フランス語教室と横川のお祭りのこと
2015年01月30日
近くの公園にでんでんむしが描いてありました!
真ん中と端っこから走って行ってぶつかる遊びです、懐かしい。

今でも、でんでんむしして遊ぶ子がいるのね、ちょっとうれしい。
ちっちゃくお知らせ!
Vivement Fransais!
フランス語を話せるようになりたくて、またしてもお勉強会をすることにしました。
(以前も集まってやていたんですがダメダメririは、けつわりました。)
なので、小さくお知らせしてから始めます。
3月から月2回。
ただ今、京子先生とやりたい人の都合に合わせて火曜か水曜か検討中です。
とりあえずは、
3月10日(火)か11日(水)と3月24日(火)か25日(水)。まだ未定です!
pm7時~8時の一時間。
会費 一回 500円+お茶代400円
その都度 3~4名集まれば京子先生に来ていただけることになりました。
一緒にお勉強したい方は、お声をかけてください。
カモメのばぁばぁ 082-232-5074
☆
横川バレンタイン
横川かよこバス記念祭のお知らせ
2月14日(土)横川駅前広場・・・・・・それに向けてのワークショップは、7日8日(横川創苑にて)
我らが、山口親分が代表をつとめるかよこバスの年一回の祭りがやってきました!!!
Click → 色々と楽しいイベントが盛りだくさんです。
ぜひ、ご参加ください!
☆もう一つお知らせ!
今年も、よこがわふしぎ市が、4月26日(日)にある予定です。
出演してあげましょうという芸達者さんを募集しておられます。
こちらもご連絡ください。
よろしくお願いします。
おまけのアトム


真ん中と端っこから走って行ってぶつかる遊びです、懐かしい。

今でも、でんでんむしして遊ぶ子がいるのね、ちょっとうれしい。

Vivement Fransais!
フランス語を話せるようになりたくて、またしてもお勉強会をすることにしました。
(以前も集まってやていたんですがダメダメririは、けつわりました。)
なので、小さくお知らせしてから始めます。
3月から月2回。
ただ今、京子先生とやりたい人の都合に合わせて火曜か水曜か検討中です。
とりあえずは、
3月10日(火)か11日(水)と3月24日(火)か25日(水)。まだ未定です!
pm7時~8時の一時間。
会費 一回 500円+お茶代400円
その都度 3~4名集まれば京子先生に来ていただけることになりました。
一緒にお勉強したい方は、お声をかけてください。
カモメのばぁばぁ 082-232-5074
☆



2月14日(土)横川駅前広場・・・・・・それに向けてのワークショップは、7日8日(横川創苑にて)

Click → 色々と楽しいイベントが盛りだくさんです。

ぜひ、ご参加ください!

☆もう一つお知らせ!
今年も、よこがわふしぎ市が、4月26日(日)にある予定です。
出演してあげましょうという芸達者さんを募集しておられます。
こちらもご連絡ください。
よろしくお願いします。
おまけのアトム


御礼 m(_ _)m
2015年01月28日
親方の銭湯体験、火曜日記。
2015年01月28日
「人生水模様」という本
2015年01月26日
冷たい雨が降るから、今日はお客様が少なかった。
だから、よく本が読めた。

万亀おじさんが、幸子のおねえさん(私の母の末の弟のお嫁さんをさちこのお姉さんと呼んでいる)のご両親のことが書いてある本だからと教えてくれたからさっそく貸してもらって読んだ。

五十年も前の本だから、戦前戦中戦後のことまでさかのぼって書いてあり、しかも広島の地元のことが多いから地理的なこともよくわかった。
さちこのお姉さんの家族のことも、当時、戦争中ハワイへの移民が苦労したこと、戦後の混沌とした社会のこと、時にユーモアも交えての記録のようなエッセー集。
戦後、熊野筆が海外にも人気が出た由来などは、驚いたり笑ったり。
私としては、真面目に読んでいたら下ネタ出てきたり、当時のことだから女性の立場について物申したいことはあるけれど、おおむねとても勉強になって面白い本だった。
戦後70年になる今、不景気でお金持ちじゃなくても平和であることがいいです。
おまけのアトム

