fc2ブログ
01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

細密画の世界から織と花と。

2015年02月28日
一気に静かなモノトーンのようなギャラリーから華やかな世界に変身中です。

設営中ってわくわくします。

005_20150228185555785.jpg

004_201502281855533c6.jpg犬のぴーちゃん。

鳥さんや動物たちとお別れ・・・何度も来てくださったお客様もおられて初めての個展をされた島谷千晶さんはとてもうれしかったそうです。
ありがとうございました。



明日からは、二人展
 『~ 繋いで迎春花 ~』

オリビトたけちようこ。×世界観のある花屋miji華bana

take.jpg
設営風景↑
  ※手作り一品ものですから、早く来た方がいいような・・・・・・






昨日は、カナダからHらさんの友人のキャサリンが一時帰国でカモメのばぁばぁにもよってくれたので、磯の坊と本と自由に行きました。
10603762_10152607274330740_.jpg
Hらさんの友達はみんな素敵な人だね。




今頃、味噌人から誕生日プレゼントが届いた。
花かんざしやこでまりやワイルドストロベリーやヒヤシンスやゴーリー!

003_201502281855527de.jpg
ゴーリーは、読みたい人とカモメのばぁばぁで読んでねと書いてありました。

怖い絵本です!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

鉛筆で表現された生き物

2015年02月26日
島谷千晶個展は、28日(土)まで。
7~8年分の彼女の鉛筆・ペン・テンペラでの表現をじっくり観ていただきたいと思います。

008_201502262012134dd.jpg

007_20150226201212310.jpg

006_20150226201210a69.jpg

009_20150226201215787.jpg

013_201502262014102d3.jpg

☆もとより、私の写真がダメダメなので、来れる範囲の方は是非みにいらしてくださいね。






お知らせふたつ。

山本小学校の佐々木薫先生(今は退職されておられます。)が、写真展に出品されます。

003_201502262012099a1.jpg
山小の生徒だったみなさん、観に行きましょう~!





2011年のかもめ祭りの時にまだ高校生だった青木さんが美大生になって、東京で初個展です!

004_2015022620140517c.jpg

005_20150226201407241.jpg ←ココ

 ★関東方面の方、お時間がありましたら是非お出かけください。



↓これは彼女が 東北大震災基金の為の第3回カモメの妖怪祭りに出品してくれた作品。
010_201502262014084a9.jpg


未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

船で地球を一周。

2015年02月25日
横浜から船に乗って~♪ ハワイに着いた~~♪

018_201502252044264c1.jpg

それからアメリカ大陸の間辺を通ってヨーロッパの方を回ってアジアの方を回って日本へぐるっと地球を一周してこられた森藤さんご夫妻に長旅のあれやこれやお話を聞かせていただきました。

020_20150225204428f67.jpg

あのインディージョーンズの撮影が行われた岩の所(地名が・・)が一番印象深かったそうです。
途中、日本では考えられないような避難民の大勢いる地域や砲台が供えてあるところもありそういう意味での刺激も受けたとのことです。

港港を回る100日間の楽しい思い出を一緒に旅したように聴かせていただきました。
いつか行ってみたいなーまだ見ない他所の国。

森藤さんご夫妻ありがとうございました。
沢山お集まりくださったみなさまありがとうございました。




お知らせ

延期になっていた「千晶さんに教えてもらう太極拳の身体に良い呼吸法」は、2月27日(金)の10:30~1時間、カモメのばぁばぁにて。
会費 500円(1ドリンク付き)
予約なしてどうぞ!!

当日、いつもの久美ちゃんの青空太極拳も横川新橋横の公園でやっています。
9時半から10時半までの1時間です。
こちらもご興味のある方はどうぞ見学に来てください。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

ヤブフスキー嬢と竹田さんと。

2015年02月23日
ヤブフスキーさんが本当なんだって。

知り合ってからずーっとヤブスキーだと思っていたから、広島市の広報誌の to you にも「ヤブスキー個展」って出ます。
修正は間に合わんけゴメン!

