原さんは庄原の備北丘陵公園に木工教室の指導に行かれるのでギャラリーにはこられません。
作家在廊日は、20,22,23,25,26,29,30日です。
ririとアトムが毎日お待ちしています。
母と息子の二人展。
2015年04月16日
フタイロ 姉妹
2015年04月15日
はやかわあきこと後藤藍子姉妹の二人展「フタイロ」本日まで。
手のかかる刺繍の作品やカモメのばぁばぁでは初めての型染めの作品をみせていただきました。


このカバの毛が生えているのはどうやったんですか?とお客様に聴かれたのを藍子さんに聞くのを忘れちゃった。
聞いておきます。
最終日の今日はちびっこが次々とい~~っぱいいてくれてにぎやかでした。
生まれて初めてギャラリーに入った子もいるんじゃないかな、「ギャラリーことはじめ」ちょっと嬉しいね!

この才能ある姉妹の今後をながーく見守っていきたいって思います。
がんばってて素敵だから。
お久の人も多くて顔見せてくれて嬉しかった和気あいあいの二人展でした。

さて、明日からは四月後半の「森原明良の額展」です。
カモメのばぁばぁでは最多作品数を誇る展覧会で、今回も200点近く展示されています。
お待ちしております!
手のかかる刺繍の作品やカモメのばぁばぁでは初めての型染めの作品をみせていただきました。


このカバの毛が生えているのはどうやったんですか?とお客様に聴かれたのを藍子さんに聞くのを忘れちゃった。
聞いておきます。
最終日の今日はちびっこが次々とい~~っぱいいてくれてにぎやかでした。
生まれて初めてギャラリーに入った子もいるんじゃないかな、「ギャラリーことはじめ」ちょっと嬉しいね!

この才能ある姉妹の今後をながーく見守っていきたいって思います。
がんばってて素敵だから。
お久の人も多くて顔見せてくれて嬉しかった和気あいあいの二人展でした。

さて、明日からは四月後半の「森原明良の額展」です。
カモメのばぁばぁでは最多作品数を誇る展覧会で、今回も200点近く展示されています。
お待ちしております!
四國五郎追悼・回顧展@火曜日記
2015年04月14日
優しい視線・静かな怒り というタイトルで、原爆ドームから遠くない被爆建物の旧日銀で昨年亡くなられた四國五郎さんの作品が展示してある。
自身は原爆が投下された時には、満州からソ連国境で戦時下にあって終戦後シベリアの捕虜収容所で過酷な労働に従事したのち昭和23年に広島に帰ってこられたようだ。
まっすぐに戦争の悲惨さや原爆投下時の人々の絵や母子像を描いて反戦の意志を明確に表現されている。
忘れてはいけないことだから戦後に生まれた私たちやずっと後生まれてきた子供たちも折に触れてこういう戦争を経験された方たちの作品を観た方が良いと思いました。
時々カモメのばぁばぁに来られるガタロさんが四國先生を尊敬してやまないと言っておられて自分も戦後の広島の景色の一つとして犬や七輪で焼くさんまを作ったんよといっておられたのが、よくできていました。




基町の川に張り出したバラックは、私も覚えている。
うちの姉が生まれたのも牛田の方の川べりのこんな家だったんじゃないかしら。
父も四國さんと同じように満州から戦後の後処理をして二年後位に広島に帰ってきて母と結婚してすぐに姉が生まれてこういう暮らしぶりだったんだと思う。

シベリアでこういうロシア人も描いておられる。生死の境をさまようほどに過酷な状況の後のことなのかしらん?