きれいなおねいさんにナデナデしてもらってるアトム

だから、よく本が読めた。

万亀おじさんが、幸子のおねえさん(私の母の末の弟のお嫁さんをさちこのお姉さんと呼んでいる)のご両親のことが書いてある本だからと教えてくれたからさっそく貸してもらって読んだ。

五十年も前の本だから、戦前戦中戦後のことまでさかのぼって書いてあり、しかも広島の地元のことが多いから地理的なこともよくわかった。
さちこのお姉さんの家族のことも、当時、戦争中ハワイへの移民が苦労したこと、戦後の混沌とした社会のこと、時にユーモアも交えての記録のようなエッセー集。
戦後、熊野筆が海外にも人気が出た由来などは、驚いたり笑ったり。
私としては、真面目に読んでいたら下ネタ出てきたり、当時のことだから女性の立場について物申したいことはあるけれど、おおむねとても勉強になって面白い本だった。
戦後70年になる今、不景気でお金持ちじゃなくても平和であることがいいです。
おまけのアトム

きれいなおねいさんにナデナデしてもらってるアトム

宮尾登美子さんのこととか。
2015年01月25日
宮尾 登美子さんの「きのね(柝の音)」を昔朝日新聞の連載かなんかで読んだことがある。
すごくのめり込んでしまった記憶がある。
もう一度読みたい。
向田さんのとは違うけれど、この人の文章にもドキッとさせられた。
宮尾さんが満州から引き揚げてきたことを今日の追悼番組でしてる。
戦中戦後の事実を知っている人が段々いなくなるんだね。
うちのお父さんも20代前半の時に満州で通信兵をしていて終戦を迎えて、その後現地の後始末をしてから引き揚げてきたと聞いたけど、詳しいことは何も聞いてない。
親も親戚も戦争のことなど話そうとしなかったから。
無理にでも聞いておけばよかった。
んー、もういないからな。
今日のギャラリーは、こんなんでした。↓


小さなガラスのアクセサリーでも作った人の個性がでますね!
すごくのめり込んでしまった記憶がある。
もう一度読みたい。
向田さんのとは違うけれど、この人の文章にもドキッとさせられた。
宮尾さんが満州から引き揚げてきたことを今日の追悼番組でしてる。
戦中戦後の事実を知っている人が段々いなくなるんだね。
うちのお父さんも20代前半の時に満州で通信兵をしていて終戦を迎えて、その後現地の後始末をしてから引き揚げてきたと聞いたけど、詳しいことは何も聞いてない。
親も親戚も戦争のことなど話そうとしなかったから。
無理にでも聞いておけばよかった。
んー、もういないからな。
今日のギャラリーは、こんなんでした。↓


小さなガラスのアクセサリーでも作った人の個性がでますね!
珍しい楽器体験音楽会。
2015年01月25日
イエ~イ!
毎年頭痛の種の確定申告の入力が終わった~。
まだ税理士さんに見てもらってないから、書類ができるとこまで行ってないけど、気持ちが軽いよ~!
今夜から溜まった本をいっぱい読むのです!
ワ~イ!!
今夜は、
カモメ夜の美術館がありました。
欣子さんとお仲間の二胡演奏と飛び入りのマトリョミンみゆきさん、ハラ用水さん、丹田ッ茶先生の珍しい演奏やら。



本日のワークショップでお客様が作られたアクセサリー。




おまけのアトム

最近、アトムでっかくなったみたい。
去年、ワンちゃんの洋服の先生が素敵なよそ行きをあつらえてくださったのに、もう入らなくなっちゃった。
時々遊びに来るムペ君は、アトムよりちょっとちいちゃいからもらってもらいました。


似合ってるね。
毎年頭痛の種の確定申告の入力が終わった~。
まだ税理士さんに見てもらってないから、書類ができるとこまで行ってないけど、気持ちが軽いよ~!