3月後半の作家さんは、四角ばっかり描く yabufskyの kamome de sikaku 展

002_2015022318550988f.jpg





2月22日って猫の日なん?
猫展あちこちでやってたね。
うちにも「よん」って名前の黒猫がいたよ、お布団に入って枕使って上向きに寝る猫だった。

タケダさんの写真拝借。
この猫! インパクトある。
takedaneko-(1)_20150223185511579.jpg



これもタケダさんの写真。
カモメの自転車カバー、素敵に写してくれててありがとう。
1502528_939126159445369_520_20150223185510784.jpg
 
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

2月と3月のカモメの行事整理整頓。

2015年02月22日
今月と来月のギャラリープランをきちんとご報告。


ただいま2月後半は、島谷(しまや)千晶(旧姓 野本)さんの個展開催中です。

13802_10205827114938236_475.jpg
この鉛筆で描かれたベゴニアの花びらは触ったら柔らかくてしっとりしている感じがします。
観れば見るほど、惹きつけられます。ぜひ!
2月28日(土)まで。 最終日は5時までです。



2月25日(水) pm3:00~5:00位。
世界一周の旅のお話 
 船で3か月間世界を回ってこられたお友達の森藤さんに経験談を聴かせていただきます。
 会費 400円 (オレンジジュース付き)
 ☆ご予約なしでどなたでもどうぞ。




3月1日(日)~15日(日)
繋いで迎春花 〜オリビトたけちようこ。×世界観のある花屋miji華bana大西美穂 二人展

takedaneko-(2).jpg

☆ワークショップ
3月6日(金)と7日(土)
  11:00〜16:00の間で各日先着10名さままで
参加費3800円(材料費込)+1オーダー

☆二人によるインスタレーションライブ
3月8日(日)
 15:00〜
参加費無料。1オーダー。





カモメ夜の美術館 第7回句会
3月7日(土) 6時~8時
会費 500円(1ドリンク付き)

兼題 「雛祭(雛、雛人形、雛飾、桃の節句など)」 1句、
雑詠 「春」 1句でお願いします。



 Vivement Fransais!
3月10日(火) pm7時~8時の一時間。
会費 一回 500円+お茶代400円

月2回一緒にフランス語しましょ。
その都度 3~4名集まれば京子先生に来ていただけることになりました。
一緒にお勉強したい方は、お声をかけてください。
カモメのばぁばぁ 082-232-5074





フランス歌曲コンサート
 3月28日(土) 時間など詳細は後日ご報告いたします。 
 歌 平野絢子   ピアノ 吉信明日香



みなさま お楽しみに!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

お遊戯会と卒業制作と。

2015年02月21日
孫っちのお遊戯会に行きました。

なにしろ、てるりんはぎりが二つありますから大変です。
002_2015022119503760a.jpg

011_20150221195040082.jpg

015_20150221195042cb2.jpg
それでもね、みんなと同じようにちゃんと上手にできたんです!!!
それだけで、父ちゃんも母ちゃんもばあちゃんもウルウル大喜びでした。

004_20150221195039028.jpg
予想外に、親方は、大体そつなくちびっこダンスをこなしていました。




------------------------------

佐藤麗生君の卒業制作の作品を遠方の方のために紹介しますね。
私は、まだ実物を観ていないんですよ。
この男子は弟君らしいです。


広島市立大学 > 広島市立大学芸術学部 > 優秀作品
 2014年度 優秀賞/芸術資料館買上げ 作品  より

sato[1]

 佐藤の制作は、単なるファンタジーとしての趣味性の発露だけではなく、作家自身とその制作の地縁性を掘り下げることで、一定の必然性を担保している。
 佐藤は世代的に、好むに関わらず怪獣造形に親しみ、出身地の青森県は、異形や血縁にからむ奇談に溢れていた。それを現代絵画〜現代アートに昇華するのが、彼の目下の制作目標である。一見、描写には硬さを残し、ルネッサンス以来の遠近法的なパースペクティブを無視したものにも映るが、実際は彼の培ってきた描写技術、知識は高いレベルにあり、それはむしろ、ハイアート文脈以外の、例えば出身が同じで佐藤自身が影響を認めている成田亨の生堅さ、または知識が深い、映画の映像空間からのものであり、避けられないある種のチープさ、キッチュさも、彼とすれば多分に意識的な帰結なのであろう。
 佐藤はとても狭い窓で世界を眺めていることは認めざるを得ないが、それを濃密な世界観の構築に変換し、将来的に絵画だけではない手段も使いながら、影響力のあるアーティストになり得る学生と期待する。



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

梟が私?

