fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

桜観て生き殻をみた火曜日記

2015年03月31日
心に響く展覧会でした。
残念なことに本日が最終日でした。

谷口泉 谷口佳寿子 作品展「生き殻」 
絵画・文章の二人展。佳寿子は一昨年死去。残された絵と言葉を展示。

058_20150331231551f39.jpg

045_20150331231553521.jpg

048_20150331231553242.jpg

054_2015033123155591a.jpg

053_20150331231725107.jpg

052_201503312317236a5.jpg

056_20150331231556b87.jpg

佳寿子さんは、生きていることと真剣に付き合ったピュアな人だったんですね。
生きていてほしかったな。






おまけのお花見アトム

002_2015033123202281f.jpg


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

ヤブラーが増殖。

2015年03月30日
ヤブフスキーのkamomedesikaku展、面白い空間でした。
以前ハップで彼女の個展を観てからのファンだったので四角に囲まれてなんだか心地よい二週間でした。
ヤブフスキーのシャツを着て広島を歩いてる人を見かけたら声をかけてくださいね。

003_2015033021402578c.jpg
この写真に写っていない方もあっちゃこっちゃにおられます。

007_20150330214029fa8.jpg

006_20150330214028492.jpg

005_201503302140269f7.jpg
これらのヤブフスキー作品は、展示終了後もご購入希望をされる方がおられましたらカモメのばぁばぁまでご連絡ください。
一点 二万円前後のお値段です。


001_201503302140247ff.jpg
カモメのエントランスの花壇には古角母さんが植えてくれた黄色いシャムロックが満開です。






さあ、4月1日からはあきちゃんあいちゃん姉妹の刺繍と絵と染めと小物の展覧会が始まります。
お楽しみに!
11008558_10152941081608311_7675952843759658973_n[1]
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

夕べのフランス歌曲より

2015年03月29日
よかったら聴いてみます?

Click → 昨日の展覧会で一番かわいかった歌。

Dapheneo 「ダフェネオ」
曲:エリック・サティ
詩:М・ゴット

ねぇ、ダフェネオ、
この鳴く鳥の実がなっている木は
なぁに?  この木・・・


クリザリーヌ、
それはハシバミの木だよ。


あ~・・・
あたし、ハシバミの木はハシバミの実がなるのだと思ってたのよ、
ダフェネオ。


そうだよ、クリザリーヌ。
ハシバミの木にはハシバミがなる。
けど、鳥の木には鳴く鳥がなるのさ。


あ~・・・・・・



011_2015032920152272a.jpg
歌の平野絢子さんとピアノの吉信明日香さん。

009_20150329201521e4e.jpg
かわいいブーケは、miji華banaの美穂さん作。

017_201503292015245f7.jpg
絢子さん・丹田ッチャ先生・吉川ちゃん・あっちゃん。
絢子さんは鎌倉から来られているので近所でお好み焼き打ち上げ~

021_20150329201526dcb.jpg
朝は太田川のほとりをアトムと一緒にお散歩しました。

041_20150329201527a43.jpg
原爆にあったユーカリの木。

042_2015032920224755f.jpg
広島城。

051_20150329202249e57.jpg
アトムのお気に入りの横川第二公園も行きました。

今日は、歌の王子様と初めての宮島に行かれて先ほど鎌倉へ。

ゆでともこちゃんのおかげで知らない世界の方たちと出会ってこんなに素敵な音楽が聴かせてもらえて感謝です。
みなさんどうもありがとう!




ヤブフスキーの立方体の不思議な世界のカモメは明日30日(月)までです。どうぞ、お待ちしています。
★明日朝はriri歯医者のため不在ですがヤブフスキー嬢が朝一からお待ちしています。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

歌の展覧会♪

2015年03月27日
カモメ夜の美術館 ”Tableau de chant  ~歌の展覧会”

フランス歌曲音楽会のお知らせ♪ at Gallery+Cafe カモメのばぁばぁ
3月28日(土)夕方6時スタートで、平野絢子さんにフランスの歌を聴かせていただく音楽会をします。
入場料 500円(高校生以下無料)