今夜から溜まった本をいっぱい読むのです!
ワ~イ!!

今夜は、

欣子さんとお仲間の二胡演奏と飛び入りのマトリョミンみゆきさん、ハラ用水さん、丹田ッ茶先生の珍しい演奏やら。








おまけのアトム

最近、アトムでっかくなったみたい。
去年、ワンちゃんの洋服の先生が素敵なよそ行きをあつらえてくださったのに、もう入らなくなっちゃった。
時々遊びに来るムペ君は、アトムよりちょっとちいちゃいからもらってもらいました。


似合ってるね。
土曜夜は、二胡演奏会♪
2015年01月24日
The stained glass on a rainy day.
2015年01月22日
7年目の床貼り替えしました。
2015年01月21日
みーんなに手伝ってもらって7年前にカモメのばぁばぁを作りました。
足が冷たいから床にうす手のマットを貼りたくて、模様替え。

この上にグレーのマットを貼るので記念撮影。

この床材、石が入っててカッターで切るの大変だったのに隅までちゃんと貼れてる。
ほぼ味噌人の仕事だったねー、先祖が大工さんだからね。

今日は、てご屋音助チームにでごしてもらっています。

親分が特殊な道具を持ってきてくれて足置きを火花を散らして撤去。

アトムも手伝い中?
火曜は、奈美平のネイルの日なので今日は二階へ行ってもらう。





音君の道具、鳥みたいね。

アトムと同じダックプー(ダックスとプードルのミックス犬)の子が遊びに来た。
ダックス寄りだから、毛が薄いんと。

床や壁のゆがみに苦戦しながらも、隅々までとてもきれいに貼っていただきました。
ありがとうございました。
みなさま、今度から入口のマットでよく靴をすりすりしてきれいにしてから入ってください!!
そして、夕方、楢さんに本のお代を払いに行ったら夕日がきれいでした。

足が冷たいから床にうす手のマットを貼りたくて、模様替え。

この上にグレーのマットを貼るので記念撮影。

この床材、石が入っててカッターで切るの大変だったのに隅までちゃんと貼れてる。
ほぼ味噌人の仕事だったねー、先祖が大工さんだからね。

今日は、てご屋音助チームにでごしてもらっています。

親分が特殊な道具を持ってきてくれて足置きを火花を散らして撤去。

アトムも手伝い中?
火曜は、奈美平のネイルの日なので今日は二階へ行ってもらう。





音君の道具、鳥みたいね。

アトムと同じダックプー(ダックスとプードルのミックス犬)の子が遊びに来た。
ダックス寄りだから、毛が薄いんと。

床や壁のゆがみに苦戦しながらも、隅々までとてもきれいに貼っていただきました。
ありがとうございました。
みなさま、今度から入口のマットでよく靴をすりすりしてきれいにしてから入ってください!!

そして、夕方、楢さんに本のお代を払いに行ったら夕日がきれいでした。

カモメ夜の美術館のお知らせ
2015年01月19日


●1月24日(土) pm6:00~8:00
どなたでも飛び入り音楽したい方はどうぞって♪
会費 600円(1ドリンク付き)



●2月2日(月) pm6:00~8:00
第6回 カモメ句会
兼題は、「節分」 もう一句は、季節の自由な季語を入れた句、合わせて2句お持ちください。
会費 500円(1ドリンク付き)
☆初めての方もどうぞ!