2015年02月19日
「このフクロウはリリさんに似ている。」って二人も言われました。

005_201502191835506c5.jpg
私、こんなんですかね? え? 

007_2015021918355314b.jpg
これは、ルリビタキのオスの方。

004_20150219183549dfb.jpg
これは、千晶さんの友達。まだいらしてないけど楽しみです。

006_20150219183552068.jpg
これは、千晶さんが何年も描きつづけているたった一輪のベゴニアの花の一部。



描きためて初めての個展だそうです。
ぜひ観にいらしてください。
千晶さんは、2月25日(水)から最終日まで会場におられる予定です。





未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

ゴージャスな火曜日記

2015年02月18日
朝、確定申告を提出しに行って広島現代美術館に行って、それから電車(私は汽車だと思うんだけどいつもあれは電車だといわれるので・・)に乗って「石庭」に行きました。
かのマリリン・モンローが新婚旅行で訪れたというげっち豪華な宮島対岸の和風旅館。
お友達がくじで一泊二名様お泊り券をゲットしまして、誘ってもらったからおまけでついていきました。

008_20150218211910cba.jpg
宮島帆布に寄ったら、「ええかっこしとるけ誰かわからんかった!」って言われました。
石庭じゃけん、いつものボロボロじゃ入れんかもしれんけ。

014_20150218211911c09.jpg

061_2015021821191485b.jpg

056_201502182119121fd.jpg

畳の下の床暖がじわじわ暑くなって七転八倒して寝苦しかったです。
お料理は、小さな器に小さく刻んで上品に盛り付けてありました。
目で楽しむ・・・みたいな。

二度と無いだろう豪華旅館体験でしたが、二段ベッドのユースかバッグパッカーの宿にしか泊まらないririには、猫に小判・・・というか豚に真珠  でした。


ともちゃん、アトム連れで出社してくれてありがとう!








松本のシードルさんからいいもんが送られてきました。
食べようと思ったら、ワンコ用でした。
072_20150218211915b17.jpg
075_20150218213447a9d.jpg
アトムが大事そうに自分の陣地に持って帰って食べてましたよ。
ありがとう!
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

鉛筆画とテンペラ

2015年02月16日
島谷(しまや)千晶さん(旧姓:野本千晶さん)の初個展がはじまりました。

2002年に広島市立大学芸術学部で油絵を専攻されて、2009年より2014年まで菅田茂先生の教室で細密画を学ばれています。

003_20150216163625b12.jpg

鳥と虫と花と動物と人間もいます。




イベントのおしらせ

☆2月は夜の美術館でなくて昼にさせてもらいます。

2月21日(土) 3時から4時
太極拳の身体に良い呼吸法を教えていただきます。

 会費 500円 (オレンジジュース付き)

001_20150216163623bfe.jpg
千晶さんは、太極拳の先生もしておられるので、簡単などこでもできる呼吸法など教えていただきます!
どなたも予約なしでどうぞお越しください。(身一つで。)

↑ 予定が変更になりました。申し訳ありません、千晶さんがまた会場に帰ってこられたときに日程をご相談させていただくことにしました!





2月25日(水) 3時から5時位
世界一周の旅のお話 

 船でご3か月間世界を回ってこられたお友達の森藤さんに経験談を聴かせていただきます。
 会費 400円 (オレンジジュース付き)



 カモメ夜の美術館 第7回句会
3月7日(土) 6時~8時

会費 500円(1ドリンク付き)

兼題 「雛祭(雛、雛人形、雛飾、桃の節句など)」 1句、
雑詠 「春」 1句でお願いします。

どなたもどうぞご予約なしでお越しください。
お待ちしています。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

豚さんから鳥さん!? 明日からは絵画展です。

2015年02月14日
やさしい空間に広がるまどかさんの選んだ布と洋服たち。

003_20150214200942bd3.jpg
考えて作ることがとても楽しいって、毎日カモメでも針を持ってちくちくされていました。

今回はやはり女性中心のお客様模様でしたが、もちっと私も内面も外見もなんとかせにゃならんと反省したり。。
寒い中をお越しくださったみなさま、どうもありがとうございました。