今日鎌倉から広島入りしてピアノの吉信明日香さんと音合わせされていました。
絢子(あやこ)さんは、去年の夏にパリでレッスンされているときに、お友達になった方です。

写真はパリの音楽院の寮にラシードとお邪魔して歌のお兄さんに聴かせてもらっているところです。
ピアノを弾いてるのが絢子さんです。
明日は歌ってくださいますので、フランス歌曲を聴いてみたい方はどうぞ5時半ごろにカモメのばぁばぁにお越しください。

ayako.jpg



明日のプログラムの中の一曲に出てくるハシバミは、去年フランスのあちこちで見つけたヘーゼルナッツのことだそうです。
hashibami.jpg


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

墓参りとフランス語とHらレストランの火曜日記

2015年03月25日
お彼岸のお墓参り。
父と母が入ってる実家の近くのお墓に父の後添いの母と行ってきた。
なくなった母と、父が連れてきた二度目の母の共通点はどちらもおっぱいがでかい事だ。
たまにはニューバにランチでもおごりたいのに家が良いと言っていつも家庭料理を少し作って待っていてくれる。
002_20150325113622b05.jpg

リックル見学に行ってオサレな空間であれこれ見せてもらっておばあさん二人で楽しんだ。

生前父が俳句を嗜んでいたのは知っていたけれど興味がなかったから父の句が載った冊子も読んだことが無かった。
ニューバが大事に取ってくれていたから沢山持ち帰った。
生きてる時に聞いておけばよかったと思うことがいっぱい。




夕方は、京子さんのフランス語の会の第二回目。
004_20150325113624f20.jpg
笑いながらも真剣な授業。
4月は、14日(火)と28日(火) いつも7時から8時です。
会費は、授業料 一回(1時間)500円と1ドリンクオーダー(400円)お願いします。
どなたでもどうぞ。



夜は、Hらさんのレストランin小春カフェに行きました。
014_2015032511362565a.jpg
料理したら、Hらさんの株がどっと上がります!
美味しくて満足して夜道を帰りました。

ヤヴフスキー嬢の四角がいっぱいのシャツが街に蔓延りつつありますね。



フランス語レッスン覚え書き・・・2

Moi, HANAKO. モァ、ハナコ   私、花子
Tu t'appelle comment? チュタペルコモン?  名前はなんていうの?
Enchente アンシャンテ    はじめまして
Vous etes japonais ヴゼット ジャポネズ?  あなたは日本人ですか?
Qui,je suis japonais   ウィ、ジュスイ ジャポネズ   はい、私は日本人です。
Vou etes chinois?   ヴゼット シノワ?   あなたは中国人ですか
Non,je suis francais ノン、ジュスイ フランセズ  いいえ、私はフランス人です。
Pardon!  パフドン!  すみません。
Ce nest rien! スネ リヤン!   いいですよ。(リヤンだけでも良い)

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

カモメ夜の美術館 フランス歌曲音楽会

2015年03月23日
 今週土曜日28日の夕方6時からフランスの歌の音楽会があります。

フランス語で歌われるのですが、意味が分かる方が良いので先に教えていただきました。
お時間があればご一読くださいませ。

当日5時半ごろからぼちぼちお集まりください。
ウェルカムドリンク(ワインなど)を少々用意しておきます。
入場料 500円(高校生以下無料)
ご予約なしでどなたでもどうぞ。




Clair de lune 「月の光」 
曲:ガブリエル・フォーレ
詩:ポール・ヴェルレーヌ


あなたの魂は切り取られた風景
魅惑的なマスクとベルガマスク

リュートを奏で、踊り
そうして悲しみを隠す
幻想的な仮面の下に

短調の調べにのせて歌う
愛の勝利や人生の成功を
彼らは幸福を信じてはいないように
その歌は混ざりあう、月の光りに

悲しくも美しい静かな月の光は
梢の鳥たちを夢へと誘う
噴水は恍惚にすすり泣く
大理石の間をほっそりと高く
水が噴き出す


Au bord de l'eau 「水のほとりにて」
詩:シュリ・プリュドム


二人は流れる水のほとりに座り
水が流れ行くのを眺め
空に雲が過ぎて行けば
その過ぎて行くのを眺め

地平線に藁葺屋根から煙が立てば
その煙を眺める
辺りに花の香りがすれば
その香りに浸り

水が囁いている柳の下で
水の囁きを聞く
この夢が続く限り
時が移りゆくことを忘れ

ただ深い情熱をもって
愛し合うのみ
世の争いに いかなる憂いもなく
それを知らない

そして二人は飽きさせる一切の前に
飽きることなく愛を感じる
過ぎ去っていくものの前に
過ぎ去らぬ愛を!