●2月24日(土) pm3:00~4:00
2月後半に鉛筆画とテンペラ画の作品展をされる島谷千晶さんは、太極拳もされているので身体によい呼吸法などを教えてくださいます。

室内で簡単にできることを教えてもらいます。動きやすい服装で。
会費 500円(1ドリンク付き)
お楽しみに!
ガラスでもまる
2015年01月17日
版画の世界からステンドグラスの空間へ
2015年01月16日
新春 積山ミサ個展、本日終了しました。
個人的に積山さんの彼岸花が好きなので今年一番目の展覧会でこの絵をかけていただいてうれしいスタートでした。
寒い中、大勢のお客様にお越しいただいてどうもありがとうございました。
今年三月まで、八千代の丘美術館でも作品展をされていますので、大きな彼岸花の作品などご覧になりたい方は是非そちらへもお出かけください。
さて、明日17日(土)よりカモメのばぁばぁではおなじみのきんこちゃんこと、よねむら欣子さんのステンドグラスの作品展が始まります。
↓ ちょっとだけチラ見せ。

こんなんとか。

こんなんとか。。
二胡奏者でもあるので、会場におられて元気があれば演奏もしてくださるし、ステンドグラスのワークショップもしていただけるそうです。
※本日搬入の様子では初日は疲れが・・・・。
おまけのアトム

個人的に積山さんの彼岸花が好きなので今年一番目の展覧会でこの絵をかけていただいてうれしいスタートでした。
寒い中、大勢のお客様にお越しいただいてどうもありがとうございました。
今年三月まで、八千代の丘美術館でも作品展をされていますので、大きな彼岸花の作品などご覧になりたい方は是非そちらへもお出かけください。
さて、明日17日(土)よりカモメのばぁばぁではおなじみのきんこちゃんこと、よねむら欣子さんのステンドグラスの作品展が始まります。
↓ ちょっとだけチラ見せ。

こんなんとか。

こんなんとか。。
二胡奏者でもあるので、会場におられて元気があれば演奏もしてくださるし、ステンドグラスのワークショップもしていただけるそうです。
※本日搬入の様子では初日は疲れが・・・・。
おまけのアトム

女の感性
2015年01月15日
岸かおるさんの作品をどうしてもみたくて、カモメのお留守番をお友達みたいなお客さんにお願いして、アトムの親友のヒロシ君に車を出してもらって山の上の方の広島市立大学まで行ってきた。

放射能汚染から子供を守りたい母だけれどその結界は網でできている。
左後ろの浮いている人体は多くのチューブにつながれて衣服は手術のためにはさみで破られた彼女の父親のもの。

日本の原発が描かれている幕の前には砂糖水で徐々に作られていく日本といつの間にか外へ向かって出ていく兵隊。


ゼリーの心臓。

小さなチョコレートの塊は子供の心臓。

ネットでつながれた人間関係はどこか危ない・・・と。
そして、赤ちゃんの泣き声の中で落とされて割れる生卵・刻まれるソーセージや肉の動画。
どれも作品と対峙するものにどう思うかと問いかけてくる。
私は三人の子供を育てたけれど、一度だけ夜泣き止まない赤ちゃんだった子をタンスに入れたら静かになるのに。と思ったことがある。

オカピーと岸かおるさんとヒロシ君。

放射能汚染から子供を守りたい母だけれどその結界は網でできている。
左後ろの浮いている人体は多くのチューブにつながれて衣服は手術のためにはさみで破られた彼女の父親のもの。

日本の原発が描かれている幕の前には砂糖水で徐々に作られていく日本といつの間にか外へ向かって出ていく兵隊。


ゼリーの心臓。

小さなチョコレートの塊は子供の心臓。

ネットでつながれた人間関係はどこか危ない・・・と。
そして、赤ちゃんの泣き声の中で落とされて割れる生卵・刻まれるソーセージや肉の動画。
どれも作品と対峙するものにどう思うかと問いかけてくる。
私は三人の子供を育てたけれど、一度だけ夜泣き止まない赤ちゃんだった子をタンスに入れたら静かになるのに。と思ったことがある。