そういう時間もあって良かったと思った。
四國五郎さんは、広島の風景、特に橋も多く描いておられて横川の今は無い昔の橋と今もある横川新橋の絵もありましたs。


4月20日まで。
10:00~pm5:00 最終日は4時まで。
旧日本銀行広島支店
自身は原爆が投下された時には、満州からソ連国境で戦時下にあって終戦後シベリアの捕虜収容所で過酷な労働に従事したのち昭和23年に広島に帰ってこられたようだ。
まっすぐに戦争の悲惨さや原爆投下時の人々の絵や母子像を描いて反戦の意志を明確に表現されている。
忘れてはいけないことだから戦後に生まれた私たちやずっと後生まれてきた子供たちも折に触れてこういう戦争を経験された方たちの作品を観た方が良いと思いました。
時々カモメのばぁばぁに来られるガタロさんが四國先生を尊敬してやまないと言っておられて自分も戦後の広島の景色の一つとして犬や七輪で焼くさんまを作ったんよといっておられたのが、よくできていました。




基町の川に張り出したバラックは、私も覚えている。
うちの姉が生まれたのも牛田の方の川べりのこんな家だったんじゃないかしら。
父も四國さんと同じように満州から戦後の後処理をして二年後位に広島に帰ってきて母と結婚してすぐに姉が生まれてこういう暮らしぶりだったんだと思う。

シベリアでこういうロシア人も描いておられる。生死の境をさまようほどに過酷な状況の後のことなのかしらん?

そういう時間もあって良かったと思った。
四國五郎さんは、広島の風景、特に橋も多く描いておられて横川の今は無い昔の橋と今もある横川新橋の絵もありましたs。


4月20日まで。
10:00~pm5:00 最終日は4時まで。
旧日本銀行広島支店
ネギ好きですか?
2015年04月13日
子供のころ、ネギを食べると頭が良くなると言って育てられました。
本当にネギを食べると頭がよくなるのかどうかは分からないけれど、毎回お味噌汁のネギを残さないようにそう言われ続けると、頭が良くならなければいけないという暗示にかけられたのかもしれないと思ったりします。
ネギ食べましたか?

美人姉妹(本当は美人三姉妹さん)二人展も残すところあと水曜日一日だけとなりました。



手のかかるとても細かい刺繍の作品や童話のような楽しい型染めの作品をどうぞ滑り込みで観にいらしてください。
15日は最終日に付き夕方5時までとなっています。
明日のカモメのばぁばぁ定休日は、屋根裏ばぁばぁネイルルームがオープンしています。
ネイルは時間がかかりますので予約制となっていますのでよろしくお願いします。
そして、夜は第3回フランス語のレッスンが7時から8時まであります。
どなたでも。 500円+1ドリンクオーダーお願いします。
おまけのアトム
アトムが体調不備だとface bookに書きましたら毎日「アトム君大丈夫ですか?」ってお客様がきてくださいまして、すみません。

ありがとワン!!
本当にネギを食べると頭がよくなるのかどうかは分からないけれど、毎回お味噌汁のネギを残さないようにそう言われ続けると、頭が良くならなければいけないという暗示にかけられたのかもしれないと思ったりします。
ネギ食べましたか?

美人姉妹(本当は美人三姉妹さん)二人展も残すところあと水曜日一日だけとなりました。



手のかかるとても細かい刺繍の作品や童話のような楽しい型染めの作品をどうぞ滑り込みで観にいらしてください。
15日は最終日に付き夕方5時までとなっています。
明日のカモメのばぁばぁ定休日は、屋根裏ばぁばぁネイルルームがオープンしています。
ネイルは時間がかかりますので予約制となっていますのでよろしくお願いします。
そして、夜は第3回フランス語のレッスンが7時から8時まであります。
どなたでも。 500円+1ドリンクオーダーお願いします。
おまけのアトム
アトムが体調不備だとface bookに書きましたら毎日「アトム君大丈夫ですか?」ってお客様がきてくださいまして、すみません。