DEUX ROMANCES
二つのロマンス
曲:クロード・ドビュッシー
詩:ポール・ブゥルジェ

Les Cloches 「鐘」


葉は木の枝の先に繊細に開き
鐘は軽やかに明るく、ひろい空に鳴る
リズミカルに、熱く、讃美のように

この遠い呼びかけは
気高い白さを私の脳裏に蘇らせる
祭壇の花々の白さを

この鐘はよき年月を語る
そして広大な森の
かつて枯れた葉は緑に蘇るようだ


Romance 「ロマンス」

うつろな、傷む精神
甘い感情、匂い立つ魂
君の思考の庭で摘んだ
神聖な百合たちを、
そこでは風が追いやるのだろうか
この百合の愛すべき心を

天使のごとく甘美なその残り香は
もはやなく
この世のものとは思えない香気で
君が包み込んだ日々は
至福と平穏、希望と誠実な愛を
育んだのだろうか


Dapheneo 「ダフェネオ」
曲:エリック・サティ
詩:М・ゴット


ねぇ、ダフェネオ、
この鳴く鳥の実がなっている木は
なぁに?  この木・・・

クリザリーヌ、
それはハシバミの木だよ。


あ~・・・
あたし、ハシバミの木はハシバミの実がなるのだと思ってたのよ、
ダフェネオ。

そうだよ、クリザリーヌ。
ハシバミの木にはハシバミがなる。
けど、鳥の木には鳴く鳥がなるのさ。

あ~・・・・・・



LE BESTIERE
動物詩集
曲:フランシス・プーランク
詩:ギョーム・アポリネール

La Chevre du Thibet
「チベットの牝山羊」


この牝山羊の毛も
イアソンが苦労して手に入れた
金の毛も
何の値打ちもない
僕が夢中になっている
この髪の毛に比べたら

Le Dauphin「いるか」

いるかよ、おまえは海で戯れるが
海の波はいつもしょっぱいだろう
時として私の喜びは
爆発するのだろうか
人生は尚も苛酷なものだ

La Carpe
「鯉」


おまえの生け簀(いけす)、
おまえの池で
鯉よ
おまえはなんと長く生きることか!
死がおまえを忘れてしまったんじゃないのだろうか
魚よ、憂愁の生き物よ


Les Chemins de l’amour「愛の小路」
曲:フランシス・プーランク
詩:ジャン・アヌイ


海へ続く小路
私たちが歩いた小路
むしった花、明るい笑い声

ああ、幸せな日々
喜びは光り輝いて飛び立ち
その軌跡を見つけられないまま
私は行く

私の愛の小路に
私はいつもあなたを探している
失われた小路よ、
あなたはもういない
あなたの声はしない

絶望の小路
思い出の小路
最初の日の小路
素晴らしい愛の小路

人生が全てを消し去り、いつか
忘れなければいけないならば
他の愛よりも、より強く
私の心に留めておきたい

身を震わせ、全てを失った
その小路の思い出を
いつか私に触れた
あなたの燃えるような手を

私の愛の小路に
いつもあなたを探している
失われた小路よ、
あなたはもういない
あなたの声はしない

絶望の小路
思い出の小路
出会った日の小路
素晴らしい愛の小路



♪当日鎌倉より来て歌ってくださる平野絢子さん。

hirano-ayako.jpg

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

ヤブちゃんの四角とフランスの歌の演奏会のこと。

2015年03月22日
わりと暖かな日曜日は、順々にギャラリーにお客様がみえてヤブフスキーさんの作品についての感想も色々いただきました。
004_201503222024295f1.jpg

そして、彼女は今日も黙々と立方体を生み出して。
002_20150322202427862.jpg
今日の新作のガラス瓶 ↑     一つ 1,000円です。


更に、やぶらーの仲間が増えました!
008_20150322202430176.jpg
誰か分かります? ○リ○○です。



三月のカモメ夜の美術館の催しは、音楽会をしていただけることになりました。

3月28日(土) 夕方6時スタート

あやこちゃんプログラム2

フランス歌曲の音楽会です。
フランスで下岡 輝永さんとフランス歌曲を学ばれた平野絢子さんが、鎌倉から来てくださいます。
ピアノは、吉信明日香さん。 『イーハトーヴォ音楽会@カモメのばぁばぁ』 の時のピアニストの方です。