オカピーと岸かおるさんとヒロシ君。
今年も続くカモメ俳句会便り
2015年01月14日
早速ですが、次回の句会の予定が決まりましたのでお知らせします。
カモメ夜の美術館 第6回句会
2月2日(月) 夕方6時から8時
会費 500円(1ドリンク付き)
どなたも俳句を二つ持っていらしてください。来てから作ってもいいですよ。
兼題 「節分 他」 一句
(追儺、鬼やらひ、豆撒、鬼は外、福は内、年男、年の豆 等)
雑詠 一句
春または冬 (ちょうど節分を機に冬から春に替わるのでどちらでも良いそうです。)
1月の句会は↓こんな感じでした。
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第五号(平成二十七年一月)
一月十一日(日)、年が明けての新年句会、積山ミサさんの「新春 積山ミサ個展」の会場をお借りして、ミサさんとお友達の八木みゆきさんが加わり、十二名(うち欠席投句者三名)の参加者で六時過ぎにお正月らしい和やかな雰囲気の中で始まった。
(◎印は高点句、◯印は次点句)
兼題「新年」 (清記順列記)
○初売の店主と話弾みけり 茂樹
初詣で健康だけでもう充分 六星
◎初詣逢いたい人にめぐり逢い 走波
◎米一合研ぐ若水に手をつかね 釜爺(旧徨徨)
ごちそうでおなかがまるで鏡もち 裕一郎
元旦に見上げた空は青い空 空心
◎はつわらいはつゆめかたるおのがじし みゆき
四日から個展初日のおとそかな ミサ
◎雑煮に具入れぬ入れるで互いしる 華院
溶く酒を迷うも楽しお屠蘇かな 新治
キジねこと新年が共に家に来ぬ 美恵
初春の暦掛け替ゆばかりかな 正徳
当季雑詠
着ぶくれて座席六人掛けとなり 茂樹
○水仙に鼻寄せてみる朝の土手 六星
ふんわりと雪の帽子や福寿草 走波
思う人を抱く時待つカウントダウン 釜爺
雪ふってふところまで寒し三が日 裕一郎
南天のまっかな赤にはえる雪 空心
さむぞらにきむづかしくなるかおおもて みゆき
メエメエと真白き羊に囲まれて ミサ
やつれたねやせたとお言い流感で 華院
◎マフラーの結び気にしつ君を待つ 新治
寒の入り小鳥の声で目が覚める 美恵
冬の波よせきて満つるしじまかな 正徳
茂樹さんの(句会寸描)
*新年になって、心機一転俳号を改名された「釜爺(かまじい)」(旧徨徨)さんから差し入れで頂いたワインをお屠蘇気分で味わいながら皆さんの選句を見てみるとなんと最高点は欠席投句の篠原新治さんに奪われて、一同酔いも手伝って「次の句会は是非手土産でも持って来んといけんよのー」との声も聞かれた。
*兼題「新年」
◎初詣逢いたい人にめぐり逢い 走波
幼馴染の初恋の人であろうか。作者には「逢い」のリフレインにその人への強い思いが込められている。
◎米一合研ぐ若水に手をつかね 釜爺(旧徨徨)
「米一合」とは一人暮らしのようである。ただの水ではなく「若水」と詠んだところに作者の今年に賭ける思いまで伝わってくる。
◎はつわらいはつゆめかたるおのがじし みゆき
「はつゆめ」を楽しそうに語るところをみると印象に残る良い初夢を見たのでしょう。ただ「はつゆめ」と「はつわらい」は同じ新年の季語なので今後はどちらかに絞って使いたい。
◎雑煮に具入れぬ入れるで互いしる 華院
家族のやり取りとも思えるが、どうも友達同士のやり取りらしい。出身地の違いでお国自慢も聞こえてくる。
○初売の店主と話弾みけり 茂樹
馴染の客と店主の会話は、正月休みの話題で盛り上がったのであろうか。
*当季雑詠
◎マフラーの結び気にしつ君を待つ 新治
ネクタイではなく「マフラー」にしたのが若者らしいという声も聞かれた。「結び」を気にしながらその人をまだかまだかと待っている様子が見えてくる。
○水仙に鼻寄せてみる朝の土手 六星
作者はいつも土手を散歩中、「水仙に鼻寄せてみる」とその動作で表すことにより良い香りがするところまで想像できる。
(茂樹 記)
おまけのアトム
(上方より、おまけのアトムコーナーがないと苦情が来たので。)