ありがとワン!!
ちかごろのこと。
2015年04月11日
一雨ごとに春が来るって言いますが、初夏の様だったり肌寒い冬の名残のような気候だったり、そういう季節ですね。
桜に替わって次々に木が芽吹いて花が咲いて、きっとカープもこれから本番ですよね。
ここんとこアトムに振り回されていて、また味を占めて脱走しないかと気もそぞろだったり、5月の清水君との二人展に向けてラストスパート(ラストというか今からスタートみたいな。。)だったりしてちょっとフワフワしています。
おまけに、台所の瞬間湯沸かしが寿命で買うかどうか思慮中で、(昔は台所に水道もなかったのだから温い湯が無くてもいけるんじゃないかとケチケチしてみたり。
もうすぐドイツから友人が来てくれて再会の後、さっき連絡があったんだけど月末台湾から友人が会いに来てくれて、その後パリからあの友達がやってきて、後半には横浜に行った友人が初めてこっちに帰ってきてくれます。
再会がいっぱいで、とてもそわそわしています。(うれしくてよ!)
さて、そういうわけですが明日の朝はちゃんと選挙に行ってきます。
カモメのばぁばぁの今の展示と次からの展示のごあんないです。
手前が、ただいまの刺繍と絵と型染め 二人展「フタイロ」15日まで。
左が、森原明良の額「洞 うろ」展 4月16日~30日。
☆4月25日(土)14:00~ 萬福寺の高橋住職さまによる法話の会があります。
真ん中は、清水君とririの二人展。今回はポートレイトを中心とした絵画です。5月前半。
右は、矢野由紀子さんの個展「リラックスガーデンへようこそ ~水玉days~」5月後半。
どれもお楽しみに~!!
桜に替わって次々に木が芽吹いて花が咲いて、きっとカープもこれから本番ですよね。
ここんとこアトムに振り回されていて、また味を占めて脱走しないかと気もそぞろだったり、5月の清水君との二人展に向けてラストスパート(ラストというか今からスタートみたいな。。)だったりしてちょっとフワフワしています。
おまけに、台所の瞬間湯沸かしが寿命で買うかどうか思慮中で、(昔は台所に水道もなかったのだから温い湯が無くてもいけるんじゃないかとケチケチしてみたり。
もうすぐドイツから友人が来てくれて再会の後、さっき連絡があったんだけど月末台湾から友人が会いに来てくれて、その後パリからあの友達がやってきて、後半には横浜に行った友人が初めてこっちに帰ってきてくれます。
再会がいっぱいで、とてもそわそわしています。(うれしくてよ!)
さて、そういうわけですが明日の朝はちゃんと選挙に行ってきます。
カモメのばぁばぁの今の展示と次からの展示のごあんないです。

手前が、ただいまの刺繍と絵と型染め 二人展「フタイロ」15日まで。
左が、森原明良の額「洞 うろ」展 4月16日~30日。
☆4月25日(土)14:00~ 萬福寺の高橋住職さまによる法話の会があります。
真ん中は、清水君とririの二人展。今回はポートレイトを中心とした絵画です。5月前半。
右は、矢野由紀子さんの個展「リラックスガーデンへようこそ ~水玉days~」5月後半。
どれもお楽しみに~!!
三浦 寿秀さんのおはなし
2015年04月10日
本日の「かもめのばぁばぁ」
展覧中のお母さんと小さい女の人が二人。
「じゃあ、今日は帰らなきゃ」
「それじゃあ、さようなら」
「さようなら」
ちょっとしたら、
一番小さい人が「自然に呼ばれた」ってみんなして戻ってきた。
ああ、すっきり。
そうしてまた、
「さようなら」
「さようなら」
そうしてまたちょっとしたら、
二番目に小さい人も「呼ばれて」戻ってきた。
ああ、すっきり。
さっき一緒にしてくれたら一度で済んだのにね。
その人は両手でシロツメクサの花束を持っていた。
とても大事そうに。
葉っぱを一枚落としたので教えてあげたら、
「ありがとう」
って、大事そうに束に加えて小さな手で握った。
「さようなら」
「さようなら」
そうして僕の帰り道の3歩目に、
シロツメクサの花が、
こことその先とに落ちていた。
目印みたいに。
その人の歩いた目印。
その人たちの辿った目印。
大事なシロツメクサの花。
ありがとうって言って握ってた花束。
そこを辿って家に帰ったんだ。
花は貰って車にのせたさ。