入場料 500円   高校生以下無料

どなたもご予約なしで当日5時半ごろよりカモメにお集まりください。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

カモメ春の音楽会のお知らせ♪

2015年03月19日
 もう春ですね。

フランス歌曲コンサート のお知らせ。

3月28日(土)pm6時から6時45分頃

◇歌    平野絢子

◇ピアノ  吉信明日香

◇曲目 フォーレ作曲  月の光
      フォーレ作曲  水のほとりで
      ドビュッシー作曲   ロマンス
      プーラック作曲   鯉(こい)
       他

去年の夏にフランスで王子様を介してお知り合いになった平野絢子さんが鎌倉からフランス歌曲を歌いに来てくださいます。
ピアノは、吉信明日香さんが今回も弾いてくださいます。

詳細はまたお知らせいたします。 
なかなか生では聴けない歌と演奏をお楽しみに!!




  今日のカモメは、ヤブフスキーさんの絵を観てくださった沢山のお客様に色々なご感想をいただきました。
ご本人はお仕事で不在だったのが残念だけれど、熱いギャラリーでした。

001_201503192134470e9.jpg

007_20150319213450516.jpg

010_20150319213451435.jpg



002_20150319213448ae3.jpg
東京からやってきたヒヤシンスも今日は満開!




未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

火曜日はバグパイプで!

2015年03月18日
ハイランダーSUGIさんが転勤で大阪に帰るんじゃと。
いつでもお願いしたら快くカモメでもバグパイプを演奏してくれて、初めて聴かせてもらった人も多いんです。
それで、昨日はアイルランドのお祭りのSt Patrick's Dayだったから亜矢ちゃんとアイリッシュ・パブに行って聴いてきました。

014_20150318183313e06.jpg

030_20150318183315617.jpg

025_20150318183314edc.jpg

イギリスに留学した後一人で旅したスコットランドで流れてきたバグパイプの音色を懐かしく聴かせてもらってありがとう。

まあまた時間を見つけて来てくれるじゃろうね、広島に。








■カモメは、ただいま□い作家ヤブフスキーの個展開催中です。
 yabufsky   kamome de sikaku展

031_2015031818331774a.jpg


 ヤブラー'sです。  ↓ 
CANxQyLUwAAiDr_[1]
四角いTシャツは、3,500円です。
全部手描きなんですよ、食パンの四角いイラストのTシャツもあります。

ヤブラーズに入りませんか??






未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

□■□■□■□■

2015年03月16日
■□■□■ヤブフスキーの世界へようこそ~□■□■□

005_201503161906518d9.jpg

006_20150316190652217.jpg

025_2015031619170294e.jpg

027_201503161917049fc.jpg

□■□■□■□■

火曜日はカモメのばぁばぁは定休日です。
屋根裏ばぁばぁネイルルームがお仕事してたらどうぞ入ってギャラリーもみてください。
水曜日は、作家のヤブフスキーさんは終日在廊しています。

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

迎春花から四角展

2015年03月15日
さをり織りのたけちようこさんとmiji華banaの大西美穂さんが大きな輪っかで春を呼び寄せてくださって、春爛漫のカモメは今日まで。
034_20150315214810938.jpg
アジサイが一輪残ってる。
楽しかった、またいつかね!




今日は、ギャラリーヨコタの 中元寺俊幸 個展 に行ってきました。
トリガラのような自画像も「なにおかいわんや」という感じで絵を描く姿勢のようなものを勉強させてもらった気がしました。
033_20150315214808d67.jpg

019_2015031521480602f.jpg

015_201503152148056b8.jpg

014_201503152148036e3.jpg

骨ばかり描くと観る人も大変だろうということでこんなかわいいのんもありました。
お友達へのオマージュの一連の作品も素敵でした。
17日火曜日が最終日だそうです。





カモメのばぁばぁでは、明日からあの四角を描く作家のヤブフスキーさんの個展が始まります。
Hらさんが窓の外からシールを貼って設営を手伝ってくださいました。
041_201503152200571d2.jpg
絵画作品のほかに、手描きのシャツ・バッグなども展示されました。

002_201503152202272c4.jpg
どうぞ、お待ちしています。





未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

違いの分かる男

2015年03月14日
やっぱ違いの分かる男が好きです。

音楽も文学ももちろん美術も、本物が分かってるのが良いです。

本音です!