去年よりちょっと大きくなった気がするってよく言われます。

2月2日(月) 夕方6時から8時
会費 500円(1ドリンク付き)
どなたも俳句を二つ持っていらしてください。来てから作ってもいいですよ。
兼題 「節分 他」 一句
(追儺、鬼やらひ、豆撒、鬼は外、福は内、年男、年の豆 等)
雑詠 一句
春または冬 (ちょうど節分を機に冬から春に替わるのでどちらでも良いそうです。)

カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第五号(平成二十七年一月)
一月十一日(日)、年が明けての新年句会、積山ミサさんの「新春 積山ミサ個展」の会場をお借りして、ミサさんとお友達の八木みゆきさんが加わり、十二名(うち欠席投句者三名)の参加者で六時過ぎにお正月らしい和やかな雰囲気の中で始まった。
(◎印は高点句、◯印は次点句)
兼題「新年」 (清記順列記)
○初売の店主と話弾みけり 茂樹
初詣で健康だけでもう充分 六星
◎初詣逢いたい人にめぐり逢い 走波
◎米一合研ぐ若水に手をつかね 釜爺(旧徨徨)
ごちそうでおなかがまるで鏡もち 裕一郎
元旦に見上げた空は青い空 空心
◎はつわらいはつゆめかたるおのがじし みゆき
四日から個展初日のおとそかな ミサ
◎雑煮に具入れぬ入れるで互いしる 華院
溶く酒を迷うも楽しお屠蘇かな 新治
キジねこと新年が共に家に来ぬ 美恵
初春の暦掛け替ゆばかりかな 正徳
当季雑詠
着ぶくれて座席六人掛けとなり 茂樹
○水仙に鼻寄せてみる朝の土手 六星
ふんわりと雪の帽子や福寿草 走波
思う人を抱く時待つカウントダウン 釜爺
雪ふってふところまで寒し三が日 裕一郎
南天のまっかな赤にはえる雪 空心
さむぞらにきむづかしくなるかおおもて みゆき
メエメエと真白き羊に囲まれて ミサ
やつれたねやせたとお言い流感で 華院
◎マフラーの結び気にしつ君を待つ 新治
寒の入り小鳥の声で目が覚める 美恵
冬の波よせきて満つるしじまかな 正徳
茂樹さんの(句会寸描)
*新年になって、心機一転俳号を改名された「釜爺(かまじい)」(旧徨徨)さんから差し入れで頂いたワインをお屠蘇気分で味わいながら皆さんの選句を見てみるとなんと最高点は欠席投句の篠原新治さんに奪われて、一同酔いも手伝って「次の句会は是非手土産でも持って来んといけんよのー」との声も聞かれた。
*兼題「新年」
◎初詣逢いたい人にめぐり逢い 走波
幼馴染の初恋の人であろうか。作者には「逢い」のリフレインにその人への強い思いが込められている。
◎米一合研ぐ若水に手をつかね 釜爺(旧徨徨)
「米一合」とは一人暮らしのようである。ただの水ではなく「若水」と詠んだところに作者の今年に賭ける思いまで伝わってくる。
◎はつわらいはつゆめかたるおのがじし みゆき
「はつゆめ」を楽しそうに語るところをみると印象に残る良い初夢を見たのでしょう。ただ「はつゆめ」と「はつわらい」は同じ新年の季語なので今後はどちらかに絞って使いたい。
◎雑煮に具入れぬ入れるで互いしる 華院
家族のやり取りとも思えるが、どうも友達同士のやり取りらしい。出身地の違いでお国自慢も聞こえてくる。
○初売の店主と話弾みけり 茂樹
馴染の客と店主の会話は、正月休みの話題で盛り上がったのであろうか。
*当季雑詠
◎マフラーの結び気にしつ君を待つ 新治
ネクタイではなく「マフラー」にしたのが若者らしいという声も聞かれた。「結び」を気にしながらその人をまだかまだかと待っている様子が見えてくる。
○水仙に鼻寄せてみる朝の土手 六星
作者はいつも土手を散歩中、「水仙に鼻寄せてみる」とその動作で表すことにより良い香りがするところまで想像できる。
(茂樹 記)
おまけのアトム
(上方より、おまけのアトムコーナーがないと苦情が来たので。)