先ほど、明日からの作品展に向けて設営されていた様子を少しだけちらっと。

012_20150214200943eef.jpg

島谷千晶個展 (to youには、野本千晶さんと表示されています。)
鉛筆画とテンペラ画の展示です。

お楽しみに。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

第6回鴎句会の報告。

2015年02月12日
今日もカモメは、おしゃれな作品に囲まれてゆっくりまどかさん時間が流れていきます。

005_20150212165954dc9.jpg

井上まどか個展「3びきのこぶた展」 2月14日(土)まで。

まどかさんとririとアトムがおまちしています。






おそくなりましたが、6回目のカモメ夜の美術館の句会のご報告。

カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第六号(平成二十七年二月)

二月二日(月)、年が明けて二回目の句会、井上まどかさんの「3びきのこぶた展」の会場をお借りして、まどかさんと、後藤朋子さん、仁木美恵さん、湖月さんが新しく句会に加わり、十一名(うち欠席投句者一名)の参加者で六時過ぎに、平日の夕方の慌ただしい中はじまった。(その後、途中から園部貴之さんが飛入りで投句のみ参加した。)
(◎印は高点句、◯印は次点句)

兼題「節分他」             (清記順列記)

○弓を射る羽織袴の年男          茂樹
時は過ぎ豆まくふたりパパとママ     まどか
◎春隣り猫の目遠い窓辺かな        美恵
◎豆まいて招きいれたし想い人       華院
◎鬼が来て豆まく子供の目に泪       裕一郎
横綱(よこづな)がむんずと摑(つか)む豆の升(ます)        釜爺  
小利口な自分が嫌で豆をまく       朋子
賑やかに子等の声する福は内       走波        
節分や小(ちい)さき手手(てて)に豆四(よっ)つ        六星
○いえあかりおにとこどものわらうこえ   湖月
○「しゃんとせえ」自分にむけて豆をまく  新治
 春を待つみんなこぶたの仲間かな     貴之(投句のみ)

当季雑詠(冬または春)
台湾へ友を見送る春隣          茂樹
俳句会緊張冷えて足がつり        まどか
小包に干し柿とあり友の字で       美恵
公園の散歩日和に鴨の親子        華院
寒なのに老梅の花香り咲く        裕一郎
○星さえも凍(い)て落(お)つるかな二十五時(にじゅうごじ)     釜爺
○結び目の指先寒し初みくじ        朋子
○オリオンに送られている帰り道      走波
○冬木立(ふゆこだち)向こうに青い空(そら)透(す)けた       六星
ほおかぶりゆるむあがてのかじかんで   湖月
◎焼き芋のみぎ手ひだり手跳び移り     新治
 福の衆まどかな月がてらしてる      貴之(投句のみ)
 


(句会寸描)

*兼題の「節分他」は皆さん難しかったようで票も割れた。昨今の節分は、テレビで楽しんだり恵方巻きを食べたりとあまり実感の薄い行事になりつつあるようだ。雑詠の「冬または春」では、またもダントツの最高得点で前回同様に欠席投句の篠原新治さんが一人勝ちした。次回は是非、句会の席で実力の片りんを見せてもらいたいものだ。

*兼題「節分他」

◎春隣り猫の目遠い窓辺かな        美恵
 温かい部屋の出窓で猫が眠そうに細い目で外を眺めている感じがよく出ている。

◎豆まいて招きいれたし想い人       華院
 「鬼は外」ではなく「福は内」の句のようだ。一見女性の句のようだが作者は男性。バレンタインやホワイトデーではなく、節分の恋の句に意外性がある。

◎鬼が来て豆まく子供の目に泪       裕一郎
 節分の様子を素直な目で良く捉えている。大人になるとそうでもないが、子供の時は鬼が怖くてたまらなかった。

○弓を射る羽織袴の年男          茂樹
 早稲田神社の節分祭の景であるが、句のリズムが良いようだ。

○いえあかりおにとこどものわらうこえ   湖月
 全てひらがなの表現に暖かな一家団欒の様子が見えてくる。ただ「おに」だけでは季語にならないので今後は気をつけたい。