久ーしぶりに三浦 寿秀さんがやってきて、お母さんとそらちゃんとひなちゃんが、おそとでお花を摘んでいてあわててカモメのばぁばぁに帰ってきたときのこと見ていて描いてくれたのね。
ありがとう。
展覧中のお母さんと小さい女の人が二人。
「じゃあ、今日は帰らなきゃ」
「それじゃあ、さようなら」
「さようなら」
ちょっとしたら、
一番小さい人が「自然に呼ばれた」ってみんなして戻ってきた。
ああ、すっきり。
そうしてまた、
「さようなら」
「さようなら」
そうしてまたちょっとしたら、
二番目に小さい人も「呼ばれて」戻ってきた。
ああ、すっきり。
さっき一緒にしてくれたら一度で済んだのにね。
その人は両手でシロツメクサの花束を持っていた。
とても大事そうに。
葉っぱを一枚落としたので教えてあげたら、
「ありがとう」
って、大事そうに束に加えて小さな手で握った。
「さようなら」
「さようなら」
そうして僕の帰り道の3歩目に、
シロツメクサの花が、
こことその先とに落ちていた。
目印みたいに。
その人の歩いた目印。
その人たちの辿った目印。
大事なシロツメクサの花。
ありがとうって言って握ってた花束。
そこを辿って家に帰ったんだ。
花は貰って車にのせたさ。

久ーしぶりに三浦 寿秀さんがやってきて、お母さんとそらちゃんとひなちゃんが、おそとでお花を摘んでいてあわててカモメのばぁばぁに帰ってきたときのこと見ていて描いてくれたのね。
ありがとう。
カフェなので
2015年04月09日

裏から見るとこんなんです。

この写ってない下の方はぐちゃぐちゃなので、きちゃないのが恥ずかしいから、お茶を飲んだらカップはテーブルにそのままで置いといてくれるとたすかります。
流しまで下げてくれるお客様が何故か多いので脂汗。。。


もともと人物画が一番好きだから楽しいんです。

描かれてしまった人は、5月に千円取られますからお気をつけて!
おまけのアトム
今日は二本も注射をされたんです。
最近よく吐くから安いご飯が合わないのかもしれないということで、病院で胃腸用というのを買ってきました。
どしたんかねー。

おまたせしました、4月の句会だよりです。
2015年04月08日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第八号(平成二十七年四月)
四月五日(日)の夕方五時に集合して、「夜の美術館」句会では初めての吟行を行った。横川橋を通って本川の河川敷で名残のお花見を楽しみながら帰りは寺町を通り約一時間散策して帰ってきた。