去年よりちょっと大きくなった気がするってよく言われます。
自然がいっぱい火曜日記
2015年01月13日
親分の別荘に行きました。





狸のタメグソもありました。(ためるからタメグソというんだそうです。)

親分ちの敷地の同じところにウンチを山盛りにするから親分が怒りまくっていました!

柿の種がいっぱい!

親分の別荘のご近所の面白い古民家カフェ「なかま」です。

初めて来たからっておいしいチョコフォンデュを作ってくださいましたよ。
ririは、冬瓜ジャムとトマトジャムとゆず味噌とか買いました。
味見しにいらっしゃいませ。
今日は外でもお日様が当たるところはポカポカしてとってもいい気持ちでした。
実は、遊びに行ったんじゃなくてカモメのばぁばぁに敷く中古の床材などを譲ってもらえるのがないか探しに行きました。
外で干してきれいにして出したり入れたりして運んでもらって帰りました。
1月中に張り替えたらもう少しギャラリーが暖かになるかもです。

親分・まみやさん・音君、みなさんどうもありがとう!
田舎っていいね!!!!!





狸のタメグソもありました。(ためるからタメグソというんだそうです。)

親分ちの敷地の同じところにウンチを山盛りにするから親分が怒りまくっていました!

柿の種がいっぱい!

親分の別荘のご近所の面白い古民家カフェ「なかま」です。

初めて来たからっておいしいチョコフォンデュを作ってくださいましたよ。
ririは、冬瓜ジャムとトマトジャムとゆず味噌とか買いました。
味見しにいらっしゃいませ。

実は、遊びに行ったんじゃなくてカモメのばぁばぁに敷く中古の床材などを譲ってもらえるのがないか探しに行きました。
外で干してきれいにして出したり入れたりして運んでもらって帰りました。
1月中に張り替えたらもう少しギャラリーが暖かになるかもです。

親分・まみやさん・音君、みなさんどうもありがとう!
田舎っていいね!!!!!
新年の初句会@カモメ
2015年01月11日
赤い華
2015年01月10日
アクリル版画足踏み式
2015年01月09日
第二回 積山ミサ版画ワークショップ。
今日は、アクリルを使ってニードルでカリカリ絵をかいてインクをつけて足で踏んで作る版画を教えてもらいました。
アナログだけど、簡単で子供にもできて面白い!




実は、彫の具合やインクののせ方落とし方などで微妙に版の刷り上がりが違ってきて、難しいっちゃ難しいです。
でも、筆で描く場合と違って、偶然性が加わって版画って本当に面白いですね。
今日も楽しいワークショップでした。ありがとうございました!!
カモメ夜の美術館のお知らせ。
今年も続く 第五回句会
1月11日(日) 夕方6時から8時
兼題 「新年」
季語例・・・正月 元旦 初詣 羽子板 春の七草 など
もう一句は、季節の自由に季語を入れて作ったもの。
いつものように、合わせて二句お持ちください。
会費 500円 どなたでもどうぞ。
今日は、アクリルを使ってニードルでカリカリ絵をかいてインクをつけて足で踏んで作る版画を教えてもらいました。
アナログだけど、簡単で子供にもできて面白い!




実は、彫の具合やインクののせ方落とし方などで微妙に版の刷り上がりが違ってきて、難しいっちゃ難しいです。
でも、筆で描く場合と違って、偶然性が加わって版画って本当に面白いですね。
今日も楽しいワークショップでした。ありがとうございました!!