○「しゃんとせえ」自分にむけて豆をまく  新治
 「自分に向けて豆をまく」とはちょっと変わっている。鬼ではなく自分に向けて言い聞かせているのは、大変ユニークだ。

*当季雑詠

◎焼き芋のみぎ手ひだり手跳び移り     新治
 焼き芋が「熱い」とか「大きい」などの形容詞を使わず、動作を客観的に忠実に捉えたことにより、作者の焼き芋が熱くてたまらない様子が手に取るように伝わってきて、皆の共感を得た。

○星さえも凍(い)て落(お)つるかな二十五時(にじゅうごじ)     釜爺
 仕事が遅くなって時計を見たらもう翌日の「二十五時」。外に出てみると寒々と星が輝いている。夜遅くまで仕事をしている人の共感を得た。

○結び目の指先寒し初みくじ        朋子
初詣のおみくじを結び付けるのに手が悴んで苦労している様子がよく伝わってくる。ただ「寒し」(冬)と「初みくじ」(新年)と季語が重なっているので今後は注意したい。

○冬木立(ふゆこだち)向こうに青い空(そら)透(す)けた       六星
 温かい頃は見えなかった景色が、いつの間に落葉した「冬木立」の枝の隙間から真っ青な空が見えていることに作者は気付いた。惜しむらくは「空(そら)透(す)けた」よりも「空(そら)透(す)けて」の方が余韻があってよいとの声も・・・。

○オリオンに送られている帰り道      走波
 何か用事を済ませての帰り道であろうか。頭上の「オリオン」の星に見守られている作者の安心感が伝わってくる。
           
                   (茂樹 記)


※次回の句会は、3月7日(土)pm6時から8時。(予定です)
兼題等は、またお知らせいたします。
どなたでもどうぞ。



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

我会见了台湾亲密的朋友。

2015年02月11日
台湾一週間のかわいい友達に会った旅のご報告。


016_201502112137186e3.jpg
初めに泊った台南のゲストハウス はむ家の金魚。

007_20150211213713c6c.jpg
はむ家の庭のパパイヤが竹富島を思い出しました。

019_20150211213719774.jpg
はむ家へのアプローチは、超狭い路地だから迷ってしまって近所の雑貨屋さんに連れて行ってもらった。

014_20150211213717421.jpg
そこの路地の猫。

009_201502112141106b6.jpg
あの人と同じが食べたいと指さしで注文した台湾の茶わん蒸しみたいなの。おいしい!

026_20150211214112c42.jpg
ハトが日本よりべっぴんさん。

031_20150211214113351.jpg
公園にきれいな竹。竹ごんべさんに持って帰ってあげたかったよ。

061_201502112141152a8.jpg
台南の文学館の中の子供図書館。とてもきれいです。

095_201502112141169e2.jpg
週一休 がカモメのばぁばぁと一緒ね。

073_20150211214524534.jpg
めっちゃ素敵なモダンアートの大きなギャラリー発見!
詳細はまた。

086_201502112145267f8.jpg
この作品も台湾の作家。

108_20150211214528552.jpg
この路地の横にもカモメぐらいの小さいけど面白いモダンアートのギャラリーがあります。

119_20150211214529a43.jpg
夜の雑貨屋さんや怪しい店がある通り。台南の神農街。

121_20150211214530b5e.jpg
穀物も入った豆花ってデザート。豆腐に甘い汁がかかったようなの。

132.jpg
ちぢみに似たような市場の朝ごはん。安くて暖かくて美味しかった。



汽車に乗って台中へ。
137.jpg
「ここがタイチュン駅です!」by チャイヤン。

152.jpg
ちょうど彼女の33歳の誕生日で、彼女の友人たちとでっかいアイスクリームでお祝い。

198.jpg
台中から車で豊原駅のチェリーの街へ。台湾のパッションフルーツだって。

189.jpg
チェリーのお母さんがお茶をいれてくれました。

Click → お母さんが台湾風にお茶入れてくれてるところ。素敵!

166.jpg
おしゃかさまの頭のようななんだっけ? とても美味しかった!



それから汽車で移動して、メイと北東の山の方へ桜のお花見に。
279.jpg
桜と杏子と桃と梅がいっぺんに咲いていました! さぶい!!!

267.jpg
サクラソウもい咲いてたよ。

240.jpg
メイが好きな猪の血の固めたようなの。これもねっとりしてて美味しい!