今日はねー、ヒロセコレクションの広瀬さんが来られて海外のギャラリーのことや自分が思ってることや少しだけお話できて楽しかったんです。
小さなギャラリーにも目を向けてくださっていることがうれしいですね。




さて、明日は織とお花の二人展「繋いで迎春花」の最終日となります。
さをり織りの体験コーナー(30分:800円)もありますのでどうぞお越しください。
15日(日)最終日につき、夕方5時までとなっています。

002_20150314213348411.jpg






5月1日から2週間、東京の清水司氏とririとで二人展をさせていただきます。
わざと文字を切ったDMのデータを送ったら、親切にプリントパックからデータに不備があるから送りなおしてくださいとメールをもらいました。

↓これ。 ちょっと中途半端じゃったね? 笑

shimizurr.jpg
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

二日遅れの火曜日記

2015年03月12日
親戚のおばちゃんちに姉夫婦と行ってきました。

父の妹の富士枝ねーちゃんは、バタ臭い顔でまんま女優になれそうな人で昔から独特のオーラが出ていました。
昨年末義理のおじさんがなくなって、大きな家でこれから一人の人生が始まります。
気丈だからなおさら寂しいのではないかと心配だけれど、トイプーのくうちゃんがいるから少しはいいかなぁ。

007_201503122204350c7.jpg

キラキラが好きじゃなかったおじさんに遠慮することなく自作のステンドグラスが並べられるのよ、ハッハッハって。
016_201503122204412b4.jpg

015_2015031222043941b.jpg

012_20150312220438e9d.jpg

011_201503122204361d8.jpg

父の描いた津和野の青野山の絵がかけてありました。
014_2015031222084362f.jpg

子供たちが離れて行って連れ合いがいなくなって老いが来るという誰にもやってくることだけれど、彼女にはオーラを出し続けていてほしいなぁ。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

きょうこ先生のフランス語教室

2015年03月10日
あんまり一生懸命だったから写真撮り忘れましたー。

↓それで、みんなが帰った後の写真です。
020_20150310215948208.jpg

そして、今日はスペシャルゲストのカナダのケベック州に住んでいるキャサリンも見学に来てくれました。
021_201503102159497bb.jpg
今度キャサリンが日本に里帰りした時にはフランス語で会話できるようにがんばるぞ~!!
  (真ん中の人よ。)


次回は、3月24日(火) 7時から8時です。
会費とお茶代、合わせて900円です。
本当の初歩から教えてくださいますので初めての方も来れる日だけでも良いそうです。
ボンジュールからご一緒に。


Salut! やあ  Cava? 元気? 
et toi? (エトワ?)君は? 
Pas mal (パマル)悪くないよ 
Bonjour こんにちわ 
Comment va-tu? (コモンバッチュ?)調子はどお? 
Tres bien 元気 merci
Au revoir さよなら 
A demain (アドマン)また明日 
Comment allez vous? ご機嫌いかがですか? 
Je vais bien (ジュベビアン)元気です。 
Et vous? (エヴ?) あなたは? 
Tres bien とても元気です。 
A bientot! また近いうちに
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

句会便り 『ひな祭り』など。

2015年03月09日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第七号(平成二十七年三月)

kumai.jpg

三月七日(土)、雛祭の後、少しずつ暖かくなった中での句会、大西美穂(俳号・華(か)剛(ごう))さんとたけちようこ(俳号・織子(おりこ))さんの「植物と糸がおりなす二人展」の会場をお借りして、華(か)剛(ごう)さん、織子(おりこ)さん、山下眞麗子さん、しのぶさんが新しく句会に加わり、十四名(うち欠席投句者五名)の参加者で六時過ぎに、いつものようにはじまった。(その後、途中から華(か)剛(ごう)さんが参加して下さった。)
(◎印は高点句、◯印は次点句)

兼題「雛祭他」             (清記順列記)

○菓子箱にそっとならべし紙(かみ)雛(ひいな)       茂樹
 去りし日のお内裏様と甘い酒       眞麗子
 雛納めそそくさ済ますお年頃       華院
○ひだまりのべんちにすわるめおとびな   空心        
○ながし目で横顔うかがう男(お)びなかな    釜爺
 遠い日の五人ばやしの笛(ふえ)太鼓(だいこ)       六星         
◎なき母のおもいをのせてひなかざり    湖月
 ひとりよりふたりでいたいひな祭り    走波        
 留学生見つめつづける内裏様       美恵
◎灯(とも)し雛(びな)父母(ふぼ)の微笑(ほほえ)み照らす道       華(か)剛(ごう)
 ひなまつり人形出さず娘ごめん      織子(おりこ)
◎たちびなの赤き衣に夢重ね        裕一郎
 ひな祭り白酒ねだる右大臣        はるお