今年も続く 第五回句会
1月11日(日) 夕方6時から8時
兼題 「新年」
季語例・・・正月 元旦 初詣 羽子板 春の七草 など
もう一句は、季節の自由に季語を入れて作ったもの。
いつものように、合わせて二句お持ちください。
会費 500円 どなたでもどうぞ。
木版画って面白い!
2015年01月07日
今日は、積山ミサさんの木版画ワークショップがありました。





アトリエKの先生作。前飼っていた猫に似ているそうです。かわいい!

riri作。 面白かった~~!
9日(金)には、プラスチックを使った線画のような版画教室があります。
参加費 3,000円(材料費とお茶代込み) 後2~3名参加可能です。
要申込み カモメのばぁばぁ 082-232-5074 又は、riri28jan@yahoo.co.jp へ。
録画していたNHKの戦後70年 吉永小百合の祈り を観ています。
この人の原爆の詩の朗読を聴いているとじーんと沁みます。
何年も続けること、すごいですね。
おまけのアトム

クッション、いつの間にかアトムのになっちゃった。もぉー。





アトリエKの先生作。前飼っていた猫に似ているそうです。かわいい!

riri作。 面白かった~~!

参加費 3,000円(材料費とお茶代込み) 後2~3名参加可能です。
要申込み カモメのばぁばぁ 082-232-5074 又は、riri28jan@yahoo.co.jp へ。

この人の原爆の詩の朗読を聴いているとじーんと沁みます。
何年も続けること、すごいですね。
おまけのアトム

クッション、いつの間にかアトムのになっちゃった。もぉー。
健康管理の火曜日記
2015年01月07日
今日は、先月のおなかの検査の結果を聴きに行ってきました。
病院っていい気持じゃないですね、お医者さんも敵じゃないけど向こうの人って感じで。
特にたいそうな病気は無いそうです。
目が見えて耳が聞こえて右手も左手も使えて歩けて、いつもは普通のことが年を重ねるとだんだんありがたいことなんだってわかる気がします。
帰りに本通りででっかいシイタケとエリンギを持ったYちゃんにでくわしてもらって帰りました。
病院っていい気持じゃないですね、お医者さんも敵じゃないけど向こうの人って感じで。
特にたいそうな病気は無いそうです。
目が見えて耳が聞こえて右手も左手も使えて歩けて、いつもは普通のことが年を重ねるとだんだんありがたいことなんだってわかる気がします。
帰りに本通りででっかいシイタケとエリンギを持ったYちゃんにでくわしてもらって帰りました。

カモメのローカルニュース
2015年01月05日
新春の彼岸花
2015年01月04日
平成27年?
2015年01月02日
こう長く生きていると今何年だかわからなくなります。
2015年で、平成27年だよね?
あけましておめでとうございます。
元旦、賀正のデコレーションをして、ちょっとだけ模様替えもしました。


息子っちの手作りのおせちでお正月。

全部美味しい~!

孫っちは、パパ(父ちゃんの双子の弟をパパと呼んでいる)にもらったトーマスに夢中です。

そっくり! 今年のカープはわくわくじゃ!

その後、父ちゃんは母ちゃんにアピールしたいのかただ歌いたいのか?母ちゃんはアラシのニノ君。

ヨメッチのお雑煮も美味しい!

親戚に行って一休み。
好いお正月なり。
今年は、日本がかかわった戦争が終わって70年。

過ちを繰り返さないように、いっぱいアピールしなければ。
2015年で、平成27年だよね?
あけましておめでとうございます。
元旦、賀正のデコレーションをして、ちょっとだけ模様替えもしました。


息子っちの手作りのおせちでお正月。

全部美味しい~!

孫っちは、パパ(父ちゃんの双子の弟をパパと呼んでいる)にもらったトーマスに夢中です。

そっくり! 今年のカープはわくわくじゃ!

その後、父ちゃんは母ちゃんにアピールしたいのかただ歌いたいのか?母ちゃんはアラシのニノ君。

ヨメッチのお雑煮も美味しい!

親戚に行って一休み。
好いお正月なり。
今年は、日本がかかわった戦争が終わって70年。

過ちを繰り返さないように、いっぱいアピールしなければ。
| HOME |