245.jpg
これはデザート、メイおすすめ。

308_20150211223927abd.jpg
あひるだかガチョウだかも美味しいんです。

244.jpg
メイはとても上手にジェルネイルしていました。日本のネイルの雑誌などみて勉強中。


台北の芸術村へ。

331.jpg
彼女がワイヤーを編んで作った立体の手。岸さんにみせてあげたい~!

332.jpg

344.jpg
でっかいフォーチュンクッキー! この中に本物のお菓子の時は占いの紙が入ってるよ。

390_20150211224345656.jpg
それからウンチンとメイと三人で桃園(タオイエン)名物の肉うどんを食べておしゃべりいっぱい!

413.jpg
最後の夜は、桃園(タオイエン)のメイのお母さんの晩御飯。どれも優しい味でとてもおいしかった。


何と言っても今回の旅の最高にエキサイトした時間は、メイのお父さんに本場の太極拳を見せてもらったことです!422.jpg

Click → お父さんの流暢な動きの太極拳!!! 必見!!

太極拳の準備運動の録画もありますから観たい方はいらしてください。




そして、昨日10日はもう帰る日なのにあっちこっちの美術館へ空港へ行くぎりぎりまでメイが連れて行ってくれました。
452_20150211224958d7a.jpg

ナイトマーケットであれ何???って言ったの覚えててちゃんと空港に行く途中で変わった木の実みたいなの屋台に買いに連れて行ってくれたし・・・それから空港で泣いてるし・・・。
台湾娘たち、みんなかわいいんです。

イギリスの南のブライトンで一緒に英語を勉強したともだち、自分の子供より若いけどみんな友達!

509.jpg


谢谢


台湾のこといっぱい教えてくれたロビンさんありがとう。
長いのに、読んでくださったみなさんありがとう。
カモメのお留守番も引き受けてくれた3びきのこぶたのまどかさんと助っ人のはるみさんありがとう。

以上、台湾の旅のご報告でした~。





未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

行ってきます!

2015年02月02日
3びきのこぶた展の入口のポスターができました。

018_20150202210006488.jpg
かわいいいつものキャラクターです。


ご注文品の手作りのフェルトの素敵な帽子ができあがりました。
015_20150202205931ffe.jpg

017_20150202210004abd.jpg
長い間お待ちいただいてありがとうございました!


今日は、カモメ夜の美術館のイベント 第6回句会がありました。
025_2015020221000981d.jpg
今日も楽しい時間でした。
まとめ役をしてくださる茂樹さん、今回のアーティストのまどかさん、お集まりくださった皆様、ありがとうございました。
サビ子さん、毎回差し入れをごちそうさまです!!


では、明日からririは台湾に行ってきます。
来週の火曜に帰ってきます。
毎日、まどかさんがギャラリーにいてくださいますので、どうぞいらしてください。



おまけのアトム
009_20150202205930022.jpg

021_2015020221000893a.jpg


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

3びきのこぶたさん

2015年02月01日
”3びきのこぶた”というのは、井上まどかさんがデザインして作る洋服のブランドです。

カモメでは2回目の個展。
ゆっくりゆっくり自分の感性で考えてデザインして形にしていく彼女の洋服は、かわいい女を思い出させる気がします。

011_20150201202518d75.jpg



なっちゃんが、初めて双子の赤ちゃんを連れて来てくれました。
かわいいね。
なっちゃんは、マンモス兄ちゃんの娘で、ちいちゃいころから知っている女の子。
015_2015020120251951c.jpg
だんな様が、「夜勤の時はなっちゃんが一人で子守だからかわいそうなんです・・・」って。やさし~~!



それから、あやちゃんがフツスゴ新刊を持ってきてくれましたよ。
016_20150201202521a87.jpg
公美さんが出ています!

ちょうど、個展の時に注文していたフェルトのおざぶも出来てきたところでした。
お尻の下に敷くのがもったいない気がします。
002_201502012025228be.jpg
ありがとう。



そして、明日2月2日は、俳句会の日です。
6時から8時まで、どなたでもどうぞ。
会費  500円(1ドリンク付き)です。


それから、私事ですみません。
2月4日~9日までriri留守をします。
メイとウンチンとチェリーとチャイアンって台湾の友人に会いに行きます。
留守の間は、まどかさんが、終日カモメに在廊してくださいます。
よろしくお願いします。
未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)
 | HOME |