当季雑詠(春)

○芽柳のゆらゆらゆらりゆらゆらり     茂樹
 挿(す)げ替(か)えの春さようなら解かぬ雪     眞麗子
○卒業に袴(はかま)そよがせ前を向く        華院
 春風の声を聞いたら母の声        空心        
○恋(こい)猫(ねこ)は指先かぎて消(き)ゆる哉(かな)        釜爺
○ほろよいのみあげる先のおぼろ月     湖月
○枯れ枝もつぼみを付けて春を待ち     六星
◎そのかどをまがれば続くさくら道     走波
 我が帰り待ちわびて咲く梅一輪      美恵         
 春装(はるそう)花(か)喜(よろこ)び叶うパステルの糸       華(か)剛(ごう)
 祝卒業希望いっぱい十二才        織子(おりこ)                                
 歳をへて花より梅の品の良さ       裕一郎
 春一番はるか黄砂を連れてくる      はるお
 春眠や行きつ帰りつ菜の花畑       しのぶ



(句会寸描)

*兼題の「雛祭他」は関連の季語がたくさんあるので様々な句が並んで選句も割れた。雛祭の思い出を懐かしんでいる句も多く見受けられた。雑詠「春」では、走破さんの「さくら道」の句が本日の最高点句となった。来月がお花見吟行なので次回に残しておけばという声も聞かれた。

*兼題「雛祭他」

◎なき母のおもいをのせてひなかざり    湖月
 毎年の娘の「ひながざり」を天国のおかあさんもさぞ心待ちの事でしょう。母娘のつながりの深さを感じさせる。

◎灯(とも)し雛(びな)父母(ふぼ)の微笑(ほほえ)み照らす道       華(か)剛(ごう)
 「灯(とも)し雛(びな)」を眺めながら、ご両親に対する作者のあたたかい思いがよく表れている。

◎たちびなの赤き衣に夢重ね        裕一郎
 「たちびなの赤き衣」は艶やかな女性を感じさせ、「夢重ね」には作者のほのかなロマンがある。

○菓子箱にそっとならべし紙雛(ひいな)       茂樹
 豪華な雛飾りではないが、こういうどこかさびしげな雛飾りもある。

○ひだまりのべんちにすわるめおとびな   空心
 どこかの公園で思いがけずベンチに仲良く座っている夫婦を見て「めおとびな」だと直感した。

○ながし目で横顔うかがう男(お)びなかな    釜爺
 「男(お)びな」の切れ長の目を見て「ながし目」と捉えたところに作者のユニークな感性とユーモアが垣間見える。

*当季雑詠(春)

◎そのかどをまがれば続くさくら道     走波
 一見、どこにでもある風景であるが、「さくら道」の桜がどうなっているのだろうかとか、心地よい風が吹いているのではとか、
いろいろと想像させて、情景もよく見えてくる。

○芽柳のゆらゆらゆらりゆらゆらり     茂樹
そういわれてみると「芽柳」が風に吹かれている様子はこんな感じか・・・。

○卒業に袴(はかま)そよがせ前を向く        華院
どこかの卒業式の日の実景であろう。颯爽と晴れやかに歩く女学生の姿が伝わってくる。

○恋(こい)猫(ねこ)は指先かぎて消(き)ゆる哉(かな)        釜爺
 「指先」にお相手の猫の匂いが残っているのであろうか。果たして作者から消えたあとのこの猫の恋の行方は・・・。

○ほろよいのみあげる先のおぼろ月     湖月
 酒宴の合間に一息ついているところのようである。気持ちよく酔っているのは間違いなさそうだ。

○枯れ枝もつぼみを付けて春を待ち     六星
「枯れ枝」にようやく新芽のつぼみがふくらんで春を心待ちにしている様子が伝わってくる。ただ「枯れ枝」と「春を待ち」の冬の季語が重なっているので今後は、注意したい。


*次回予定

日時 四月五日(日)十七時集合 十八時~句会 
場所 「かもめのばぁばぁ」周辺 お花見吟行 
投句 吟行句を二句(欠席投句は桜の句を二句)
 
                   (茂樹 記)



今回も白熱と笑いの入り混じる楽しい句会でした。
点が入る時も入らない時もあるけれどなんとなく次回が待ち遠しい俳句の会です。
まとめ役の茂樹さんを中心にその時集まれる方でゆるくやっていますから、俳句に興味のある方などどなたでも予約なしでいらしてください。
会費 500円(1ドリンク付き)


未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

花たちと織り布の輪っか!