今回は「フタイロ 二人展」の会場をお借りして、作家で姉妹の早川晶子さんと後藤藍子さん、そして山根敏則(俳号・判(はん)字名(じな))さんが新しく句会に加わり、十二名(うち欠席投句者二名)の参加者で六時から、吟行の余韻も冷めやらぬまま始まった。(あの欠席投句の新治さんが初めて句会場に出席、約束?通りお土産持参での参加となった。)
(◎印は高点句、◯印は次点句)
吟行句(欠席の人は花または桜) (清記順列記)
たらひ型遊覧船に花吹雪 茂樹
対岸は子等の遊び場花曇 茂樹
花(はな)守(もり)のクツの中にもひとひら 釜爺
◎それぞれの窓に映りし桜かな 釜爺
風あれば斜め横断する桜 新治
待て桜集めし想い告げるまで 新治
○うつむいてすすむさきにもつもるはな 藍子
にしひがしつながるさくら和のこころ 藍子
カモメさん上からの花ながめてる 裕一郎
桜道ピンクと黄土で色分けに 裕一郎
たゆたゆと水面(みなも)ただよう春のかげ 湖月
からみあいいだきあいつつさくらばな 湖月
さくら舞うベンチにおやじカープ聞き 六星
○酔う程に桜の中に消えてゆく 六星
内ももにそよとめくれて花片(はな)ひとつ 判(はん)字名(じな)
◎花片(はな)ひとつ老いしベンチにキスをする 判(はん)字名(じな)
この土手の桜見たくて回り道 走波
花いかだ季節は前に歩を進め 走波
そよ風がさくらをちらす歩くみち 空心
雨が止み若葉に変わるさくらばな 空心
とびはねる花じゅうたんにちびの声 晶子
はなのしたこいばなことばふきあれる 晶子
○雨上がり靴底しみる桜色 華院
夜桜を待ちつさえずり日暮れ空 華院
(句会寸描)
*初めての吟行句は皆さん戸惑ったようであるが、吟行ならではの句が沢山見受けられ、これまでにも増してよく写生されていた。今回の最高点は新人の判(はん)字名(じな)さんの「花片」の句が最高点を獲得した。新治さんの差し入れの「母恵夢」と「一六タルト」をワインと合わせて美味しくいただき、皆さんほろ酔いの和やかな雰囲気となった。
吟行句(欠席の人は花または桜)
◎花片(はな)ひとつ老いしベンチにキスをする 判(はん)字名(じな)
構図が何とも斬新で短い吟行の中でよくここまで閃いたと思う。ただ惜しむらくは、旧仮名(老いし)と新仮名(キスをする)が混ざった点でどちらかに統一したい。新仮名で統一するなら(老いた)と直して、旧仮名の(老いし)をそのまま使うなら、下五を(口づけす)ぐらいに直したらどうだろう。また花片(かへん)(はなびら)をはなと読ませるにはちょっと無理があるようだ。
◎それぞれの窓に映りし桜かな 釜爺
どんな形の窓だろうかとか、そこにはどんな住人が居るのだろうか色々と想像を掻き立てる句である。作者は今回の吟行で目にした基町の高層アパートから思いついたそうだ。有名な「さまざまなことおもひ出す桜かな 芭蕉」とどこか通じるものがある。
○うつむいてすすむさきにもつもるはな 藍子
憂鬱な気持ちで歩いていた作者が地面にも積もって輝いている花びらを眺めて心に光が差してくるような感じの句である。ただ下五の「つもるはな」は何となく花びらが積もっているのは分かるが、ここは正確に字余りでも「つもるはなびら」とした方がよいようだ。
○酔う程に桜の中に消えてゆく 六星
ここでは単なる酔っぱらいの花見客ではなく、楊貴妃とか原節子のような美しく艶やかな女性を想像してみたくなるような句である。
○雨上がり靴底しみる桜色 華院
雨模様の花見中、やっと雨が上がりシートの脇に置いてあった靴の底まで雨に濡れて浸みていたが、そこに鮮やかな桜色の花びらが入っていたと推測してみた。ただ問題は下五の「桜色」は季語ではなく色の種類のことで、このままでは靴底が桜色になったも思える。従って切れ字を使って「桜かな」とするか、別の季語を持ってきた方がよさそうだ。
*次回予定
日時 五月三日(日)十八時~二〇時
場所 「かもめのばぁばぁ」
投句 初夏(若葉、風薫る等)及び夏全般の句をそれそれ一句づつ
(茂樹 記)
今回も何故か笑い声の絶えないカモメの句会でした。
まとめ役の茂樹さん、参加してくださったみなさん、差し入れをくださったサビ子さんと新ちゃん、みなさんありがとうございました。
参加費は一回500円(ドリンク付)です。その日参加できないけど投句されたい方は次回100円お願いします。
初めての方も俳句のお好きな方もどなたでも予約なしでご自由にご参加ください。
四月五日(日)の夕方五時に集合して、「夜の美術館」句会では初めての吟行を行った。横川橋を通って本川の河川敷で名残のお花見を楽しみながら帰りは寺町を通り約一時間散策して帰ってきた。

今回は「フタイロ 二人展」の会場をお借りして、作家で姉妹の早川晶子さんと後藤藍子さん、そして山根敏則(俳号・判(はん)字名(じな))さんが新しく句会に加わり、十二名(うち欠席投句者二名)の参加者で六時から、吟行の余韻も冷めやらぬまま始まった。(あの欠席投句の新治さんが初めて句会場に出席、約束?通りお土産持参での参加となった。)
(◎印は高点句、◯印は次点句)
吟行句(欠席の人は花または桜) (清記順列記)
たらひ型遊覧船に花吹雪 茂樹
対岸は子等の遊び場花曇 茂樹
花(はな)守(もり)のクツの中にもひとひら 釜爺
◎それぞれの窓に映りし桜かな 釜爺
風あれば斜め横断する桜 新治
待て桜集めし想い告げるまで 新治
○うつむいてすすむさきにもつもるはな 藍子
にしひがしつながるさくら和のこころ 藍子
カモメさん上からの花ながめてる 裕一郎
桜道ピンクと黄土で色分けに 裕一郎
たゆたゆと水面(みなも)ただよう春のかげ 湖月
からみあいいだきあいつつさくらばな 湖月
さくら舞うベンチにおやじカープ聞き 六星
○酔う程に桜の中に消えてゆく 六星
内ももにそよとめくれて花片(はな)ひとつ 判(はん)字名(じな)
◎花片(はな)ひとつ老いしベンチにキスをする 判(はん)字名(じな)
この土手の桜見たくて回り道 走波
花いかだ季節は前に歩を進め 走波
そよ風がさくらをちらす歩くみち 空心
雨が止み若葉に変わるさくらばな 空心
とびはねる花じゅうたんにちびの声 晶子
はなのしたこいばなことばふきあれる 晶子
○雨上がり靴底しみる桜色 華院
夜桜を待ちつさえずり日暮れ空 華院
(句会寸描)
*初めての吟行句は皆さん戸惑ったようであるが、吟行ならではの句が沢山見受けられ、これまでにも増してよく写生されていた。今回の最高点は新人の判(はん)字名(じな)さんの「花片」の句が最高点を獲得した。新治さんの差し入れの「母恵夢」と「一六タルト」をワインと合わせて美味しくいただき、皆さんほろ酔いの和やかな雰囲気となった。
吟行句(欠席の人は花または桜)
◎花片(はな)ひとつ老いしベンチにキスをする 判(はん)字名(じな)
構図が何とも斬新で短い吟行の中でよくここまで閃いたと思う。ただ惜しむらくは、旧仮名(老いし)と新仮名(キスをする)が混ざった点でどちらかに統一したい。新仮名で統一するなら(老いた)と直して、旧仮名の(老いし)をそのまま使うなら、下五を(口づけす)ぐらいに直したらどうだろう。また花片(かへん)(はなびら)をはなと読ませるにはちょっと無理があるようだ。
◎それぞれの窓に映りし桜かな 釜爺
どんな形の窓だろうかとか、そこにはどんな住人が居るのだろうか色々と想像を掻き立てる句である。作者は今回の吟行で目にした基町の高層アパートから思いついたそうだ。有名な「さまざまなことおもひ出す桜かな 芭蕉」とどこか通じるものがある。
○うつむいてすすむさきにもつもるはな 藍子
憂鬱な気持ちで歩いていた作者が地面にも積もって輝いている花びらを眺めて心に光が差してくるような感じの句である。ただ下五の「つもるはな」は何となく花びらが積もっているのは分かるが、ここは正確に字余りでも「つもるはなびら」とした方がよいようだ。
○酔う程に桜の中に消えてゆく 六星
ここでは単なる酔っぱらいの花見客ではなく、楊貴妃とか原節子のような美しく艶やかな女性を想像してみたくなるような句である。
○雨上がり靴底しみる桜色 華院
雨模様の花見中、やっと雨が上がりシートの脇に置いてあった靴の底まで雨に濡れて浸みていたが、そこに鮮やかな桜色の花びらが入っていたと推測してみた。ただ問題は下五の「桜色」は季語ではなく色の種類のことで、このままでは靴底が桜色になったも思える。従って切れ字を使って「桜かな」とするか、別の季語を持ってきた方がよさそうだ。
*次回予定
日時 五月三日(日)十八時~二〇時
場所 「かもめのばぁばぁ」
投句 初夏(若葉、風薫る等)及び夏全般の句をそれそれ一句づつ
(茂樹 記)
今回も何故か笑い声の絶えないカモメの句会でした。
まとめ役の茂樹さん、参加してくださったみなさん、差し入れをくださったサビ子さんと新ちゃん、みなさんありがとうございました。
参加費は一回500円(ドリンク付)です。その日参加できないけど投句されたい方は次回100円お願いします。
初めての方も俳句のお好きな方もどなたでも予約なしでご自由にご参加ください。
アトムの脱出と火曜日記
2015年04月07日
もうまったくね、飛び出したの!!
驚いたのなんのって寿命がちじんだ!
日曜の夜なんだけどね、瞬間ほんのちょっと開いた入口のドアからぴゅーって猛ダッシュで走って行ったの。
小さいころは4度も脱走したけどその時も運よくほかの人が捕まえてくださったりして無事だったんだけど、最近は戸が開いたからって飛び出す様子もなかったし大人になったんだと思っていたら、夜の車がいっぱい走る道路を向こうの橋のとこまでダッシュで行ったりカモメを通り過ぎてデオデオまで行って帰ってきたりしても逃げ回るしすばしこいし大騒ぎしてたらラクシュミーの久美ちゃんが手を広げてきたらアトムが近づいてすかさずアトムをむんずと握って捕まえてくれたのです。
もう、久美ちゃんはアトムの命の恩人! 一生感謝じゃ、ありがとうねー。
それで、私はアトムを呼び戻せるように散歩の時にはおやつを持って出て少しずつ呼ばれてママンとこに行くと良いことがあるように教育しようと思っているのです。
はぁ~~。親分ご夫妻、藍ちゃん、ラクシュミーの久美ちゃんまえちゃん、みなさまお騒がせしました。
脱出前の俳句会の時のおとなしいふりをしているアトム。

本日の火曜日記は、
まず歯医者さんに行って虫歯の治療をしてもらってから、雑誌の方の取材のためにちょっとだけオサレしてお化粧もしてカモメの写真撮っていただいてから、まどかさんの三匹のこぶた展にお邪魔してHらさんと待ち合わせて広島現代美術館に行きました。
SALAにて
赤瀬川源平さんは才能が多すぎてこの方はまとめ切らんかったのか、ご自分の才能を!と、私としては申し訳ないけれど残念な思いで先に進むと、最後の方に本当に心に焼きつくような良い絵が3点かかっていて納得して美術館を出ることが出来ました。
その絵の説明を読むと、実は人の目も気にせずに好きな絵を描きたいという思いがあったという告白の文があって、ああこれだなぁって腑に落ちたのです。
それからHらさんとバイバイしてヤブフスキーちゃんの勤めるリブロックという雑貨屋さんに行ってアノネちゃんのハンコをゲットして初新白島駅を通る電車に乗って帰りました。
新白島駅ができる前は広島駅と横川駅は正味3分だったのに、間に一駅できたために6分かかりました。
私としては、あんな短い距離に駅作らんでもええんじゃないかと思いました。
驚いたのなんのって寿命がちじんだ!
日曜の夜なんだけどね、瞬間ほんのちょっと開いた入口のドアからぴゅーって猛ダッシュで走って行ったの。
小さいころは4度も脱走したけどその時も運よくほかの人が捕まえてくださったりして無事だったんだけど、最近は戸が開いたからって飛び出す様子もなかったし大人になったんだと思っていたら、夜の車がいっぱい走る道路を向こうの橋のとこまでダッシュで行ったりカモメを通り過ぎてデオデオまで行って帰ってきたりしても逃げ回るしすばしこいし大騒ぎしてたらラクシュミーの久美ちゃんが手を広げてきたらアトムが近づいてすかさずアトムをむんずと握って捕まえてくれたのです。
もう、久美ちゃんはアトムの命の恩人! 一生感謝じゃ、ありがとうねー。
それで、私はアトムを呼び戻せるように散歩の時にはおやつを持って出て少しずつ呼ばれてママンとこに行くと良いことがあるように教育しようと思っているのです。
はぁ~~。親分ご夫妻、藍ちゃん、ラクシュミーの久美ちゃんまえちゃん、みなさまお騒がせしました。

脱出前の俳句会の時のおとなしいふりをしているアトム。

本日の火曜日記は、
まず歯医者さんに行って虫歯の治療をしてもらってから、雑誌の方の取材のためにちょっとだけオサレしてお化粧もしてカモメの写真撮っていただいてから、まどかさんの三匹のこぶた展にお邪魔してHらさんと待ち合わせて広島現代美術館に行きました。

赤瀬川源平さんは才能が多すぎてこの方はまとめ切らんかったのか、ご自分の才能を!と、私としては申し訳ないけれど残念な思いで先に進むと、最後の方に本当に心に焼きつくような良い絵が3点かかっていて納得して美術館を出ることが出来ました。
その絵の説明を読むと、実は人の目も気にせずに好きな絵を描きたいという思いがあったという告白の文があって、ああこれだなぁって腑に落ちたのです。
それからHらさんとバイバイしてヤブフスキーちゃんの勤めるリブロックという雑貨屋さんに行ってアノネちゃんのハンコをゲットして初新白島駅を通る電車に乗って帰りました。
新白島駅ができる前は広島駅と横川駅は正味3分だったのに、間に一駅できたために6分かかりました。
私としては、あんな短い距離に駅作らんでもええんじゃないかと思いました。
色鮮やかな型染めとか刺繍とか。
2015年04月06日
個性的な二人の姉妹の作品展は前半が終わって明日の火曜はお休みで8日(水)から後半に入ります。
中々見ることのない型染めも刺繍もぜひじかに観ていただければと思います。

後藤藍子 「持ちきれるかどうか」

窓に貼ってあるこれは型紙です。
これを作って布(絹など)に色を重ねて蒸して色を留めて冷水に何度もさらしてやっと一つの作品ができるのだそうです。
お姉さんの早川晶子さんは子育ての合間をぬって新作を少しずつ追加してくださっています。


かわいい~!
お二人の作品は、すべて一点ものとなっています。
今日不思議だったこと。
パッチワークの水口先生と従妹の明美はとても似ていると前々から思っていたら今朝二人が同時にカモメのばぁばぁに来られました!
私はやっぱり何かご縁を感じます!!

水口先生の教室作品展が安佐北区民文化センターで5月14~16の三日間あります。


先生の作品はとてもおしゃれなのでパッチワークのお好きな方は是非!
中々見ることのない型染めも刺繍もぜひじかに観ていただければと思います。

後藤藍子 「持ちきれるかどうか」

窓に貼ってあるこれは型紙です。
これを作って布(絹など)に色を重ねて蒸して色を留めて冷水に何度もさらしてやっと一つの作品ができるのだそうです。
お姉さんの早川晶子さんは子育ての合間をぬって新作を少しずつ追加してくださっています。


かわいい~!
お二人の作品は、すべて一点ものとなっています。
今日不思議だったこと。
パッチワークの水口先生と従妹の明美はとても似ていると前々から思っていたら今朝二人が同時にカモメのばぁばぁに来られました!
私はやっぱり何かご縁を感じます!!

水口先生の教室作品展が安佐北区民文化センターで5月14~16の三日間あります。


先生の作品はとてもおしゃれなのでパッチワークのお好きな方は是非!
初ぎんこう。
2015年04月05日
フタイロ 二人展
2015年04月01日
| HOME |