2015年03月09日
繋いで迎春花 〜オリビトたけちようこ。×世界観のある花屋miji華bana大西美穂 の二人によるパフォーマンス。

004_20150309001548c45.jpg
002_20150309001546dbb.jpg
005_20150309001549f98.jpg
006_20150309001551fe2.jpg
008_201503090015521d1.jpg
009_20150309001703c1b.jpg
013_20150309001704391.jpg
014_20150309001706c86.jpg
017_20150309001707872.jpg
019_20150309001709970.jpg
020_20150309001909be7.jpg
023_20150309001911a3c.jpg
032_201503090019128cb.jpg
033_20150309001914580.jpg
043_20150309001915515.jpg
037_20150309002038457.jpg
053_20150309002043fc6.jpg
046_201503090020406df.jpg
049_2015030900204138c.jpg

054_20150309002037b0e.jpg

リハーサルもないのに二人の息がぴったりで、見ている者にも仲の良さやそれぞれのモチーフを使って融合させて良い作品を作るという思いが伝わってきました。

春を迎える大きな和が造られました。

この作品は、二人展が終了する日まで会場に飾ってありますのでどうぞ観にいらしてください。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

今夜は句会。明日は、LIVE in KAMOME.

2015年03月08日
面白い!
カモメ夜の美術館 第7回句会がありました。

012_20150307234559bc2.jpg
どんな風に季節を感じておられるのか? 風流な世界ですね。

句会の様子は、また茂樹さんがまとめてくださったら載せますね。お楽しみに~!

次回は4月5日(日)夕方5時にカモメのばぁばぁに集合して、吟行です!!
銀行じゃなくってよ。
みんなで外に出て句を詠んでカモメに帰って句会をするんだそうです。
お題は、「桜」。
どなたでも(初心者でもかまわないんです)。
次回は特別に酒飲みながらでも良いそうです!(持参)
会費 500円 (カモメでの1ドリンク付き)



織りと花を合体させて作るBOXのワークショップがありました。
008_201503072345563cd.jpg

お母さんと娘さんが来られて楽しく作っていかれました。
009_20150307234558475.jpg←途中
皆さんの仕上がったBOXは美穂さんが後日まとめてUPしてくださいます。

私は、姉と昔撮った写真を入れてみました。
018_20150307234600018.jpg
ようこさんの織物の上にユーカリの実や鳥の羽やドライフラワーを飾りました。

019_20150307234602689.jpg
私の頭の上にインコのピーちゃんがのっています。尻尾がストーブで焼けたけどまた生えてきました。



 明日の3月8日(日)午後3時から30分程度、今回の二人の作家によるインスタレーションのライブがあります。
入場無料   投げ銭あり!   1ドリンクオーダー。


機織りとフラワーアレンジメントを身近に楽しんでほしい! っていうメセージが込められています。






おまけのアトム

今日は絶不調のアトム氏。
003_20150308001049bf5.jpg
吐いたり咳が出たり。

016_20150308001050f2f.jpg
夕方からまた元気になってきました。
みなさん、心配してもらってありがとう。
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

アトムと皮膚科と機織りとミニスーパーとワークショップ。

2015年03月06日
火曜日に取った背中のおできの消毒に朝一番にご近所の皮膚科へGO.
べったり貼られた絆創膏がかゆくてかゆくてたまらん。
アトムも一緒に行って裏の階段の下で待ってるとこ。
お散歩時間とかぶってるので一緒にすませました。

003_20150306000956fc0.jpg

トリマーさんの予約電話したら3か月近く待ちだったから、ママンがカットしました。
022_20150306000959468.jpg
ぎじゃぎじゃですけど、自分ちの犬だから。




本日の機織り体験してくれた彗ちゃんハハさんこと走波さんこと奈々海ちゃん。
015_2015030600095776f.jpg
織り機の調整がわからなくて先生代理人が、おたおたする間に織りあがりまして、すいません~。
でもとてもきれいなのんが出来上がりました。
☆毎日 機織り体験  30分 800円(材料費込み)です。


某おしゃれなお宅に飾っていただいている絵。
nanamicyan.jpg


そして、お隣にできた本日開店のミニスーパーは朝から晩まで人だかりで、カモメもサヲリの方たち等で一日中千客万来。本日作家二人とも仕事でご不在だというのに、ちょっと残念。



ワークショップのお知らせ

6日(金)と7日(土)は11:00-16:00くらいの時間帯で、アートフレーム作りのワークショップをします(^^)

ご自身で好きなように布を織って、その布や植物を貼り付けていきます。

11034311_469360826551656_77.jpg
予約優先です。
所要時間はその方によりますが、だいたい1時間から1時間半くらいかと(^^)
参加費3800円(材料費込み)と、ワンオーダーをお願いします。



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

女子力二人展

2015年03月04日
家のことや本業もこなしながらの作品展、女の人はがんばるなぁ!


027_201503042107596ba.jpg
新作 春色のスカート チュニック  14,000円
 ★伸縮するので、サイズはフリー

028_20150304210801eb8.jpg
コールダイホット染め  ベスト  12,000円

031_20150304210804700.jpg
手織りがまぐち  ☆裏地もかわいい!  3,500円


030_20150304210802695.jpg
ほんもののチューリップのネックレス   5,000円





昨日の定休日に旧日銀のインスタレーションの作品の部屋で、どなたかに何か尋ねられてお返事してるとこです。
小芝居してるみたいね。
020_201503042107581ae.jpg
三びきのこぶたさんのひらひらのスカートを初めて履きました。




暇そうなお客さんが来たら勝手にモデルにされます。
しかも、モデルになった人は、5月にカモメのばぁばぁに買いにこんにゃあいけんシステムです。
032_20150304212351cef.jpg


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

おでき記念日火曜日記。

2015年03月03日
火曜日記は、病院通い日記みたいになりつつあります・・・。

もう何年も背中にあった、小さいおできみたいなのをとってもらいました。
ちゃんと手術室みたいな感じで麻酔するんよ。
モニターで見れるもんなら見たかったな。
別に自分が気にならなければとらなくてもいいし取ってもいいしどちらでもとお医者さんはいってらしたけど、お風呂に行くたびにみんなに「これなんねー、きもちわるいわー!」とか言われるからすっきりしたいしね。
一週間で抜糸だからそれまで背中を曲げたりお風呂入らんようにって。


それからBスト電気で感じ悪くてプンプンしてから、街までお散歩して宮武さんの子豚発見して、旧日銀でいろんな作品を観て楽しくて井原君ともお話したし、最後はご機嫌で帰ってきました。



最近のとても嫌なニュースで思うけど、子供のころいっぱい虫やカエルやイモリを触ったりして生きているもののぬるぬるや暖かさや心臓のドキドキを肌で感じたり、身近な動物が年を取って死んでいくのを見たり、ゲームやアニメの中だけじゃなくて生きてるものともっといっぱい付き合った方が良いと思うんよ。
血が出たら痛いってわからんとねー!!




未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

二人展 繋いで迎春花

2015年03月02日
三月の初めは、春らしい糸を織るサヲリの作家たけちようこさんと、華を身近に感じてほしいフラワーアーティストの大西美穂さんの二人展から。

004_20150302192018e4f.jpg

003_20150302192016a6c.jpg

005_2015030219201960d.jpg

006_20150302192021388.jpg




華と織のワークショップのおしらせ

3月6日(金)・7日(土)  自分で織った布を使ってフラワーアレンジを教えてもらってボックスを作ります。
11:00~16:00の間。 ※予約をお願いします。
☆参加費 3,800円(材料費込み)and 1ドリンクオーダー。

016_2015030219260249d.jpg

017_20150302192603288.jpg


 3月8日(日) 15:00~
オリビトたけちようことフラワーアレンジメントアーティスト大西美穂の二人によるインスタレーションライブ

★投げ銭+1ドリンクオーダー
 予約なしでどなたもお越しください。






そして、3月7日(土)は、カモメ句会もあります。6時より8時まで。
会費 500円  どなたでもどうぞ。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |